忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/20 晴れ 西→東 28~29℃ 31℃ 15~20m 1.0~1.5m

最近は朝夜がとっても涼しくなってきました~
でも日中はカンカン照りで、まだまだアツアツっ!!
台風の影響で少し水中が揺れているところもありましたが、
とってもきれいで暖かかったですよ~!!


ビシャゴ
今日もとってもきれいでした~
キンギョハナダイやソラスズメダイが太陽の光に照らされて色鮮やかでした!!
今日は深場でアカスジシラヒゲエビに会いに行ってきました~
赤、黄、白の配色がとっても綺麗で足をユラユラさせているのが可愛かったですよ。
大きなトゲトサカには大きなスケロクウミタケハゼが綺麗でした!
浅場ではクロホシイシモチがみんなおじ方向を向いて塊になってましたよ~
そして、下を見ると・・・
イナセギンポちゃんが1匹登場!!
違う場所でチョウチョウウオを見ていると、下にまたまたイナセギンポちゃん2匹目登場!!
最高に可愛かったです!!
1ダイブで2か所もイナセギンポを見ちゃいました!!
タカベの群れやソメワケヤッコもいましたよ~


ナカグロミ
ここも綺麗!!
早速クリアクリーナーシュリンプとオドリカクレエビにクリーニングしてもらいました!!
チクチクされるのがいい感じです。
ムチカラマツにはムチカラマツエビ、キミシグレカクレエビ、ガラスハゼ
オオアカヒドデでは5匹のヒトデヤドリエビがいました!
ネンブツダイygが凄い料で塊になり、周りをオオモンハタが3,4匹泳いでました。
アカオビハナダイ、カシワハナダイもとってもきれいでした。
頭の上ではキビナゴの群れがビュンビュウ泳ぎまわり、カンパチも回ってきてました!
マアジの群れをアオリイカが狙うシーンがおもしろかったです。
ワイド&マクロともに充実してますよ~


内湾
今日はエントリーすると船の真下に千年サンゴがありましたよ~♪
サンゴのトップにはネンブツダイの大群が玉になっていました(^^)
砂地ではネジリンボウににじり寄りながらしっかり写真撮影をするゲストさん。
ヒレナガネジリンボウはペアで元気に顔を出していましたよ。
浅場にはめっちゃ小さいミツボシクロスズメダイがチョロチョロしていました♪
サンゴの隙間にはアデボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ
トノサマダイ、ヤリカタギの幼魚がとっても可愛かったですよ。
青い海の中で気持ち良い楽しいダイビングでした!
PR
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/18 晴れ 北北西→東 28~29℃ 31℃ 12~20m 0.5~1.0m
3連休初日はとても良い天気に恵まれ、気持ち良く潜ってきました。
内湾、アッシャウラ、アカバで潜りました。

内湾
千年サンゴにはクロホシイシモチがぐっちゃり群れていましたよ。
オオモンハタアカヒメジものんびり群れていました。
アカホシカクレエビにクリーニングされているコロダイがとても気持ちよさそうでした!
サンゴの隙間や下ではチョウチョウウオが出たり入ったり忙しかったですよ。
ミカドチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、ヤリカタギ、トノサマダイなどがいました。

アッシャウラ
北の根へ進んでいく途中のムチカラマツにはキミシグレカクレエビがいました。
そのまま北の根へ進んでいくと、砂地にワニゴチが登場。
最近、この辺りにすみついているようですね。
北の根の上には、キンメモドキネンブツダイ幼魚がぐっちゃり群れて
キンメモドキの密度がとても密で、カメラがほしい!!と思いました。
遠くから見ると、大きな塊でしたよ。
ネンブツダイの群れの中にフタイロハナゴイが2匹混ざっていて
異色のコラボをしていました。

