~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/9 | 晴 | 南東 | 26~27℃ | 32℃ | 5~7m | 0.5~1.0m |
昨日に引き続き、快晴な一日でした! 日差しが痛いです(*_*)
内湾
連日のように内湾リクエストが入っております♪
昨日に引き続き内湾へダ~イブ!
もちろん千年珊瑚を見て移動しようとしたその時、オオモンハタ2匹が現れました!
昨日いたオレンジイロのカエルアンコウの姿はなく、ちょっと残念でしたが、
今日は砂地攻めで遊びましたよ。
まずは、ネジリンボウ! ダイバー4人に囲まれてもなんのそののようでした。
かなり近寄って写真を撮ることができていました。
そして、お次はヒレナガネジリンボウ&ネジリンボウが
一緒の穴から顔を出していましたよ♪ こちらもかなり粘って撮影会でした。
その他に、タテジマヤッコのペアやタキゲンロクダイの親子が可愛かったです。
そして!クマノミの卵が孵化したようです!昨日まで目をキラキラさせていた
卵が忽然と姿を消していいました。HappyBirthday♪
ナカグロミ
クロホシイシモチ&ネンブツダイが群れていました。
そしてBabyも体が透明で目をキラキラさせながら
群れをなして頑張っていました。
そして撮影大会はハナハゼでしたよ~(笑)尾びれが綺麗です。
まだ幼いスケロクウミタケハゼが潜んでいました!
こちらも、あちらこちらの角度からカメラマンが撮影(*^。^*)
まだ体も透明に近く、赤が多く見受けられました。
イソギンチャクには卵を持ったアカホシカクレエビがいましたよ。
卵をもっている時期は、動きが少ないので、写真も撮りやすかったようです。
岩陰にはでっかいオルトマンワラエビがいました。
根の上には、イッテンチョウチョウウオの幼魚がチョロチョロしていました。
その他、アジの群れ、コロダイ、グレ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、
キビナゴの群れが舞って魚まみれでした。
イワシグロミ
ツバクロエイ狙いで潜りました!
本日は、2ツバクロでした~(^_^)v(^_^)v
一枚目は、ツバクロエイならではの斑点がある子。
二枚目は、反転がほとんどありませんでした。個性豊かですね~(*^。^*)
砂地といえば、ホタテウミヘビ。かなり太い個体でした。
そして頭上には、イサキとアジの大群が行ったり来たり。
岩場にはグレの大群に混ざってイシダイもぐるぐるしていました。
その側を、キンギョハナダイ&ソラスズメダイの大群が乱舞でしたよ~!
そしてそしてニュースです!!!
牟岐初と思われしウミウシがいましたーーーーーーーー\(◎o◎)/!
なんとヒュプセロドーリスクラカトアです!!!!!
すっごく綺麗なウミウシでした。写真がないのがちょっと残念(>_<)
まだ透明度は回復していいませんが、海の中は楽しいですよ~。
レアな一日でした!
etsu
PR
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/6 | 晴 | 南東 | 25~26℃ | 30℃ | 5~8m | 2m |
今日も一日良いお天気でした! スタッフはどんどん黒く黒くなってきています(^m^)
誰が一番黒いか、ぜひ清き一票をお願いします(笑)
アッシャウラ
7年ぶりにダイバー復帰された方と、お馴染みさんと一緒に潜ってきましたよ♪
まずは、水中のクモとも思われし姿のオルトマンワラエビと2か所でご対面~!
よーく見るとちゃんとハサミを持っていますよ。
アオリイカの卵チェーック! すると、でっかいアオリイカが2ペアいました。
きっと産卵に来ていたのでしょう♪
北の根では、ケラマハナダイ、フタイロハナゴイ、ユカタハタ、
そしてクロホシイシモチに混ざってキンメモドキの小玉がいました。
そしてそして牟岐ではなんと珍しいマンジュウヒトデがいましたよ~~~~~!
