~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/4 | 曇り時々雨 | 南東→東 | 25~27 | 30℃ | 7~10m | 1.0~1.5m |
潜る時は太陽が顔を出してくれて、海の中は明るかったですよ!
内湾、ナカグロミに潜りました。
内湾
今日も千年サンゴの周りにはネンブツダイが群れていましたよ。
小さい魚がいるなと思ったら、ネンブツダイの幼魚でした。
親子共演です!
砂地へ行くと、ネジリンボウフィーバー!
何か所も顔を出していましたよ☆
浅場のサンゴには、スミツキトノサマダイやヤリカタギなどがいました♪
エキジット間際にはキビナゴやイサキの群れが入ってきて面白かったですよ!
ナカグロミ
入ってすぐからアジやキビナゴの群れが凄かったですよ!
ずっとダイバーの周りを泳いでいました♪
砂地にはたくさんのハナハゼが出ていて、しっぽがゆらゆら綺麗でしたよ。
イソギンチャクではオドリカクレエビが
本当に踊っているかのようなしぐさをしていて可愛かったです!
その可愛らしさに思わず笑顔(^^)
後半はニザダイの群れも入ってきて、群れを堪能しましたよ。
根の上にはコロダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイが群れてきて
ほっこりとした瞬間でした。
PR
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/3 | 晴れ | 東→南南東 | 26~27 | 32℃ | 8~12m | 0.5m |
ダイビングをするのにいい感じの暑さが続いている牟岐。
イワシグロミ、内湾、アカバに潜りました。
イワシグロミ
ポイントへ着くと、青い!
エントリーしても青い!
そして、アジの群れがお出迎え♪
水温が上がってきたので、ツバクロエイはいないかもしれないと思いながら
探していると、ちゃんと1mサイズのツバクロエイたちがいましたよ!
他にも、砂地にはミナミホタテウミヘビやテンスの幼魚の姿もありました!
砂地を堪能した後は根の上を泳いでみましたが、イサキの大人と子どものコラボあり
イシダイの大人と子どものコラボありで、ちょっとした運動会状態でしたよ☆
アンカーへ戻ってくると、おかえり!と言わんばかりにまたまたアジの群れ。
さらに進むと、ニザダイとメジナのコラボにブリの群れ。
お腹いっぱいでした!
内湾
今日は昨日と船の方向が違ったので、潜降中に千年サンゴを拝むことは
できませんでしたが、今日も堂々たる姿でした!
千年サンゴへ向かう途中のキビナゴは太陽の日差しが当たってキラキラ☆
千年サンゴの麓のイソギンチャクではイソギンチャクモエビがお尻フリフリ♪
砂地へ行けば、ネジリンボウがピコピコ♪
癒されました(*^^*)
浅場を探索していると、スミツキトノサマダイがいましたよ!
カラフルな魚を見ると、夏が来たんだなぁ~と感じますね♪
アカバ
今日も根の上はキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、マツバスズメダイが
たくさん群れていて、がっつり「夏模様」でしたよ。
ソラスズメダイが太陽の光の当たり方によって、デバスズメダイのような
水色に見えたり、ルリスズメダイのような濃い青に見えたりして
色々な姿を見せてくれましたよ!
根の上にかなり目立ったウミシダがいたので、中を探ってみると
コマチコシオリエビが隠れていました♪
今日の特別な1shot☆
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/2 | 晴れ | 南東 | 27 | 34℃ | 10~15m | 0.5m |
つい数日前までエントリーしたら、冷たい!と感じていたのが嘘のように
水温もぐんぐん上がっています!
アカバ
砂地では、ハナハゼがペアで泳いでいたり、テンスの幼魚がフラフラ泳いでいたり
癒され度満点です!
水がキレイなので、太陽の日差しがしっかり入って、砂地が眩しく感じましたよ☆
根を周っていると、黄色のヘラヤガラが登場。
さらに根を周ると、色彩変異のヘラヤガラも登場。
大きくて迫力がありましたよ!
根の上には、いつにも増してキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、マツバスズメダイが
群れていて、そこに太陽光がプラスされて、これまた癒され度満点です!
癒されていたら、そこにブリの群れが物凄い勢いで泳ぎ抜けて
ボ~ッとしていたのでびっくりでした!!
