~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
3/24 | 晴 | 北東 | 15℃ | 15℃ | 10m | 0.5m |
どうも奥さん
こんにちは 僕です(゜レ゜)
本日は
ベッッッタ凪
キャッホーーオゥヽ(^。^)ノ
水面を滑るようにして我らがノア1号はポイントを目指す
怪鳥ロブロス 空をとべ
ノア1号は 海をゆけ
ロクハン変身 地をかけろ
的な(゜レ゜)
ビシャゴで潜りました
水温は15~16℃
なのですが
朝のうちは陽がささなかったので肌寒さを感じましーた
すんばらしき水中世界
あぁ夢の水中世界
あぁあこがれの水中世界
的な (゜レ゜)
はい では本日の写真のコーナー
各所ポイントにまんべんなく出現するのが
アオウミウシさんヽ(^。^)ノ
どこんでもいて目撃頻度はかなり高め
だもんで
ベテランウミウシハンターの方々からは
あえて無視されがちなメジャー選手
しかし
『なんだまたアオウミウシか・・・。』
という奥さま&アンジェントルメンの皆さまに問いたい
全てが同じアオウミウシさんに見えますか?
とね(゜レ゜)ずきゅぅぅぅぅん!!!
柄が全部違うんですよね
ブチの加減とか配置とか
ミツイラメリウミウシもたくさんいます
たくさんいるけど小さくて見つけずらい(゜レ゜)
ただ よく見ると 角がドリル的ななんかアレでなんかスゲーかっこよくねぇ!?
みたいな
ミツイさんマジかっくいぃっしょ!?みたいな
渋谷では今そんな感じ だとか そうじゃないとか (゜レ゜)フィクション
あとヒロウミウシもいっぱいいます(゜レ゜)
クロスジウミウシと
そのとなり
『フジタウミウシ』さんの仲間
ではないか との事なのですが
必殺!!ウミウシ図鑑.comさんを確認したのですが
イマイチ似てる子を見つける事かないませんでした (゜レ゜)
まさか新種?
むぎ限定生産型?ニュータイプ?
でも『フジタウミウシの仲間』の新種じゃ
『オクサマフジタウミウシ』とかになっちゃうよ(゜レ゜)
訳わかんない? はい 次
魚がものすご元気でした(゜レ゜)
群れてるし動きまわってるし
水温が上がり始めてるってことなのかしらん
オキナワベニハゼ
つぶらな瞳がかわいぃぜえ(゜レ゜)
サラサエビ
あんまでかくなるとキモいぜえ(゜レ゜)
イガグリウミウシ
ごっさかわいぃぜめっさかわいぃぜヽ(^。^)ノ
ミドリコノハガイ
なんか上品なセレブおばさんがはおってるスカーフ
みたいな柄でとってもゴージャスだよね(゜レ゜)
今日はべた凪だったので
思う存分写真に集中できました(^^♪
写真は基礎の基礎が大事だと言うことを今日何度も言っておきます
カメラなんかボタンを押すだけの作業なんだやれば誰だってできるようになる!!!
『でも』や『しかし』こういった接続詞がやる気を邪魔している、いつやるか、今でしょ!!!
クラブノアむぎは春の写真ダイバーを応援しています(゜レ゜)
PR
でも
忘れやすいから気をつけなきゃいけない。ってことを
そもそも忘れてしまうし
かといって、何処かにメモすると
どこにしたのか とか メモの意味そのものを忘れてしまうから
僕にできることは何もない
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
3/23 | 晴 | 東北東 | 16℃ | 16℃ | 12m | 0.5m |
どうも奥さん
ご無沙汰しておりました
僕です(゜レ゜)
最近ちょいと立て込んでおりまして
ブログ書くのは久しぶりになってしまいました
し
外洋にガイドででるのも久しぶりでした
やっぱ あれですね
大勢でワイワイやるファンダイブって
スーーーパーーー楽しいですね\(^o^)/
朝から日差しが温かい牟岐の浜辺に
逆に心細くなるくらいの波がよせてはかえすなか
本日の1本目に出発です
ポイントは『アカバ』
上下12~13m程度、前後左右9~10程度
の透視度の中
地べたを這うようなダイビング標的はウミウシ!!!