これにはビックリしました♪ 南国化現象でしょうか。
アカバ
ヤリカタギの赤ちゃんがやってきています。
同じサンゴにはオキゴンベの赤ちゃんがいて、とっても癒されますよ。
超可愛いで~す(*^。^*) 思わず水中で「可愛い~」と叫びました!
アオサハギの赤ちゃんもうねりにも負けず、一生懸命でした。
ウツボはいつものようにカイメンに横たわり、
サクラダイのオカマちゃんも姿を見せてくれ、
振り向くと、岩の隙間に頭隠して尻隠さず状態でイタチウオがいましたよ。
台風のうねりが少し残っていますが、水中は楽しいですよ♪
皆さん、そろそろ夏の子たちが姿を現していますので、会いに来てくださいね~。
今日は、スタッフ全員でモラスコカフェのかき氷を食べて涼みました(^^♪
皆さんもどうぞ~。
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/5 | 曇り | 南 | 25・26℃ | 32℃ | 5~8m | 2.0~2.5m |
今日は曇りからの雨模様・・・
けどダイビング中は雨も待ってくれていました(●^^)ノ
今日は3Dive~
大島内湾 and アカバ アッシャウラ に行って参りました★☆
大島内湾
多少の濁りはありましたが若干白濁りも晴れて水底に行けば8m位
見えていましたよん(*・∀・)
千年サンゴ(コブハマサンゴ)は近くからも少し離れた位置から見る
サンゴの全貌もどの角度から見ても素敵ですねん!!!
今日のサンゴのトップにはクロホシイシモチが大量に群がっていました!!
サンゴの下の方にはよく見ると孵化したばかりの、クロホシイシモチのbabyがちょこちょこ~
砂地にはいつものネジリンボウが体全部出してきょろきょろしてました(●^^)
サンゴの隙間にはミスジチョウチョウウオ・ヤリカタギのbabyも!!!
アカバ
下に行くと若干の流れがありましたが堪能してきました~
ここのポイントといったらどこかしこもキンギョハナダイ・ソラスズメダイ・スズメダイ
がわんさか群れ群れでただただぼぉーーーと泳いでいるだけでも
飽きないくらいな感じですね~(●>∀<)♪♪
特に今日はスズメダイが中層にも水底付近にも大量に群がっていて
賑やかでした~(*・〇・)ノ☆★
根のトップではマアジの群れが勢いよく現れたと思ったら、その背後から
カンパチの子供10匹位がマアジに突っ込んでハンティングしている所を
すぐ近場でじっくり観察することができ興奮♪興奮♪(*´∀`*)ノ
他にも、オルトマンワラエビにコケギンポ今日は4匹発見です!!
アッシャウラ
午後になると若干濁りが入ってきましたが・・・
魚はいつもの通り(●^∨^)
アンカー下のウミカラマツにはカップルオルトマンワラエビ見つけ~★☆
その近くにはぼちぼち孵化し始めたアオリイカの卵を観察!!
北の根に付くと主のアザハタがコガネスズメダイとじゃれあい中!!(*・○・)
ユカタハタも警戒しながらちょこちょこ顔をのぞかせました!!
クリアクリーナーシュリンプもちょこまかしていました!!!
ハナダイ系もキンギョハナダイの中に成魚のフタイロハナゴイにカシワハナダイ!!
帰りにはクマノミの卵を観察しました!!
今日は曇り・・・けど涼しい1日でした!!!
台風早くなくなれぇぇ~(●>○<)○ minamiでした**
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/4 | 晴 | 南東 | 25~26℃ | 32℃ | 8m | 1.5~2.5m |
今日は快晴(●^^)快晴(^^●)ぽかぽか最高~♪♪
日焼け止めを塗っても塗っても意味がなさそうに感じるのは
私だけでしょうか~!?
