[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/25 | 晴 | 北西 | 23℃ | 24℃ | 20m | 0.5m |
どうも奥さまこんにちは
僕です
(゜レ゜)
今日も牟岐は晴れ
秋の晴れバレ日本晴れバレた
とにもかくにも晴れわたっております
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
まずは今
『チエバノシタ』がアツい!!!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ということを申し上げておきましょう
チエバがアツいのです
奥さま
(゜レ゜)
大切なことは二度言います
僕です
(゜レ゜)
チエバの何がすごいって
大きな岩場を飛び越えるようにズンズン深場に降りていく途中
アッチにはアジ、キビナゴ、イサキ
コッチからはカンパチ、スジアラ、コロダイ
小さな魚たちから大きな魚までが周囲を取り囲んで辺り一面
銀色に包まれてしまいます
(゜レ゜)
今
チエバがアツい
何度だって言います
僕です
(゜レ゜)
ナカグロミにはあるミッションをもって臨みいました
Mission内容 : ミナミハコフグの幼魚を発見せよ!!
Mission難易度: ★★☆☆☆ レベル,2
Mission達成によって得られる報酬:ゲストの笑顔(^^♪
結果から申しましょう
\(゜ロ\) ミッション 失敗 (/ロ゜)/
残念ながら
あのちっこくて黄色に黒の点々の丸いアイツは発見できませんでした
(゜レ゜)
クロハコフグとハコフグの幼魚
ゲスト様には
この合わせ技で堪忍していただけた
と信じて
今日も業務に励んでおります
<(_ _)>
水温は平均23度と先週にくらべて徐々にではありますが
下がり気味にあります
中層あたりに少々ゴミが浮いてはいるものの
透視度的には20mをキープしていますので視界は良好です
(゜レ゜)
本格的なウミウシシーズンの到来
並びに
皆様にお会いできることを
貪欲に切に願いつつ
本日はこれにて
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/23 | 雨→晴 | 北西 | 20℃ | 24℃ | 10m | 0.5m |
どうも奥さま
僕です
(゜レ゜)
本日の海況を漢字一文字で現すならば
『寒』
あるいは
『耐』
であります
<(_ _)>
などというと
ものすごく寒いのか
と思われそうでありますが
これはあくまで私一個人の体感であり
個人的感想でしかないのであります
さて
前置きがいささか長くなりましたが
水温はここ最近24℃をキープしております
本日はあいにくの雨模様
冷たい雨と風にサラッされながらエントリー
海に入ってしまえば寒さが和らぐ
という感覚はなんだか不思議なものですな
(゜レ゜)
透視度は10~15mといったところ
内湾なので潮の流れもなく
海面も揺れはほとんどありませんでした
(゜レ゜)
『大島内湾』と『ビシャゴ』
を浮遊してきたのですが
コレをご覧いただいているであろう
皆さまや奥さま方を
『えっ!!そんなのがいたの!?』
と思わせられるような生物に出会えたか
と申しますと
答えは
『いぃえ』なのであります
嘘もつけません
ただただ真っ正直に申し上げるのです
しかし
千年サンゴをまるで取り囲むようにイシモチが群れをなし
負けじとアジにタカベがさらに周りを囲い
さらにそのまた周りを品定めでもしているようにゆっくりと
カンパチやイシダイ、コロダイ等の中型魚が泳いでいる姿などは
何度見ても圧倒されてしまいます
<(_ _)>
ビシャゴでは
キンギョハナダイ、ソラスズメダイを筆頭に
色とりどりの熱帯魚系が群れをなしておりました
スズメダイやハナダイだけではなく
沢山の種類のチョウチョウウオやヤッコさんも確認してまいりました
(゜レ゜)
ソーダ味とレモン味の
飴でデキているようなカラーデザインが素敵な
『キンチャクダイ』
夕日が海に沈んでいくのを抽象画的に表現したかのような
切なくも鮮やかな
『レンテンヤッコ』
など
ぜひ
皆様の眼にて覗きの来て下さい
<(_ _)>
もっと魚の名前と特徴を覚えて
写真がなくても皆様に生物情報をお伝えできるようにならねば
と自分のケツをたたきながら
本日はこれにてお別れの言葉
と
させて頂きます
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
皆様にお会いできることを楽しみに
お待ちしております<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/21 | 晴 | 24℃ | 25℃ | 10~20m | 0.5m |
今日も!昨日に引き続き皆さんにたっくさんたっくさん写真をいただいました!!!
