~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付 |
天気 晴れ |
風 東南東 |
水温 23~24 |
気温 |
透明度 5~8 |
波高 0.5 |
アッシャウラに潜りました。
アッシャウラ
北の根に進んでいくと、イシモチの子どもたちがたっくさんいましたよ☆
この間見た時よりも増えていたような気がします。
他にも透明の稚魚がいましたが、何者なのでしょう?
キビナゴがせわしなく泳いでいたので、何かがいると思ったのですが
見る事はできませんでした…
浅場に戻ってくる途中、イサキの群れがたくさん深場から泳いできました♪
せわしない正体はこれだったのかも!
**********************************************************************************
今日は地元のダイバーさんたちによるオニヒトデの調査が行われました。
ポイントはチエバノシタです。
ダイバー19名、専門家1名、記者2名、インストラクター4名の
総勢26名で15分間の調査を行ったところで194匹のオニヒトデを確認しました。
オニヒトデ1個体に対し複数のダイバーがカウントしている場合もありますが
専門家の方の話によると、この人数での調査でオニヒトデのこの数は
学術的にも大発生という位置にいるとのことでした。
今後も定期的に調査や駆除を行い、牟岐の海のサンゴを守っていこうと思います。
PR
日付 |
天気 晴れ |
風 北北西→東 |
水温 23~24 |
気温 |
透明度 7~10 |
波高 0.5~1.0 |
ビシャゴ、ナカグロに潜りました。
ビシャゴ
潜降の途中で1cmちょっとのアオリイカが泳いでいました。
可愛かったですよ(^^)
まずは深場へ行って、ハナゴンベチェック。
今日も元気に泳いでいましたよ。
近くにはセナキルリスズメダイもいました。
水深を浅くしていくと、クロホシイシモチがたくさん群れていて
その上をアジがすごいスピードで泳ぎ抜けていきました。
さらに水深を浅くしていくと、大きいアオブダイがお食事中でしたよ☆
他に、ホウセキキントキ、ミナミハタンポ、クロユリハゼなどがいました。
ナカグロミ
水面は濁っていましたが、中へ入っていくと少しずつ良くなっていきました。
定番のハゼたちはいつも通り元気でしたよ。
ダテハゼ、ハナハゼ、ガラスハゼがいました。
小さいものを探していると、何かの気配を感じ振り返ると
イサキの群れがぶつjかるんじゃないかと思うくらいの距離を泳ぎ抜け
さらに反対に向かって、ニザダイの群れが泳ぎ抜けていきました。
安全停止を終えて、ゆっくり浮上していると、すぐ近くをシイラと思われる
群れが泳いでいきました。
大きかったのでびっくりでした!
日付 |
天気 晴れ |
風 北 |
水温 23~24 |
気温 |
透明度 10 |
波高 0.5~1.0 |
内湾・ビシャゴに行ってきました。
内湾
今日もキンメモドキたくさん(^O^)/
その群れに向かってダッシュです♪♪
ゲストの方が泳いでいるオオモンカエルアンコウを発見!!
最近多いですね~。
今日は、モザイクウミウシとコナユキツバメガイ、コイボウミウシを発見(●^o^●)
他には、アジがたくさんいましたよ~。
ビシャゴ
アンカー下のオレンジのカエルアンコウいました~!!
また移動していましたが・・・。
今日もブリ登場~っ(^_^)
大きなサイズで8匹いましたよ♪
アジ&イサキ&クロホシイシモチは大量です!!!!!
アジは大忙しみたいで行ったり来たりしていました。
そして、カンナツノザヤウミウシも登場~\(^o^)/
今日は2個体確認できましたよ☆これからどんどん増えてくれればいいのですが☆彡
日付 |
天気 晴れ |
風 東北東 |
水温 23~24 |
気温 |
透明度 10 |
波高 1.0 |
内湾、ビシャゴに行きました。
内湾
千年サンゴへ行くと、昨日までたくさんいたキンメモドキがいない!と思ったら
反対側にみんな集まっていました。
日に日にキンメモドキの勢力が増しているようで
完全に千年サンゴの周りは支配されています!
