忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/30 北~北北東 26~27℃ 22℃ 8~10m 0.5~1.0m
まいど~!!
今日は朝から雨!雨!雨!雨!!
水中は・・・どうかな~?とドキドキしながら潜ってみると。
見える!!昨日よりも見えます!!少し回復してました!!
これから徐々に回復するのかな~楽しみです。

内湾
今日はマクロ!!
エビカニパレードでした。
プリプリ腰ふるオドリカクレエビ、鯱鉾のようなイソギンチャクモエビ
掃除大好きアカホシカクレエビ、ゼブラ模様?のゼブラガニygオトヒメエビ♂♀
プラプラよってくるクリアクリーナーシュリンプ
ネジリンボウとテッポウエビ
サンゴの隙間にはサンゴガニ、アミメサンゴガニ、キモガニ
小さくて可愛いフタイロサンゴハゼygたち。
さらにサンゴのてっぺんにオレンジ色のオオモンカエルアンコウがいました。
いい場所を陣取って、可愛くぺたっととまっていました。
他にも、キビナゴの群れ、マアジ、ツムブリ、アオリイカygがいました。


ビシャゴ
今日は久々にタラコ唇のイナセギンポちゃんに会いました!!
本当にかわいいですね~
かわいいといえば、サンゴの隙間にいる、チョウチョウウオygたち
スミツキトノサマダイyg、トノサマダイyg、ヤリカタギyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg
ミスジチョウチョウウオyg。

水深10m付近にソラスズメダイの中に混じってカシワハナダイもいました。
赤がとってもきれいです!!
キビナゴの群れ、ダツ、アオリイカygもいましたよ!!
水中が久々に綺麗になっていたので、とっても気持ち良かったです。


明日、明後日(10/1,2)は漁協の関係でダイビングはお休みになります。
よろしくおねがいします。





PR
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/29 晴れ 北~北北東 26℃ 26℃ 5~8m 1.0~1.5m
はいさ~い!!
今日の水中は昨日より少し良くなってましたよ~!!
少し見えるようになってきてます。
早く綺麗になって~!!


大島内湾
今日は千年サンゴ全体が見えましたよ。
クロホシイシモチとオオモンハタも顕在。
砂地には可愛いサイズのオトメハゼペア
ホタテツノハゼ属1種-3のオスメスペアもいましたよ!
オスの背びれがカッコ良い!!
サンゴの隙間にはミズジチョウチョウウオyg、ミカドチョウチョウウオyg、ヤリカタギyg
夏に比べると徐々に大きくなってきてますよ~
フタイロサンゴハゼも小さすぎて可愛すぎます。
そして、あまり見た事のないスズメダイを発見!
ただいま調べ中・・・またわかり次第報告します。
他にも、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ゼブラガニもいましたよ~


日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/27 くもり→雨 西南西~南東 26℃ 26℃ 3m 1.0~1.5m

はいた~い!!
今日は朝から雨模様。寒くなりました。
水面は穏やかでほんの少しうねりがあるぐらいです。
水中は透明度が落ちてました・・・
台風の影響というよりは、くだりの潮の影響のようです。
でも元気よく潜ってきました!!

ビシャゴ
透明度がいまいちでしたが、こういう時こそできること!!
それはじっくり魚たちを観察すること!!
いつもならまったく気にかけない魚たちをゆっくり見てきました。
ナガサキスズメダイyg、オキナワベニハゼ。
イロがとてもきれいでかわいい。
さらに、ソメワケヤッコちゃんが写真を撮らせてくれました!!

somewake.JPG


*写真提供M.Kさん
  可愛く撮っていただきました。ありがとうございます。



とっても恥ずかしがりやですぐに隠れてしまうのですが、今日はゆっくり姿をみせてくれました!!
本当に可愛すぎ!!
他にも、キミシグレカクレエビ、イソギンチャクモエビ、クギベラ、ミズジチョウチョウウオyg、ヤリカタギyg
サンゴの隙間にはフタスジサンゴハゼygが2匹。
小さすぎて可愛かったです。

早くキレイになりますように・・・。



    


 
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/26 晴れ  北~北東 26~27℃ 25℃ 5~8m 1.0~1.5m
今日は朝から朝日がとってもきれいでした~!!
空は秋模様、朝も少し肌寒くなってきてますね。
海況は昨日よりも波が弱くなり、水面も少し穏やかになってきてます。
水中は少しうねりが残っていて、透明度がいまいちですね。
でも生物はたくさんいますよ~!!


