忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日付

10/18

天気

曇り


北東
水温

24~25

気温

25

透明度

15~20
波高

1.0~1.5
kokutenn.JPG今日はなんだか波がある!しかし快晴で風も強くないのでポカポカ陽気で気持ちいいダイビングでした!





内湾

ハマサンゴ周辺でまずはフタスジタマガシラの幼魚アマミスズメダイの幼魚を観察後浅場に移動しサンゴの中のフタイロサンゴハゼヤリカタギやトノサマダイ、ミナミハタタテダイも可愛いかったですよ~
それ以外にもキビナゴ、アジの群れにアオリイカも群れてましたよ~

ビシャゴ
72a8e9da.jpegここでは1ダイブで3匹もカエルアンコウを発見!カラーはブラック、グリーンシモフリブラックで大きいのから小さいのまですごく可愛い!
湾の外にはクロホシイシモチタカベアジイサキと群れが多く、深場の陰にはコクテンベンケイハゼ、浅場にはコケギンポキビナゴの大群がいましたよ~

それ以外にも今日はチエバノシタでニタリと遭遇しましたよ~



PR

日付

10/17

天気

曇り


北西
水温

23~25

気温

23

透明度

15~20
波高

0.5~1.5
今日はビシャゴに行ってきました!!

ビシャゴ
透明度&透視度良好です☆
アンカー下にはスズメダイが群れていましたよ!!
浅場には、ソラスズメダイがたくさん♪
小さなイソギンチャクを見てみると・・・小さなクマノミが隠れてました(*^。^*)
岩の穴をのぞいてみると、大きなオトヒメエビの姿も!
別チームはオオモンカエルアンコウペアを見つけていましたよ(^O^)/
他には、キリンミノカサゴニラミギンポコロダイヒョウモンダコなどいました。

日付

10/16

天気

晴れ


北東
水温

24・25

気温

25

透明度

20
波高

0.5
朝は寒かったものの潜りに行くころにはまぶしいぐらい太陽が照り付けてきてウエットスーツを着ていると暑いぐらいでした!

内湾
umiusikakureebi.JPG透明度も良くハマサンゴもくっきり!ハマサンゴの下にはアオギハゼイセエビの脱皮跡…
そしてハゼゾーンへ!
何気なく進むとネジリンボウが目の前に!ここにもいたのかって感じでした!
そして砂地を泳いでいると大きなタツナミガイがうろうろ!何でこんな所でっと思い、チョンっと触ってみると陰からウミウシカクレエビを発見!今まで何度か発見例はありましたが僕は初めて見ました!なかなか感動!きれいいですね~
その他にもアジキビナゴアオリイカの群れにイシダイカマス、サンゴにはフタイロサンゴハゼアケボノチョウチョウウオやヤリカタギなどもいましたよ~

ビシャゴ
ハナゴンベ経由で湾の外に進み、まずはクロホシイシモチの群れにアジの大群!ハマチも数匹の群れで泳いでましたよ~
浅場ではクビアカハゼのペアコシジロテッポウエビの共生をじっくり観察!ハゼがエビに警戒信号を送っているのを見て助け合いって素晴らしいって思いました!
その他にもキビナゴの群れにイシダイイシガキダイホクヨウウミウシの一種やメガネゴンベなども見ましたよ~

日付

10/15

天気

晴れ


水温

25・26

気温

25

透明度

20~25
波高

0.5
平日のんびりダイビング!  良い天気ですよぉ!

今日はマン・トゥー・マンで、チエバノシタと、ムギオトシに行ってきました。

チエバノシタ
朝一のチエバの海は凄く活動的!!
透明度もいいし、気持ちイイ! と、エントリー直後にツムブリのお出迎え。
ブルーのラインがハッキリしていてとってもきれい。
見とれていたらアジの群れが突進して来るので 『なんだ!』 と思ったらカンパチハマチがアジを追いかけて捕食しています。
逃げ惑うアジ達に突っ込むカンパチ達!
うぅ~ん、ちょっとだけ ディープブルーの世界  Yさんと二人で見とれてしまいました。
すぐ横にはイサキの大きな群れもいたんだけど、やっぱりアジの方が美味しいのかなぁ?
イサキには目もくれないって言う感じでした。
さてチエバではお約束の 『穴くぐり』 をしていると、大きなイシダイも・・・。
いくつか穴抜けした後、キンギョハナダイソラスズメの数に圧倒されながらに浅場へ移動。
見上げるとアオリイカが編隊組んで泳いでいます。
もうだいぶ大きくなっていて食べごろですよ。
食べごろと言えば水面近くにはタイワンカマスの群れが横に広がって群れていました。
釣りの大好きな Y さんと潜っていたのでどうもそちら系の魚に目が行ってしまうダイビングでした。