内湾
ポイントへ着くと、船の上からでも千年サンゴの影が見えるほど、水が綺麗でした。
もちろん、エントリーして顔を浸けると千年サンゴの姿がくっきり!
でも、はやる気持ちを抑えて、耳抜き、潜降、耳抜き、潜降、耳抜き、潜降…
そして、振り返るとドーンと「千年サンゴ」が丸見えです☆
ログ付けの時に、ゲストの方はもっと早くから振り返っておきたかった!と
おっしゃっていましたよ(^^)
千年サンゴの周りをイサキが泳いでいたり、ネンブツダイが群れていたり
今日もステキな姿を見せてくれました!
センテンイロウミウシ、巨大なアメフラシ、コナユキツバメガイにゲストの方々は
食いついて見ておられましたよ。
安全停止中も千年サンゴが見えていましたが、その近くをイサキが群れて
その中を1匹だけアオリイカが泳いでいて、3分以上安全停止をしてしまいました!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/1 | 晴れ | 南東→南 | 25~27 | 34℃ | 10~15m | 0.5m |
やってきました!ダイビングシーズン!
最近は暑い日が続きますが、ついに牟岐の海も熱い夏の海がやってきました!
本日、水温、透明度供に急上昇!
嘘じゃありません!そうです!暖かいんです!!
アカバ
ブルーな海にエントリーすると水がぬるい!
なんと水温27度!昨日までの22・23度が嘘のようで、潜り終わった後思わず船から飛び込んじゃう位でした!
海の中は魚がたっぷり!透明度がいいうえに南国の雰囲気を醸し出すキンギョハナダイやソラスズメダイがわんさか群れていました!
小物も充実!小さなミヤケテグリにオルトマンワラエビ、キミシグレカクレエビ、トサカガザミなどさまざまのカワイイ生物に会えましたよ!
イワシグロミ
最近流行りのイワシグロミ!
水温、透明度は少し落ちましたが、なんせ魚が多い!
潜降すると下にはネンブツダイとキンギョハナダイ、ソラスズメダイがお出迎え!
さらに僕達をビックリさそうとマアジとイサキの群れが目の前をピュンピュン飛び交う!
砂地に降りるとうまく隠れているツバクロエイが5・6匹!小さいのから大きい子供をおなかに抱えているものまで大量!
そして最後に花を添えてくれたのがミナミハコフグの幼魚!可愛いしぐさがたまりませんね!
今後もこのステキな海況が続きますように!!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/31 | 晴れ | 南東→南 | 22~24 | 31℃ | 8~15m | 1.0~1.5m |
最近は梅雨も明けて、太陽さんさん★快晴!!晴天!!蒸暑い!!ゎら
ダイビングにはもってこいの日和ばかりですね(^^)
7月も今日で最後!!さぁ~8月も暑くて暑い毎日が始まりますよ~★☆
今日も、行ってまいりました~
内湾andアカバです。
内湾
内湾の透明度は10前後。徐々に透明度上がってきてるかな~
そん中でも、やっぱり内湾の見物!!!千年サンゴは、堂々たる姿でしたよん。
砂地にお散歩~目的はやっぱり…ネジリンボウですよね( ><)/
今日は、4個体のネジリンボウに出逢うことができました~白と黒のボーダー可愛いですね☆
そして、ケラマハナダイの幼魚も発見です。この時期は、いろんな種類の若者達がたくさん
居て海もにぎやかになってきましたね(●><)
他には、カンパチの小群にヤリカタギ、イサキ、などにも逢うこと出来ました。
アカバ
ここ!!今日のアカバはもうこの一言です。『めちゃくちゃ最高~(><●)』。
なぜかとゆうと、ポイント着いて海を覗くと・・・”青い!!底が見えてるぅ~!!!”
エントリーするとさらにその海の青さが一目瞭然(*^^)
エントリーからエキジットまで私はずっとテンション上がりまくりのアカバダイブでした☆
海の青さだけじゃありませんよ!!