でも、その中にオオモンハタやヨスジフエダイは頑張って居場所を
確保していましたよ☆
モンガラカワハギの幼魚も元気でした♪
浅場には、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、
スミツキトノサマダイ、タキゲンロクダイなどがいました。
カマスやクロホシイシモチなどが中層にたくさんいて綺麗でしたよ☆
ビシャゴ
船がポイントへ着く直前や器材装着中に水面で魚が跳ねるのが見えました。
沖の水面が気になりつつも、深場へハナゴンベをチェックしに行きましたが
今日は見ることができませんでした。
代わりに、セナキルリスズメダイがいましたよ。
そして、いよいよ沖へ進んでいくと、クロホシイシモチ、アジ、イサキが
落ち着きなく泳ぎまわっていました。
何かいるのか!?と思っていると、ブリの群れが登場!!
あっという間に、ダイバーの間近を泳ぎ抜けていきました!
一瞬でしたが、迫力がありましたよ(^^)
浅場には、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、マツバスズメダイ、
ミナミハタンポ、イシダイがたくさんいました。
日付 |
天気 晴れ |
風 北西 |
水温 23~25 |
気温 |
透明度 8~10 |
波高 1.0 |
北のポイントへ行くことができました。
内湾、アカバに潜りました。
内湾
今日の千年サンゴはキンメモドキが占領していて
クロホシイシモチは浅場に追いやられていました。
キビナゴの群れすら千年サンゴに近づけず。。。
でも、ヨスジフエダイが1匹でキンメモドキの大群に突っ込んで
居場所を確保しようと頑張っていましたよ☆
浅場ではカマスやアオヤガラといったスリムな魚たちがたくさん泳いでいました。
天気が良かったので、イバラカンザシがとても綺麗でしたよ♪
サンゴの間をチョロチョロ隠れているフタスジリュウキュウスズメダイを
撮ろうと思ったのですが、動きすぎて撮れませんでした…
まだまだ修行が足りません。。。
アカバ
最近行っていなかった深場へクダゴンベを探しに行ってきました。
中々見つからなかったのですが、ちゃんと発見しました!!!
カメラを向けるとすぐにフレームアウトしてしまい大変でしたが
頑張って撮影してきましたよ☆
浅場ではキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、マツバスズメダイ、コロダイが
今日も賑やかに泳いでいました♪
日付 |
天気 曇り |
風 西北西 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 2.0 |
日付 |
天気 曇り |
風 北西 |
水温 24~25 |
気温 |
透明度 10~13 |
波高 1.0 |
内湾
今日は水中も青くて千年サンゴがすっご~く綺麗に見れました!
クロホシイシモチがサンゴから追いやられて中層で群れていました~(^^)
サンゴの周りにはキンメモドキが大量に群れていました。それをオオモンハタが
じ~っと狙っていましたよ。
砂地にはネジリンボウがペアで可愛いく顔を出していましたよ。
オレンジ色のカエルアンコウを探していると、「ここだよ~♪」と言わんばかりに
向って泳いできました(爆笑)
水中で一緒に泳ぎながらファッションショーのようにクルクルポーズをとりながら
ハマサンゴまで行きました♪この夏に登場したモンガラカワハギの幼魚は
ちょ~っと大きくなってきていましたよ♪ムレハタタテダイの30匹ぐらいの群れが
とっても可愛くて綺麗でしたよ。
食べごろサイズのアオリイカの群れがいましたよ。カマスもたくさ~ん(^^)
ビシャゴ
エントリーするなりすっごい大群の音がしていました!
久し振りにまたまた深場チェーック!ハナゴンベ健在でしたよ♪
ミナミハタンポの群れ、クロホシイシモチの大群、尋常じゃない程のキビナゴ、タカベと
イサキとアジの群れ。そしてその群れにブリの群れが突っ込む~~~~~!
キンギョハナダイとソラスズメダイの大群がオレンジと青が綺麗でしたよ~~~~~♪
今日は海も青くて魚も多くて大興奮でした!
etsu☆
日付 |
天気 曇り |
風 北西 |
水温 24~25 |
気温 |
透明度 10~13 |
波高 1.0 |
ムギオトシ、アッシャウラ、チエバノシタで潜りました。
ムギオトシ
入ってすぐキビナゴの群れに遭遇。
中層にはずっとイサキが群れていましたよ。
深場では、スジハナダイのペアが仲良く泳いでいました。
でも、フタイロハナゴイのペアは喧嘩中でした…
群れを堪能した後は、オオモンカエルアンコウ探しへ。
以前の場所より少し離れた場所にいましたよ。
アッシャウラ
まずは北の根へ行って、カエルアンコウを探しましたが
残念ながら見つかりませんでした。。。
クロホシイシモチの子どもたちやクロユリハゼはたくさんいましたよ。
小さくて判別しづらかったのですが、セトイロウミウシと思われる
ウミウシを見つけました!