本日は2本・・・ムギオトシ and アカバ です。
ムギオトシ
台風9号の影響がちょこちょこ出始め・・・水面から8m位までは
白く濁って水底に着けば濁りもなく8m位は見えていましたよん(*・ω・)
今日はイサキandマアジの群がびゅんびゅん通りしまいには私達に向かって
突っ込んできて辺りをイサキandマアジに取り囲まれてしまいました!!!
キンメの姿は消えてしまったもののクロホシイシモチにネンブツダイは
群がっておりました★☆
岩の隙間に群がっているキンギョハナダイの群の中をよく見ると
フタイロハナゴイとケラマハナダイとカシワハナダイにサクラダイが
混じっているのを発見(●´∨`●)ノ
アンカー付近では激檄激チビヒロウミウシ数匹を見つけ!!に、
イシダイ・イシガキダイも発見しましたよん~
それに、一緒に潜ったshopさんがコブダイの成魚!!それも1m30cm!!!
を発見したらしいという情報も入っております!!
次はそいつをぜひぜひお目にかかりたいもんです(><)!!
アカバ
昼になると太陽のさんさん度がアップ(●^ο^)ノ
水面から水底は1本目と同じ感じでしたが太陽が出てくれると綺麗!!
水路の壁のミドリイシの隙間にはミスジチョウチョウウオのbaby兄弟・
ヤリカタギのbaby兄弟も発見☆★
と、何かいないかなと上を見上げると・・・何か大きいシルエット(・ ・??)
はッッ!!!!カメの形だッッ!!!!
そうです!!カメさん(●・・●)アカバにも登場でございます!!
姿は一瞬でどこかへ泳ぎ去っていってしまったので
残念ながら・・・再び私しか目撃しておらず・・・申し訳なく思います・・・
いつもの根のトップにはキンギョハナダイandソラスズメダイandコロダイが
キレーーーーーーイに群がっておりました☆
コケギンポも顔をちょこんと出していましたよん(*^^)
いつか、いつか、コケギンポの全貌を見てやります!!!
どんな手を使っても・・・ゎら
今年は本当に台風だらけの年になりそーですね(・ ・;)
ここのログで情報を書いていきますのでチェックして下さいね!!
勿論コメントもお願い致しますねん(●><) minamiでした**
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/3 | 晴 | 南東 | 27℃ | 29℃ | 8~12m | 1.5~2.5m |
台風の影響が出始めました。ビーチは波乗りができそう(・・;)
しかし、外は大して波もなく、通常通りダイビングができました!
内湾
もちろん千年珊瑚チェック~♪
トップにはクロホシイシモチは今日も元気に群れていました!
クマノミの卵も親がしっかり見守っていましたよ(*^_^*)
そしてそして砂地へネジリンチェ~ック!!!
まずはネジリンボウのペアを観察。
お次はネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウが一緒に棲んでいましたよ♪
その他、砂地にはホタテツノハゼの仲間やオニハゼも姿がありました。
そして最後はオレンジ色の派手なカエルアンコウがうねりに乗りながら!?
流されておりました~(笑) 落ち着いたところを狙って激写!
アッシャウラ
浅場のムチカラマツにオルトマンワラエビがペアで生息しています♪
北の離れ根の中層では、イサキとアジが乱舞いし、
根の上や影では、ケラマハナダイ、フタイロハナゴイが頑張って泳いでいました。
岩影にはユカタハタ、中層にはオオモンハタがいました。
そして!何やら飛んでいるような物陰が???
そ~っと近寄ってみると、なんとなんと!季節外れなのでは???
アオリイカがたっくさん産卵していました!!!
ちなみに、以前産み付けられた卵の中では、ちっちゃいアオリイカの赤ちゃんが
元気に動いていましたよ。ハッチアウトももうすぐでしょうかね~♪
元気に生まれてきてくれると良いですね!
