忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/21 曇り 南東 19℃ 10℃ 10m 0.5~1.0m

今日のむぎは久々の雨模様・・・(´ `)
が、しかし日頃の行いが良いのか海に出ている間は雨が待ってくれていました!!
雨が降る前に1本行ってまいりましたよ~

今日はアッシャウラです。

と!!!その前に。
今日はむぎにスペシャルゲストがお越し下さいました。(・∀・)/
それは、今月は12月。12月と言ったら25日。そうキリストのお誕生日・・・。そうクリスマス。★☆
と、ゆう事は!!!!!!!そう!(●´ ▽`)ノ! (皆さんもご一緒に・・・せ~の。)

【サンタクロース。(メンズサンタandレディースサンタ)★☆】 
【トナカイ。☆】 
と、【レッドman。★】
今日はX’masdiveになりました。
37e0463d.jpeg










アッシャウラ
エントリーしてみると、少し浮遊物が気になってやや白濁りしていました。
が、今日はX’masdive!!ホワイトクリスマス・・・??なダイビングですね・・・笑
北の根に移動中イサキの群が登場、私達サンタ一族と一緒に北の根まで移動しました(^^)
早速迎えてくれたのは、岩の隙間にびっしりと入り込んだキンメモドキandクロホシイシモチの群
綺麗に岩の隙間を埋めたてしていました(●^ ^)。
その群にまじれて色合いがとっても魅力的な、フタイロハナゴイの赤ちゃんが数匹
必死に泳いでいましたよ~
ラッパウニにはちびちびゼブラガニがうろちょろとしていました。
北の根を堪能してアンカーに向う途中には、キンギョハナダイとソラスズメダイとクロホシイシモチ
の群が広がっていました。
よくよく見てみると、ウメイロモドキの赤ちゃんが2匹まじれこんでいました(○^∀^)
私達の周りを何回もいたッリ来たりと、なかなかな大きさのイシダイも泳いでいました~
まるで私達サンタ着ぐるみ一同を観察しているみたいでした・・・(*><)!!

他にも・・ミツボシクロスズメダイの赤ちゃんやアカホシカクレエビ・オトヒメエビ
などにも逢いました。

今日は着ぐるみトレーニング(○^^)笑
セレブなお2人も私共のわがままにお付き合い頂きありがとうございました!!
楽しんでいただけたみたいで、良かったです!!笑
サンタ一族水中遊泳(○・∀・)○
e89c0b3e.jpeg634da0c8.jpeg










運が良ければ日替わりサンタがむぎの海を案内しくれますよ。(●^З^●)ノ
お待ちしております。
c76f5089.jpeg






   minamiでした**





PR
 
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/20   20℃ 15℃ 12~15m 0.5m

今日のむぎも太陽さんさんな1日(●´ `)/
本当に12月かと疑わせるような暖かさでした。
日本海側では、もう雪がちらいつてホワイトクリスマスを過ごす感じなのに。
むぎではそんな雰囲気1つも感じられませんね~・・・。
けど、暖かいのはいいことですよね(*^^)
ホワイトクリスマスも少々うらやましい感じがいたしますが・・・☆★
ホワイトジャナイクリスマスを堪能いたしましょう♪♪

と長々と書いてしまいましたが・・・
今日はダイビングの内容ではなく、もう新聞などでご存じな方も居られるかと思いますが。
モラスコむぎ前の浜。【小島の浜】に・・・。


  こちら(●><)!!!!!
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

08e44eff.jpeg







お分かりになられますか??
そう。砂像』のモニュメントが展示されています!!!
砂像とは、なんのへんてつもないただの砂を、これまたなにもへんてつもない海水で
固めてから少しずつ形にしていくものです。

12月18~20日の3日間で砂像造りのプロの方が来られ昨日完成し、
只今、小島の浜にて展示されています。

この砂像のモデルがダイバーの皆様にはお馴染みであり、
ここむぎのシンボル(○・∀・)!!!
ズバリ☆ 【千年サンゴ】を模っているんです。!!!!
千年サンゴの周りにもさまざまな砂像が作られています。



千年サンゴの正面を飾るのは・・・竜宮城(^ ^)
なんとのこ竜宮城の扉、開いているんです!!
横には乙姫様も迎えてくれますよ~
6230f967.jpeg









サンゴの前には・・・ダイバー
サイドにはイルカ泳ぐダイバーも居ます!!
 fd8fc5f4.jpeg  aa771731.jpeg











こんなアートがすべて砂で作られているなんて、すごいですね。!!
1つの砂像に何個ものアートが隠れているので1周どの角度から見ても
楽しむことが出来ますよ(●^∀^)!!!
ぜひぜひ、ホワイトジャナイクリスマスはカップルで、ご家族で、ご夫婦で”
小島の浜へ足を運んでみて下さい★☆



この砂像の展示は期間が決められいません。
ですが、このアートは砂で作られていますので雨や風に弱いです
お早めにここ最近天気が良いので是非いらして下さいね(・▽・)ノ
お待ちしております~。     minamiでした**
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/19 北西 20~21℃ 16℃ 10~12m 0.5m

朝はすごく寒かったですが、日中は最近の状況に比べると暖かかったですよ!冬だというのに風もなくどのポイントも快適に潜れましたよ!

