~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/27 | 晴れ時々曇り | 南東 | 26~28 | 32℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
牟岐大島では一瞬だけ雨が降りましたが、暑さは変わらずダイビング日和でした!
内湾、ムギオトシで潜りました。
内湾
ポイントへ着き、準備をしていると突然大粒の雨。
でも、エントリーして千年サンゴへ着くころには太陽が出てきて
今日も綺麗な姿を見せてくれましたよ!
クロホシイシモチが雲のように千年サンゴにかかっていたのですが
こちらはイサキの群れが降ってきました!
砂地へ行くと、ネジリンボウが今日もペアで仲良く顔を出していましたが
やはりダイバーの姿を見ると、1匹はすぐに隠れてしまうのが残念(><")
早くダイバーに慣れてくれるといいですね(^^)
浅場へ移動中、振り返るとアオブダイ御一行様が泳ぎ去っていきました。
そして、同じ方向へ進んで行くと、食事中の姿に出会ったのですが
かなり近くだったので、大きさに一瞬びっくりしてしまいました!
浅場のサンゴの間では、1cm未満サイズのミスジチョウチョウウオの幼魚、
ヤリカタギの幼魚がチョロチョロしていて可愛い!!
ちびっ子たちも可愛いですが、少し大き目のアケボノチョウチョウウオは
あの丸さが可愛い!
そして、大人のトゲチョウチョウウオのトゲがピンとした姿はカッコいいですね!!
ムギオトシ
砂地へ降りていくと、何か尖った物体が付き出ていたので近寄ってみると魚でした。
初めて見る顔で結局何者か判断できませんでしたが、ハモのように鋭い顔でしたよ!
そのあと根へ戻ると、ホラガイの卵を発見☆
いつ産みつけられたのでしょうか? 観察し続けたいと思います。
その卵を見ていると、背後にブリの群れが登場☆
何度かダイバーの近くを行ったり来たりしていて、迫力がありました!!
キンギョハナダイに混ざって、スジハナダイやフタイロハナゴイが群れていましたよ。
アンカー近くの砂地では、クビアカハゼが顔を出していて、全然隠れる様子もなく
堂々としていました♪
PR
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/26 | 晴れ | 南東 | 27~28 | 33℃ | 12~18m | 0.5~1.0m |
最近すごく暑い日が続きますね~こんなときは迷わず海へ潜るっきゃないっしょ~
水温、透明度ともに安定していい状態が続いてますよ!
内湾
朝一、今日一番透明度がよかったです!そのおかげで千年サンゴとその周りに群れるクロホシイシモチ、ソラスズメダイがはえて見えました!
そして今日はハゼデーですね。
まずはネジリンボウ!ペアで可愛い!そしてホタテツノハゼ属の一種-3もペアで!オスの帆は尖っててかっこいい!更にヒレナガネジリンボウ、またまたネジリンボウの横には顔を上げて周りを見ているオニハゼ!他にもクロユリハゼ、オトメハゼなど様々でした!
他にもミカドチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイなどの幼魚やゼブラガニアカホシカクレエビなども発見しましたよ!
ビシャゴ
先日見つかったタテジマキンチャクダイの成魚を探しに!
いましたね~独特な模様すごくきれい!!次は幼魚が出てくれば良いのにな~
浅場はカラフルでキレイ、ヤリカタギ、フタスジリュウキュウスズメダイ、カシワハナダイ、スジアラなどの幼魚に、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、クビアカハゼとコシジロテッポウエビの共生なども観察できましたよ!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/25 | 晴れ | 西南西→南南東 | 27~28 | 32℃ | 10~15m | 0.5~1.0m |
ベビーラッシュでどのポイントも稚魚がいっぱいです♪
今日はチエバ、ビシャゴに潜ってきました!
チエバ
ここは地形が楽しいです♪ まずは「森永アーチ」で洗礼です!