今年は台風が多いですね(T_T)
しかし、台風後はまた新しい生物たちがやってくる可能性があるので
それもまた楽しみです♪
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/2 | 曇のち晴 | 南東 | 26・27℃ | 28℃ | 10~12m | 1.0~1.5m |
またまた台風の影がウロウロしていますね…(-.-)
今日はまだ海は静かで青かったですよ♪
本日は3ダイブ満喫してきました!
内湾
もちろん千年サンゴをかなり念入りに!?観て遊びました。
影にはイセエビが潜み、頂上にはクロホシイシモチ、ソラスズメダイが群れていました。
毎年産卵するクマノミペアも、今年も健在で元気に卵を産んでいます。
随分赤々としてきています。もう少しすると、卵の中で目がキラキラしはじめますよ。
砂地ではネジリンボウのペアもいました。
岩陰にはオニカサゴがいましたよ♪
そして、唇族!?のコロダイの幼魚もいました。
コロダイのタラコ唇がすごい~ってことで、ゲストさんが命名しました!(笑)
アカバ
ソラスズメダイ、キンギョハナダイがた~くさん群れていて綺麗でした!
超ベテランダイバーの方々も、この光景は綺麗で気持ちよかったようです(^o^)
サンゴにはヤリカタギの幼魚たちがチョコチョコ見え隠れして可愛かったです。
オルトマンワラエビ、サクラダイのオカマちゃんやオス、またまたコロダイ。
イガグリウミウシ、サンゴに化けたキモガニ、
オキゴンベの赤ちゃん(個人的には初対面で大興奮!!)
茶色のオオモンカエルアンコウも発見!
アオサハギはアンカーブイにチョロチョロしていて可愛かったです(^.^)
イワシグロミ
もちろんツバクロエイ探しでダイビ~ング!
今日は4ツバクロでした(^_^)v 大1・小2の合計4枚♪
今日のテーマは「ツバクロエイの視野はどのくらいか」という談義で盛り上がりました(笑)
ツバクロに夢中になっていると、背後にイサキの大群が壁のようになって向かってきました!
次はアジの群れが向かってきて、最後にカンパチ8匹がウロウロしていましたよ。
もちろんその他、イシダイ、グレ、唇族コロダイ、ホタテウミヘビにも逢いました♪
今日はゲストさんが「自称晴男」ということで、朝の曇も吹き飛ばし、一日中良い天気でした。
久しぶりに、今シーズン、長期滞在になったetsuでした。
よろしくお願いいたします(*^_^*)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/1 | 曇り | 南東 | 26・27℃ | 29℃ | 10~15m | 0.5~1.0m |
昨日の夜に雨の音で目が覚める位土砂降りからの~
朝は快晴(●>ο<)ノ海も凪凪~(●・ο・)ノ水中ぬくぬく~(●^ο^)ノ
の最高のダイビング日和の中3本行って参りました~★☆
アッシャウラ and 大島内湾 and ビシャゴ です。
アッシャウラ
エントリーしてすぐにキビナゴの大群が水面付近を群れ群れ~
何かくるかな~とわくわくしていると・・・何かキター!!!と思ったら
大きい大きいマダイがキビナゴをハンティングしていました~(*^^)
いつものアオリイカの卵を見てから北の根へ直行~★☆
アカホシカクレエビがキンチャクダイをクリーニング中を発見!!
チビチビオルトマンワラエビにクリアクリーナーシュリンプも見つけ(●・∀・)!!
ユカタハタにアザハタも逢いましたよん!!もう主ですね~!!!
ハナダイ系もいっぱい(●・ω・)
キンギョハナダイにフタイロハナゴイにケラマハナダイに
今日は1匹カシワハナダイ発見しました(○^ω^)
ウミウシも見つけました★☆
シロウサギウミウシが4匹!!内1匹は卵産み中でした!!