大島内湾
今日も千年サンゴの周りにはたくさんのクロホシイシモチがいました。
オオモンハタもウロチョロしてましたよ~
砂地ではネジリンボウが元気に顔をだしてました!
今日はかなり近寄らせていただきました!!
さらに2か所でヒレナガネジリンボウを見てきました!!
ひれがとっても長くてカッコ良かったです!!
その他、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ゼブラガニ、
コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、キモガニなど、エビカニがたくさん。
お腹に卵をもっているオトヒメエビもいました。
浅場はチョウチョウウオの幼魚のオンパレード!!
キビナゴの群れも綺麗でした。

まだまだ水中は夏模様です!!
早く台風の影響がなくなりますように・・・


日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/25 晴れ  北西 27℃ 26℃ 5~10m 1.5~2.0m

台風のうねりが入ってきて、船を出せるかどうか不安な朝を迎えましたが
特に問題なく船を出すことができました。
ただ、潜れるポイントは今日も限られていました。

内湾
入ってすぐ、カンパチの群れが泳ぎぬけ、千年サンゴへ向かうと
クロホシイシモチオオモンハタアカヒメジが千年サンゴを飾っていましたよ。
千年サンゴを後にして、まずはエビゾーンへ。
イソギンチャクモエビアカホシカクレエビが今日も元気でした!
続いて、ハゼゾーンへ。
ネジリンボウが仲良く顔を出していて、ゲストの方を呼ぶとハリセンボン
ネジリンボウの真上を通過…
もちろん、ネジリンボウは引っ込んでしまいました。。。
少し時間を潰してからもう一度行ってみると、出てきてくれましたよ!!
最後はチョウチョウウオゾーンへ。
アケボノチョウチョウウオミカドチョウチョウウオミスジチョウチョウウオ
観察してきました。
1匹しかいないと思っていたミカドチョウチョウウオが2匹いることが判明!
ちょっと興奮。
他に、タテジマヤッコフタスジタマガシラ幼魚アオブダイなどがいました。

ビシャゴ
今日は会えるかどうか心配しながら沖へ進むと、今日も可愛い姿を見せてくれました!
ソメワケヤッコ
隠れなくなってきたのは、大分ダイバーに慣れてきたのでしょうか?
さらに沖へ進むと、タカベの大群登場!
黄色のラインがとてもキレイでした。
他の時間帯ではカンパチの群れがいたようですよ!
今日も浅場でサンゴの隙間をくまなく探していくと、可愛い生物たちがたくさん。
フタスジリュウキュウスズメダイヤリカタギミスジチョウチョウウオ
トノサマダイフタイロサンゴハゼがいましたよ。
他に、クロユリハゼフエヤッコダイなどがいました。

ナカグロミ
かなりのうねりが入っていて、底揺れし、砂が舞い上がっていましたが
マクロで楽しんできました!
まずは定番のイソギンチャクモエビを観察し、ムチカラマツに付いている
ガラスハゼキミシグレカクレエビと続けて見ることができましたよ。
その直後、スケロクウミタケハゼを発見。
目の周りがいいですね!
後半になって、クリアクリーナーシュリンプの場所へ行くと、、、いない…
その代わり、ヒロウミウシがいましたよ。
終わりに近付いた頃、突然目の前にソウシハギが現れ、マクロでせめていたので
かなりびっくりしました。
他に、オルトマンワラエビテングチョウチョウウオオドリカクレエビなどがいました。


日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/24 くもり 西北西→北北東 26~28℃ 24℃ 10~12m 1.0~1.5m
今日も台風の影響でポイントは限られていましたが、がっつり潜ってきましたよ!
道中は波が高かったですが、ポイント自体は大丈夫でした。

内湾
千年サンゴへ向かうと、今日もクロホシイシモチが雲のようにサンゴを覆っていました。
オオモンハタアカヒメジも千年サンゴを飾ってしましたよ!
普段はガンガゼの周りでよく見られるハシナガウバウオが千年サンゴの上で
ヒョコヒョコ泳いでいて可愛かったですね。
浅場のサンゴ周りには、イソギンチャクモエビアカホシカクレエビ
ヨスジフエダイミスジチョウチョウウオ幼魚トゲチョウチョウウオ
トノサマダイ幼魚などがいました。

