~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付 |
天気 曇 |
風 南東 |
水温 25~26 |
気温 |
透明度 15~30 |
波高 0.5~1.0 |
チエバノシタ、内湾、ムギオトシに潜りました。
チエバノシタ
ニタリ狙いましたが、残念・・・・・がっしかし!!!
マダラエイの大きなサイズが出ました☆
しかも僕等が近寄ってもまったく気にしてないのか、ゆっくりと観察ができました(^^)V
他にも大物でいうと、スジアラが一匹深場で登場しました☆
浅場ではキビナゴが群れ、それを追ってカンパチが4~5匹回っていました!!
ニザダイの群れや、イサキの群れ、コマチテッポウエビなどがいました。
内湾
今日も透明度がいいのでハマサンゴの周りをグルグル回ってクロホシイシモチノ群れとマアジの群れを観察しました!
マアジの群れにアオリイカが必死にアタックをかけていました!
ここでもチエバ同様キビナゴがたくさんいました☆そしてここにもカンパチ登場!!
他にもバラハタ幼魚、ミナミハタタテダイ幼魚、スミツキトノサマダイ、トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、ナマコマルガザミ、などがいました。
ムギオトシ
今日はまじで大当たりでございます(☆O★)
透明度はスッコーーーーーーーーーーーーンと抜けた30m!!!
それに付け加え、イサキの群れ、マアジの群れ、キンメモドキの群れが僕らを迎えてくれました☆
珍しく今日はキンメモドキの群れにスジアラが二匹もアタックをかけておりました!!
その後もマアジがずっと僕らの周りをぐるぐるしていたのですが、一か所だけマアジが異様に塊になっている場所がありました・・・・・。
何だろうかと思いよく見ると・・・・・・あっ、クエや!!!!クエの体にマアジがすりよっていたので塊にみえたんです(^^)
クエめっちゃ大きかったですよ1.5mぐらいの大きさです☆
その後キビナゴ流星群が通り過ぎたと思いきや、ブリ(ツバスサイズ)がキビナゴ追いかけて去っていきました!
さらにアンカーに帰っている途中のムチヤギにオオモンカエルアンコウ(黒)がいました!!
いやぁ豪華な一本でした★
PR
日付 |
天気 晴 |
風 北 |
水温 26~28 |
気温 |
透明度 15~25 |
波高 1.5 |
ビシャゴ
今日はすごかったですよ~~~~~!
湾の外へ外へと遊びに行ってきました(^^)
まずはキビナゴの群れがすっごかったです。
見ているとカツオがプリプリッ~~~と通り過ぎました!
落ち着いたと思いきや、アジとイサキの群れがやってきました。
足元を見ればクロホシイシモチの大群の中にじ~っと大きなハナミノカサゴが
待ち受けていました。
今度は中層を見上げると、今度はタカベの大群がド~~~ッとやってきました!!!
そして浅瀬で遊ぼうとサンゴ礁の方へ行くと、なんとなんと
壁のようなブリの大群がやってくるではないですか!!!!!
「キャーーーーーーっ」とレギュをくわえたまま絶叫でした!
1000匹ぐらいいましたよ♪ このブリの大群に引かれるかと思うくらい
すっごい勢いで何度も何度もグルグル回っていました。
まさしく360度上も下も右も左もブリに取り囲まれて怖いくらいでした。
あ~、お腹一杯の1ダイブでしたよ(^m^)v
ナカグロミ
ここでは、イサキの小さいサイズの子が大量でしたよ~(^O^)/
透明度も良かったのでほんとにキレイでした♪
ムチカラマツにはガラスハゼやムチカラマツエビの姿も☆
他には、オオモンハタやニザダイの群れ、オルトマンワラエビ、カザリイソギンチャクエビなどなど。
岩の隙間には、イセエビがた~くさ
チエバノシタ
大物は出ず・・・
でも、ブリが10匹くらいの群れでいましたよ~!!
アーチをくぐり、ソフトコーラルを観察しながら浅場へ(●^o^●)
安全停止中にはキビナゴの群れも見れました♪
アンカー近くにはアオブダイのおっきい子もいましたよ~(*^_^*)
(☆写真提供☆A・I様☆)
日付 |
天気 曇→晴 |
風 北西 |
水温 26~28 |
気温 |
透明度 20~25 |
波高 1.5 |
朝は曇り気味だったので海の色が少し悪そうに見えましたが入ってみるとすごくブルーに見えていましたよ!