他に、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、ウミウサギ貝などがいました。
チエバノシタ
このポイントでもたくさんのキビナゴがいましたよ。
深場ではハマチの群れがどぉ~っと泳ぎ抜けていました。
浅場のアーチの中にイシガキフグやミナミハタンポがいましたよ。
他に、キイロウミウシ、アオリイカなどがいました。
徐々に寒くなってきました。
ドライスーツを持っている人はそろそろドライスーツで潜ってもいいかもしれませんね。
持っていない人もレンタルして潜ってみてはいかがですか?
ドライスーツの扱いに不安のある方やドライスーツで潜ってみたい方は
是非ドライパックをご利用ください!!
日付 |
天気 晴れ |
風 北東 |
水温 24~25 |
気温 |
透明度 12~15 |
波高 1.0 |
ビシャゴ、内湾、チエバノシタで潜りました。
ビシャゴ
深場へ下りていくと、ハナゴンベが穴へ隠れずに出ていましたよ。
その近くにはセナリルリスズメダイが2匹いました。
最近、あまり深場へは行っていなかったので、久し振りのご対面でした♪
沖へ泳いで行くと、クロホシイシモチとイサキがたくさん群れていました。
ミナミハタンポもクロホシイシモチに負けないくらいたくさんいましたよ☆
アンカー近くの浅場にいたカエルアンコウがいなくなった!と思ったら
岩場のくぼみにすっぽり納まっていましたよ。
しばらくその場所に居付いてくれそうな雰囲気でした☆
他に、キモガニ、ゼブラガニなどがいましたよ。
内湾
恒例の千年サンゴチェックへ!
クロホシイシモチ、キンメモドキがたくさん群れていました。
サンゴの上あたりにはヨスジフエダイが2匹いました。
浅場では、チョウチョウウオたちが元気でしたよ!
ミスジチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、
スミツキトノサマダイ、トノサマダイがいました。
そして、、、いよいよウミウシシーズン突入を予感させるウミウシを発見!
ルージュミノウミウシがいました!!
チエバノシタ
深場へ下りていくとイサキの群れがたくさん泳いでいましたよ。
浅場ではアオリイカやカマスが泳いでいて、シルエットがとても綺麗でした☆
他に、スジアラ、キビナゴの群れ、タマゴイロイボウミウシがいました。
日付 |
天気 曇り |
風 北東 |
水温 24~25 |
気温 |
透明度 8~13 |
波高 1.0 |
うねりは少し治まりましたよ。
ナカグロミ、ビシャゴに潜りました。
ナカグロミ
中層にたくさんのマツバスズメダイがいて、見上げるととても綺麗でした☆
根の上でどっしり構えている大きめのコロダイや
泳ぎ抜けるニザダイが迫力ありましたよ。
オトヒメエビ、ムチカラマツエビ、オルトマンワラエビもいつもの場所にいましたよ。
ムチカラマツエビは、狭い範囲に4匹もひしめき合っていました♪
1匹が動くと、近くの個体も動いて可愛かったですよ(^^)
他に、キイロウミウシ、ハナハゼなどがいました。
ビシャゴ
昨日より少しだけ青くなって、透視度が良くなっていましたよ☆
今日のクロホシイシモチは大きな塊になっていて
遠くから見ると大きな岩があるのかと思ってしまいました(^^;)
その上をアジが行ったり来たり!中々のスピードでした!
クロホシイシモチの中に、数匹イサキが混ざっていました。
イシモチの中に隠れているのか、擬態のつもりなのか、同じような動きをしていましたよ♪
曇っていて明るさが少ないせいか、ミナミハタンポがかなりたくさん出ていて
うようよ泳いでいました。
他に、オグロクロユリハゼ、アオリイカ、サンゴガニがいました。