ビシャゴ
はい!群~~~(●^o^●)アジ、イサキ、キビナゴがすごいです~~~♪
クロユリハゼもたっくさーん群れていて
お客さんいわく「贅沢な感じ」だそうです(笑)
イソギンチャクにはイソギンチャクエビがいました。
なんと子持ちです(*^。^*)
アカバ
ハタタテハゼ狙いで潜りましたが・・・残念ながら姿なし(T_T)
こちらではイサキの大群がすごかったです。
スジアラも混ざったり♪
スリバチカイメンには二匹のウツボが
仲良く寝ていました(^^)
可愛~いイガグリウミウシがいましたよ♪
ヒトデヤドリエビ発見(*^^)v
ムギオトシ
アジとイサキの群~~~(●^o^●)
そして凄い~~~!スジアラ4匹、オオモンハタ4~5匹\(^o^)/
オルトマンワラエビ対決!
コマチコシオリエビもいましたよん♪
チエバ
ヒナギンポ発見~~~(●^o^●)
その他、トウシマコケギンポもいました。
今日もいましたよー!
イサキとアジの群群群
そしてヒレナガカンパチ(^^)
以上、生物一杯!写真一杯!
本日写真をご提供いただいた皆様、本当に本当にありがとうございました!
またお願いしますね(^v^)
魚たちを従えるetsuでした(^^)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/20 | 晴 | ― | 24℃ | 23℃ | 15~20m | 0.5m |
台風の影響がどのくらいなのか心配でしたが、なんと透明度抜群(●^o^●)
今日はカメラはダイバーの皆さんと一緒に潜ってきましたー!
ということで、写真をたくさんご提供いただきましたので載せちゃいまーす!
ご提供いただいた皆様、本当にありがとうございました(^^)/
ビシャゴ
引き続きまだツバメウオの幼魚がいますよー!
だいぶダイバー慣れしてくれたようです♪
可愛いクマノミの幼魚(^u^)
そして、やっぱり群ですねー!アジ、イサキ、タカベが群れ、
群をめがけてブリがガンガン突っ込んでいました\(^o^)/
その他、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、ケラマハナダイ、タカサゴ、
ヤリカタギ、コロダイetc...生物わんさかでした(^^)
内湾
今日はアンカーから千年サンゴ丸見え~~~!
ダイバーを入れての撮影で大きさがわかりますね♪
サンゴの間にはキモガニ(^^)
イソギンチャクにはクマノミと
可愛いミツボシクロスズメダイが
たっくさんいました♪
砂地ではネジリンボウ、
そしてオレンジのドットが可愛い
オトメハゼがいましたよ(*^。^*)
チエバ
今日のチエバはすごかったですよー!
アジとイサキの群にヒレナガカンパチの群がグルグルグルグル(●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)
チエバと言えば地形!
岩の間をすり抜けたり、アーチをくぐったり♪
アカバ
地形とソフトコーラルを楽しみましたー!もちろん魚も多かったですよ(^v^)
綺麗なソフトコーラルの景色♪
まだ小さいガラスハゼ
その他、イサキの大群、サクラダイの雌とオカマちゃん。
オオモンハタ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、コロダイ、
ピンクのイソギンチャクにチョロチョロしている可愛いクマノミetc...
ナカグロミ
こちらでは、個人的に大好きなクロハコフグがお目見え~!
めっちゃ可愛いです(●^o^●)
今日は青い海で気持ちよくダイビングしたetsuでした(●^o^●)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/18 | 雨 | 北 | 24℃ | 20℃ | 20m | 2.0m |
今日はだんだん雨風が強くなり、海は荒天・・・(>_<)
船長の力量発揮で皆で海へ出ることができました~\(^o^)/
船長に感謝感謝(^^)
内湾
あらっ!海が青い~(*^。^*) 潜降ロープから千年サンゴが丸見え~!
千年サンゴにはモンスズメダイ、クロホシイシモチ、ソラスズメダイ、
オオモンハタがいましたー。クロホシイシモチの数が少し減っているのは
気のせいでしょうか???食べられちゃったのかなぁ・・・(^_^;)
砂地ではハゼ三昧(*^。^*) ネジリンボウ、オトメハゼ、オニハゼ♪♪♪
浅場では、最近レアでいついてくれているアカハチハゼ。
ムレハタタテダイ、トゲチョウチョウウオの成魚、チョウハンの幼魚。
そしてナンヨウブダイの幼魚もいましたー。
ビシャゴ
こちらも青い♪♪♪ アンカーそばで少し前からいついているのは、どうやら
ミカヅキツバメウオの幼魚らしき感じ~(●^o^●)
そして群狙いに行きました!
