忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日付

12/19

天気

晴れ


北西
水温

19

気温

12

透明度

10~13
波高

0.5

天気はいいものの気温は低めで肌寒い1日でした!
kumadorimizo.JPGhirekanyoko.JPG





チエバノシタ

torayoko.JPGまずは外洋ポイントをじっくり堪能!
エントリーするとマアジが群れで目の前を通過!さらに僕たちを少し取り巻いていました!
更に深場に進むとイサキの大群が現れその周辺をカンパチが取り囲んでいましたよ~
アーチも数箇所くぐり、浅場ではミナミハタンポの群れや巨大なアオブダイなどワイドな海をじっくり楽しめましたよ~
それ以外にもイシガキダイテンクロスジギンポシロミノウミウシなどもいましたよ~

内湾

hotatemizo.JPGakahosiyoko.JPGここでもマアジがいっぱい群れでハマサンゴを囲んでいました!
本日も砂地でハゼチェック!
ホタテツノハゼSPネジリンボウのペアを見ました!寒くなってきたけどまだまだ元気そうでしたよ~
それ以外にもアオギハゼキビナゴの群れ、アカホシカクレエビコマチコシオリエビなどもいましたよ~!

ビシャゴ
kokemizo.JPGoranmizo.JPG本日もビシャゴはクマドリチェック!
可愛いクマドリカエルアンコウは健在でした!
ずっと居てくれるといいのにな~
それ以外にもここでもマアジタカベの大群に遭遇し、その周辺をヒレナガカンパチの群れが狙いを定めていました!
小さい生物も多く、イソコンペイトウガニは一つのトゲトサカに4匹ついてたり、オランウータンクラブメガネゴンベコケギンポカンナツノザヤウミウシなども居ましたよ!
(写真提供 S・Mさん K・Yさん K・Hさん)ありがとうございます!
PR

日付

12/18

天気

晴れ


南西~北西
水温

19

気温

16

透明度

10~13
波高

0.5
今日はなんだか暖かい感じがしました!

ビシャゴkanna1218.JPG
kumadori1218.JPGクマドリちゃんのチェックに行ってきました!
しかし前回いた所にはおらず、少し焦って探していた所、発見!!
少し移動して陰に隠れていました!
そんなに恥ずかしがらなくてもいいのに~!
やっぱりクマドリカエルアンコウは可愛い!!
それ以外にはカエルアンコウ探しに没頭しすぎたせいでカンナツノザヤウミウシニラミギンポキビナゴの群れぐらいしか見れませんでした!

日付

12/17

天気

晴れ


水温

19

気温

14

透明度

10~13
波高

0.5
朝から雲行きは怪しく雨もチラホラ(*_*)
しかーし、お昼過ぎからは晴れ間も見れました♪

内湾
やっぱりここのポイントはアジが大量にいます!
「千年サンゴ」の周りを覆うようにいますよ~
おいしそうなサイズです(>_<)たまにハマチの姿も。
そして、アオリイカもた~くさん♪
ヒラヒラと優雅に泳いでいました。
思わず時間を忘れ見とれてしまいました(●^o^●)

kannna17.JPG






アカバ

久々のクダゴンベちゃん☆
いましたよ~!!でも照れ屋さんはなかなか直らず・・・
すぐに逃げてしまいます(*_*)
サクラダイのペアを見ていると、
イサキがダァーっとこっちへ向かってきましたよ~!!
イサキ達は激しく泳ぎまわっていました☆

kuda17.JPG







海から上がるとゲストの方が「後ろ見て!」
とおっしゃったので見てみると・・・
キレイな虹ですよ~!!幸せな気分になりました♪

niji17.JPG







日付

12/16

天気

晴れ


水温

気温

11

透明度

波高

0.5~1.0

日付

12/15

天気

晴れ


北西
水温

19

気温

14

透明度

10~13
波高

0.5

本日も快晴!
そしてクマドリチェックに行って来ましたよ~
ecc7c111.jpeg






内湾

まずは千年サンゴ(ハマサンゴ)をチェック!
周辺にはアオギハゼアカホシカクレエビコマチコシオリエビなどを発見!
その後砂地へ!
小さなホタテツノハゼを確認後、ネジリンボウのペアを見ているとそのすぐ側にすごく小さなネジリンボウの幼魚発見!すごく可愛いです。
そして浅場ではアケボノチョウチョウウオフエヤッコダイツノハタタテダイヒレナガハギなどの季節来遊魚もまだまだ元気に泳いでますよ~!