アオやらシロからイボ系も3種類ほど
ラベンダーも健在(^^♪
甲殻類マニア あんど グルメな奥さま
感涙必至の絶妙サイズのイセエビや
『あれ?千と千尋にこんなヤツでてたよね?』
『あぁカマジィでしょ?菅原文太が声してたヤツ』
みたいな感想必至のオルトマンワラエビ
しかも ダブル\(゜ロ\)(/ロ゜)/
写真は・・・
さて
桟橋で『ブリのプリプリアラ入りお味噌汁』
を昼ごはん前にフライングゲットして
小腹を満たして体もシンから温めて
いざ参らん
千年サンゴの『大島内湾』
透視度は同じくらいで水温も16℃前後
波もないし風もないので船上も水底もほっとんど揺れがなく
快適を絵にかいたような環境でした(゜レ゜)
サンゴの周りはクロホシイシモチ
サンゴの隙間にネンブツダイ
イソギンチャクには・・・
オドリカクレエビ? カクレオドリエビ? あれ、どっちだっけ(゜レ゜)
お昼を食べて
ナカグロミ(゜レ゜)
アオウミウシとヒロウミウシの大量発生\(◎o◎)/!
もっともっと増えろ生き物
もっともっとよくなれ私の記憶力
というわけで
本日のゲスト様に大変素敵な写真をおすそ分け
していただいて
さも私の手柄の様にご披露させていただく作戦が・・・
肝心の写真データもらうのわすれてたぁぁぁぁぁ\(◎o◎)/!
やっちゃったなぁ・・・ やっちゃったよぉ・・・
というわけですいません
明日こそは忘れないということを忘れないようにしないといけない
ということを忘れないようにしたいと思います
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
3/22 | 晴 | 東南東 | 15~17℃ | 15℃ | 8~12m | 0.5m |
今日は久しぶりのポイントに行ってきましたよ!
その名も「ムギオトシ」
実はしばらく船にロープを切られて潜ることが出来ませんでした!
しかし、もう大丈夫!楽しいムギオトシへぜひ行きましょう!
そのほかにも、ビシャゴとアッシャウラに潜りましたよ!
やはりムギオトシ!魚は凄く多い!!クロホシイシモチにキンメモドキ、イサキの群れ!と豊富!
終始魚が側にいる感じです!
そして、巨大ヒラメや巨大ハナミノカサゴ、オオモンハタなどが多くこいつらは餌には困ってないんだろうな~っと思いました!そしてそして、われらの敵、アカクラゲ!刺さると痛いので要注意ですが、見方を変えると意外と綺麗ですね!こいつは触手が約5m近くある巨大なサイズでしたよ!
他にもオルトマンワラエビコマチガニ、コマチコシオリエビやキイロイボウミウシ、フリエリイボウミウシ、コトヒメウミウシ、ヒロウミウシ、クリナシイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ヘリシロウミウシ、、ミツイラメリウミウシ、クロミドリガイ、ミツイラメリウミウシなどが多く楽しめました!
色の綺麗なコガネスズメダイの幼魚やクマノミの幼魚、ミズタマウミウシ、ミヤコウミウシなどもかわいく満足のいく1日でした!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
3/16 | 晴 | 東 | 17℃ | 18℃ | 12m | 0.5m |
今日もいいですね~
天気、波、水温!いいですね~
内湾・アカバに潜りました!
全体的にやはりウミウシ中心!
コノハミドリガイにアカボシウミウシ、このアカボシウミウシってあんまり見かけないやつですね!
いい色してますよ
そして、ラベンダーウミウシも健在!シロミノウミウシやムロトミノウミウシ、その他に3種類ぐらいミノウミウシがいましたが名前がわからない…
この子も長い、ヒュプセロドーリスクラカトアにフジタウミウシ!他にもミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ、シロウミウシなど多くの種類のウミウシに会えます!
もちろん牟岐の特徴の魚の群れも健在ですからね~
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
3/15 | 晴 | 東 | 17℃ | 14℃ | 10m | 0.5m |
昨日の風がうそのような快晴振り!
風、波なく気持ちの良い天気です。
チエバノシタ・アッシャウラに潜りました!
久しぶりのチエバノシタ!やっぱり群れと地形はいいよね~
イサキ、マアジの群れにアイゴがすごい量!アイゴが多いのはちょっとまずいですね…
そして深場にいましたよ、ピカチュウ!かわいい!jきれい!癒されます!
マダライロウミウシにコケギンポ、ヒナギンポ、コマチコシオリエビなどもいてかわいい!
そしてアッシャウラではミズタマウミウシ大発生!写真にも前後にいますが、合計7匹を発見!