相変わらずウミウチワとアーチと海の青のコントラストがとても綺麗でした(*^^*)
アーチから出るとタカベの大群に囲まれました!
そして進むは深場のスジハナダイの根へ♪ 今日も健在でしたよ。
少しニタリ待ちをしてみましたが、結果は「・・・・・(>_<)」
最後は浅瀬の岩でコロダイのめっちゃちっちゃい幼魚を発見!
ウミシダにはコマチコシオリエビ、コマチテッポウエビが潜んでいましたよ♪
そしてなんと可愛いセダカギンポがいました!!!
めっちゃ可愛くて皆で大興奮でした~
ビシャゴ
でました! タテジマキンチャクダイの成魚~!!!!!
目だっていましたよ~~~~~♪♪♪♪♪ 派手ですね~
イサキの大群、アジの大群に遭遇しました!
サンゴの間にはヤリカタギ、ミスジチョウチョウウの幼魚も増えています。
浅場にはアオリイカの群、コロダイの稚魚がいましたよ♪
海の中は夏真っ盛りで稚魚がいっぱいで楽しいです♪
スタッフも皆ワクワクしながら潜っている今日このごろです(^^)
by etsu
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/24 | 晴れ | 西南西→南南東 | 27~28 | 33℃ | 10~15m | 0.5~1.0m |
まいど~(^O^)/
今日も穏やか、晴天なり!
船の移動中にウミガメと遭遇し少々興奮ぎみのsatoです(^u^)
さて、本日も3本しっかり潜ってきましたよ~♪
ビシャゴ
お目にかかっちゃいました!part①黄色&青のソメワケヤッコygに(^^)v
今日はしばらく姿を見せてくれました☆かわいい~
お目にかかっちゃいました!part②こんな時期に?!カンナツノザヤウミウシ♪
でもぷにょぷにょしてて可愛かったです(^^)
お目にかかっちゃいました!part③ちょっとマニアックなベニハゼ属の1種‐12
オキナワベニハゼっぽく見えがちですが、
よーく見る目のまわり、色がとってもきれいでかわいいです♪
その後、ウミトサカを覗くと、スケロクウミタケハゼのペアもスケスケの姿をしいて綺麗でした(^.^)
タカサゴの群れがとっても綺麗で、なぜか私達のそばまできましたよ~
アオリイカyg達も列になって水面近くを泳いでました(^v^)
浅場では、ヤリカタギyg、フタスジタマガシラyg、モンツキハギyg2匹、シコクスズメダイygなど
夏らしいメンバーがそろってきてます♪
大島内湾
エントリー直後にイサキのすごい群れ!!
イサキのプールに飛び込んだくらい凄い数でした(^O^)
千年サンゴの周りには、クロホシイシモチが群れ、その中に混じって泳いでたのは
黄色のにアカヒメジ!!きれいな色ですね♪
深場の砂地には最近サービス旺盛なネジリンボウ♪今日は3か所で確認!
次にヒレナガネジリンボウも見てきました!いつみても可愛いです♪
途中砂に隠れ損ねていたのが、黄色のオニオコゼ。
岩から顔を出してたミナミギンポ!穴の中でクルクル回転して、出たり入ったり♪かわいい~
クマノミの卵も、もうそろそろ孵化しそうなぐらい、稚魚の形が見えてました☆
サンゴの隙間には、ミズジチョウチョウウオyg、ミカドチョウチョウウオyg、
ウチョウウオyg、ミツキトノサマダイygが可愛すぎ(*^_^*)
アカバ
最近留守にする事が多い、クダゴンベに会いに行く途中、すごいキビナゴの群れに遭遇!!
クダゴンベは今日もお留守でした・・・
ハート形のスリバチカイメンの中でワカウツボが気持ち良さそうにクリニーング☆
オルトマンワラエビも親子で在住!チビがかわいい!!