ビシャゴ
ここではクマドリカエルアンコウチェック!!
少し動いてましたが、昨日とほぼ同じ場所で発見!やっぱり可愛い!!
かなりの時間見とれちゃいました!
それ以外にもブリの数匹の群れやタカベアジクロホシイシモチの群れカンナツノザヤウミウシミヤケテグリイソコンペイトウガニオランウータンクラブなどが居ましたよ!

日付

12/14

天気

晴れ 曇


北西
水温

19

気温

14

透明度

10~13
波高

0.5
天気予報では雨でしたが、本日は晴れ!午後から少し風が強くなってきましたが、予想外の天気でラッキーでした!

ムギオトシ
以前よく出ていた小さな赤いイロカエルアンコウと真っ黒で巨大なオオモンカエルアンコウが復活です!
久し振りの再開ですごくかわいかったですよ!
そしてそれ以外にもビシャモンエビイソコンペイトウガニアカホシカクレエビオルトマンワラエビウミサダカクレエビコマチテッポウエビと甲殻類もタップリ!
それ以外にも巨大なハナミノカサゴフタイロハナゴイカシワハナダイイサキの群れなども見ましたよ!

ビシャゴ
ここではビックニュースが!
なんと浅場で3~5cmぐらいのサイズのクマドリカエルアンコウ出現!!
ダイビング後ボートでいると同船していた方に教えてもらいシュノーケリングで確認!
すごく可愛いですね!近々写真撮って載せますね!
それ以外にもカンナツノザヤウミウシモンハナシャコオグロクロユリハゼクビアカハゼコケギンポモクズショイニシキカンザシヤドカリイサキとアジの群れにハマチ数匹、浅場はまだまだ生物層もカラフルでとても楽しかったですよ~

日付

12/13

天気

晴れ 曇


北西
水温

19

気温

14

透明度

10~13
波高

0.5
少し曇りがちでしたが時折太陽が顔を見せていたのでそこまで寒くは感じませんでした!

アカバ
なんだか久し振りに潜った感じがしました!
まずはイサキの幼魚の群れ!他のポイントでも良く見れてますが今は子供の季節なんでしょうか!?
北のほうに進むとニシキウミウシの小さな幼体と巨大な成体を発見!やっぱり小さいほうが可愛くていいですね!
その他にもオルトマンワラエビキリンミノカサゴイソコンペイトウガニ等も発見しましたよ!

ナカグロミ
本日も行っちゃいました!
ハナゴンベ!!
何度見ても可愛い!そしてソメワケヤッコ!
さらに本日の発見はアンカーそばで巨大なオオモンカエルアンコウ!
毎日行く度に新しい発見をしていますよ~
次は何だろう!楽しみですね~
それ以外にもイサキの群れやクロホシイシモチの群れ、ガラスハゼウミウサギガイアカホシカクレエビなども見れましたよ~

日付

12/12

天気

晴れ


北西
水温

19

気温

18

透明度

10~13
波高

0.5
天気は良好!
波もない!牟岐のこの季節は北西からの偏西風の影響を受けにくく、潜りやすいんです!