ムギオトシ
ここも釣り大好き Y さんの大好きなポイント。
最近までずっといたキンメモドキの大きな塊はどこかへお引っ越ししたのか行方不明。
ムギオトシの根をすべて探したけど見つかりませんでした。
代わりにクロホシイシモチが群れています。
他はいつも通り魚影の濃い海ですね。
アジの群れに囲まれながら岩の亀裂を覗くとイセエビイタチウオ
イサキの群れや、キビナゴの群れもいつも通り。
可愛い系ではミナミハコフグの幼魚もチョロチョロしています。
シテンヤッコタテジマヤッコなんかが見れると『南の海っぽい』感じがしますね。
そうそうポイントアンカーのすぐ横に『クエバリ』?っていう仕掛けが打ってありました。
大きな浮きがアンカーしてあり、中層15m程に生きたアオリイカが仕掛けてあります。
こいつにクエが食らいつくとのことですが、結構中層まで上がって来ると言うことですよね。
この仕掛けに恐れをなしたのか、本日クエは一匹も見れませんでした。
船長に聞いたら、ムギオトシの主のクエ(1m級)はまだ釣られていないとのこと。
ほっと一安心でした!

※10月の声を聞き、そろそろ衣替えとドライスーツ姿も多くなりましたが、
  水温は25~26℃、帰りのボート上の風除け(ボートコート等)があれば問題なし。
  まだまだウエットの方もOKですよ!

  

日付

10/14

天気



水温

気温

18

透明度

波高

0.5~1.0
本日10月14日は牟岐町内の漁業協同組合の都合上休業させていただきました。
明日10月15日
からは通常通り営業いたします。

日付

10/13

天気

晴れ


水温

25・26

気温

24

透明度

20~25
波高

0.5
今日は連休最終日(^^) 良い天気で太陽の光も強く、船の上も暖かかったです♪
海はひきつづき青かったですよ~~~♪♪♪

内湾
千年サンゴを見に行きました!透明度も良く、エントリーと同時に水底丸見えです!
サンゴにはクロホシイシモチソラスズメダイアジがたくさん群れていましたよ。
水面にはキビナゴが一杯でした。アオリイカや、カンパチもいました。
砂地には、ヒレナガネジリンボウが2匹出ていました♪
クロユリハゼオグロクロユリハゼもいましたよ。
浅場のサンゴの間には、アケボノチョウミスジチョウヤリカタギスミツキトノサマダイ
トノサマダイミナミハタタテダイの子供たちが一杯です(^^)

hamsasanngo.JPG





☆写真提供☆Y・K様☆

アカバ
こちらも透明度抜群でした!!! 真っ白い砂地に寝転びしばしヒーリングダイブ♪
アジイサキの群れがすごかったです。オルトマンワラエビサクラダイ(♂・♀)
ヨスジフエダイコロダイの群れキンギョハナダイソラスズメダイ等の群れに
まみれて潜りました。


ビシャゴ
タカベイサキキビナゴアジの大群がすっごかったですよ!!!
360度魚に囲まれました♪
しかも、カンパチツバスツムブリも通りかかりましたよ。
そして、なんとなんとイソマグロが7匹!!!!!
すごいです!!!!!
最近は本当に何が現れるかわかりませんね(^^)
オオモンカエルアンコウがカイメンの中に♪
アオブダイスジアラは圧巻ですね~。

アッシャウラ
アオリイカモクズショイコロダイイサキの群れタコに遭遇しました~
そして、牟岐ではたま~にしか姿を見ないトラウツボがでてきました♪
イセエビもそろそろ食べごろでしょうか?かなり見かけますよ~。
潜りに、食べに、来てくださいね!


etsu

【番外編 : ガイド河部の今日のホヤ情報】

ビシャゴ&アッシャウラ
クチベニボヤ(オレンジ色です)、ミカンボヤ(黄色)、その他(黒色も等)
「ウルトラマンホヤいないかな~」と日々探しながら潜る河部でした(笑)
みなさんも一緒に探しませんか???

日付

10/12

天気

晴れ


水温

25・26

気温

21

透明度

15~20
波高

1.0

朝から風が強かったんですが、午後になるにつれて弱まってきましたよ!!

内湾
ハマサンゴの周りにはクロホシイシモチがたくさん♪
アジの群れもやってきましたよ~(^O^)/
砂地にはハナハゼオグロクロユリハゼがいました。
浅瀬には、ソラスズメダイキンギョハナダイミナミハタタテダイyg.・スミツキトノサマダイyg.などカラフルな魚がいっぱいいました(●^o^●)

ビシャゴ
ここのポイントは魚影が多いですよ~♪
中層にはクロホシイシモチがたくさん集まってます☆
少し沖に行くとタカベの群れが\(◎o◎)/
イサキアジもいましたよ~。
他には、モンハナシャコヨウジウオハナミノカサゴコケギンポイソコンペイトウガニなどいました。

チエバノシタ
イサキが大量で~す!!
アジの群れにはカンパチ&ブリが突進してたみたいです♪
透明度よかったですよ(^-^)
深場と浅瀬のアーチをくぐりアンカー下へ帰ってきました。
どのポイントも水面近くにはキビナゴがキラキラしていてキレイでしたよ~★

「ナカグロミ」ではムレハタタテダイが40匹くらい群れていたみたいです(*^^)v

日付

10/11

天気

晴れ


水温

25・26

気温

25

透明度

15~20
波高

1.0~1.5


連休初日の今日は秋空が広がり暖かい一日でした(^^)