浅場では、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、マツバスズメダイ、キビナゴがすご数群れ、
カラフルかつ癒しの楽園で癒されました(^^♪ここで何時間も過ごせそうです・笑
クマノミのとーっても小さい赤ちゃんやハナミノカサゴのyg可愛すぎです☆
最近で一番華やかなポイントです(^^♪
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/22 | 晴れ | 南東→東 | 26~28 | 33℃ | 10~18m | 0.5m |
ムギオトシ
今日のムギオトシは可愛い生物がいっぱい!
まずは大きなウミトサカに大きなスケロクウミタケハゼが2匹!一緒にいてすごく可愛いです!
さらに深場に進むと可愛いクダゴンベ!その側にはフタイロハナゴイにカシワハナダイ、ケラマハナダイ、サクラダイ!イイのが続くね~!アンカー側にはクビアカハゼにコシジロテッポウエビ、フトユビシャコ可愛かった!
それ以外にもネンブツダイにハナミノカサゴ、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウも2匹いましたよ!
チエバノシタ
透明度良好!船から岩が丸見え!
深場でアーチをくぐりつつ、スジハナダイの群れを見つつニタリを探してみましたが、残念ながらニタリには会えず…
しかし、イサキの群れや大きなコブのアオブダイ、浅場にはアカカマスの群れ、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、ゴマチョウチョウウオ、イシガキスズメダイと様々な生物を観察できましたよ!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/21 | 晴れ | 東南東→南 | 26~28 | 33℃ | 10~15m | 0.5~1.0m |
もうダイビングをするしかないですね!!
ビシャゴ
入ってすぐにアオブダイの群れに遭遇しましたよ。
沖の方へ泳いで行ってしまったのですぐに姿が見えなくなってしまいましたが
しばらくしたらまた会えましたよ☆
サンゴの下に何かいると思い見てみると、小さすぎて何か判別はできませんでしたが
コショウダイ系の幼魚でした♪
浅場で遊んでいると、サンゴの隙間に小さな黄色い魚。
よぉ~く見ると、スミツキトノサマダイの幼魚でしたよ。
ビシャゴはサンゴ周りが楽しいですね!!
キビナゴの群れがずっとダイバーの上を泳ぎまわっていて
それを狙っていたのか、ツムブリが2匹入ってきましたよ。
イワシグロミ
砂地にはもちろんツバクロエイがいましたよ。
今日出会えたのは1m級!!
その直後、イサキの群れが降ってきました!!
周りを囲まれて目が回りそうでした(@@")
根の上ではイシダイやイシガキダイが一緒になって群れていましたよ♪
アッシャウラ
なんと!!
アオリイカの産卵&産卵直後に遭遇しました(^O^)/
サイズは80㎝ぐらいでしょうか?
夫婦のアオリイカが、10ペアぐらい☆
産卵している姿も時たまみえてました(^v^)
みんなでがんみです・笑
まったく遠くに離れる気配もなく、ラッキーでした(^-^)
他にも、キビナゴの群れがあわただしく泳ぎまってました(^v^)
フタイロハナゴイも親子、オルトマンワラエビも親子♪
とってもかわいかったです(^u^)
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/20 | 晴れ | 南東 | 26~28 | 34℃ | 10m | 0.5m |
内湾、ムギオトシに潜りました。
内湾
潜降途中からイサキの群れがずっと回っていましたよ!
その群れを見ながら千年サンゴへ向かいました。
サンゴの上にはネンブツダイが群れていて、太陽の日差しが入って
とてもキレイでした!!
サンゴの周りにはイソギンチャクモエビやアカホシカクレエビがいましたよ♪
砂地では、ネジリンボウが同じ穴から2匹顔を出していました。
1匹はすぐに隠れてしまったのですが、もう1匹は全然隠れませんでしたよ(^^)
浅場のサンゴの間には、ミスジチョウチョウウオの幼魚が3匹チョロチョロ
追いかけっこをしていて可愛かったです☆
他に、トゲチョウチョウウオ、ツノダシなどがいました。
ムギオトシ
深場へ行くと、大きなクエが泳いでいましたよ!!