水路の先っちょにはダイバーにサービス旺盛なクダゴンベ。
岩の間には、海の中の蜘蛛(^‐^)オルトマンワラエビが~
水路の浅瀬には、いつもいつも色とりどりでキレイ~と見とれる、ソラスズメとキンギョハナダイの
綺麗な青とオレンジの大群(*^▽^*)今日はさらに、太陽の光と青さで一段と見とれました。
最後は、砂地に帰ってきて下を見るのではなく、今日は上を見て癒されていました~(*/∀\)
たまには、上も見上げてみて下さい。とってもおすすめですよ(^^ )/♪♪
他には・・・コロダイの大群にイサキの群、ヤリカタギの幼魚などなど~
今日も1日夏らしい日でしたね~これからどんどん海が青くなって水温があがって
いってくれることを本気で願う!! minamiでした。
ホントに今日は、癒されダイブでした(●^ ^)
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/30 | 晴れ | 南東→南 | 22~23 | 31℃ | 10m | 5~8m |
はいさ~い(^v^)
夏らしくスイカを口いっぱいにほおばった佐藤です(*^_^*)
内湾
まずは千年サンゴをチェック!!
透明度も徐々によくなってきてるので、千年サンゴが下から上までしっかりみえてましたよ~
サンゴの裏には、オキナワベニハゼ、イチモンジハゼがチョロチョロしてました♪
砂地ではネジリンボウにホタテツノハゼ属1種-3たちが元気よく顔をだしてました☆
おいしいお食事タイムだったのか、ダテハゼは穴からで泳いでました(^-^)
他にもサツマカサゴ、コナユキツバメガイ、クマノミの卵、オトヒメエビなどもいました
アカバ
今日もとってもカラフルでした(^v^)
浅場では、キンギョハナダイ、ソラスズメダイの群れがワイワイしててきれいでした♪
砂地には少し大きくなったテンス兄弟3匹がウロウロしてました!
深場にはクダゴンベもいましたよ~!
今日は大サービスでカメラ目線(^u^)ありがと~クダゴベンちゃん☆
近くにオルトマンワラエビもいました!しかも小さな子ども♪
小さくても大人と風格で凛々しかったです☆
他にもゼブラガニ、カザリイソギンチャクエビ、ヤリカタギの子ども
イワシグロミ
ツバクロエイ~!!とわくわくしながら出発をしたのですが!!
なんとっ!!
ほとんどがお留守ではありませんか・・・(゜_゜)
いつもなら、砂地にいけば着低する隙間もないぐらい、ツバクロエイが隠れてるのに・・・
こんなことってあるんですね・・・
ツバクロ駐エイ場は空きだらけでした・笑
でも、中層はアジの群れ、イサキの群れ、クロホシイシモチの群れでずーと騒がしかったですよ(^u^)
特に、イサキの赤ちゃんの群れがとってもかわいくて最高でした(^v^)
他にも、アカエイ、ホタテウミヘビ、イシダイなどもいましたよ
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/25 | 晴れ | 東→南南西 | 22~24 | 32℃ | 7~8m | 0.5m |
ビシャゴ
七夕が終了間近なので最後になるかもしれない短冊付けをしてきましたよ♪
エントリーして沖へ進むとすぐにカマスの群れが登場☆
続いて、アジの群れも登場☆
ワイドが楽しい中、ゲストの方のリクエストでウミウシを探していると
あまり見かけないウミウシを発見!
ニノネイボウミウシでした。
初めて見るウミウシだったので、ちょっと興奮しましたよ(*^^*)
ネンブツダイが群れる中、ヒロウミウシを見ていると、その近くをコブダイの幼魚が
フラフラと泳いでいきました。
幼魚の季節がやってきましたね!!
内湾
潜降中にキビナゴが群れていてドキドキのスタートでした!
千年サンゴへ行くと、キイロイボウミウシがひっついていたり
オキナワベニハゼがひっついていましたよ。
砂地へ向かうと、今日も仲良く2匹揃ってネジリンボウが顔を出していました♪
浅場へ帰ってくると、大きなおなかを発見☆
オオモンカエルアンコウが逆さまになっていました。
あのお腹は食事直後だったのでしょうか?