ビシャゴ
出会えたらいいなぁ~と思いながら、沖へ進んでいくと、出会えました!
ソメワケヤッコ!!
普段はすぐに隠れてしまうこの子が、今日は全然隠れずダイバーたちの
近くでチョロチョロしてくれましたよ。
そのすぐ後にキハッソクを見ると、配色が似ているため、一瞬成魚がいるのかと
ドキッとしてしまいました。。。
そして、出会えたらいいなぁ~Part2の生物にも出会えましたよ!
メガネゴンベ!!
この子も隠れることなく、しばらくサンゴの上でじっとしてくれていましたよ。
後半に入って、今年は中々出会えなかったアオリイカに出会えました。
他に、ナガサキスズメダイ幼魚タマゴイロイボウミウシムレハタタテダイ
キリンミノフタスジタマガシラ幼魚などがいました。

チエバノシタ
今日最後に潜ったこのポイントは他のポイントより少し青い海でしたよ。
潜降途中からキビナゴがバラバラになって泳いでいて
変だなぁ~と思っていると、1匹のカンパチ登場。
アンカーに着くころには数匹のカンパチが登場。
もっと群れて現れてくれたらサイコーなのに…と思いながら水深を落としていくと
キビナゴの大群が物凄い勢いで泳いできて、それを追ってまたまた数匹のカンパチ登場!
おぉ~!っと思いつつも、ウミシダを探り、コマチコシオリエビ発見。
方向を変え進んでいくと、前方に魚の陰を見つけ、近寄っていくと、、、
出会えたらいいなぁ~Part3の生物に出会えました。
カンパチ大群登場!!!
360°囲まれました!!
見えるだけで軽く50匹オーバーでしたよ。
その後もキビナゴの大群が泳ぎ抜けるたびにキョロキョロしてしまいました。
が、その後はイサキの群れが現れるだけでした。
浅瀬に戻ってくると、小さめのオオカマスが群れていたり
アオブダイの近くまで寄れたり、ワイド三昧の1本でしたよ!!


太陽の出ていない日は船上が寒いと感じる季節になりました。
ボートコートなどを持って、しっかり防寒対策をして来てくださいね!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/23 くもり 西~北西 27~28℃ 28℃ 8~12m 0.5~1.5m
今日は朝から雨模様。
雨にも負けず、風にも負けず、波にも負けずに潜ってきました!!
風の影響でポイントに限りがありましたが、水中は昨日よりも青くて綺麗でした!
水中のほうが温かく感じる季節がやってきてますね。


内湾
今日も千年サンゴにクロホシイシモチがたくさん。
オオモンハタが狙ってました。
砂地ではネジリンボウが数か所で顔を出して、愛嬌たっぷりでした。
ヒレナガネジリンボウのペアを新たな場所でも発見!!
今回の場所の子は結構近くまで寄らせてくれましたよ~
さらに、トビエイもでました~!!
浅場のサンゴにいるフタイロサンゴハゼをじっくり観察。
フタイロサンゴハゼが1つのサンゴに5匹もいました!小さいのから大きいのまで。
緑の目がとっても綺麗でかわいすぎて癒されました。
内湾にもクリアクリーナーシュリンプがいました!!
コロダイが気持ちよさそうにクリーニングされてましたよ!!


ビシャゴ
今日もソメワケヤッコを確認しつつ、ハナゴンベの所へ!!
両方とも元気で、きれいでした。
アカスジシラヒゲエビも白の前足をぶらぶらさせながらこっちの様子を伺ってました。
さらに進むと、クロホシイシモチの塊が3,4か所!
その塊を3匹のスジアラが突っ込んでかっこよかったですよ!!
タカベの群れアジの群れが雨が降って来るように泳いできてましたよ!!
最近ではクロユリハゼygもたくさん群れになって泳いでます。
今日はハタタテハゼもいました~!
いつ見ても可愛いですね

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/22 晴れ 南東 27~28℃ 31℃ 8~10m 0.5~1.0m
秋らしくなってきたと思ったのに、今日の日差しは強かった!
天気予報通りでしたね。

アッシャウラ
ポイントへ着くと、前日と打って変わって若干海が緑色になっていました…
水面付近の透視度は良くなかったですが、水底は見えていましたよ。
北の根へ進む途中、キミシグレカクレエビを観察し、さらに北の根へ進むと
根が見え始めた時に数匹のツムブリが泳ぎ抜けていきました。
先週頃に産みつけられたアオリイカの卵を観察し、根の上へ上がっていくと
根の上は賑やかで、キンメモドキの群れがぎっしり詰まっていましたよ。
他に、ケラマハナダイフタイロハナゴイが色鮮やかに泳いでいました。
ふと見上げるとアオヤガラが10匹以上群れていました。
こんなに群れているのは初めて見ました!
根から戻る途中、ウミウシを数匹見つけましたよ!
イガグリウミウシタマゴイロイボウミウシマダライロウミウシなどがいました。
マダライロウミウシは交接中で、産卵中!?
激写です!
madarairo100922.JPG





