[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付 |
天気 ![]() |
風 南 |
水温 17~19 |
気温 |
透明度 10 |
波高 0.5~1.0 |
日付 |
天気 ![]() |
風 南 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 0.5~1.0 |
日付 |
天気 ![]() |
風 北東 |
水温 15・16 |
気温 |
透明度 8~15 |
波高 0.5~1.0 |
ゴールデンウイーク最終日は快晴!
毎年、ゴールデンウイーク中は海が荒れる日がありますが今年はずっと穏やかで良かったです。
ムギオトシ
昨日に引き続き、大群のイサキ、アジ、ネンブツダイ!すごいですね~!何回見ても興奮してしまいます。
イロカエルアンコウに寄り添うようにイガグリウミウシがいてさらにその横にはサラサウミウシが寄り添っていました。サガミリュウグウウミウシやハナオトメウミウシ、シロハナガサウミウシなども発見!
深場では巨大ヒラメ!に巨大コブダイ!に巨大クエ!大物もたっぷりでした!
ビシャゴ
ビシャゴでもアジやネンブツダイに囲まれ、ハナゴンベ、クロスジギンポ、ニラミギンポなどにも会いました。
そして、クロフチウミコチョウに初めて会いました!小さくてすごくかわいいですね~
それ以外にもミツイラメリウミウシ、サキシマミノウミウシ、イソコンペイトウガ二なども発見しましたよ~
(写真提供 K・KさんN・Kさんご夫婦 Y・Tさん)
日付 |
天気 ![]() |
風 南 |
水温 15~17 |
気温 |
透明度 8~12 |
波高 0,5~1,0 |
天気は雨模様でしたが、沢山の方が牟岐の海を楽しみに着て頂きました~
ありがとうございます。
ムギオトシ
少し流れのある中でのエントリーで浅場を中心にアカクラゲが多く注意が必要でしたがクラゲの中にはクラゲウオが隠れてたりシルエットを写真でとったり、楽しみもありますね!
まずはオレンジ色のイロカエルアンコウをチェック!かわいいですね~
そしてやはりムギオトシは群れ!
魚の塊で影ができるぐらい群れて、それに囲まれると僕たちが固まってしまうぐらいのド迫力!
ちなみに群れはイサキ、アジ、キンメモドキ、ネンブツダイなどです。
それ以外にもオルトマンワラエビやハナオトメウミウシ、シロイバラウミウシ、ミツイラメリウミウシなどマクロも楽しめました。
アッシャウラ
ピカチュー探しに行ってきました!
北の根を探索!しばらく探すと発見!かわいいサイズのピカチューを2匹発見しました。
少し流れがあったせいか、ウミウシにも抵抗がかかっており、ウデフリツノザヤウミウシだけに腕をフリフリしていましたよ~
そしてその横には巨大ヒラメ!近づいてもあまり動かず、鈍感なのか強気なのか!?
浅場にはウミウシが多く、キイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、シロハナガサウミウシそしてシロウミウシの写真にはサキシマミノウミウシが写り込むというミラクルも起こりました!(写真提供 K・Sさん Y・Mさんご夫婦)
日付 |
天気 ![]() |
風 南東 |
水温 16~17 |
気温 |
透明度 8~15 |
波高 0.5~1.0 |
4連休2日目、昨日からのアワビ祭りは大盛況、モラスコも港の駐車場もあふれるくらいでした。
天気もまさに夏、みんな日焼けしたようです。
今日は5隻のボートが出て、いろいろなポイントに潜りましたよ。
大島内湾・チエバノシタ・ビシャゴ・アッシャウラ・ムギオトシ・ナカグロミ・アカバ.....。
今日はどこの海も海況良かったですよ。
(写真提供 Y・Mさんご夫婦)
アッシャウラ
今日もお約束通りに、イサキの大群の登場、根の上にはネンブツダイが群れ、
イシダイも遊んでくれました。
アオリイカの卵は変わらず真っ白、またまだ産卵シーンは見ていませんが、
そろそろ期待できそうですね!
もちろん人気のピカチュウをはじめウミウシはいっぱい、皆様を待っていますよ!