激チビヒロウミウシが2匹にクチナシイロウミウシも2匹!!(^^)
大島内湾
今日の内湾は水面から千年サンゴの全貌が丸見えぇぇ~(●>∀<)ノ♪
上から見える千年サンゴはやっぱり最高でございますねぇ~!!!
今日はなんだかクロホシイシモチが大量に群れていましたよん!
口内保育に必死な感じでした♪♪
千年サンゴをじっくり堪能していた時!!!!!奴を発見!!!(◎ ◎)!
体は小さく、黄色のボディに黒いドットのあのアイドル!(●・ω・)♪
そう!!ミナミハコフグの幼魚ちゃん!!今年初顔です!!!
小っさい体でサンゴの隙間をぴよぴよ泳いでました~★☆
黄色なので丸解りでしたがねん!!
砂地にレッツラゴォ~(*・⌒・)
ネジリンボウを今日は3ヶ所!5匹!じっくり傍まで寄って観察出来ました~★☆
近くにはササハゼのカップルも寄り添っていましたよん♪♪
浅瀬の方のミドリイシにはスミツキトノサマダイにミスジチョウチョウウオのbabyも!!
ビシャゴ
ここのポイントも水面から底が丸見え(●>∨<)ノ
岩の裏、サンゴの裏あちらこちらにオキナワベニハゼとイチモンジハゼ~☆
スズメダイ・クロホシイシモチ・キンギョハナダイが群れている中に
1匹だけケラマハナダイが一緒に群れて泳いでいましたよん(*^ο^)
中層の方をマアジが綺麗に泳いで行かれました~!!!
少し深場の岩の隙間にでっっっかいイセエビを発見☆★
アンカーに向かって帰り中にはいきなりの大量のキビナゴがもの凄いスピードで
行列になりながら過ぎ去っていかれました!(○^▽^○)!!
浅場の方には石に隠れながらソラスズメダイとナガサキスズメダイのおチビちゃんがうろちょろそわそわしてました!!!
透明度が全体的に上がり気味傾向にあります!!
このままの調子でどんどんどんどん上がっていってほしぃ~ですねん(○^^)
minamiでした**
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/31 | 晴れのち曇り | 南 | 26・27℃ | 29℃ | 10m | 0.5m |
大島内湾
さらに浅場に進むとチョウチョウウオが増えてきています!トゲチョウチョウウオ
他にもニシキカンザシヤドカリやガンガゼエビ、ヒメイソギンチャクエビ、ナガサキスズメダイなども確認しました。
イワシグロミ
更にコロダイ、イシダイ、イシガキダイ、メジナ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイが一緒に大きな群れになっておりすごい迫力!興奮気味でした!
浅場ではコマチコシオリエビやフタスジウミシダコシオリエビなども発見し
写真提供 Y・Tさん ありがとうございました!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/30 | 晴れのち曇り | 南 | 25℃ | 31℃ | 8m | 0.5~1.0m |
今日は朝から太陽さんさん(●^^)日差しが暑すぎでしたが
お昼からは雲が広がって曇り空!!ですがそれはそれで涼しくて快適でしたよん★☆
todayは2本・・・大島内湾 and アッシャウラです。
大島内湾
エントリーしてからそそくさと千年サンゴの元へ~
いつも変わらずドドォ~ンと構えておられます!(●・∨・)ノ
周りにはカップルとゆうかご夫婦のクロホシイシモチ~
旦那様の方は顎が随分大きくなってきていましたよ!!!
今日も砂地へ~ハゼ観察☆★
ササハゼペアを発見しましたがすぐにお家に帰宅されました(*´ `)
ネジリンボウカップルも今日は2カップル見つけ!♪♪
黄色の頭がめっちゃ可愛らしい~★体全部見せてくれましたよん~☆
次はヒレナガネジリンの方もお目にかかりたいですね~
イソギンチャクにはチビちゃんミツボシクロスズメダイ発見~
おちびちゃんは激可愛いですね!!
