~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付 |
天気 曇り時々雨 |
風 南東 |
水温 22~24 |
気温 |
透明度 10~13 |
波高 1.0 |
天候は朝から大雨!予報では晴れとか曇りとか言ってて梅雨も明けた次の日ぐらいにこの天気かっ!と思っているとイベント開始前から雨がやみなんとか外での開会式が行えました!
陸上班と水中班に分かれて港内を清掃!今までのクリーンナップではないぐらいのゴミの量で大変!
海の中では釣り糸や釣り具、漁網や空き缶、ビンなどが多く中にはコンロやタイヤなど不思議なゴミも…
終わってみるとすごい量でゴミ袋が15~20袋ぐらいで納まらず大きなカゴに入れて回収してもらいました。
いつも重さを大まかに図るのですが今回はそんな事が出来ないぐらいで量れませんでした。
閉会式では牟岐町の町長 大神さんにも来ていただきみんなで記念撮影!
皆さんお疲れ様でした。そしてご協力ありがとうございました。
PR
日付 |
天気 晴れ |
風 北 |
水温 22~25 |
気温 |
透明度 8~13 |
波高 0.5 |
アカバ・ビシャゴに行ってきました~!!
アカバ
まずは、恒例になっている!?クダゴンベへ・・・
最近はあまり隠れずに姿を見せてくれます(*^^)v
クダゴンベを観察していると何やら後ろが騒がしい!!
見てみるとイサキの大群です\(^o^)/
ウミウシもチラホラいます。
フジイロウミウシ、イガグリウミウシ、クチナシイロウミウシ、などいましたよ~♪
他にはイセエビやヨスジフエダイのおちび、キハッソクのおちびちゃんなどいました。
ビシャゴ
ここのポイントにいるハナゴンベは照れ屋さんです。
あまり近ずくと隠れちゃうので要注意(>_<)
最近よくアメフラシを見ます。しかもデカイ!!
アメフラシに負けじと小さなウミウシもいましたよ。
センテンイロウミウシやサガミイロウミウシなどいました。
他には、コケギンポやハナキンチャクフグのおちびちゃんなどいましたよ。
日付 |
天気 曇り |
風 東 |
水温 24~25 |
気温 |
透明度 10~13 |
波高 0.5 |
ログを付け始めるころには止んでましたけど(^O^)/
ナカグロミ・アッシャウラに行ってきました。
ナカグロミ
今日はいつもより透明度いいかも\(^o^)/
エントリーしてすぐにクロホシイシモチの群れが♪
アジの小さなサイズの子もいて、その周りにはオオモンハタもいましたよ~!!
5mくらいの水深の浅瀬には真っ黒なカエルアンコウも。
他には、ムチカラマツエビやアオウミウシ、イシダイなどもいました。
アッシャウラ
七夕は終わりましたが・・・まだ、笹を陸に上げる事ができません。
笹にアオリイカの卵がまだあるんです(>_<)
赤ちゃんが元気に巣立って行くまでお待ちください(*_*)
今日もイサキ多かったですよ~!!
沖から沖から湧いてきます♪
水温もいい感じですね~♪これからの時期は紫外線対策をしっかりと!!
そして、こまめに水分補給をしましょうね~(●^o^●)
日付 |
天気 晴れ |
風 南 |
水温 24~25 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5 |
イワシグロミ
まずは砂地チェック!
居ました!ツバクロエイ!!おなかポッコリ!子持ちですね~砂を払ってじっくり観察!すぐそばを見るとここにも!ここにも!っと5~7固体ぐらい発見!探せばまだまだいそうですよ~
それ以外にもヒラタエイやニザダイ、イサキの群れにコブダイ!アンカーそばではボブサンウミウシやコマチコシオリエビ、アジの大群に遭遇しましたよ~
アカバ
クダゴンちゃんを探しに!
すごくかわいいサイズのクダゴンベを見ました~その側ではイサキの群れが現れいい感じ!
サクラダイの雄、雌やモクズショイ、オルトマンワラエビ、トサカガザミ、シライトウミウシ、クチナシイロウミウシなどマクロを中心に楽しめましたよ~
ムギオトシ
やっぱり群れってすごいですね~
癒される!!