アカバ
砂地にはハナハゼがたくさん出ていて、しっぽをユラユラさせて綺麗でしたよ。
フタスジタマガシラの幼魚があちらこちらにいて可愛かったです。
チョウチョウウオのようにこの子も大きくなってくれるといいですね。
根の壁には、ガラスハゼオルトマンワラエビが、根の上にはソラスズメダイ
キンギョハナダイコロダイがぐっちゃり群れていました。
他に、キンチャクダイ幼魚ミスジチョウチョウウオヤリカタギなどがいました。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/17 晴れ 南→東 29℃ 30℃ 15m 0.5~1.0m

昨日は船の上が肌寒いと感じましたが、今日は打って変わって日差しが暑い一日でした。
海も青く、とても癒されながらまったり潜ってきましたよ!
内湾、チエバノシタで潜りました。

内湾
千年サンゴには今日もクロホシイシモチが雲のように群れていて
何故か1匹だけ群れから離れたイサキクロホシイシモチに混ざって群れていました。
オオモンハタはとても大人しく、こちらもクロホシイシモチに混ざって群れていましたよ。
今日は魚たちがまったり泳いでいたので、ダイバーたちもまったり泳いでみました!
砂地ではネジリンボウが2匹顔を出してくれていました。
浅場のサンゴ周りを探索していると、とにかくチョウチョウウオ系が多い!
ミスジチョウチョウウオスミツキトノサマダイヤリカタギトゲチョウチョウウオなどが
チョロチョロかわいいこと!
すっかり幼魚とは呼べない大きさに育ってしまっているのがたくさんいますが…
そして、今日はあまり見かけない幼魚を発見。
オレンジ色と黒っぽいラインがとても可愛いメガネスズメダイの幼魚でした。
エキジットしようと船へ向かっていると、キビナゴの大群がやってきて
水面がキラキラしてとてもキレイでした。
他に、ツノハタタテダイアカヒメジツノダシなどがいました。

チエバノシタ
内湾以上に青い!
エントリーすると暖かくて気持ちがよく、終始まったりダイブとなりました。
深場へ降りていくと、アオブダイがご飯中でした。
さらに降りていくと、ムチカラマツにイボイソバナガニが付いていて
可愛いとは言えませんが、面白い顔と体をしているので見ていて飽きません。
水深25mくらいまで降りても明るさがあって、ウミウチワのアーチがキレイでしたよ!
アンカー近くへ戻ってきたら、向こうから物凄い勢いでモンガラカワハギが泳いできました。
ダッシュ、止まる、ダッシュ、止まるを繰り返していて面白かったですよ。
この子もすっかり幼魚とは呼べない大きさになってしまいましたね。
魚たちの成長を見るのも楽しさの一つですね!!
他に、コマチコシオリエビキモガニアカカマスの群れなどがいました。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/16 晴れ 29℃ 27℃ 15~20m 0.5m
最近はコンディションが良好ですね~!!
いい海です!皆さん是非とも今のうちに遊びに来てくださいね!

アッシャウラ
良かったですよ~
アッシャウラ良かったんですよ~
本当に良かったんです!    ちょっとしつこかったですね…

北の根に進むとキンメモドキの幼魚がわんさか!さらにその上にはネンブツダイの幼魚がわんさか!!
しばらく眺めていると群れにアタックする生物が… それは岩の隙間に隠れていたアザハタとユカタハタ!
こういった群れにはよくハタ系の魚が付いているが、牟岐ではビッグネームのハタが2種類もついているとはビックリです!
さらにすぐ側にはオオモンカエルアンコウやワニゴチまで!
色々居ますね~
それ以外にもハナオトメウミウシやアカホシカクレエビヒトデヤドリエビ、マダコなど見れましたよ!

大島内湾
千年サンゴに群れるクロホシイシモチ!いつ見ても迫力ありですね!!
本日も砂地へ!ネジリンボウにヒレナガネジリンボウ!さらにはヒメサツマカサゴがすごく可愛い!
浅場も季節来遊魚中心にミカドチョウチョウウオやフタイロサンゴハゼなど可愛かったですよ!

ナカグロミ
しばらく北へ向けて進むと突然現れたキビナゴの大群その群れのそばにはカンパチの群れ、そしてなぜか間違えてるのかハマチも1匹混じっていました!さらに進むとまたまたキビナゴに今度はツムブリが数匹!
回遊魚パレードや~
それ以外にもアカオビハナダイのペアやオドリカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、アカメイロウミウシ、浅場のキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、コロダイの群れはカラフルで綺麗でしたよ!