チエバ

エントリーするやいなや、お客様から「青い~~~!綺麗~~~!」と水面で
絶叫がおこりました!!!
海の中は本当に青く沖縄にでもいるような青さでした(^o^)
ツバメウオアンカーすぐ下に悠々と泳いでいました。
深場へ向かう途中にはスジアラヘラヤガラがくっついて泳いていること4組(笑)
イサキアジの群れにカンパチブリがアタック!
スジハナダイの群れも顕在です。(ちょっと大きくなりすぎのような・・・汗)
アオリイカアオブダイクエの姿も見られましたよ。tubamenakiri.JPG
nisikinakiri.JPG





  





ビシャゴ


タカベアジの群れにカンパチがアタック!
ひと段落つくと、ブリの群れドーーーーッと通り過ぎました(^^)
イサキソラスズメダイキンギョハナダクロホシイシモチは相変わらず群れています。
出ました!!!サザナミヤッコの成魚♪♪♪一同大興奮でしたよ。
ミナミハコフグの幼魚フタスジリュウキュウスズメダイミツボシクロスズメダイ
ミスジチョウチョウウオヤリカタギスミツキトノサマダイトノサマダイ、でっかいアオブダイ
クロユリハゼは成魚も幼魚もたっくさんいます。

内湾

ぼちぼちウミウシが姿を現し始めたようです(^_^)
コンペイトウウミウシに大感激の一同!
ヒレナガネジリンボウミスジスズメダイは可愛かったですよ~♪
キビナゴアジの大群は圧巻でした!
ツノハタタテダイミナミハタタテダイアケボノチョウチョウウオスミツキトノサマダイ
トノサマダイ等、幼魚が可愛いですよ~hirenejinakiri.JPGkonnpeinakiri.JPG



 

日付

10/10

天気

曇り


水温

25・26

気温

25

透明度

15~20
波高

0.5
時々晴れ間の覗く一日でしたよ~!!
ムギオトシ・アッシャウラの行ってきました♪

ムギオトシ

アジイサキ多いですよ~!!
アンカー下にはクロホシイシモチが群れてます(^O^)
そして、小さな隙間を覗くと・・・ミナミハコフグの赤ちゃん☆
必死で隠れているみたいですが・・・見えますよ~(>_<)
砂地には大きなクエが!
フタイロハナゴイケラマハナダイなどもいました♪
いつもの四角いブロックのキサンゴを見ると小さなカエルアンコウ
小さくて、オレンジ色でほんとにかわいい(^○^)

iro.JPG






☆写真提供☆Y・N様☆

アッシャウラ

多少浮遊物はありますが、透視度&透明度いいです\(^o^)/
北の根の上にはアオリイカがたくさん♪
少し深場へ行くと・・・キャーイロカエルアンコウ!!10cmくらいですかね~。
必死で壁に張り付いてました!!
そして、もう1匹!!大きなオオモンカエルアンコウ
両方ともオレンジ色っぽかったです(*^_^*)
まだまだ、カエルアンコウ出てますね~♪b842ce5a.jpegefe652f7.jpeg









日付

10/9

天気



東~北東
水温

25・26

気温

27

透明度

10~20
波高

0.5
hamatamaki.JPG今日も天気がよくてサイコー!
お昼から透明度もよくなり始め全体的に海の色が青くなり、水温も昨日より上がってますよ!







内湾

tyututui.JPGnejitutui.JPGハマサンゴ周辺をチェック!
周りにいるクロホシイシモチの群れは迫力があります!
サンゴの陰を覗くとアオギハゼを発見!色がきれいですね!
tentamaki.JPGの後砂地ゾbaratamaki.JPGーンに進むとまずはテンスの幼魚がヒラヒラ泳ぎ、その側の岩のあたりには小さなミスジスズメダイの幼魚もいました!
更にネジリンボウランドールの共生も観察でき満足です!
浅場は久しぶりに見たバラハタの若魚サンゴ周辺の季節来遊魚を観察しつつ、進むとアオリイカの群れが現れました!
この時期いかが凄く美味しい季節ですよ!



ビシャゴ

oomonntutui.JPGmeganetutui.JPG移動中から海が青いのがよくわかり、期待しながら潜ったところ凄くきれいでビックリ!
まずは湾の外へ進むとここでもアオリイカの大群に遭遇!
housekitamaki.JPGしてオグロクkoketutui.JPGロユリハゼメガネスズメダイなどの可愛い季節来遊魚を見た後、ハナゴンベチェック!カラフルで可愛いですね~
更に進むと泳いでいる真っ黒なオオモンカエルアンコウを発見!あんなに大きいのが泳ぐとビックリ出すね~
ここでもクロホシイシモチが群れ、その側でアジの大群に遭遇!更にツムブリの群れやカツオも泳いでましたよ!
浅場ではメガネゴンベホウセキキントキコケギンポなどを見ながら楽しみましたよ~
(写真提供 F・Tさん T・Tさん)ありがとうございます!
&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]