小さなフタイロハナゴイがサンゴの間をチョロチョロしていて可愛かったですよ。
他に、ハナミドリガイ、コナユキツバメガイがいました。
アカバ
昨日は見つけられなかったテンスの幼魚が今日は元気に泳いでいましたよ。
根で小さいものを探していると、アラリウミウシを発見☆
いつもの場所にはオルトマンワラエビがいてくれましたよ(^^)
そのまま根に沿って移動すると、マダライロウミウシがいました。
キンギョハナダイやソラスズメダイがたくさん群れていてとても綺麗でした☆
群れの近くにはキリンミノが岩にしっかりしがみついていましたよ。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/24 | 晴れ | 南東 | 21~23 | 34℃ | 5~7m | 0.5m |
海の中は、少~~~~しだけ良くなりましたよ☆
内湾、アカバに潜りました。
内湾
潜降して千年サンゴへ向かうと、イサキの群れが降ってきました♪
千年サンゴの周りにはネンブツダイがたくさん群れていて、賑やかでしたよ。
砂地へ降りてネジリンボウを探しに行くと、今日もピコピコ泳いでいました!
2匹仲良く可愛かったですよ。
浅場へ戻るとオオモンカエルアンコウが登場☆
ゲストのみなさんは必至で撮影をしておられました!
クマノミの卵をよ~~く見ると、卵の中には目が見えていましたよ。
もうすぐハッチアウトかな(^^)
エキジット間際には、キビナゴの群れが入ってきてキラキラして綺麗でしたよ☆
アカバ
砂地で癒された後、根を回り始めると、ジュッテンイロウミウシを発見☆
さらに回っていくと、アジの群れが入ってきて、せわしなく動き出したと思ったら
ブリの群れが泳ぎ抜けていきました!
その後、イサキの群れも泳ぎ抜けました!!
根の上のキンギョハナダイやソラスズメダイも癒し度満点♪
大きいものから小さいものまでたくさん揃った1本になりましたよ(^^)
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/23 | 晴れ | 東南東→南南西 | 20~22 | 33℃ | 4~5m | 0.5m |
絶好のダイビングコンディション!!
でも、海の中は、、、(T T)
昨日よりは少し見えるようになった気はしますが、まだ下りの潮が入ったままです。
自然相手のスポーツなので、このようなコンディションの日もありますよね。
透視度はイマイチですが、魚はたくさんいますよ!
魚たちが当たりそうなくらい近くを泳ぎ去っていきます!
そんなスリルを楽しむのも一つの楽しみ方ですよね(^^)
近々で来られる方は、寒さ対策を忘れずにご来店ください。
早くスッコーーーンと抜けた青い海がやってくるように、水中七夕にお願いしようかな☆
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/21 | 晴れ | 東北東→南東 | 19~23 | 28℃ | 3~4m | 0.5~1m |
どうも~(*^_^*)
本日も晴天なりっ!!空は青空、海は凪でとっても気持ちいい一日でした(^u^)
が、しか~し!!
奴らがやってきたのです。。。
瀬戸内海からの下りの潮です(*_*;
下りの潮が入ってくると、水温、透明度ともに悪くなり、流れがでたりします(;O;)
昨日、今日急激に透明度、水温が下がりました(;_;)
自然の力はすごい!こういう事は、私達人間ではどうする事もできないですからね(*_*;
でも、これからが、夏本番ですから、時期回復すると思いますので、今後の状況の確認お願いします☆
チエバノシタ
透明度は。。。でしたが、アーチをたくさんくぐって楽しんできました(^v^)
アーチの中には、ヒメセミエビに深海にしかいないオキノスジエビがいました!
アーチを抜ければアジの群れ!!
凄い勢いで頭上をびゅんびゅん泳いでいました(^u^)
スジハナダイも寒さに負けず元気でした!
浅場では、ギンポだら♪
マツバギンポ、クロスジギンポがあちらこちらから顔を出してました(^v^)
マツバギンポは1つの穴から2匹顔を出している子達がいてとてもかわいかったです(*^_^*)
他にも、ユビノウハナガサウミウシ、イボウミウシ、キンギョハナダイの群れなどもいました!
ビシャゴ
はやく海峡が良くなりますようにと七夕に願いを込めながら潜ってきました♪
アンカー下のクマノミの赤ちゃんは今日もとっても可愛かったです(^v^)
いつものハナゴンベも元気、元気に泳いでました!
トゲトサカにはスケロクウミタケハゼがいました!半透明の体に大きな目がとてもかわいいですね♪
ハナウミシダにはコマチコシオリエビとコマチテッポウエビがいました!
他にも、カザリイソギンチャク、オキナワベニハゼなどもいました。