~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付 |
天気 ![]() |
風 北 |
水温 17 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5~1.0 |
内湾・ビシャゴに行ってきました(>_<)
内湾
透明度、回復してます!!
ハマサンゴの周りにはクロホシイシモチがた~くさん♪
今日はマクロ中心にウミウシ探し(^O^)/
たくさ~んいましたよっ!!
サラサウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、サガミイロウミウシ、コナユキツバメガイなどいましたよ~!!
それと、米粒より小さなアリモウミウシも☆小さすぎて見えずらい・・・(*_*)
探せばまだまだいるハズ♪♪
ビシャゴ
こちらも透明度良いですよ~(●^o^●)
カンナツノザヤウミウシは3個体いましたよ!!
近くにはツノザヤウミウシも☆
イガクリウミウシもあちこちに(^O^)
最近姿が見えなかったハナゴンベもペアでいましたよ~♪
西の方へ進んで行くと・・・アジ&タカベの群れがすごいです!!
前が見えないくらいいました。
アカエラミノウミウシ・ミノウミウシの仲間などミノ系も増えてきましたよ★
PR
日付 |
天気 ![]() |
風 東→南南東 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 0.5~1.0 |
日付 |
天気 ![]() |
風 北西 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 0.5~1.0 |
日付 |
天気 ![]() |
風 北西 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 0.5~1.0 |
日付 |
天気 ![]() ![]() |
風 北西 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 0.5~1.0 |
日付 |
天気 ![]() |
風 南東 |
水温 15~16 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5 |
最高のコンディションで快適なダイビングでしたよ~
内湾
マクロ中心に探しましたよ~
ハマサンゴに向かうまでにシロハナガサウミウシ、シロウミウシを発見。その周りにはゼブラガニ、コマチコシオリエビもいましたよ~
そのまま湾の外に進むとシロウサギウミウシ、シラユキモドキ、サラサウミウシ、イガグリウミウシ等もいました。
それ以外にもアオリイカやクロホシイシモチの群れもいましたよ
ビシャゴ
2本目もウミウシ探索!
アンカー下にまずカンナツノザヤウミウシ3個体!
そしてマダライロウミウシ、クチナシイロウミウシ、シラユキモドキと発見後、少し浅場に進むと
むむっ!?何やらあまり見かけないカラーリングのウミウシ!
スイートジェリーミドリガイ!!
米粒サイズですごく可愛い~っ♪
そしてその後にまたまた米粒サイズのサキシマミノウミウシ!1匹見つかれば更にそして更にと4匹もいました。
それ以外にも下ばっかり見ていると目の前をアジとタカベの大群にクロホシイシモチの群れもいましたよ~
日付 |
天気 ![]() |
風 北西 |
水温 15~16 |
気温 |
透明度 15 |
波高 0.5~1.0 |
日付 |
天気 ![]() |
風 北西 |
水温 15~16 |
気温 |
透明度 12~18 |
波高 0.5~1.0 |
そして穏やか!
透明度も少しよくなってきたしいい感じですね!
ムギオトシ
エントリー直後からアジ、イサキの大群に遭遇!
久しぶりで気持ちよかったですね~
そのまま群れに釣られて深場に進むとなんとクエ発見!
そしてその直後に巨大ヒラメ(1m近く)に遭遇!
ほんとにデッカイ!
その後もクロホシイシモチやコガネスズメダイの群れに会いつつ、終始アジの群れに囲まれつつ潜れましたよ!
ムギオトシの魅力の群れと大物を堪能できました。
ナカグロミ
小物中心に見ていきました。
アカホシカクレエビやザラカイメンカクレエビ、コマチガ二、モクズショイなどやすごく小さいシラユキモドキ、クチナシイロウミウシなども発見しましたよ!
浅場がなかなか楽しかったです。
ビシャゴ
透明度が最近の中ではよくなってきた感じがしました。
湾の外に進むとクロホシイシモチやアジ、キビナゴの群れに会いました。
マクロもタイヘイヨウイロウミウシ、サラサウミウシ、イガグリウミウシ!
コロダイの群れ、スジアラなどが見れましたよ。
日付 |
天気 ![]() |
風 北西 |
水温 16 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5~1.0 |
朝は寒かったですがお昼に近づくにつれて暖かくなってきましたよ~
チエバノシタ
エントリー直後からキビナゴの大群に囲まれ圧倒されつつもぐりました。
そしてアーチを堪能しつつ、ニシキウミウシ、シロハナガサウミウシ、モクズショイ、カザリイソギンチャク、イソコンペイトウガ二、トサカガザミなどを発見しました。
内湾
ハマサンゴ周辺でゆっくりと生物チェック!
まずは甲殻類!ゼブラガ二やイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、コマチコシオリエビ、イセエビなど、他にもクロホシイシモチの群れやシロハナガサウミウシ、サラサウミウシなども発見しましたよ~
浅場にはテンクロスジギンポやニシキカンザシヤドカリなど小さいもの中心に確認できましたよ~
アッシャウラ
アンカー下から砂地に進み底にはまずシロハナガサウミウシやヒロウミウシその側のムチカラマツにはガラスハゼやムチカラマツエビを発見。
さらに北に進むと岩の隙間にはマツカサウオ、深場の岩の陰にはオルトマンワラエビやイセエビなども発見しましたよ~
日付 |
天気 ![]() |
風 北西 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 0.5~1.0 |