それから、クダゴンベの元へ行くと、、、いない!?
周りを探したら、ソフトコーラルに隠れていましたよ♪
近くではネンブツダイが群れていたり、キンギョハナダイが群れていました。
その近くにミノカサゴがいて、ホンソメワケベラにクリーニングされていましたよ。
とても、気持よさそうでした(*^^*)
ホンソメワケベラはミノカサゴに刺されないのでしょうか?
先日、行方不明になっていたカエルアンコウを探しに行くと
いつもの場所のすぐ下の岩の間に帰って来ていましたよ♪
しかも、2匹仲良く。
でも、いつものようにお互い反対を向いていました。
仲が良いのか悪いのか(笑)
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/19 | 晴れ | 北北東~東南東 | 26~28 | 34℃ | 10~15m | 0.5~1.0m |
まいどです(^◇^)
今日も青い海を期待しながら1日楽しんできましたよ~♪
チエバノシタ
今日もしたがしっかり見えて、とっても青かったですよ(^^)v
エントリーして、初めにお出迎えしてくれたのが、大きなアオブダイ♪
今日もアーチをくぐりにレッツゴー!!
今日はアーチの隙間からイサキが見え、アーチを出るとイサキがお出迎え♪
とーってもカラフルで良く目立つモンガラカワハギも大急ぎで泳いでました(^^)
イソギンチャクにはアカホシカクレエビ、ガザリイソギンチャクエビにクマノミちゃん。
裏にはクマノミの卵もありました。
浅場の岩の上で、アジアコショウダイの生まれたてサイズがピロピロ、
クネクネ泳いでい、とってもかわいかったです(^_^)
穴から、マツバギンポがヒョコヒョコ顔を出してて愛嬌たっぷりでした♪
ビシャゴ
なんと!!イナセギンポがやってきてましたよ~(^O^)/
水色と黄色の体に赤色のタラコ唇・笑
コガネスズメダイの幼魚(黄色くてとってもかわいい☆)をみていたら、
どこからともなく割り込みでヒョロヒョロ泳いできました(^^)
レアですよ~(^O^)/またどこからともなく割り込んでくるかもしれませんよ♪
他にも、ニラミギンポが穴から顔をだし、
サンゴの隙間からは、ヤリカタギ、トゲチョウチョウウオの子供達もちょこまかしてました♪
まっ黄色のモンツキハギの幼魚も可愛かったです♪
そして、コロダイの大人になる過程を見てきました!
赤ちゃん→幼稚園→小学生→中学生→高校生→大人☆
大家族で群れてました(*^_^*)
今日も充実した1日でした(^u^)
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/18 | 晴れ | 北北東→東北東 | 26~28 | 34℃ | 10~18m | 0.5~1.0m |
はいさ~い!!
今日も天気が良すぎてテンション上げ上げのスタッフ一同です(^v^)
地元のダイバー中心にオニヒトデ退治もやりましたよ~(*^_^*)
今日は、チエバノシタ、イワシグロミ、ナカグロミを潜りました(^u^)
チエバノシタ
ボートがポイントつくやいなや、アンカー下が丸見え!!!
しかも青~い(>_<)準備の時点でテンション上がりまくり!!
エントリーすると、またまた青~~~い!!!
沖縄にいるみたいでしたよ(^◇^)
チエバノシタといえば、アーチ!4か所のアーチをくぐりましたよ!(^^)!
アーチの中にはオキノスジエビがわんさか。
赤のウミウチワが青さをバックにして引き立っててきれいでした☆
アーチをぬけると、アジの群れが流れてきてとってもきれい♪
スジハナダイも綺麗に群れてました。
浅場では大きなアオブダイが優雅に泳ぎ、キンギョハナダイのピンクがとってもキレイ!