やっぱりウミウシがすごく多いですね!
ハナオトメウミウシにミツイラメリミウシ、コトヒメウミウシそしてミノウミウシの仲間!
カエルアンコウも相変わらず元気そうでしたよ~
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
3/9 | 晴 | 東 | 16℃ | 20℃ | 10m | 1m |
どうも 奥さん
そして
その他の皆さま こんばんは
僕です(゜レ゜)
今日はなんか天候がコロコロ変わりましたねぇ(゜レ゜)
1本目はアカバ
に潜入して参りました (^0_0^)
水温は昨日の温かさをキープ中で17℃
少し濁り気味ですが気になるほどでもなし
新たなる生き物との出会いを求めて
今日は若干意識的に通常ルートを外してまわっておりましたら
オオモンカエルアンコウと遭遇 \(゜ロ\)(/ロ゜)/
しかも デカい (゜゜)
20cmは軽くオーバーしておりました (゜゜)
その話を自慢げに先輩らに報告しようと思ったら
逆に
アッシャウラに2匹もカエルアンコウがおったよ
と
まさかの逆アッパー (゜レ゜)
おまけに
アッシャウラにミズタマウミウシも居ったよ
って
僕が見つけれてないだけで
海には牟岐にはたっくさん生き物がいるんだなぁ
という気持ちで2本目
アッシャウラに行きますと
風向きが急に変わったり晴れてたのに雨がふったり
大変でした (゜レ゜)
どちらのポイントでも
大量のミツイラメリウミウシが発生しておりました(・o・)
どこでもかしこでも
蛍光イエローのチビっこが目に付きます
2匹で寄り添うようにいたりします
高まります (゜レ゜)ハァハァ
是非 遊びにいらっしゃいませ
お待ち致しております<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
3/9 | 晴 | 東 | 16℃ | 20℃ | 10m | 1m |
本日は一般参加のオニヒトデ駆除の日
各地から集まり 40名の参加
お陰さまで千年サンゴ、牟岐の海も綺麗に
天気も水温も最高な一日となりました。
またの機会もオニヒトデ駆除、是非よろしくお願いします。
簡単ですいません。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
3/7 | 晴 | 東~南 | 11~16℃ | 17℃ | 7~12m | 0.5m |
大島内湾
久しぶりに行ってきました!千年サンゴ!!
何度見ても迫力ありますね~ここでは水温が下がっておらず、16度で透明度もよし!魚もイサキやクロホシイシモチ、マアジなどが元気に群れで泳ぎ、生き生きしていましたよ!
ウミウシもルージュミノウミウシやミノウミウシの仲間(極小)、ミヤコウミウシ、ヒロウミウシ、アオウミウシなど種類も多かったですね~
そして2本目アッシャウラ
内湾の海のコンディションもあったので少し期待していきましたがやはり…昨日のまま!
移動距離が船で5分ぐらいの違いでなぜ水温が4度も違うのか謎です!
しかし、カエルアンコウは健在!ウミウシも多く楽しい!魚は若干弱っているかもしれませんが…
ミツイラメリウミウシやホクヨウウミウシの一種、ゼブラガニなどがいましたよ~
写真撮影 S‣H 様 ありがとうございました!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
3/6 | 晴 | 東 | 11~12℃ | 10℃ | 7m | 0.5m |
イイですね~!やっぱり季節の海を楽しまなくちゃ!ということでアッシャウラで2本潜ってきました!
アッシャウラは少し下りの潮が入り冷たい感じ…コンピューターを見ると、おぉっ!11度!!なんせ冷たいはず…
魚たちは少し寒そうな感じでしたが、ウミウシたちはいっぱいです!
前回から見つかっているミズタマウミウシ!にカエルアンコウ!やっぱりかわいいですね~今日はミズタマは2個体
見つかってますよ!
そして最近、ミツイラメリウミウシ(黄色VerとしろVer)がそこら中に!小さいですがよく見るといっぱい見つかりますよ~
更に、サラサウミウシにヒロウミウシ、コトヒメウミウシ、ミノウミウシの仲間、ミヤコウミウシ、ホクヨウウミウシの仲間、クロイバラウミウシ、シラウメウミウシなども発見しましたよ~
水温、透明度は少し下がっていますが、一時的なものだと思います!またよくなってくると思いますので皆さんウミウシを見に来てね~
写真提供 F・T様 S・K様 ありがとうございました!