~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付 |
天気 ![]() |
風 東南東 |
水温 16~17 |
気温 |
透明度 10 |
波高 0.5~1.0 |
天気も良く、海も穏やかな良い天気、今年は5月の4連休まで好天が続きそうですよ!
ビシャゴ
今までいたカエルアンコウはどこかにお引っ越ししてしまいましたが、可愛い魚達がいっぱいです!
定番のソラスズメダイ、やキンギョハナダイ・・・そうそう、ここのキンギョハナダイはどうしてオスばかりいるところがあるんでしょう?
ふつうはメスがいっぱいの中にオスがチラホラ、まるでハーレム状態で羨ましいはずなのに.....?
少し先に行くと群れものいっぱい、浅場にはキビナゴ、イサキにアジにクロホシイシモチ。
いつも隠れがちなハタンポも今日はみんなで外に出て来ていました。
可愛い系ではカゴカキダイや、クマノミも。
さてノアむぎ新米の私にとって新鮮なのはクマノミのオス、メスの尾ヒレは白いのですが、オスのは黄色いって気が付いていますか?
でもこのオスの尾ヒレなんですが、沖縄型はヒレの上下が黄色くて、中は白、伊豆型は全部まっ黄色なんです。
ところが牟岐のクマノミはその両方いるんです、.....皆さんにはこんなこと当たり前かもしれませんがとっても不思議で新鮮でした。
残念ながらカメラが不調で今日は画像がありませんのをご容赦くださいね! m(--)m
ムギオトシ
第一印象『クラゲがいっぱぁい!』でした。
エントリーしたらすぐ近くに赤クラゲが触手を伸ばして2m程に・・・
早く潜らなくてはと水底着底するといきなりイサキの群れに襲われました。
ビシャゴも凄かったけれど、数が違う.....っていう感じ。
目の前まで降りてきて囲まれてしまいました。
さて他にはオルトマンワラエビやイセエビの赤ちゃん、
小さい物が見辛い《大人の目》の私にも見えるくらいのハナオトメウミウシはきれいでした。
・・・と、マクロに専念しようとしていると、またまたイサキの群れが。
とにかく今日はこのイサキの群れにつきますね!
だって大勢のイサキと目が合うくらい近くに来るんですよ。
イサキとアイコンタクト取りたい方はぜひ牟岐の『ムギオトシ』に来てくださいね!!
PR