ムギオトシ
先日“失踪中”だったイロカエルアンコウが再登場です。
ポイントアンカーロープのすぐそばの岩に住んでいるようです。
きっとどこかに隠れていたんでしょうね。
体長10cm位のオレンジなやつは、とっても目立ちますよ。
もちろん魚影のコサハピカ一です。
いつものように、根周りにはネンブツダイ、キンメモドキが群れ。
中層にはアジ、イサキ、タカベが交叉するように舞い降りてきますよ。
砂地にはアカエイが10枚もいてびっくり、大きなヒラメやクエもいましたよ。
ナカグロミ
本日他ポイントと同様なものはおいておいて、列挙します。
ハナガサクラゲ、今結構クラゲ類が多い時期ですが、ちょっときれいなクラゲ。
またキンチャクダイの幼魚がとってもかわいい姿を見せてくれました。
情報にはキビナゴも群れていてキラキラしているし、ニザダイがいっぱい群れていました。
大きな魚が群れていると迫力ありますよね。
アカバ
今日のアカバはウミウシ天国、ニシキウミウシ、シロウミウシ、キイロイボウミウシ、
サラサウミウシ、ボブサンウミウシ.....等々、ウミウシが大好きな方はお薦め!
でも今はどのポイントもいっぱいいるんですぅ.....。
PS.5月から登場した新しい3種のお弁当ですが、そのうち2種類を本日お試しいただきました。
月下庵弁当ご利用のお客様より;
『HPに“量は控えめ”って書いてあったけど充分だったし、おかずもいろいろ楽しめて美味しかったよ』
とのことでした。
帰りに温泉に入って行ってくれたかなぁ?
魚秀弁当ご利用のお客様;
このお弁当もとても満足の様子で、押し寿司も好評だったようです。
『また今度も・・・』と言って帰った方もいたようで。
皆さん各種お弁当を是非お試しくださいね!
日付 |
天気 ![]() |
風 北 |
水温 16~17 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 1.0 |
GW後半初日は、雲一つなく日焼けしそうなくらい良い天気でした!!
大島内湾、チエバノシタ、ビシャゴに潜りました。
大島内湾
ウミウシが種類も数もたくさんいました。
シロハナガサウミウシがいたるところにいる感じでした。
コナユキツバメガイは一か所にひしめいていましたよ。
他に、サラサウミウシ、ニシキウミウシ、アオウミウシなどもいました。
大きいアオリイカも悠然と泳いでいました♪
恥ずかしがり屋のネジリンボウは少しだけ顔を見せてくれましたよ☆
チエバノシタ
入ってすぐにアジの群れやイサキの群れなどが出迎えてくれました。
深場にピカチュウがいましたよ! 最近、牟岐では色々なポイントで見られるようになりましたね☆
アオブダイもずっとダイバー達の近くを泳いでいたようで何度か見かけました。
ビシャゴ
エントリーする前に船の上からキラキラ輝く姿が。。。
エントリーしてその正体がわかりました。キビナゴの大群でした!
他にもクロホシイシモチが大きな群れでいましたよ。
ハナゴンベはいつもの場所で元気でした!
フジイロウミウシ、シロウミウシなど、このポイントでもたくさんのウミウシがいました♪
今日・明日の2日間、古牟岐港ではあわび祭りが開催されています。
ダイビングの合間にお腹いっぱいになっているダイバーさんもちらほら。。。いい匂いが広がっています!
天気が良いので、ウェットの方でもエキジットしてから寒くないようです。
明日も良い天気の中、潜れるといいですね(^^)
日付 |
天気 ![]() |
風 北 |
水温 15~17 |
気温 |
透明度 10 |
波高 1.5 |
昨晩、スタッフはチームワーク強化のため!?前夜祭BBQ(^m^)
そして、今日はGW直前ということで、前夜祭ならぬ、『前日祭り!?ダイビングです♪』
昨日からの雨が心配でしたが、ダイビング中は雨もあがっていました。
チエバ
チエバといえば穴・穴・穴!!!
穴くぐりに明け暮れ、曇り空とえいど、やはり暗闇に注ぐ青い海はコントラストがとてもきれいでした。
アジの群にキギナゴの大群は圧巻でしたよ~♪
ウミウシ情報・・・白くて綺麗なヘリシロイロウミウシ・シロハナガサウミウシ・マダライロウミウシがいましたよ。
アッシャウラ
潜降してすぐに、イサキの大群にとりまかれました!
