~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/21 | 晴のち曇 | 北 | 17~20 | 21 | 8~10m | 0.5~1.5m |
今日は、太陽サンサンとっても良い天気(*><)☆★
久々の太陽がめっちゃ眩しくて気持ち良かったです~
そろそろ紫外線を気にし始めなければなりませんね・・・
そんなこんなで、今日はビシャゴです。
ビシャゴ
エントリーしてみたら若干濁り気味でした...
けど、生物たちにはしっかり逢う事ができましたよ~
まずはチームタイガース☆★カゴカキダイの一軍(●・▽・)
黄色と黒の配色が目を引きますわぁぁ~
その近くでホンソメワケベラがタカベの小群を順番にクリーナー中でした♪♪
その他には、キンギョハナダイがとっても綺麗でした★
アンカー下には巨大アメフラシが3匹も居座っていました~
最近は、天気がコロコロ変わりますが、早く太陽ぽかぽかの日が続く事を祈る一方ですねぇぇ~(●><)
PR
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/18 | 晴れ | 南東 | 18 | 17 | 10~15m | 0.5 |
チエバノシタ
透明度がよいですね!
ウミウチワのキレイなアーチを抜けると目の前に降り注ぐイサキの大群!
二つ目のアーチを抜けたところではハマチやスジハナダイも見れました。
浅場では岩の陰にミナミハタンポが群れてなかなかの迫力でした。
イワシグロミ
まずは砂地へ!
やはりこのポイントはツバクロエイ!
砂地を探すと… 居ました!
1匹、2匹、3匹… 探し出すといくらでも居そうなので今日は4匹まで!
特に大きいのは1mぐらいはありそうでしたよ!!
それ以外にもキミシグレカクレエビやオルトマンワラエビ、コマチコしオリエビなども発見しました!
ムギオトシ
やはりここでは群れだらけ!
イサキにキンメモドキにクロホシイシモチに!
最近毎日ムギオトシに潜ってますが何度潜ってもあの群れには興奮です!
ここで一句
「ワイド好き 一度は潜ろう ムギオトシ」
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/16 | 晴 | 北 | 18~19 | 18 | 10~15m | 0.5~1.0 |
今日はすっごく空が青く、良い天気でした!
そして!!! 海も青かったですよ~~~~~\(^0^)/
ちょっと日焼けして、顔が痛いです(>_<)
この時期の紫外線は要注意ですよっ! 皆さん、日焼け止めを忘れずに~★
内湾
船の上から水底が丸見えでした!青くて浮遊物もなく気持ち良かったです。
ハマサンゴにはイサキ、オオモンハタ、ネンブツダイがぐっちゃり群れていました。
水面近くにはキビナゴの大群、アオリイカの群れ、カマス、ハタタテダイ、チョウチョウウオなど
春とは思えない魚影でした!
ビシャゴ
沖に群れを感じたので行ってみると、中層にはイサキ、タカベ、アジのすっごい大群が
三層になって行ったり来たりしていました!!!!!
思わず群れに突進して360度群れ~♪ 楽しかったです(^m^)
ネンブツダイは岩のようにかたまっていました。
ホウセキキントキは白い体でお目見えです。
キンギョハナダイの群れも綺麗でしたよ~(^^)
以上、かなり楽しんじゃったダイビングでした☆
明日はどんな海に出会えるか楽しみです(^ー^)
by etsu
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/14 | 晴 | 北東 | 17~19 | 14 | 10~15m | 0.5~1.0 |
ですが、久しぶりの快晴で海も波があんまりなかったので快適に潜れましたよ!
ムギオトシ
昨日に引き続き群れ尽くし!!
イサキにマアジにネンブツダイ、キンメモドキ、コガネスズメダイなどすごく多い群れで本日もやはり突っ込んじゃいましたよ!
それ以外にも今回は若干余裕を持って生物も観察!
スジハナダイやカシワハナダイ、サクラダイキンギョハナダイなどカラフルな部分もチェックしましたよ。
ビシャゴ
ここではパイナップルウミウシ、しかも巨大なペア!1匹が僕のこぶしを優に超えそうなサイズでした。
それ以外にもカンナツノザヤウミウシ、シロハナガサウミウシ、サキシマミノウミウシ、ユカタハタなどを観察しましたよ~
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/13 | 晴 | 南東 | 17~20 | 22 | 10~15m | 1.5 |
深く潜るとサーもクラインが発生していますので暖かい格好で潜ったほうがいいですがね!
ムギオトシ
今日はなんといっても群れがメイン!
根沿いにはクロホシイシモチとネンブツダイとキンメモドキが入り乱れ、その上をマアジの群れが行き交い、更にすごい量のイサキが中層で待機していました!
興奮しすぎた僕は群れに何度も突っ込んでしまい、更には後半時間が余ってもマクロを探すことができないぐらいでした!
それ以外にもカシワハナダイやサクラダイ、コブダイ、スジアラ、ハナミノカサゴも発見しましたよ!
アカバ
まずはマダライロウミウシ、そしてオルトマンワラエビ、ボブサンウミウシにミツイラメリウミウシ、キイロイボウミウシ、オトヒメウミウシ、シライトウミウシ、シロハナガサウミウシとウミウシ中心のレパートリーでした!
アッシャウラ
他にもヒロウミウシ、ヒメギンポなどを観察しましたよ!
写真提供 N・S様 ありがとうございます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/12 | 雨 | 南東 | 17 | 17 | 10~15m | 1.5~2.0 |
水温は13度から17度へ、透明度は5mから15m!!
