~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/16 | 晴れ | - | - | 16℃ | - | - |
皆さま!!こんちには!!(●^ ^●)
1月の最終週月曜日☆いかがお過ごしですかぁ~??!!??!
今回は、ダイビングのログでは無く・・・少しご報告が遅くなってしまったのですが、
今月16日は日曜日にここ!!!モラスコ施設内において開催された
心を込めた手作りのお店が集まる(*´ `)【にこにこ市】。
・・・の中で我がモラスコStaff and 地元の方の協力を得て開催した
↓ ↓ ↓
【餅つき】。についてちょこっとご報告させていただきます(・∀・)/
当日は大寒波到来の予報でしたが、皆の気合いが伝わったのか朝からお天気様々で
Niceもちつき日和となりました!!!
餅つきをやる際に、地元の方に相談してみたところ~トントン拍子に事が進み、
・石臼
・杵
・もち米
・蒸すための道具
・指導員
・その他もろもろ・・・
と、すぐに準備物が揃いました!!!!!!
Staffも気合い十分な中、昼前ごろから餅つきStart(^^ )○
地元の方のご指導のもと、もち米を蒸す所から始まり、餅をついて~、つき終わった餅を皆でこねて~
と、会場に来ていたお客様も自由参加でごっちゃ混ぜになりながら餅つきを楽しみました(○^∀^●)♪♪
勿論★つきたてほやほや、絶品お餅は出来あがった時点からお客様に無料配布しました。!!!
この1日だけで、5回の餅つきを行いました。(*><)
まさか内のSatffが5回全部普通の餅にする訳がありませんッッ!!!(^ 皿 ^)
餅つきは今回が初めて・・・とゆう事は・・・
なんでも餅に合いそうな物は入れてみようぉ~★☆ てな事で・・・。
今回のユニークお餅、お品書き。!!!
・一般的な白餅
・紅餅
・粒あん餅
・きな粉砂糖餅
・チョコ餅
・アイスクリーム餅
・生クリーム餅
・イチゴホイップ餅
などなど。
沢山の方に、試食していただき、行列が出来るくらいの大盛況・大好評でした。(●>∀<)ノ
今回が初の試みでしたが、地元の方やイベントに来られていたお客様からの評判がよく毎年恒例行事と
なりそうです!!!!次回までに、ユニークお餅をSatff一同で研究してレパートリーを増やして行いたいと思います。(○^▽^)○また、おすすめのお餅・ユニークお餅で良い案などなどありました、教えてください!!!
今回来られなかった方、来たけどお餅が食べられなかった方など、次回は是非餅つきに参加して
自分がついたお餅を食べて下さいね。!!!
くれぐれも喉に詰まらせないよう気を付けて下さいね!!!
お待ちしております。
今回、ご協力して下さった沢山の方々、ありがとうございました。
来年も、是非お願いいたします。(●>∀<) minamiでした**
PR
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/23 | 曇り | 北北西 | 16~17℃ | 11℃ | 12m前後 | 2.0m |
本日も水温キープ(^-^)♪
横抜けは若干落ちてましたがそれでもまっだまだキレーな海でしたよ~☆
今日はチエバに行ってきました。
いやぁ~、今日のチエバは熱かったっすよ~(>_<)♪♪
普段はアーチなどをガンガン攻める事が多いんですが、今日は魚群&マクロをメインターゲットにして探検してきました☆
その作戦がズバリ!!的中(>_<)!!!!
深場ではなんと久っしぶりのピカチュウ登場~♪♪
フリフリした姿が可愛すぎて水深を忘れて見入っちゃいますね、ホント(^ ^;)
コンペイトウウミウシやシロハナガサウミウシ、キイロウミウシ、キカモヨウウミウシなどなども登場してくれました☆
そして浅場でもすっごいステキな出会いが待ってましたっ(>_<)♪♪
浅場のアーチを潜り抜けて『さぁ、帰ろぉ!』っと思った瞬間に目の前に見覚えのあるシルエットが・・・
そうっす!奴っす!!ひっさし振りのウミガメちゃんの登場~!!!!っす(>_<)!!
『人が多いからすぐ逃げちゃうかな・・・』と思ってたんですが、しばらくは近くにいてくれたので堪能する事ができました~☆
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/22 | 晴れ | 北北西 | 16~17℃ | 12℃ | 15m前後 | 2.0m |
いっやぁ~、今日も太陽絶好調でダイビング日和な一日でしたよ~♪♪
潮も良い~のが入ってきだして、透明度・水温共にグイっとUP~!!