内湾
まずはハマサンゴ周辺でアジクロホシイシモチの群れを横に見ながら、砂地に向かうと隠れているつもりのサツマカサゴを発見!そーっと棒で触ってみると居ることがばれたのにビックリしたのかすごい勢いで陰に隠れちゃいました!
その後、砂地を進むとまずはテンスの幼魚、そしてネジリンボウを探しましたがいつもの場所は出ておらずあきらめて帰っているとヒレナガネジリンボウの幼魚を発見!小さくて可愛い!
斜面のサンゴ付近に差し掛かると食べごろサイズのアオリイカがわんさか群れで漂っていました!浅場にいたキビナゴを狙っているのかな!?
その他にも水温が20度をきっているのを思わせないぐらいフエヤッコダイミスジチョウチョウウオアケボノチョウチョウウオなどカラフルな海でした!

ナカグロミ
昨日に続きハナゴンベチャックに!
2日連続なのに何度見ても可愛いい!その横にはしっかりユカタハタの幼魚も!
そして今日の新発見はソメワケヤッコ!!牟岐では2回目の登場!!
かなりレアものですね~見てて大興奮でした!
それ以外にもイガグリウミウシシロウサギウミウシウミウサギガイキミシグレカクレエビイセエビモクズショイオトヒメエビアカホシカクレエビイサキの群れ、ハナハゼなど色々な生物が発見されてすごく楽しかったです!

日付

12/11

天気

晴れ


南西
水温

19

気温

18

透明度

10~15
波高

0.5
昨日に続き、今日も快晴!
しかし今日は風が反対方向から!この風は昨日よりも温かかったですよ!

ムギオトシ
bisyamonnabe.JPG今日は甲殻類を多く見た気がします!
まずはビシャモンエビ!よく見ると2匹つながって側にいました!続いてイソコンペイトウガニイボイソバナガニヒトデヤドリエビオルトマンワラエビなどを確認!
ハナダイも多く、フタイロハナゴイカシワハナダイサクラダイなどもカラフルで綺麗!
その他にもイサキの幼魚の群れ、アオリイカガラスハゼヨスジフエダイミナミハコフグなどカワイかったですよ!

iboisobanaabe.JPGisokonnabe.JPG





minamiabe.JPGhitodeabe.JPG






ナカグロミ

hanagonnabe.JPGここでは噂のハナゴンベ幼魚をチェック!
北の根の先端まで進むと居ました!発見!!体長2、3㎝の可愛いやつ!!
そしてそのすぐ隣にはこりゃまた可愛い5~8㎝サイズのユカタハタの幼魚も!ダブルで素敵!じっくり観察できました!
それ以外にもカシワハナダイハナハゼモンガラカワハギアカホシカクレエビモクズショイイサキとアジの群れなどを見ましたよ~
(写真提供 M・A さん)ありがとうございます!mokuzuabe.JPG
monngaraabe.JPG





tunoabe.JPGkasiwaabe.JPG




日付

12/10

天気

晴れ


北西
水温

19

気温

18

透明度

10~15
波高

0.5
皆さんお元気ですか!?森永です。
3週間ほどテレビ番組のロケで牟岐を空けていました!
3週間前はまだまだ水温も高かったのに~っと潜りに行きましたが、天気もよかったのもあって僕は6.5㎜のウエットで十分でした!

内湾
久々のダイブはやっぱりこのポイント!
穏やかで潜りやすくてサンゴがあって生物もカラフル!
すごくいいポイントだな~
巨大な千年サンゴを見上げて帰ってきたな~っと思いました!
そして砂地では水温が下がってきたにもかかわらず、ネジリンボウホタテツノハゼのspも元気そう!
浅場はキビナゴマアジの群れにアオリイカなどもいましたよ~
nejip1210.JPGhotate1210.JPG






ビシャゴ

可愛いウミウシ発見!
まずはコケムシの側をじっくりチェック!
まずはカンナツノザヤウミウシを1個体!っとその側にもう1匹!!かわいいな~
そして場所を変えて結構小さいカンナちゃんを更に2個体!
合計4個体!!
ゆらゆらと揺れていていました。
その周りをじっくり見ると!何だか黄色い粒が!目を凝らすと1mmサイズのミズタマウミウシ!!めちゃくちゃきゃわゆい奴でした!!
それ以外にも浅場には大きなタココケギンポクビアカハゼなどいろいろ可愛かったですよ~
&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]