陸上はすごい天気でしたが海の中はサイコーでした。
内湾
ゼブラガニにアカホシカクレエビ、コマチコシオリエビ等の甲殻類、ミツイラメリウミウシ、テンクロスジギンポ等を観察、透明度もよかったことから千年サンゴや群れたちもいっそう引き立って見えましたよ。
ビシャゴ
更にクロホシイシモチやミナミハタンポの群れの周りをユカタハタやスジアラがウロウロしていましたよ。
写真提供 N・S様 ありがとうございます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/11 | 曇 | 南 | 13~15 | 17~19 | 5~10m | 1.0~2.0 |
海の中も水温が上がってくれているのを
願って行って参りました~
内湾andビシャゴです!!
内湾
エントリーした直後は冷たい!!と感じましたが・・・
昨日と比べると気持ちあったかかったです☆★
内湾と言えば!!!千年サンゴですね(*^^)/
何度見ても迫力満点~見いっちゃいますね~
その千年サンゴの周りには、クロホシイシモチの群れに
イサキの群れが登場。なんとも絵になります~
他にも、シロハナガサウミウシやサラサウミウシなど
ウミウシもたくさん逢う事ができました!!
ビシャゴ
さぁさぁ二本目はビシャゴへGOで(>_<)♪♪
『アンカー下のカエルアンコウちゃんはどっこかなぁ・・・。』っとキョロキョロしてたら今日もバッチリ昨日と同じトコにいてくれましたよ~☆
オレンジな感じで・・・超可愛かったっすねぇ(^―^)♪
深場のウミウシゾーンにはパイナップルウミウシの白ちゃんに黒ちゃん☆
ハナオトメウミウシやシロハナガサウミウシ、シライトウミウシなどなど♪
ミツイラメリウミウシの黄色Verが5~6匹も登場っす☆
オルトマンワラエビやシンイボテガニにゼブラガニ☆
浅場ではチゴミドリガイやイソコンペイトウガニも登場してくれました~(>_<)♪♪
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/10 | 曇 | 南 | 13~15 | 18 | 5~10m | 1.5~2.0 |
水温も急にガクンと下がって寒むかったです~
海の中より船の上の方が温かい感じでした!!
そんな今日は、ビシャゴ・アッシャウラに行ってきました。
ビシャゴ
エントリーした瞬間、水温が冷たい・・・
潜行していくにつれて冷たさが増していきました~
けど、今日は冷たいだけじゃないですよ☆★
ウミウシ祭り・マクロ祭りです(*^^)/
シロハナガサウミウシ・キカモヨウウミウシを始め
サキシマウミウシ・ツノザヤウミウシ・パイナップルウミウシ
シモフリカメサンウミウシ・ミツイラメリウミウシなど
沢山のウミウシを発見★
海の中は寒くても、癒されちゃいますよね~
ナマコのおしりをのぞいたら。ナマコマルガザミが!!
イソコンペイトウガニやゼブラガニヒメイソギンチャクエビなどもいましたよ~
他には。
カエルアンコウ・カゴカキダイ・タカベの群れやグレなども
居ましたよ~
ちなみに、アカクラゲが中層あたりに多く見られましたよ!!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/4 | 晴れ | 東 | 16~17 | 15 | 5~10m | 0.5~1.0 |
早い事で気づいたらもう4月ですね!!!
4月に入って徐々に桜の花もいい感じになってきましたね(* ^^)
今日は天気も良く、ひさびさに気持ちい1日でした~
天気は良いものの、海の中はまだ寒いですね^
ビシャゴ・ムギオトシに行って参りました。
ビシャゴ
透明度もちょっとは良くなったかなぁ★
アンカー下ではさっそくキビナゴの群れがお出迎え~
少し泳ぐと岩陰に仲良くひっそり寄り添いあう...
BIGなパイナップルウミウシを発見!!
邪魔にならない様に、観察させて頂きました(●^^)
そうこうしている内に回りには、
イサキやアジの群れがそわそわ~
と!!そこに登場したのは何とも優雅に我が道を泳ぐ...
ブリの御一行様が登場!!迫力満点でしたね★☆
ムギオトシ
ここでは砂地でツバクロエイを捜索...
でしたが・・・砂地には奴の姿の跡しか発見できず~
いつか逢いたいものですね(><)
ですが、別の生き物を発見!!
砂の中からひょっこり顔だしていたダイナンウミヘビ。
そして、ムギオトシに住み着いている
オオモンカエルアンコウにも逢えましたよ~
写真提供: Iさん 有難うございます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
3/31 | 曇 | 南南西 | 17 | 15 | 5~10m | 0.5~1.0 |
これで太陽が出てきてくれたら最高なのに( ..)
けど、気持ちを入れ替えて今日も行って参りました!!
ムギオトシ・ビシャゴです。
ムギオトシ
エントリーするとちょっと透明度が・・・な感じでしたが
今日は群れ祭り(*^^)/
アンカー下当たりでイサキの群にお出迎えしてもらい、
お次はクロホシイシモチとキンメモドキ・ネンブツダイの
群に行く手をさえぎられ、みんなの姿が見えなくなってしまうくらい
の大量な群れでした★
その中に綺麗な色どりのフタイロハナゴイやキンギョハナダイ
サクラダイも混じってましたよ~
そんな中居ました!!
オオモンカエルアンコウ。近くで観察しても堂々たる姿でしたね♪
ビシャゴ
ここではムギオトシと変わってマクロな生物を...
まずは黄色く可愛らしいカンナツノザヤウミウシ★
何回見ても可愛い(*><)見いっちゃいますね~
トゲトサカにはイソコンペイトウガニが隠れてました~
昨日は見る事が出来なかった...
イロカエルアンコウも発見しました(●^^)
他には、ハタンポやイサキの群も見れましたよ~