キンメモドキとネンブツダイ、イサキ、アジが入り混じる大群が僕たちを囲み、砂地にはツバクロエイやクエ(残念ながら僕は見れず…)ハナミノカサゴ!浅場にはカシワハナダイやユカタハタなどカラフルできれいな魚が発見されましたよ~
一昨日四国地方梅雨明けの知らせののち、昨日の朝はとんでもない豪雨。
「天気予報のウソつき!」 と思いましたが、本日は真夏の海になっていました。
海はほとんどべた凪、風もあるかないかっていう感じ。
また今あちこちで“サメ”の目撃例続出。
うちのチームもボートの帰りがけ、水面を泳ぐ1mくらいのハンマーヘッドの背びれを確認。
ビシャゴでも“ニタリ”が目撃されているし、チエバノシタにも出たそうですよ。

さて海情報です。
船も多かったので、ポイントもムギオトシ・ビシャゴ・アッシャウラ・チエバノシタ・ナカグロミと多彩ですね。
ムギオトシ
透明度良かったですよ。
いつものキンメモドキを観察するのに、今回は“Myキンメドーム作戦”を実行すべく打ち合わせしていきました。
“作戦Myキンメドーム”とは、
根の上にかなり広範囲に広がっているキンメモドの上空から一人ずつキンメのジュウタンの上に降下(ジタバタしてはいけません)、するとキンメの群れが丸く割れて、着底すると、目線360°がキンメモドキの目に見つめられます。
そしてみんなでそれぞれのドーム作って観察しようって言う作戦です。
するとキンメモドキに読まれていたのか、中層にキンメが固まって、まるで“キンメ玉”直径5m以上あったのでは?
どうやら“Myキンメドーム作戦”敗れたり!…と思いましたがこの玉の向こうにいつものキンメモドキのじゅうたんがいたのでみんなで作戦決行です。
無数のキンメモドキの目に見つめられて皆さんどんな感じだったのかなぁ?
さてその他の生物
キンメモドキ・マツバスズメダイの卵を守る姿・イサキ・マアジ・キビナゴ以上は群れ群れ、キジハタ・タテジマヤッコ・コロダイの若魚・カコカキダイ等々、他の方は最近人気のカエルアンコウも見れたようです。
やっぱりムギオトシは魚の塊がすごいですね。
ビシャゴ
ビシャゴと言えば不思議が二つ、クマノミのオスの伊豆型と沖縄型が両方いること、そしてキンギョハナダイの“オスだけの群れ”がいることの二つ。
ハナダイ系は、雌雄で別々の群れを作るといわれますが、こんなに典型的なのはあまり見た経験がないので不思議。
潜る前にそんな話すると皆クマノミやキンギョハナダイがいると気になって仕方ない状態でしたね。
さて生物は、
イラ・イサキの群れ・アジの群れ・キビナゴの群れ・コロダイがホンソメワケベラにクリーニングされているシーン
ハナゴンベ・マツバスズメダイのかたまり・大きなイシダイ・・・ですね。
☆さて、7/16~大島内湾の“ハマサンゴ”が見れるようになりますよ!
待ってまぁ~す!
「天気予報のウソつき!」 と思いましたが、本日は真夏の海になっていました。
海はほとんどべた凪、風もあるかないかっていう感じ。
また今あちこちで“サメ”の目撃例続出。
うちのチームもボートの帰りがけ、水面を泳ぐ1mくらいのハンマーヘッドの背びれを確認。
ビシャゴでも“ニタリ”が目撃されているし、チエバノシタにも出たそうですよ。
さて海情報です。
船も多かったので、ポイントもムギオトシ・ビシャゴ・アッシャウラ・チエバノシタ・ナカグロミと多彩ですね。
ムギオトシ
透明度良かったですよ。
いつものキンメモドキを観察するのに、今回は“Myキンメドーム作戦”を実行すべく打ち合わせしていきました。
“作戦Myキンメドーム”とは、
根の上にかなり広範囲に広がっているキンメモドの上空から一人ずつキンメのジュウタンの上に降下(ジタバタしてはいけません)、するとキンメの群れが丸く割れて、着底すると、目線360°がキンメモドキの目に見つめられます。
そしてみんなでそれぞれのドーム作って観察しようって言う作戦です。
するとキンメモドキに読まれていたのか、中層にキンメが固まって、まるで“キンメ玉”直径5m以上あったのでは?