ムギオトシ
tuba1219.JPGすごく楽しかったです!
東の根をぐるっと1周しましたが、まずはクダゴンベ!久しぶりに見ました!!その側ではネンブツダイが大群でした。更に砂地にはこれまた久しぶりの登場、ツバクロエイ!小ぶりでしたがやはり迫力あります!
根のトップに戻るとハナウミシダの中にはコマチテッポウエビやウミシダヤドリエビ、更にはバサラカクレエビなども発見。小さくてなかなか写真に取れないんです!
それ以外にもイサキの群れ、スジハナダイ、フタイロハナゴイ、オルトマンワラエビ、モンハナシャコなども発見しました。

アカバ
ko-rumann1219.JPGここではまずアンカー側でアカホシカクレエビに遭遇!その後ウミウシを探しているとシロハナガサウミウシやコールマンウミウシを発見!すごく可愛いですね!!
ここでもイサキの大群にキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、コロダイの群れやカシワハナダイ、若いハナミノカサゴ、コケギンポなどに遭遇しましたよ!






チエバノシタ
まずは深場のアーチへ!
その途中でイサキ、マアジの大群が現われしばらく見入ってしまいました!
更に深場ではウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)も発見されたみたいです!!
浅場は小物が多く、コホシカニダマシ、イソコンペイトウガニ、マツバギンポ、モクズショイ等を観察しました!
 

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/17 北西 20~21℃ 10℃ 15m 0.5m
今日の気温も低くて寒かったですね~海の中にいるほうが断然暖かかったですよ!

ビシャゴ
ポイント補修作業のためあまり生物は見れませんでしたが、透明度が良くなってきました!
さらにこの季節にして可愛いハタタテハゼのペアやナンヨウハギの幼魚などカラフルな生物にくわえ、時期相応のツノザヤウミウシの幼体を発見!米粒よりも小さいサイズで見るのもやっとですが、かなりの可愛さでした!

チエバノシタ
ここも透明度が良好な上に魚影の濃さが半端ない!
イサキの大群に囲まれたと思えば次はカンパチ、ハマチが現れその直後にすごい勢いでマアジの大群が突っ込んできました!!!!
かなりのスピードで驚きました。
他にも大きなスジアラが3個体に岩の隙間からはスジアラよりも大きな顔がこっちを覗き見てました!
あれはきっと1mオーバーのクエだと思いますが暗くてはっきりとは見えませんでした!
それ以外にもコマチコシオリエビ、子持ちのコマチテッポウエビ、モクズショイ、マツバギンポ、モンガラカワハギの成魚もいましたよ!!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/16 曇り 北西 20~21℃ 10℃ 12~15m 0.5m

今日の牟岐は朝から冷たい風が吹いていました。
残念ながら太陽は出ていませんでしたが・・・
今日も行ってきました。(^-^)

大島内湾andアカバです。

大島内湾
エントリーしてみると海の中の方が温かかったです(●><)
水温がありがたく感じられました。
透明度も綺麗で今日の千年サンゴもとっても綺麗でした。
千年サンゴの周りにはクロホシイシモチソラスズメダイの群が
うじょうじょと泳いでいました~
その群をよく見るとカマスが数匹混じりこんでいました(*^^)
そこに、結構な大きさのオオモンハタが3匹つっこんでいました。
砂地には、2匹仲良くネジリンボウがサービス満点に体全部巣穴から
出て来ていました。
黄色の頭が特徴的で、とっても可愛らしいですね~★
他には・・・ラッパウニには自分専用ロードを作っていたゼブラガニが。
ニシキオオメワラスボも砂地を泳いでいましたよ~3abfdfab.jpeg







