~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付 |
天気 曇り |
風 東 |
水温 24~27 |
気温 |
透明度 10~18 |
波高 1.0 |
ムギオトシ
うねりがありましたが、透明度も良くて潜りやすかったと思います。
潜ってすぐにヘラヤガラ、キタマクラ、ダテハゼ、トラギス、シマウミスズメ、などが出迎えてくれました~
岩の隙間からはウツボが顔を出していました。顔だけでも迫力がありますね^^
ちょっと進むとハナミノカサゴがいました~(●^o^●)かなりビックサイズですよ(笑)
イソギンチャクにはオルトマンクラエビと。。。。。。
黒いオオモンカエルアンコウ ーーーーーーー\(^o^)/キターーーーーーー
めっちゃ可愛いです(*^^)v
周りを見わたすとキンメモドキの群れ、キンチャクダイ、キンギョハナダイ、イサキ、ハタタテダイ、タテジマヤッコ、シテンヤッコ、イシガキダイ、クロフチススキベラ、などが海をカラフルに染めていましたよw
エキジット前にはロープの近くに大きいイセエビもいました~
イワシグロミ
水面は少し流れがありましたが、水中は流れがなく潜りやすかったです。
潜って少し進むとキビナゴの群れやイシダイの群れを見ることが出来ました^^
キビナゴの群れ、が銀色に光ってとても綺麗でした(*^^)v
岩と岩の間にはイセエビが三匹もいました。おいしそうですね(笑)
砂地をよく見てみると。。。。。。ヒラメを見つけました~
この時期に見られるのは珍しいみたいですw ラッキー(^O^)
他にもホンソメワケベラ、ブダイ、キイロハギ、クエ、コロダイ、ハリセンボウ、ハナハゼ、キンチャクダイ、ハタタテダイ、カサゴ、ゴンズイ、オオスジヒメジの幼魚などが見れました
PR
日付 |
天気 雨のち 晴れ時々曇り |
風 東 |
水温 26~28 |
気温 |
透明度 15~22 |
波高 1.0 |
大島内湾
水面は若干雨水で透明度はよくなかったですが、水中は透明度もよかったのでハマサンゴも綺麗に見れました\(^o^)/
潜ってすぐに、砂地を見てみるとダテハゼが出迎えてくれましたよ~w
大きいのが二匹と小さいのが一匹いました。三匹が近くによりそっていたので家族みたいでとても可愛らしかったです(●^o^●)
ハマサンゴの近くのイソギンチャクにアカホシカクレエビが三匹いました~
あとはオトヒメエビもいましたよ オトヒメってだけあってとても綺麗でした(●^o^●)
他にもネジリンボウやチョウチョウウオのいろんな種類がいっぱいいてサイコーでした(^O^)/
チエバノシタ
水面も水中も透明度はよかったですねw
潜ってちょっと進むと小さいサンゴの近くにキタマクラやシマウミスズメがいました。
チエバノシタの魅力はやっぱりアーチがある所ですよね。この先に何がいるのかいつもワクワクします(^^)v
アーチの中にはムチカラマツエビがいました~ こういう擬態してるものを探すのも楽しいですよねw
他にもイサキの群れ、ミナミゴンべ、ツユベラ、テンクロスジギンポ、マツバギンポ、イセエビなどがいました。
日付 |
天気 雨 |
風 東 |
水温 24~27 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 2.0 |
チエバノシタ・ビシャゴに行ってきました♪
チエバ
ここではいくつかのアーチをくぐりましたよ!!
サメ狙いだったんですが会えず・・・\(^o^)/
しかし、イサキは多かったですよ~
穴にはイセエビの抜け殻があり、ちょっとビックリ\(◎o◎)/!
浅瀬には、クロホシイシモチの大群やキンギョハナダイ、フエヤッコダイなどカラフルな魚がたくさん♪
ビシャゴ
若干浮遊物はありますが、透明度15mくらいでいい感じです!!
ハナゴンベを見て、西へ進むと・・・タカベの群れです(*^。^*)
しかも大きなサイズでキレイ☆★☆
メガネゴンベもウロチョロしてましたが、いましたよ!!