どうやら“Myキンメドーム作戦”敗れたり!…と思いましたがこの玉の向こうにいつものキンメモドキのじゅうたんがいたのでみんなで作戦決行です。
無数のキンメモドキの目に見つめられて皆さんどんな感じだったのかなぁ?
さてその他の生物
キンメモドキ・マツバスズメダイの卵を守る姿・イサキ・マアジ・キビナゴ以上は群れ群れ、キジハタ・タテジマヤッコ・コロダイの若魚・カコカキダイ等々、他の方は最近人気のカエルアンコウも見れたようです。
やっぱりムギオトシは魚の塊がすごいですね。
ビシャゴ
ビシャゴと言えば不思議が二つ、クマノミのオスの伊豆型と沖縄型が両方いること、そしてキンギョハナダイの“オスだけの群れ”がいることの二つ。
ハナダイ系は、雌雄で別々の群れを作るといわれますが、こんなに典型的なのはあまり見た経験がないので不思議。
潜る前にそんな話すると皆クマノミやキンギョハナダイがいると気になって仕方ない状態でしたね。
さて生物は、
イラ・イサキの群れ・アジの群れ・キビナゴの群れ・コロダイがホンソメワケベラにクリーニングされているシーン
ハナゴンベ・マツバスズメダイのかたまり・大きなイシダイ・・・ですね。
☆さて、7/16~大島内湾の“ハマサンゴ”が見れるようになりますよ!
待ってまぁ~す!
日付 |
天気 晴 |
風 南 |
水温 23~24 |
気温 |
透明度 8~13 |
波高 0.5 |
日付 |
天気 曇り |
風 南 |
水温 23 |
気温 |
透明度 5~10 |
波高 0.5~1.0 |
ムギオトシ・アッシャウラ・ビシャゴに行ってきました~♪
ムギオトシ
タイトルでも書きましたが、カエルアンコウ2個体見つけちゃいました\(^o^)/
1個体はずいぶん前にうろちょろしていた15cmくらいの個体だと思われます。
もう1個体はちっこいです!!5cm弱のかわいいサイズでした。
アンカー下の根の上にちょこんといましたよ(●^o^●)
他には、キンメモドキやイサキ、大きなイシダイ、ユカタハタの若魚などいました☆
アッシャウラ
とにかくイサキがすごい!!!!!!!!
そこら中にいます♪
その中に1mはあるクエが・・・(^O^)/大きかったですよ♪
他にはマツカサウオやオルトマンワラエビなどいました。
ビシャゴ
ハタタテハゼいましたよ~!!ペアではなかったですけど。
ハナゴンベもしっかり姿を見せてくれました。
他には、トラウツボ、コロダイ、クチナシイロウミウシ、コケギンポなどいました。
日付 |
天気 晴 |
風 北西 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 0.5 |
日付 |
天気 晴 |
風 北西 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 1.5 |
日付 |
天気 大雨→晴 |
風 南 |
水温 23 |
気温 |
透明度 2~15 |
波高 1.5~2.0 |
今日は台風6号が崩れた低気圧の接近により、朝早くから大雨!!どうなることかと思っていましたが、船が出港するころにはあがり始め、晴れ間も見えてきましたよ~
アッシャウラ
水面は雨水でグリーン1色!透明度を少し心配しましたが、水深2mを超えると透明度15m近く見え、このギャップでかなりキレイに感じましたよ~
アンカー周りにはボブサンウミウシやサラサウミウシ、北の根にはイサキの大群やウデフリツノザヤウミウシ、アカホシカクレエビやイソギンチャクモエビなんかも発見しましたよ~
その他アカバ、ナカグロミなどで今日はカエルアンコウが大量に発見されてオオモンカエルアンコウを中心に3~4匹ぐらい発見されましたよ~