アッシャウラ
皆様クラブノアむぎ水中七夕は明日で終了になります!!
沢山の沢山のお願い事ありがとうございました(●^∨^)ノ
きっと神様も大忙しなはずですよ~!!!
アッシャウラにはまだまだアオリイカの卵があちらこちらに
見ることができますよ~(*・〇・)
今日も北の根まで~アカホシカクレエビがコロダイをクリーニング中の
Nicetimingな所に遭遇~!!ですが、相変わらず私の手は掃除してくれず・・・
いつものアザハタにクリアクリーナーシュリンプにオルトマンワラエビ見つけ(●>∀<)
今日はクロホシイシモチの中にキンギョハナダイやフタイロハナゴイが一緒んなって
泳いでましたよん~☆★
アンカー下辺りにはラッパウニにゼブラガニが~
真っ白いウミカラマツにはカップルオルトマンワラエビも見つけました~(*´∀`*)
今日もいいお天気で洗濯物がよく乾きそうな1日でしたね!!
お陰で手足・首などなどが日焼けでかゆいです・・・(; ..)
皆さん・・・日焼け止めは耳の後・首にもしっかり塗りたくるのを
おすすめいたします!!! minamiでした**
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/27 | 曇り | 西北西~西 | 25℃ | 31℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
最近の牟岐は、とっても清々しい朝!!
お昼時もそんなに暑くない快適な毎日でございます!!
暑がりのあたしにとってはめちゃくちゃ最高な毎日です(●^^)vノ
水中も快適・上がってからも快適の温度の中行って参りました★
アッシャウラ and 大島内湾 です!!!
アッシャウラ
なんと!なんと!!!なんと!!!!なんと!!!!NANTO!!!!!
出ました!!!!!我がむぎTに描かれている生物・・・「ニタリ」(●><)!!ノ
今シーズン初ニタリ!!私minamiも初ニタリ!!!突然の事で私唖然・・・
残りわずかの水中七夕をくくり付け、背後に気配・・・??
振り返った8m位先に3・4mのニタリが優雅にキレイにカッコよく長い尾ヒレを
びゅんびゅん振りながら泳ぎ去っていきました!!!(◎ο◎)ノ
ドキドキが止まらないままそのまま北の根へ~今日も北の根で生物探索★
アカホシカクレエビにクリアクリーナーシュリンプ発見(*^∨^)
相変わらず私の手は掃除してくれませんでした・・・
今日はオルトマンワラエビ大量★☆1つのウミカラマツに大中小合わせて4匹!!!
いつものアザハタには岩陰からガンを飛ばされ~その傍にはユカタハタ!!
ハナダイ系も綺麗(●・∀・)キンギョハナダイにフタイロハナゴイにケラマハナダイ~★
アンカー下付近にはマダイも2匹泳いでました!!
大島内湾
今日の湾の中は水面から底が見える~底に着くと若干霞みがちでしたが
10mは見えていましたよん(●^^○)ノ
千年サンゴも深場の方から見上げると綺麗に全貌が見えていました~♪♪
相変わらず辺りにはクロホシイシモチのご夫婦だらけで子育て真っ最中~
今日も砂地にハゼ探し~に(*・・*)
ダテハゼ、ダテハゼ・・・と、ネジリンボウ発見★☆と、その傍にカップルネジリンも☆
じっくり堪能してから浅瀬の方へ移動中にもカップルネジリンを発見しました(*^ο^)
砂地には他にはササハゼのペアも発見いたしました。!!!
千年サンゴ付近へ帰ってクマノミの卵を観察~
ベテラン親クマノミが胸鰭で必死にお世話してる姿が見れましたよん♪
今日は個人的に大大大大大大興奮のダイビングゥ~でした(○><○)♪
やっぱり誰かの日頃の行いが良いからでしょうかねぇ~!!ゎら
とりあえず・・・また見たい!!怖いけど・・・ minamiでした**