クマノミの生まれたてかっ!?っとおもうぐらいちーさい幼魚がいました(^u^)
小さな穴からマツバギンポがひょこひょこ顔を出し愛らしい表情を見せてくれましたよ~
水中から水面を見上げると、いろいろな魚の群れの影がとっても綺麗で最高の1本目になりました(^-^)
イワシグロミ
ここもきれいでしたよ~!!
ボートから海底がみえてました(*^_^*)
ながれもなく、こんなおだやかなイワシグロミは初めてかも?!と思うぐらい
まったりしたイワシグロミでした!
ここでの人気者、ツバクロエイ!砂に隠れて、ぐっすり昼寝・・・
砂地には、その他、テンスやアナゴ、ホタテウミヘビ、アカエイもいました
岩の周りを、イシダイの群れ、アイゴの群グレの群れが回ってました!
さらに、キンメモドキ玉がジーット固まり、その周りをイサキの子供が取り囲み、
さらにその周りをアジの群れがビュンビュン泳ぎまわって迫力満点!
面白いダイブでしたよ~(*^_^*)
ナカグロミ
ます初めに、マツバスズメダイの群れがお出迎えしてくれましたよ(^-^)
砂地には、ダテハゼとハナハゼのペアがあちらこちらにいましたよ♪
オルトマンワラエビの親子(大、小)も発見!
ムチカラマツにはガラズハゼの子どもにイボイソバナガニがいました。
根の上には、イサキの子供の群れ、アジの群れが動き回ってます☆
他にも、キンギョハナダイ、ソラスズメダイがとてもきれいでした。
アジアコショウダイの1cmぐらいベイビーもいてました(^u^)
ナカグロミも生物たくさんでおもしろかったですよ(^-^)
明日もいいコンディションで潜れますように!(^^)!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/17 | 晴れ | 東南東→南東 | 26~28 | 32℃ | 8~15m | 0.5m |
でも、海の色は違いましたよ!出港すると少し青くなっていました☆
ムギオトシ、内湾、ビシャゴに潜りました。
ムギオトシ
ポイントへ着くと、昨日より水が透き通っていて
船の上から根が見えていましたよ☆
しかーーし!流れがあり、ゲストの方に相談すると
流れていても綺麗そうなので、泳ぐ!との返答。
実際、流れの中エントリーすると、水底が見えていましたよ♪
底の辺りはそんなに流れが強くなく、問題なく潜れました。
まずはクダゴンベチェック!
今日は少しびっくりしたのか、途中で一瞬姿をくらましましたが
すぐに発見できましたよ。
そして、そのすぐ下にはセナキルリスズメダイが泳いでいました。
キンギョハナダイの群れの中に、スジハナダイ、フタイロハナゴイ、
ケラマハナダイが混ざって泳いでいて、夏っぽかったですよ♪
他に、マツカサウオ、ミナミハコフグの幼魚がいました。
内湾
ムギオトシより透視度・水温ともに落ちましたが、楽しかったですよ。
まずは千年サンゴ&ネンブツダイ。雄大です☆
その周りにはイソギンチャクモエビやアカホシカクレエビがいましたよ!
そして、今日もネジリンボウが浅めの水深で2か所元気に顔を出していました。
浅場のサンゴの隙間には、ミスジチョウチョウウオの幼魚、ヤリカタギの幼魚が
チラチラ見え隠れしていて可愛かったですよ♪
他に、コナユキツバメガイ、トラウツボがいました。
ビシャゴ
内湾より青く暖かかったですよ♪
沖へ向かっていくと、ニザダイの群れがドドドッと泳いできたり
タカベの群れが入ってきて、迫力がありました!
岩の隙間にはユカタハタがじっとしていて、睨めっこをしてみましたよ。
お互い目線を外さなかったので、引き分けかな!
マツバスズメダイの群れも大量でしたよ!!
他に、セナキルリスズメダイ、フエヤッコダイがいましたよ。