写真提供:N.I様

他に、カエルアンコウコイボウミウシキンギョハナダイサクラダイなどがいました。

アカバ
入ってすぐにヤリカタギミスジチョウチョウウオが同じサンゴの隙間で
チョロチョロ泳いでいるのを観察しました。いつ見ても可愛い!
すぐ傍ではフタスジタマガシラの幼魚が元気よく泳いでいましたよ。
ガンガゼの中でウミシダウバウオが泳いでいて、一瞬ウミシダに付いていないのに
名前が「ウミシダ」ウバウオで合っているのかちょっと不安になってしまいました…
ユビノウトサカにはガラスハゼ属の1種-2と思われるハゼがいましたよ。
他に、ガラスハゼオルトマンワラエビマツバスズメダイサンゴガニ
イソギンチャクモエビオドリカクレエビなどがいました。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/21 晴れ 北西→東 27~29℃ 31℃ 15~18m 0.5~1.0m

連休も終わり、まったりとした平日がスタートしました!
水面がベタ凪で鏡のように綺麗でした!!

大島内湾
今日は千年サンゴをじっくりみてきました!
いつものようにどっしりそびえ立ってました!!
クロホシイシモチもてっぺんに凝縮されオオモンハタが2匹ウロウロしてました。
千年サンゴの上から下までぐるりとゆっくり回ってみました!
中層にはキビナゴの群れが勢いよく泳ぎ回ってます。
浅場ではミズジチョウチョウウオyg、ミカドチョウチョウウオyg、トノサマダイyg、スミツキトノサマダイygがうろちょろしていて癒されました。


ナカグロミ
今日も根のトップは華やかでした~
コロダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、クマノミ天国!!
じーっとしているコロダイの顔をゆーくり観察してしてきました!
意外と分厚い唇がおもしろかったです。
ネンブツダイygもたくさん群れていて、オオモンハタが5匹狙ってました!!
クリアクリーナーシュリンプ、オドリカクレエビにたっぷり掃除してまらいました
ムチカラマツには、ガラスハゼがチョロチョロして可愛かったです。
まだまだ夏らしい海の中!!
皆さん遊びに来てくださいね~
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/20 晴れのち曇り 東南東→南南東 28~29℃ 29℃ 15~20m 0.5~1.0m

3連休最終日も良い天気に恵まれ、気持ち良く潜って来ましたよ。

チエバノシタ
ずっとキビナゴがキラキラ周りを泳いでいましたよ!
大きなアオブダイから小さなアオブダイまで勢ぞろいしていました。
もう少しまとまって泳いでくれると迫力があって良かったのですが。。。
後半に入ると小さめのオオカマスが群れていて、見えなくなるまでずっと
目で追ってしまいました。
こちらは迫力満点でしたよ!
他に、コマチコシオリエビモンガラカワハギキモガニなどがいました。

ビシャゴ
チョウチョウウオの子供たちがたくさんいましたよ!
ミスジチョウチョウウオミゾレチョウチョウウオヤリカタギトノサマダイ
可愛かったです!
ソラスズメダイキンギョハナダイとともに夏らしい雰囲気がとてもいいですね。
イラがウニをくわえて頑張って泳ぐ姿がとても愛らしかったですよ!
何度も落としてはくわえ、落としてはくわえ、、、きっととてもお気に入りなんでしょうね。
他に、フタスジリュウキュウスズメダイコケギンポなどがいました。


アッシャウラ
エントリー直後からキビナゴがすごい勢いでビュンビュン泳いできました!!
さらにその直後ツムブリがすごい勢いでビュンビュンキビナゴを追っかけまわして泳ぎ回ってました!!
ずーとおっかけっこしてとっても面白かったです!!
さらに、北の根ではキンメモドキの塊がぎゅっと凝縮され、真ん中にオオモンハタがウロウロして
キンメモドキの動きが面白かったです!!
その中で、フタイロハナゴイ、カシワハナダイもキレイでした。
さらに、さらに、オオモンカエルアンコウの黒、茶色ペアが向かい合って喧嘩腰?!
イカの卵も白くてふっさふっさでした!!
他にもオルトマンワラエビの大小親子もペアで、1ッ箇所に4匹もいました~

今日もとっても楽しい水中でした!!

 

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
25
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]