ビシャゴ
やっぱりここは生物層が濃い!
まずはタカベの大群にイサキ、アジ、クロホシイシモチの入り乱れた大群に圧倒され、深場ではハナゴンベやハナハゼ、浅場ではソラスズメダイやキンギョハナダイの大群に囲まれつつ、サンゴ周辺にいるヤリカタギやメガネゴンベなどがかわいいし、アオブダイやイシダイなどの迫力ある魚も!
アンカー側にはクビアカハゼやコケギンポなども可愛かったですよ~
それ以外にもコマチコシオリエビやニシキカンザシヤドカリ、ホクヨウウミウシの仲間などもいましたよ!
ムギオトシ
透明度良好!群れも濃い!大物もあり!マクロも充実!
なんと素晴らしいポイント!
まずはイロカエルアンコウの大小!(後ろにポンヤリ大きいのが写ってます!)可愛いな~
その後に深場を見ると巨大なクエがこっちを凝視!ゆっくり近づくとかなり寄れました!
さらに砂地には僕が両手を広げたサイズのツバクロエイが砂の中に!巨大です!!
上を見上げるとキンメモドキとネンブツダイの大群を囲むようにアジの大群!そのアジを狙ってか、ツバス(ブリの子供)の群れやカツオの群れ、アオリイカなどが周囲を取り囲んでいました!
それ以外にもオルトマンワラエビやサクラダイなども発見しました!
日付 |
天気 曇→晴 |
風 南東 |
水温 26~28 |
気温 |
透明度 20~25 |
波高 0.5 |
ダイビング日和でした!
チエバノシタ
今日も透明度良好!!
曇っているのに水面から地形がくっきり!
まずは深場でホタテツノハゼをチェック!流れにユラユラしてて敏感になってたのかすぐに隠れちゃいました!
そのすぐ側には小さなミスジスズメダイもすごく可愛いかったです!
中層にはイサキの群れ!大きなアオブダイ、イシダイ等もいましたよ!
浅場ではテンクロスジギンポやトサカガザミ、ウミウサギガイなども発見しましたよ~
アッシャウラ
まずは北の根へ!
1つのハナウミシダにいっぱい甲殻類が!
まずはバサラカクレエビ、ウミシダカクレエビ、コマチガニ、コマチテッポウエビなど4種類も発見しました。
そして浅場ではキビナゴの大群にツバスが数匹突っ込んでいたり、岩の隙間にはカイメンガニやモクズショイ、アジアコショウダイ、アカモンガラの幼魚等も発見できましたよ!
(写真提供 Y・Uさん K・Uさん ご夫婦)
写真ありがとうございます!!
日付 |
天気 晴れ |
風 北東 |
水温 27~28 |
気温 |
透明度 20~30 |
波高 1.0~1.5 |
チエバノシタ
とにかく青い!
素晴らしい透明度で興奮しながら深場へ向かうとアジとアオリイカの大群がお出迎え!
さらに昨日刺身でいただいたツバスが目の前を行ったり来たり!昨日はおいしく頂きましたと思いながらゆっくり観察!
さらにさらに外洋を流していると出ましたニタリ!!
残念ながら僕しか見れなかったものの透明度がよかったのでしっかり形もわかりました!
それ以外にもスジハナダイの群れや巨大なアオブダイ、クロユリハゼの群れなどもいました。
内湾
ここも透明度がいい!アンカーそばからハマサンゴが薄っすら見えるぐらいでした!なのでハマサンゴとその周りに群れるクロホシイシモチが迫力ありました!
ここでもアジの大群やその後ろをキビナゴの大群が通り過ぎ、浅場ではフエヤッコダイやミナミハタタテダイの幼魚、ツノハタタテダイの幼魚などがとてもかわいいかったですよ!
ビシャゴ
湾の外を目指して直進!しばらく進むとクロホシイシモチの群れのまわりにアジが群れ、イサキが群れそしてタカベが大群になって上から降って来るように近づいてきたのには感動でした!
さらに浅場はサンゴの周りをソラスズメダイやキンギョハナダイ、マツバスズメダイが取り巻きトロピカルな雰囲気!
ツバメウオやモンスズメダイ、フタスジタマガシラなどの季節来遊魚等も発見しましたよ!
最近、ホームページに載せれてなかった写真たち!(今日の写真ではありません!!)
ホタテツノハゼ カスリハゼ
ハナグロチョウチョウウオ モンガラカワハギ
日付 |
天気 晴れ |
風 北東 |
水温 26~28 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5~1.0 |
ムギオトシ・アッシャウラに行ってきました。
ムギオトシ
エントリー前からイサキ&アジが大量です!!