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/15 曇り時々雨 西北西~南東 29℃ 28℃ 10~15m 0.5~1.0m
今朝は少し肌寒く、太陽がほとんど出なかったせいもあり
船上では濡れた身体が少しひんやりしました。
でも、水中はまだまだ暖かいですよ!
ムギオトシ、内湾、ビシャゴに潜りました。

ムギオトシ
最近スルーしていた大きな岩を観察してみると、ムチカラマツエビを数匹発見。
かなり小さかったので、もう少し大きくなってくれると見やすくていいのですが…
深場へ降りていくと、クダゴンベがいつもの場所に陣取っていました。
以前はとても大人しい子だったのに、最近はカメラ嫌いになってしまったようで
カメラを向けると猛ダッシュで逃げていきます。。。
でも、いつもの場所にいてくれるだけいいとしましょう!
そして、最近いつもの場所にいないオオモンカエルアンコウ
今日はいつもの場所から少し離れたところで堂々としておられました。
口をパクパクしていて、若干呼吸が荒れ気味!?
他に、フエヤッコダイシテンヤッコケラマハナダイムレハタタテダイ
クビアカハゼイタチウオサクラダイなどがいました。

内湾
千年サンゴの周りのクロホシイシモチが今日もいつものように群れていて
素敵な眺めでしたよ。
アカヒメジオオモンハタが群れていて、オオモンハタは
クロホシイシモチにアタックしていましたよ。
あまりにも千年サンゴが綺麗だったので、ダイブタイムの半分以上を
千年サンゴで過ごしてしまいました!
それでも少し名残惜しく千年サンゴを後にして、アカホシカクレエビ
イソギンチャクモエビを見に行き、砂地のネジリンボウへと向かいました。
こちらは少しカメラに慣れてきたのか、以前はすぐに隠れてしまった1匹も
長く顔を出してくれて、しっかり2ショットの姿を見せてくれましたよ!
浅場のサンゴ周りには、夏模様の子たちがいっぱい!
ミカドチョウチョウウオ幼魚ミスジチョウチョウウオ幼魚トノサマダイ幼魚
ツノハタタテダイ幼魚スミツキトノサマダイ幼魚などがいました。

ビシャゴ
いるという話は聞いていたけれど、実はまだ見たことのなかったソメワケヤッコ
一瞬だけど、姿を見ることができました!
もう少し慣れてくれるといいのですが…
深場へ降りると、キンギョハナダイに混ざってケラマハナダイが1匹泳いでいました。
色々なポイントで見られるようになりましたね!
浅場のサンゴ周りにはいつものようにソラスズメダイヤリカタギ幼魚
ミスジチョウチョウウオ幼魚が群れていて、ここも夏模様でしたよ。
2週間ほど前までは1cmサイズだったフタスジリュウキュウスズメダイ
倍くらいの大きさになっていてビックリ!
水温が高いので栄養豊富でドンドン育っているようですね。
他に、コケギンポサンゴガニコロダイ幼魚などがいました。


今日から航海数が4航海(14:30完全エキジット)になりました。
詳しい時間帯はTOPページをご覧ください。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/14 晴れ 北西~北北東 28~29℃ 33℃ 15~20m 0.5~1.0m

今日もええ天気ですね~!!
陸上は少し秋らしい天気になってきてるようなきがします。
でも水中はまだまだ夏模様ですよ

ナカグロミ
今日もエビさんにたくさん掃除してもらってきました!!
まずはクリアクリーナーシュリンプ
手を出すと、10匹ぐらいのクリアクリーナーシュリンプが一斉に手に乗っかり
大掃除してくれました!じーとしてると、どこまでの上ってきます。
愛らしい奴らですね!
近くにいるオドリカクレエビたちも、手を出すと掃除してくれました!
おかげさまで綺麗になりました~
アカオビハナダイの♂♀ペアがいましたよ!きれいですね。
砂地にはハナハゼだらけ!変な感じです。
他にもヒメユリハゼの群や、ホタテツノハゼ属1種-3もいました!!
最近は内湾いがいでもいろんな種類のハゼが出てきてますね!
根のトップはとっても華やかです!!
キンギョハナダイ、ソラスズメダイの群れが太陽の光に照らされてとっても鮮やかでした。
コロダイも十数匹の群れで優雅でしたよ。
体が赤と黄色の縞模様のベニワモンヤドカリがとってもチャーミングぅ~で癒されました。