そして・・・ミナミハコフグの赤ちゃん(*^^)v
必死でサンゴの隙間に隠れようとしているんですが・・・バレバレでした♪
ほんとにかわいいですよね~(^-^)
日付 |
天気 雨 |
風 東 |
水温 24~27 |
気温 |
透明度 8~12 |
波高 2.0 |
アカバ
潜ってすぐにアオウミガメがいました~
泳いでる姿が可愛いw 一瞬だったのでカメラにおさめることが出来ませんでした。
帰りの船ではイルカの群れも見れましたよ~w
見つけたと思ったら。。。。あれいない!?
イルカは泳ぐの速いですね~(笑)
他にもちょっと珍しいキリンミノカサゴも見れました~^^
大島内湾
内湾はサンゴがいつも綺麗ですね~
よく見てみるとミナミハタタテダイやタキゲンロクダイの幼魚がいっぱいいましたよ。
少し深い所ではとシロハナガサウミウシやコイボウウミウシなんかもいましたw
あとここではあまり見ないテンスもいましたよ。
ビシャゴ
ポイントに着くまでは雨が降っていましたが、エントリー時には雨もやみ始めていたのですんなり潜ることが出来ました。
ガンガゼの中のよく見てみるとガンガゼエビが2,3匹いましたよ 小さくて可愛いですw
ウミトサカにはイソコンペイトウガニもいました。
チエバノシタでは、ヒオドシベラの幼魚も確認されました!!
牟岐で初かも(●^o^●)
日付 |
天気 晴れ |
風 北東 |
水温 24~27 |
気温 |
透明度 8~12 |
波高 1.0 |
でしたが、北東からの風が強く冬場のような風でした。
チエバノシタ
アーチめぐりに!
深場に進むと巨大なスジアラ発見!その後も同じスジアラがゆっくり泳いでいて何度も見かけましたよ!
そして深場では1つ目のアーチの所でムチカラマツエビが2匹、2つ目のアーチではイセエビ、3つ目のアーチの前はスジハナダイの群れを見て浅場へ移動!
移動中にイサキやタカベの群れに遭遇しましたよ~
浅場ではツユベラの幼魚やトサカガザミ、キイロウミウシ、アオリイカ、マダコなどを見ました。
内湾
まずはハマサンゴへ!1000年の歴史は何度見てもやはりすごい迫力ですね。
その後砂地でホシテンスの幼魚、浅場でサンゴ周辺に暮らす季節来遊魚のミナミハタタテダイ、アケボノチョウチョウウオ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、ヤリカタギ、コマチコシオリエビ、コナユキツバメガイなどを観察しました。
ビシャゴ
まずはハナゴンベチェック!何度見てもカラフルでかわいい!
その側でセナキルリスズメダイやハナハゼを観察。浅場に進むとクロホシイシモチやキンギョハナダイ、マツバスズメダイの群れが現れ、その他にもホウセキキントキの群れ、イシガキダイ、コケギンポ、モクズショイ、ニシキカンザシヤドカリ、キモガニなどを発見しました。
日付 |
天気 晴れ時々雨 |
風 北 |
水温 24~27 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 1.5 |
今日は大賑わいの一日でした。
大島内湾、ナカグロミ、アカバ、チエバノシタに潜りました。
大島内湾
小さなサンゴに、ヤリカタギの幼魚、トノサマダイの幼魚、スミツキトノサマダイの幼魚、
ミスジチョウチョウウオの幼魚がひしめき合っていました。みんなで大きくなれよぉ~(^O^)/
他にもたくさんの幼魚がいましたよ☆
兄弟のようなミナミハタタテダイ&ツノハタタテダイ、アケボノチョウチョウウオなど
ちびっこたちが元気いっぱいでした!
ナカグロミ
少し透明度が落ちていましたが、昨日同様、キビナゴにカンパチの群れがアタックしていました!
浅い根の隙間には、ミナミハコフグの幼魚、コウイカが隠れていました。ダイバーにちょっとビックリ!?
他に、キイロウミウシやイガグリウミウシなどもいました。
アカバ
久々にアオウミガメの登場です!
かなりの大きさでダイバーの前をしっかり泳いでいきましたよ☆
他に、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、マツバスズメダイ、コロダイ、
サクラダイなどがきれいに群れていました。
チエバノシタ
今日もニタリ目撃!ずっと牟岐大島の周りを泳いでいるようですね♪
色々なポイントで目撃されていますので、見たい人は今がチャンス!!