内湾とアカバに行ってきましたよ~っ(^-^)
内湾では、ボートを着けた途端に水底がうっすら見えて良い感じ☆
ちょうど太陽の角度が良かったのか、千年サンゴにあたる太陽光が光のカーテンみたいになっていて、すっごい幻想的な感じでしたよ♪
サンゴの周りに群れているクロホシイシモチやキンギョハナダイ達もいつもより気持ち良さそうで(^-^)
太陽キラキラだったので砂地のど真ん中もLet,s探検っす。
ちょこちょこある石には寄り添うように生物が隠れていましたよ~☆
カエルアンコウやサツマカサゴにオニオコゼ、ちっちゃな穴にはミニサイズのタコが隠れててめっちゃ可愛かったっす!!
ゼブラガニやイソギンチャクモエビなどなども登場~☆
アカバはウミウシ系が多かったっす(>_<)♪
コールマンウミウシやユビノウハナガサウミウシ、イガグリウミウシにマダライロウミウシのカップル♪♪
タマゴイロイボウミウシ、キイロイボウミウシにサラサウミウシ、アオウミウシなどなど☆
ちょっと深めの所にはイサキやアジが群れていて、コガネスズメダイの群れもなかなかの見ごたえっぷりを発揮してましたっ!!
オルトマンは3匹登場で浅場にはコケギンポがピョコピョコしててめっちゃ可愛くて・・・(>_<)!!
癒されますね~、あのクリクリおめ目は♪♪
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/18 | 晴れ | 北北西 | 15~16℃ | 9℃ | 12m前後 | 0.5m |
波もどのポイントもベタ凪!
ムギオトシ
水温、透明度はどぉかな~っと思いつつエントリーしましたが昨日同様コンディションが良く厚着をしてたぶん快適に過ごせました。
生物も多くムギオトシらしい!
ネンブツダイ、クロホシイシモチの群れにイサキ、アジの群れ、大きなヒラメなどワイドにも、そして寒くなってきましたがクダゴンベも元気そう!
その他にもおなかに卵を抱えてると思われる黒いオオモンカエルアンコウや、バサラカクレエビ、オルトマンワラエビなどバラエティ豊富でした。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/17 | 晴れ | 北北西 | 16℃ | 7℃ | 10m前後 | 0.5m |
今日は朝から満点の青空and太陽(●^ ^)!!!!!
最高ッスねぇぇ~★☆
風はまだまだ冷たいですが・・・海はべた凪♪♪
今日はビシャゴです。
エントリーしてみると昨日とは違い浮遊物もあまりなく水温も16℃に回復!!!
昨日の寒波は1日で通り過ぎてくれたみたいですね(*・∀・)
今日は寒波後の生物調査ダイブ!!
少し深場の方へいってみましたよぉ~★
まずはハナゴンベがお出迎えしてくれました。
その近くの岩の隙間には仲良く3匹のセナキルリスズメダイが泳いでいました(●´ ∀`●)ノ
20m付近の岩場には、サイズは小さく、色は地~味な、ミカドウミウシが、
チータウミウシもいましたよ!!こちらは鮮やかな綺麗な色をしていました(^^)
別の岩の苔むしには、チビミズタマウミウシ・カンナツノザヤウミウシもいました。
クロホシイシモチ・キンギョハナダイ・ソラスズメダイの混合群・・・の中にちょっと太めのお魚が??
近づいてみると、ハリセンボンが紛れこんでいました。(ο^▽^)ο
アンカー付近に帰る途中にキンギョハナダイ・キビナゴの行例がすごい速さで駆け抜けていきました!!!
最近は気候の変化によって水温や透明度がいろいろ変化して
いますので、大変ですね・・・
このままでキープしてほしいものです。(●><)/ minamiでした**
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/16 | 晴れ | 北西 | 14~15℃ | 4℃ | 8m前後 | 1.0~1.5m |
今日はここむぎ。大寒波襲来(●;><)予報も今シーズン初の雪マーク!!!!!!
でしたが・・・予報は大ハズレ!!!!!!
太陽さんさんでした。若干、風が強かったですが・・・( _ _)
今週末の寒波で、水温がドンと14℃に下がりまして、
透明度も浮遊物が多少多く8m前後です。!!!