チエバノシタ
今日は透明度が良いので大物狙いで深場へ行きました!!
が、しかし!!外れました・・・こんな事もあるある!
大物はいませんでしたが、アオブダイが4匹、イサキの群れに、キビナゴの群れ
浅瀬では、マツバギンポ、ゴマチョウチョウウオ、イシガキスズメダイがいました。
モンガラカワハギの中魚も元気よく泳ぎまわって可愛かったです。
大きなハタゴイソギンチャクの中にホシナシイソギンチャクエビ、コホシカニダマシがいました!
牟岐ではあまり見られないエビカニたちでとってもかわいらしいサイズでした。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/11 晴れ 西~東 28~29℃ 33℃ 15~25m 0.5~1.0m

今日も朝から凪!!
水中も青かったですよ~!


内湾
ポイントにつくと、ボートから千年サンゴが見えるほどの綺麗さ!!
さらに、アンカーをあげると、ボートの中にタツノオトシゴが!!?
みんなでキャーキャー騒ぎながら、ルンルンでエントリーしましたよ。
タツノオトシゴも水中へ帰してきました。
千年サンゴ&クロホシイシモチ&アカヒメジがとっても綺麗でした。
砂地でもネジリンボウがいろんな所で顔を見せてくれました。
浅場のサンゴの隙間には、スミツキトノサマダイyg、ミカドチョウチョウウオyg
トノサマダイyg、ミスジチョウチョウウオygなどかわいいチョウチョウウオyg
がたくさん!イッテンチョウチョウウオも顔を見せてくれました!


ナカグロミ
ここもおもしろかったですよ~
上を見上げれば、キビナゴの群れ
隣の根では、キンメモドキygがたくさん固まって凄い数でした!
今日はオオモンカエルアンコウもいました!
さかさまに止まってぶさかわいい姿を見せてくれました!
そしてアカオビハナダイの♂♀がいました~!!!

akaobihanadai.JPG






牟岐ではNewFaceです!!
特にオスは色、もようがとってもきれいしたよ。
他にも、ガラスハゼ、キミシグレカクレエビ、スケロクウミタケハゼも可愛かったです。

チエバノシタにはセダカギンポもいました。
まだベイビーなのでかわいかったですよ。

sedakaginnpo.JPG










日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/10 晴れ 北西~南東 28~29℃ 33℃ 15~25m 0.5~1.0m

今日は最高に青~くて、きれ~でした!!!
心踊りながらのダイビングになりました!

アカバ
久々にでました~!!!
アオウミガメが~~~!!
アカバの深場で休憩中。結構大きくて、みんな大興奮でした。
休憩といえば、スリバチカイメンでウツボがホンソメワケベラにクリーニングされてました。
根のトップにはいつものようにキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、コロダイが優雅に
泳いでました。本当に癒されます。
他にも、イソコンペイトウガニ、トサカガザミ、ナマコマルガザミ、オルトマンワラエビ
ヒトデヤドリエビなどエビカニも豊富でおもしろかったですよ。
イソギンチャクの中にはクマノミygが色々なところにいて可愛かったです!