入っていくと・・・アンカー下が見えます\(^o^)/
透視度よりも透明度の方がいいです☆
キンメモドキの群れにアタックして、沖の砂地に行くと、
大きなクエが静か~にいましたよ♪
フタイロハナゴイも3匹でウロチョロ(●^o^●)
真っ黒なオオモンカエルアンコウやイガグリウミウシもいました☆
アッシャウラ
ピ,ピ,ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)いました~(*^_^*)
見間違いかと思いましたが、プックラしてるピカチュウちゃん♪
ノロノロと歩いてました!!
他には、カゴカキダイ・ガラスハゼ・オルトマンワラエビ・サクラダイなどなどいましたよ☆
日付 |
天気 晴れ |
風 北東 |
水温 26~28 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5~1.0 |
内湾
まずは浅場でのんびりと!
アケボノチョウチョウウオやトノサマダイなど可愛い!!
そしてハゼゾーンへ!
まずはホタテツノハゼ属の1種-4やネジリンボウ、オニハゼなどをゆっくり観察。
こいつ↑↑↑が砂の色に似てなかなか分からりづらいですが、小さくてすごく可愛いですね~
そしてハマサンゴ周辺で群れるクロホシイシモチをチェック!その群れにオオモンハタも付いてて迫力ありです。
チエバノシタ
深場のホタテツノハゼを見に行きましたが残念ながら巣の中にINしていたので見れませんでした。
その後近くにあるトンネルをくぐり、更にくぐり!入口でクロスジウミウシ、出口でニシキウミウシに出会いました。
それ以外にもアンカー下ではチョウチョウウオがイサキの群れぐらいの量で群れて現れビックリ!すごい数でした!大きなアオブダイやコマチテッポウエビ等もいましたよ!
日付 |
天気 晴れ |
風 南西 |
水温 26~28 |
気温 |
透明度 10~13 |
波高 0.5~1.5 |
内湾・アッシャウラに行ってきました。
内湾
ハマサンゴの周りにはアジ&クロホシイシモチがたくさん♪
砂地にはコロダイの幼魚がクネクネ泳いでました!
ソラスズメダイの大群に混ざってオグロクロユリハゼも(*^^)v
色が少し違うし、体の大きさ&太さも違うので分かりやすいです☆
クマノミの卵もありましたよ~よ~く見ると・・・
ベイビーの目が2つ!!!!!!!かわいい(*^。^*)
元気に育ってくれるといいですね☆
アッシャウラ
ここのポイントはソフトコーラルがたくさんあります♪
今日はスケロクウミタケハゼを見ましたよ~(^O^)
ライトを当てて見ていると、嫌がって隠れてしまいました。。。
動きのかわいいフタスジタマガシラの赤ちゃんもいましたよ!!
止まって・・・泳いで・・・止まって・・・泳いで・・・の繰り返し\(^o^)/
砂地にはワニゴチがいて、ホンソメワケベラにクリーニングしてもらってました☆
日付 |
天気 晴れ |
風 北西 |
水温 27~28 |
気温 |
透明度 10~13 |
波高 0.5~1.5 |
明日、9月21日(日)より通常営業を再開しますのでまたお越しください。
今日は、台風後のチェックの為、ビシャゴに行ってきました。
透明度&透視度は・・・やっぱり台風後ということで、若干白く濁っていました。
しかし、魚は元気いっぱい♪♪
深場にはシテンヤッコがいました\(^o^)/
浅瀬にはキビナゴ大量~!!キレイです☆
サンゴにはチョウチョウウオの赤ちゃん達の姿も♪
ちっちゃなフタスジリュウキュウスズメダイ・ミツボシクロスズメダイ・ヤリカタギ・スミツキトノサマダイ・チョウチョウウオ・トノサマダイの赤ちゃんたちがわんさか(●^o^●)
そして、帰りのボート上で・・・イルカです!!
「マイルカ」らしいですよ\(^o^)/
ボートに付いてきてて、すぐ側に♪
身を乗り出すと・・・イルカの鳴き声が\(◎o◎)/
キャー!!すごく感動しました。
明日も会えますように・・・☆彡
日付 |
天気 雨→晴れ |
風 南東→ 北西 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 4.0~3.0 |
明日9月20日(土)もクローズさせて頂きます。
9月21日(日)より通常営業を再開しますのでまたお越しください。