大島内湾
若干の浮遊物で濁っていましたが・・・
その中でも、千年サンゴはドドンとたたずんでいました。
今日はクロホシイシモチとソラスズメダイのチームワークが少し悪いみたいで・・・
そこ中に散らばっていました!!!そのせいか、いつもより数が多く見えました~
砂地の深場には、カンナツノザヤウミウシがごろごろといました(*・∀・)
アカホシカクレエビも寒さ関係なく踊っていましたよ~
サンゴの隙間には、赤ちゃん達★
ミスジチョウチョウウオとトノサマダイとスミツキトノサマダイ・ヤリカタギ
フタスジリュウキュウスズメダイが☆(○^ ^)
アオブダイも突如登場してびっくりしましたよ~
アンカー近くにはいい大きさのアオリイカが安全停止バーにはちびちびアオリイカが
うろちょろしていました。
ビシャゴ
岩についている苔むしをよくよく観察すると。カンナツノザヤウミウシがゆらゆらぁぁ~
何か目にとまるものが岩の影に・・・近くにいってよく見てみると、
黄色色した綺麗なサンゴ“キサンゴ”が沢山ポリプを出していて綺麗でした。
その近くには、アオウミウシが★青色とサンゴの黄色がめちゃくちゃ綺麗(●^ ^)♪
17m水深の岩の苔むしにはこれまたカンナツノザヤウミウシとチビミズタマウミウシがいました!!!
イイジマフクウニはゼブラガニさんが住みつき中~
キリンミノも綺麗な胸鰭をたたんで岩場で休憩中でした。(+・ ・)
この週末で一気に水温and透明度が変化してきています!!!
しっかりと防寒グッズや暖かい飲み物などお持ちくださいね(><)★ minamiでした。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/14 | 晴れ | 北西~北 | 16~17℃ | 10℃ | 12~15m | 1.0m |
年が明けてあっとゆう間に2週目ももう週末!!!
ぼけぇ~と1日を過ごしていたらすぐに1月も終わっちゃいますよぉ~~(><)ノ
そんなこんなで、今日も1日すぅんんごく良い天気でしたよ☆★
今日は: ムギオトシ and アカバ へ行って参りました。
ムギオトシ
透明度はいい感じにキープ中でした!!!が・・・なんだか肌寒い・・・と思い水温を
見てみると、なんと16℃!!!!!!!オーマイゴット( ;_ _)マイナス1℃!!
でしたが、砂地近くの根の上にはこれでもかッッ!!てほどのネンブツダイのベイビー達★
その近くに平然とイサキのベイビー達が横切って行かれました。
群の中にもまれている白いウミカラマツにはお洒落赤チェック。クダゴンベが隠れていました!!
ふぃと砂地に目をやるとワニゴチさんがいるではないですかぁ~(●^ ^)
カメラを近づけても微動だにしない!!
ハナウミシダの中にはバサラカクレエビが見事に隠れてました。
ブラックオオモンカエルアンコウがウミカラマツに必死につかまっていてめちゃくちゃ可愛らしぃ~
アカバ
このポイントは若干の浮遊物が気になりましたが、透明度は良いですよ!!
アンカーすぐの岩には超チビチビイボウミウシがへばり付いていました(*><)
その近くのイソギンチャクには可愛らしいクマノミのベイビー☆
根の隙間を覗いてみるとキリンミノが休憩中~カメラを向けると綺麗な胸鰭を見せつけてくれました~
水路の壁には、コールマンウミウシ・タマゴイロイボウミウシ・イガグリウミウシ・小さな穴からおしりだけ
出し“頭かくして尻隠さず状態”のアオウミウシもいましたよぉ~
水路の先には、大量のスズメダイとコガネスズメダイがすごく目を引きました(*○∀●)ノアンカー付近の中層には、アオリイカの行列が続いていました。
今週末は、むぎも大寒波予報(;><)/!!!
海の中・船の上はもちろん!!!陸での防寒グッズもお忘れなくです!!
minamiでした**
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/12 | 快晴 | 北西 | 17℃ | 13℃ | 12~15m | 1.0m |
予報だと・・・寒波が来て波高3mみたいな嫌な感じだったんですが・・・(^^;)
全っ然そんな事はなかったですね♪♪
太陽は絶好調でポカポカで海もすっごいべた凪でステキにダイビング日和でしたよ~!!