1719a12d.jpeg









アッシャウラ
朝一で潜りましたが、めっちゃくちゃ青かったです!!
イカの産卵狙いでいきましたが、いつもの場所にいないと思っていたら・・・
北の根の深場のほうで、大きなアオリイカが何ペアも産卵してました!!
季節はずれの産卵ですね。太陽の光も入ってとっても神秘的でした!
さらに、キンメモドキとネンブツダイの群れの塊ができていて凄かったですよ!!
キンメモドキの真ん中にはアザハタが潜んでました。
さらにさらに、中層では、キビナゴの群れをツムブリが突っ込んでました!
砂地には、ワニゴチもいました!
とっても騒がしいく面白い水中でした!

azahata.JPG












日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/9 晴れ 28~29℃ 33℃ 15~18m 0.5~1.5m

昨日は台風の影響でクローズだったので、今日はどんなかな?と思って入ったところ!!
「青~い!!」と絶賛するほど綺麗でしたよ!
かなり気持ち良く潜ってきました。

内湾
めちゃくちゃ青かったです!!
千年サンゴもくっきり、はっきりみえてました!いつみても見ごたえがありますね。
クロホシイシモチの群れもすごく多くて、オオモンハタも3、4匹いました!
イソギンチャクにはアカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ
コロダイがアカホシカクレエビにクリーニングされていて、とっても気持ちよさそうでしたよ!
砂地では、あちらこちらにネジリンボウが顔を出してました!可愛いです。
nejirinn.JPG









他にも水玉模様のオトメハゼペア、ササハゼペアなど、よーく見ると動きがとても面白いハゼ達も
ちょろちょろしてました。
浅場のサンゴの隙間にはいつものようにチョウチョウウオyg達がいっぱいです。
今日はミカドチョウチョウウオygが2匹もいました!
グラデーションがきれいですね。
トゲチョウチョウウオやテングチョウチョウウオの成魚もきれいでした。


ナカグロミ
このポイントも綺麗でしたよ~!!
アンカー下にはオルトマンワラエビがいましたよ!
砂地にはブルーがとっても綺麗なハナハゼペアがいたるところに!
ムチカラマツにはスケスケの大小のガラスハゼ、キミシグレygがいました。
トゲトサカにはスケロクウミタケハゼygが3匹。かわいすぎます!
さらに、クリアクリーナーシュリンプが10匹程!
手をクリーニングしてもらいました!!これまた可愛かったです。
根のトップにはキンギョスズメダイ、コロダイ、ソラスズメダイがたくさんいてきれいです。
クマノミ畑には、ベイビーたちもたくさんいます。
ミニチュアクマノミはかわいすぎますね!

明日も今日のような海況が続きますように・・・

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/7 くもり  南南西 28~29℃ 32℃ 10~15m 2~2.5m
台風の影響で風が強く、水面がバシャ、バシャしてました。
ポイントまでの道中がアトラクションのようでしたが、水中はうねりも少なく、きれいでした!

内湾
台風の影響で濁ってるのかと思いましたが、朝一の内湾は青くてとってもきれいでした!!
千年サンゴにクロホシイシモチが覆いかぶさり、オオモンハタがハンターとになっている姿は
かっこよいです!
今日のヒットはフタイロサンゴハゼのベイビーです!
c4cab51b.jpeg






サンゴの隙間からじーっとしてくれてました!オレンジ色の体に緑色の目。
かなりかわいいですよ!
さらにアサドスズメダイのめちゃくちゃ小さいベイビーもいました。
b59cc3f8.jpeg






小さすぎて、可愛すぎました。
他にも、砂地にはネジリンボウペア、ホタテツノハゼ属の1種-3、ヒレナガネジリンボウ
浅場には、チョウチョウウオの幼魚がたくさんいました。

ムギオトシ
頭の上をキビナゴの群れがすごい勢いで泳ぎまわってました!!
凄い迫力と思っていいただ、カンパチがキビナゴを追っかけまわしていました。
壮絶な戦いが繰り広げられて面白かったですよ。
さらに、ムギオトシでは珍しくカシワハナダイがの群れてました。
その中に成魚のオスがいて、とても色鮮やかな姿で感動です!
ウミウサギ貝ygがいたのですが、普通のウミウサギ貝とは少し違った模様でかわいらしかったですよ~
他にもシテンヤッコ、スケロクウミタケハゼ、スジアラなどにぎやかでした。


<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]