他に、ツムブリ、アオブダイなどがいました。
日付 |
天気 曇り |
風 南東 |
水温 25~28 |
気温 |
透明度 10~20 |
波高 2.5 |
朝は風が強かったですが、昼からはすこしずつ穏やかになっていきました。
今日はチエバノシタ、ビシャゴ、アカバに潜りました。
透明度も良かったです\(^o^)/
チエバノシタ
ニタリがまた出ました!!
ツムブリもグルグル回っていました。
やっぱりこのポイントは大物が入ってきますね☆
他に、ニシキウミウシ、ニザダイ、イサキ、アオブダイ、トラウツボ、モンハナシャコがいました。
ビシャゴ
このポイントでもニタリが目撃されました!!
今日はホウセキキントキが綺麗に群れていましたよ。
タカベ、アオリイカ、キビナゴなど水面がとても賑やかでした☆
アカバ
エントリーしてすぐにアオリイカがお出迎え♪
季節外れのフジナミウミウシを発見♪
クダゴンベが帰ってきました!
オオモンカエルアンコウ、タコ、イガグリウミウシ、イサキなどワイドにマクロに楽しめました☆
日付 |
天気 晴れ |
風 南 |
水温 25~28 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5 |
ムギオトシ・ナカグロミに行ってきましたよ~。
ムギオトシ
若干、流れはあったものの、群れがすごかったですよ~(●^o^●)
キンメモドキ・クロホシイシモチ・アジ・イサキがぐっちゃり!!
いつでも視界に入ってくる感じです☆
フタイロハナゴイやケラマハナダイもいたのですが、中層の群れが気になって気になって・・・
カンパチがアジにアタックしていたりしてましたよ♪
アンカー下のオオモンカエルアンコウもいましたよ!!
ナカグロミ
ここにも、カエルアンコウいます☆場所はかなり移動してましたけど・・・。
キビナゴがすごいです!!
5cm弱の小さいサイズのキビナゴがた~くさんいましたよ!!
空から降ってくるようにキラキラしてます☆彡
その群れにカンパチやツバスがアタックしてました(^O^)/
日付 |
天気 晴れ |
風 南東 |
水温 25~28 |
気温 |
透明度 15 |
波高 1.0 |
8月の始めからここで研修をさせてもらってるポーと申します。
ログを書くのは初めてなのでうまく書けるかわかりませんが今日はよろしくお願いします。
水中カメラを使うのも初めてなのできれいに撮れてないと思いますが見てもらえるとうれしいです。
大島内湾
今までよりは視界が少し落ちましたが、 透明度は10~15メートルぐらいですかね。
イラ、ネンブツダイ、ソラスズメ、カサゴ、トラギス、オオモンハタ、クマノミ、ホタテツノハゼ、テンスなどを見ました。
あとハナミノカサゴの幼魚も見ましたよ~ 可愛かったなぁ~
ムギオトシ
こっちのポイントは内湾よりは透明度は若干よかったと思います。
キンメモドキの群れ、ホンソメワケベラ、ウツボ、アカエリ、オキゴンべ、オオモンカエルアンコウ、イサキ、ヒレナガカンパチ、クエなどを見ましたよ。
潜ってすぐにクエを見つけました~ おいしそう(笑) 残念ながら写真におさめることが出来ませんでした。 次会った時バッチリ写真におさめます。
ポーの初ログはこの辺で終わりたいと思います。
日付 |
天気 晴れ |
風 南東 |
水温 25~28 |
気温 |
透明度 15 |
波高 1.0 |
今日は内湾で潜って上がってくると船長が「イルカ!イルカっ!!」っと叫んでいると湾の外を跳ねながら進むイルカの群れがいました!!海の中で遭遇したい…ですね!
内湾
若干透明度が下がりましたが季節来遊魚たっぷりで可愛い!
アケボノチョウチョウウオやトゲチョウチョウウオ、ヤリカタギ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、ムレハタタテダイ、ツノハタタテダイ、ミナミハタタテダイなどの幼魚たちがサンゴの周りをウロウロ可愛いです!
それ以外にもネジリンボウやアカホシカクレエビ、イセエビ、シロハナガサウミウシなども発見しました!
アカバ
浅場のカラフルさ、抜群ですね!
ソラスズメダイとキンギョハナダイ、コロダイが大量に群れ、カシワハナダイがキンギョハナダイの群れに混じって数匹いましたよ!
深場のウミカラマツには1つのウミカラマツに3匹もオルトマンワラエビが付いていたり、サクラダイの群れなども見れましたよ~