透明度も水温も現状キープっす☆
ナカグロミとアカバにLet,s Go!!してきました。
ナカグロミは甲殻類系が多かったっすよ~(^-^)
浅場から攻めて行ったんですが、早速オルトマン×3が登場っ!!
そこら中の亀裂にはイセエビががっさりで、イソコンペイトウガニやムチカラマツエビ、クリアクリーナーシュリンプにオトヒメエビなどなども登場っす♪♪
浅場にはキンセンイシモチとネンブツダイの可愛らしいサイズの子達がゴッチャゴチャで群れまくっていてくれて、ソラスズメダイやキンギョハナダイも入り乱れてすっごい華やかな感じで、ぽけぇ~っと眺めてるだけで癒されますね~アレは(^-^)♪
ナカグロミは小さい系の子達が多かったんですがアカバはワイドも良い感じでした☆
深場の離れ根にはイサキの煮付けにしたら旨っそ~うなのが壁状になって群れ群れでコロダイの群れやでっかいスジアラ!!
ミノカサゴのBIGサイズも2匹いてミナミハコフグの幼魚やニシキウミウシにタマゴイロイボウミウシ、セスジミノウミウシにサラサウミウシなどなども登場でっす♪
太陽が出てると陸も海も、やっぱり幸せっすね~(>_<)♪♪
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/10 | 晴れ | 北 | 17℃ | 8℃ | 12~15m | 0.5~1.0m |
今日のむぎのお天気も晴れ(●^ ^○)
若干、北風が強かったですが海の中は良かったですよ~
ビシャゴ and 大島内湾
ビシャゴ
アンカー下辺りのゴロタを見てみると、コケムシにつかまっていたカンナツノザヤウミウシがゆらゆらと揺られていました~♪♪
そのままも少し深場へ・・・ハナゴンベを発見!!!
その近くにはセナキルリスズメダイが岩陰に出たり入ったりとしていましたぁぁ~
中層にはいつも変わらず群がっている、キンギョハナダイandソラスズメダイandキビナゴが~
ウミウシも数豊富~(*^^)
アオウミウシにちょっとメタボ気味のツノザヤウミウシ・紫色が優雅なセズジミノウミウシ・コイボウミウシなど~
他には・・・トゲチョウチョウオにイサキの群・アジの群などなど~
大島内湾
今日は千年サンゴを横目に見ながら、砂地へ直行へ~
ネジリンボウは頭の黄色しか見せてくれませんでしたぁぁ(* ..)砂地もふら~とまわり
本日は、浅場のサンゴや岩場の隙間などを探索!!
サンゴの裏にはヒロウミウシが居ました。★
ハナウミシダにはコマチテッポウエビが2匹も住み着いて居ました。☆
ラッパウニには小さいゼブラガニがちょこまかしていましたよ。★
サンゴの隙間には、ミスジチョウチョウウオの幼魚にフタイロサンゴハゼが
岩の上にはちょこんとサザナミフグ居ました。!!
ウミウシもどんどん増えてきていますよぉぉ~!!!
群れもびゅんびゅんと行きかっていますよぉ~!!!
マクロ好きさん。ワイド好きさん。お待ちしておりますよぉぉ~!!!
ウミウシをいっぱい見つけるように頑張ります(●><)♪ minamiでした**
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/9 | 晴れ | 北西 | 17℃ | 12℃ | 12~15m | 0.5m |
アッシャウラ
アンカー下でまずイサキとマアジの大群に遭遇!更に北の根に進むとネンブツダイとキンメモドキの群れや、またイサキの大群が現われ、終始魚がまわりにいた気がします。
魚に囲まれるってやっぱり気持ち良いですよね!
それ以外にもシライトウミウシやアカホシカクレエビ、ゼブラガニなどを発見しましたよ~
ムギオトシ
まずはクダゴンベ狙いで行きもちろん見れたんですが、クダゴンベと同じような場所にネンブツダイが大量にいたためまずはそっちに注目してしまいクダゴンベを見失い残念…
更にはここでもイサキとマアジの大群も発見!
砂地で生物を探しているとおっと!!貫禄のある顔のワニゴチ!
浅く進むとウミカラマツの枝にオオモンカエルアンコウが!よく見るとおなかがパンパン!!そろそろ出産するのかな~
それ以外にもバサラカクレエビやサクラダイなども確認しましたよ!