北の根にもイサキ、ネンブツダイの群れが多く、魚ぐっちゃりでしたよ♪
そして一足早くアオリイカの卵もユサユサと健在でした。
まだ色もかなり濃い白で、これからの成長が楽しみですね。
卵の中で泳ぐ赤ちゃんを見れるのはいつになるでしょうか・・・。乞うご期待!
ウミウシ情報・・・ピカチュウ今日も元気です(^^)、
なんと牟岐初のサガミコネコウミウシなんて子も発見しました!
すっごく小さくて激写することが困難でした。
GW、安全運転でお越しくださ~い! お待ちしています(^^)
日付 |
天気 ![]() |
風 南西 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 0.5~1.0 |
日付 |
天気 ![]() |
風 東南東 |
水温 16~17 |
気温 |
透明度 10 |
波高 0.5~1.0 |
天気も良く、海も穏やかな良い天気、今年は5月の4連休まで好天が続きそうですよ!
ビシャゴ
今までいたカエルアンコウはどこかにお引っ越ししてしまいましたが、可愛い魚達がいっぱいです!
定番のソラスズメダイ、やキンギョハナダイ・・・そうそう、ここのキンギョハナダイはどうしてオスばかりいるところがあるんでしょう?
ふつうはメスがいっぱいの中にオスがチラホラ、まるでハーレム状態で羨ましいはずなのに.....?
少し先に行くと群れものいっぱい、浅場にはキビナゴ、イサキにアジにクロホシイシモチ。
いつも隠れがちなハタンポも今日はみんなで外に出て来ていました。
可愛い系ではカゴカキダイや、クマノミも。
さてノアむぎ新米の私にとって新鮮なのはクマノミのオス、メスの尾ヒレは白いのですが、オスのは黄色いって気が付いていますか?
でもこのオスの尾ヒレなんですが、沖縄型はヒレの上下が黄色くて、中は白、伊豆型は全部まっ黄色なんです。
ところが牟岐のクマノミはその両方いるんです、.....皆さんにはこんなこと当たり前かもしれませんがとっても不思議で新鮮でした。
残念ながらカメラが不調で今日は画像がありませんのをご容赦くださいね! m(--)m
ムギオトシ
第一印象『クラゲがいっぱぁい!』でした。
エントリーしたらすぐ近くに赤クラゲが触手を伸ばして2m程に・・・
早く潜らなくてはと水底着底するといきなりイサキの群れに襲われました。
ビシャゴも凄かったけれど、数が違う.....っていう感じ。
目の前まで降りてきて囲まれてしまいました。
さて他にはオルトマンワラエビやイセエビの赤ちゃん、
小さい物が見辛い《大人の目》の私にも見えるくらいのハナオトメウミウシはきれいでした。
・・・と、マクロに専念しようとしていると、またまたイサキの群れが。
とにかく今日はこのイサキの群れにつきますね!
だって大勢のイサキと目が合うくらい近くに来るんですよ。
イサキとアイコンタクト取りたい方はぜひ牟岐の『ムギオトシ』に来てくださいね!!
日付 |
天気 ![]() |
風 北西~東 |
水温 16~17 |
気温 |
透明度 10 |
波高 0.5~1.0 |
今日はいい天気♪
ムギオトシ・内湾に行ってきました!!
ムギオトシ
アンカー近くのイロカエルアンコウチェックへ・・・あれ!?
少し移動していましたが、しっかり根にへばりついていましたよ!!
今日もイサキ&アジ&キンメモドキ大量です(^O^)
キンメモドキは壁のように群れていました♪
ふと下を見ると・・・ミノウミウシが・・・ミノウミウシ亜目の仲間やアカエラミノウミウシが☆
他には、イガグリウミウシ、オルトマンワラエビ、サクラダイ、オオモンハタ、ハナミノカサゴなどいました!!
内湾
ネジリンボウ・・・隠れてます・・・(=_=)
ハマサンゴの周りにはクロホシイシモチが群れてますよ!!
普段あまり見ないウミウシ発見(●^o^●)
コソデウミウシとリュウキュウカスミミノウミウシという名前です♪
じーっくり探せばいろんな個体が発見できますよ~。
コナユキツバメガイは小さな個体が大きな個体の上におんぶされてるかのように乗っかってました!!
他にはコノハミドリガイ、ゴクラクミドリガイ、ミツイラメリウミウシ、シロウミウシ、などいました。