アジとイサキの大群にカンパチとブリとスマがアタックしていましたよー。
水面にはオキザヨリが一杯!!!何事でしょうか(笑)
今年はアオリイカもたくさん姿を現してくれますー。
そして、足元ではクロホシイシモチの群にハナミノカサゴ。
ミナミハタンポもいました(*^。^*)
今日は水面は北風と雨でかなりの荒天でしたが、水中は穏やかで青く綺麗でした。
ある恩師が「人生のバイオリズムで荒れている時期は泳いでももがいて大変なだけ。
そんな時期は一旦潜ってみるとしのげる。」というような事を話してくれていたのを
思い出しました。最近は海と人生似てるな~とつくづく感じるetsuでした。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/16 | 晴→曇 | 北 | 24~25℃ | 24℃ | 10~12m | 0.5~1.0m |
皆さま昨日は新月でしたね。願い事はしましたか???
それはさておき、また台風が発生しましたねぇ(>_<)
今になってちょいちょい台風が来るのが多くありませんか???
少しでも影響が少ないことを祈りつつ、、、
ヤメテ~~~(;O;) ←by スタッフ全員の心の叫び。
内湾
今日もまた初牟岐の方が来てくれましたー♪
千年サンゴを見て、目を見開いていました(●^o^●)シメシメ(笑)
その周りをクロホシイシモチとソラスズメダイ。
その中にカマスがウロウロ。オオモンハタが睨んでいました(^_^;)
中層でもカマスが通り、クロユリハゼが団体で行ったり来たり。
サンゴにはヒメイソギンチャクエビ、ヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、
スミツキトノサマダイ、フタスジリュウキュウスズメダイもいました。
ビシャゴ
こちらでは群狙いです!!!ワサワサしていましたよー。
アジとタカベの大群です\(^o^)/そこにカンパチとブリが突っ込んでましたー!
そしてふと見ると、なんとクマザサハナムロとタカサゴが~♪
クロユリハゼもわんさか♪♪♪キンギョハナダイもたっくさん。
その中にケラマハナダイが混ざってます(●^o^●)
クロメガネスズメダイ
可愛いですね~♪
テンクロスジギンポ
笑顔が素敵です(^^)
アカバ
ハタタテハゼ健在!かれこれ3ヶ月はいますね~♪嬉しい限り(*^。^*)
今日はカメラ派ダイバーばかりだったので、皆に取り囲まれていました。
中層では、クロユリハゼ、キビナゴの大群、コガネスズメダイ、
スズメダイ、イサキが群れていました。
サンゴの間には、ヤリカタギ、ミスジチョウチョウオもいました。
ミツボシクロスズメダイもクマノミも可愛い限り♪
本日、写真をご提供いただいたのは徳島県のT様。
いつもありがとうございます(●^o^●)
今日は筋肉痛の肩&腕が苦痛だったetsuです(>_<)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/15 | 晴 | 北東 | 24~25℃ | 25℃ | 10~12m | 0.5~1.0m |
北風強い一日でしたが天気も良く台風のうねりも大したことなく問題なし!
アカバ
イッパイならんでいました!
そして浅場にはミナミハコフグの幼魚やクマノミの幼魚、コロダイの群れ、ルリハタやシテンヤッコ幼魚、サクラダイなどバリエーション豊富です!
大島内湾
まず千年サンゴ側でのフタイロサンゴハゼ、砂地に進むとヒレナガネジリンボウとさらにそばにはネジリンボウ!周りにはオトメハゼやオニハゼも!
そして浅場に進むとアカハチハゼ、顔の色とラインがステキ!
それ以外にも浅場ではアカカマスの群の周りにアオリイカの群、更に周りにキビナゴの群、巨大なアオブダイも側に居ました!
そして牟岐ではあまり見かけない子供のミノカサゴ!まだまだ可愛いなー
ナカグロミ
そしてムチヤギの1本1本にそれぞれガラスハゼが付いてました。ガラスハゼの群れですね!!
浅場に上がるとキンギョハナダイやソラスズメダイ、コロダイが群れ、ミツボシクロスズメダイの幼魚達もかたまっており可愛い、そばにある小さな横穴を覗くとクリアクリーナーシュリンプの群れに遭遇!手を掃除してもらおうと思い差し出しましたが、僕の手がよっぽど綺麗なのか、1匹が手に乗ったと思えばすぐに立ち去りました!
仕方ないから次回は汚していかなきゃね~