アカバ
このポイントも海の中の方が快適でしたよ~
水路を進んでいくと
岩の隙間に何やら目を引く魚が・・・隙間を覗いてみると
なんと!!!!!黄色がとっても可愛い。☆★
ミナミハコフグの幼魚を発見(●´ `)♪♪ひさびさのおちょぼ口にずっと見いってしまいました。
サンゴの隙間を観察することに・・・覗いてみると1つのサンゴに
フタスジリュウキュウスズメダイ・ヤリカタギの幼魚・トノサマダイ
フタイロサンゴハゼキンギョハナダイが同居していました~(○^^)
サンゴの近くにはイガグリウミウシもゆっくり~ゆっくり~歩いていましたよ。
水路の先にクダゴンベを探索・・・居ました!!居ました!!
赤チェックがキュートなクダゴンベ
アンカーに向かっている途中、中層にアオリイカの群が泳いでいました。
根の上にはギンポたたき並にコケギンポが穴から顔を覗かせていました~
4e4056dc.jpeg










最近は寒さが激しくなってきましたが、寒さなんて関係ないッッ!!!!!!!
むしろ海に入ったら上がりたくなくなりますよ(●^ ^)/    minamiでした。


日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/15 晴れ 北西 20~21℃ 11℃ 12~15m 0.5m
各地で強風が吹いてたみたいですが、牟岐では全く問題なし!
どのポイントも潜る事が出来ましたよ!

ナカグロミ
透明度が少し良くなった気がします!
甲殻類たっぷりでした!
まずはクリアクリーナーシュリンプで全員手のお掃除!手の上でうろうろお掃除、なんだか気持ちイイですね!さらにはオシャレカクレエビやオルトマンワラエビ、イセエビは大量にいましたよ!
群れも多く、ネンブツダイとクロホシイシモチの群れの周りにはハマチなども回遊魚も現れていましたよ。

アカバ
ウミウシ探しへ!
まずはコールマンウミウシ!色鮮やかな配分がとてもきれいですね!さらにはタテヒダイボウミウシ、ヒロウミウシ、コールマンに良く似ているシライトウミウシ、イガグリウミウシと種類も多くなってきましたね!
大きめのイサキも群れで流れるように現れ目の前を行き来するのでなかなか迫力あり!
浅場ではキンギョハナダイやソラスズメダイの群れな混じってウメイロモドキの幼魚も発見。
それ以外にもモクズショイやミヤケテグリなども見れましたよ!

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/9 晴れ 西 20~21℃ 12℃ 10~12m 0.5m
天気も良く、風もなく、ベタ凪!
気温は少し下がってきましたが牟岐の海はいいコンディションが続いていますよ!

ナカグロミ
やはり、ネンブツダイの幼魚がすごい群れてますね!目の前いっぱいに広がる群れにはハタやカサゴの仲間が多く、ユカタハタやオオモンハタ、ハナミノカサゴ、オニカサゴなどがいましたよ。
浅場はキンギョハナダイやソラスズメダイの群れが鮮やかにきれいでしたよ。

ムギオトシ
久しぶりに入った気がします。
きました本来のムギオトシがっ!
群れが豊富!
イサキにマアジ、ネンブツダイにキンメモドキ!!わんさか大群!!!良いですね~
めまぐるしく入れ替わる群れに興奮しました!
それ以外にも甲殻類が多い!
オルトマンワラエビ、コマチテッポウエビ、ゼブラガニ、牟岐では珍しいバサラカクレエビ!すごく小さくて可愛いですよ~
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/5 晴れ 北西 20~21℃ 19℃ 8~12m 0.5m
高気圧のおかげで今日は快晴の上、風もなくすごくコンディションがいい!!サイコーですね!

アッシャウラ
ここではカンナ狙い!
まずは北の根へまっしぐら!深場から徐々に攻めていくと発見!!
2~3cmぐらいの小さくて可愛いいカンナツノザヤウミウシにそのすぐ側にはイガグリウミウシとシライトウミウシ、シロハナガサウミウシ、ウミウシゼブラガニやアカホシカクレエビなどマクロが充実!
更にはネンブツダイとキンメモドキも多く楽しめました。

内湾
水温は少し下がりましたがまだまだネジリンボウとヒレナガネジリンボウは健在!
どちらもペアで顔を出していましたよ!
浅場でもフタイロサンゴハゼに混じってヒトスジコバンハゼがいました!牟岐ではあまり見ない種類に感動でした。

ナカグロミ
最近面白いポイントですね!
ネンブツダイの幼魚が大群で居ついてその周辺を大きな魚が泳ぐ、群れの中の岩場を除くとユカタハタとミノカサゴ、イセエビにクリアクリーナーシュリンプ、オシャレカクレエビと1箇所に凝縮!そこだけでも1ダイブ楽しめそうな感じでした。
それ以外にもモンハナシャコやモクズショイ、オルトマンワラエビなども見れましたよ!

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/4 晴れ 北北西 21℃ 16℃ 8m 0.5~1.0m

気がつけば・・・もう12月。2010年も残りわずか。
コタツとみかんが恋しくなる季節ですが・・・
今日も元気に行ってまいりましたよ~

今日は・・・ビシャゴとアッシャウラです。

ビシャゴ
アンカー下のサンゴの隙間に何やら発見(●・・)
自分は隠れてる気満々だろうけどもろバレしているハナミノカサゴ
結構な大きさの個体が狭い隙間に入っていましたよ~
少し進むと色とりどりの魚たちの混合の群れ~
ソラスズメダイキンギョハナダイクロホシイシモチハタンポの群体でした★
その中を突っ切って岩の隙間をふいに見てみると・・・
イナセギンポがちょこまか単体で泳いでいました(><)
サンゴの隙間には、フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚トノサマダイの幼魚など
まだまだサンゴの隙間を観察して見ると幼魚達がいますよ~
来年の年にちなんで・・・ウミウサギも2匹寄り添ってました~
他には・・・フタイロサンゴハゼキビナゴの群にも逢いました~

アッシャウラ
エントリーしてから北の根に向かう途中の岩にシロハナガサウミウシを発見☆
北の根のトップにはキンメモドキクロホシイシモチの大群が散らばっていました~
岩の下当たりの砂地にはワニゴチが居座っていました(●´∀`)/
イサキの子どもの行列が泳ぎさっていきましたよ~
子供の群が続いて続いてめちゃくちゃ可愛かったです~♪♪
アンカーに戻り始めた時に、キンギョハナダイの群れの中には、
ウメイロモドキの赤ちゃんが2匹混じれて群れていました(^-^)★

2010年ももう少しになりましたね☆★
今年のダイビング潜り納めにぜひ牟岐にいらしてくださいね(●><)
お待ちしております!!!
  minamiでした。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
11/29 晴れ 西 22℃ 16℃ 8m前後 0.5~1.0m

今日のむぎも朝から冷え込んでいましたが・・・
朝から青空が太陽が出てくれていたので救われました(●^ ^)/
そして今日の海は凪!!凪!!!べた凪!!で快適でしたよ~

今日は・・・大島内湾 and アカバです。

大島内湾
潜降途中からキラキラとキビナゴの群がお出迎えしてくれました~
今日の千年サンゴにもクロホシイシモチとソラスズメダイの大群が群がっていました★
クロホシイシモチは綺麗にみんな同じ方向を向いて泳いでいたので・・・
私も群の中に混じって同じ方向を向きながら仲間に入った気分を味わいました・・・(^^)ゎら
今日はほぼ砂地探索に出かける事に~
早速、発見したのはいっつも仲良しネジリンボウのペア(・▼・)の近くには、
ネジリンボウとヒレナガネジリンボウのぺ・ペアァァ~・・・(・ ・??)
仲良く巣穴から顔を覗かしていましたよ~
砂地に転がっている岩の周りに何やら出たり隠れたりしている魚を発見☆
よくよく観察してみるとミスジスズメダイの赤ちゃんでした(*><)白と黒の配色が可愛いらしかったです!!
他には・・・ラッパウニにはゼブラガニが今日は2匹も★
アンカー近くの中層には大きいアオリイカもいました。

アカバ
エントリーしてみると、若干浮遊物が気になりましたが・・・透明度は変わりなしといった感じ~
トノサマダイの赤ちゃんがミドリイシの隙間を上手い具合にすいすいと泳いでいました(●^^)
クダゴンベ君を探しに根の奥に~
居ましたいました!!!今日はじっくり観察させてくれましたよ(○・▽・)♪
じっくり観察していると視界に何やら影を発見☆影に目をやると・・・イサキの群れ!!!
とゆうか、イサキの行列(*^^*)続く続く~目の前を次から次からイサキが横切っていきました。
再び目をマクロモードに戻して、探索。
岩に必死にしがみついているコールマンウミウシタマゴイロイボウミウシを発見★
岩の小さい穴からひょっこり顔だしていたは・・・おでこにわさわさとコケ!?を生やしている
コケギンポ(●^∀^●)今日はなんと7匹も発見しましたよ~
まるでモグラたたきしてる気分になりました!!
他には・・・コロダイ・ソラスズメダイ・キンギョハナダイの群。に混じって入っていたのは
ウメイロモドキの幼魚。などなどに逢いました~

陸上は寒くても、ダイビングはまだまだこれからですよ~
寒い時こそ!!れっつら、ダイビングゥ~(^^●)
お待ちしておりますね!!!  minamiでした*


&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]