忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/23 曇り 23 26 10~12m 0.5

早朝は雨が降っていましたが、潜る時間帯にはすっかり止んで時々太陽が出ていましたよ♪
ビシャゴとアカバで潜りました。

ビシャゴ
まずは七夕さんでお願い事をしてきました!
その後は、クロホシイシモチのペアを観察してみたり
オオスジイシモチの口内保育を観察しましたよ。
1匹だけですが、ハタタテダイが入ってきていて、夏を予感させる雰囲気でした☆
他に、マツバスズメダイカゴカキダイコロダイなどがいました。

アカバ
浅場の根の上には、キンギョハナダイとソラスズメダイがとにかくたくさん
群れていて、すごく綺麗で癒されましたよ♪
岩陰ではオオスジイシモチのペアがイチャイチャしていて
「もしや産卵!?」と見守っていたら、、、ホンソメワケベラが邪魔しに入り
イチャイチャが中止されてしまいました。。。残念…
”あの” カエルアンコウはまた移動していましたが、相変わらず存在感バッチリでしたよ☆
他に、アカホシカクレエビイソギンチャクモエビボブサンウミウシなどがいました。
PR
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/22 晴れ時々曇り 南東→東北東 23 26 15m 0.5
天気予報では一日曇りの予報でしたが、昼前から太陽が出てきて暑いくらいでしたよ☆
ナカグロミ、ビシャゴ、アカバで潜りました。

ナカグロミ
久しぶりなので、ドキドキしながらポイントへ行くと
水面から水底の砂地が見えていましたよ☆
潜降していくと、小アジの群れやニザダイの群れがせわしなく泳ぎまわって
お祭り状態でした♪
その中を1匹だけブリが泳ぎ抜けていきましたよ。
背後でアジやニザダイたちが泳ぎまわる中、ウミウシ探しをしてみました。
イガグリウミウシヒロウミウシニシキウミウシサラサウミウシなどがいましたよ。
今年は、ヒロウミウシが多いようで、どこのポイントでも見ることができますね!
nishiki100622.JPGigaguri100622.JPG








ビシャゴ
恒例の七夕さんをした後、沖へ泳いで行くと、ネンブツダイが密集しているな~と
思っていたら、背後に気配を感じ、振り向くとブリの大群です!!!
久しぶりに大物の大群を見てドキドキしました!!!
ここでも、ワイドの後はマクロへ変更し、ウミウシを探してみました。
シロウミウシアオウミウシヒロウミウシヘリシロイロウミウシなどがいました。

アカバ
昨日よりは少し白くなっている感じがしましたが、綺麗でしたよ☆
ここでもマクロに徹してみました。
ジュッテンイロウミウシシロハナガサウミウシサラサウミウシ
ボブサンウミウシなどがいましたよ。
メタボなカエルアンコウは昨日の場所から少し移動していましたが
相変わらずメタボな感じのまま存在感を醸し出していました!
jutten100622.JPG







日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/21 曇り 東南東 23 28 15m 0.5→1.0

昼から風が強くなりましたが、ポイントは穏やかで海の中もいい感じでした。
チエバノシタ、アッシャウラ、アカバで潜りました。

チエバノシタ
エントリーしてすぐ、海が青い!!!
そして、何となく冷たくない!!
気持ちのよいスタートでした。
移動を始めてすぐにモンガラカワハギの若魚に会いました。
水温が上がったからなのか、活発に泳ぎまわっていましたよ☆
ニザダイイサキキビナゴが絶えず周りを泳いでいました。
群れで泳ぐ姿がステキでした♪
浅場では小さい目のアオリイカが数匹泳いでいましたよ。
そろそろエキジットを、、、と考えていると、遠くから小アジの群れが登場☆
私達の周りをせわしなく泳いだ後、何事もなかったかのように
泳ぎ去って行きました。
360度アジに囲まれましたよ!

アッシャウラ
アオリイカの産卵を見たくて、深場へ直行。
ふと上を見上げると、-20m以深から水面が見えるではありませんか!!
ここも青い!!!
ゆっくり昨日一昨日アオリイカが産卵をしていた場所へ行くと
数ペアいて、産卵しているではありませんか!
ゲストの方とゆ~~~っくりアオリイカの産卵を観察してきましたよ☆
幻想的な雰囲気にとても癒されました(^^)
ika100621a.JPGika100621c.JPGika100621.JPG








アカバ
クダゴンベを探しに行きましたが、今日はお留守でした。。。
オルトマンワラエビはいつも通りいましたよ。
何かいないかな~と視線を落とすと、メタボなカエルアンコウが!
とても目立つ場所にいましたよ☆
ホムライロウミウシキリンミノもいました。
kaeru100621.JPGhomurairo100621.JPG







日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/20 曇り 南南西 21 27 10m 1.0
若干、ポイントへ行くまでは波がありましたが、問題なく潜ってきましたよ☆
ムギオトシ、アッシャウラ、ビシャゴに潜りました。

ムギオトシ
まずはゆっくり水深を落としていくと、、、
昨日見つからなかったオオモンカエルアンコウが予期せぬ場所に!!
居心地が良さそうでしたよ♪ 引っ越したようですネ。
今日は昨日よりもネンブツダイキンメモドキの密度が濃かったような気がします。
ネンブツダイが邪魔でスジハナダイが見えない!
というわけで、探すのを諦めてしまいました。。。(^^;
ネンブツダイの群れを抜けると、イサキアジの群れが登場☆
ワイドがいい感じです!
シロハナガサウミウシマダライロウミウシヒロウミウシといったマクロも元気でしたよ。
akahoshi100620.JPGhiro100620.JPG








アッシャウラ

まずは、七夕さんで短冊を付け、北の根へ進路を向けると、、、
視野の端に、長い流線型の物が入り、マグロか何かと思い視線を向けると
ニタリです!!!
かなりの至近距離をゆ~~~~っくりと泳いで行きました。
こんなに長くゆっくり見たのは初めてかも!!
小ぶり(とは言っても2.5mくらいはあるかな)でかわいく見えましたよ♪
ゲストの方はちゃんと見ることができましたが、七夕さんをしなかった
カメラを持った某スタッフだけが見逃すという失態!!(><")
みなさんも、七夕さんをしましょうね☆
興奮冷めやらぬまま深場へ行くと、昨日に引き続きアオリイカが産卵していました。
やっと産卵シーズン到来でしょうか?
興奮いっぱいの1本でした!

ビシャゴ
ここでも七夕さんをしました。
その後、深場へ降りていくとアオウミガメが寝ていました!
やっぱり七夕さん効果大!?
最近、顔を見せてくれなかったハナゴンベセナキルリスズメダイ
出て来てくれるようになりましたよ☆
沖の方へ出ていくと、イサキアジカマスの群れが賑やかでした!

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/19 曇りのち雨 21 26 10m 1.0
波が心配されましたが、みなさん短冊を握りしめ、しっかりと潜ってきましたよ!
アカバ、アッシャウラ、ムギオトシに潜りました。

アカバ
まずは、よくお出かけするクダゴンベを探しに深場へ。。。
今日は、すぐに見つかりましたよ♪
しかし、発見された後はまたすぐどこかへお出かけになられました。
明日は戻ってきますよぅ~に!
クダゴンベ発見と同時に、背後にはイサキの群れ、群れ、群れ!!!
浅場に戻ってもずっとイサキの群れが一緒でしたよ☆
小さいものを探していても、群れが気になって仕方ない状態でした!

アッシャウラ
短冊を持って、祈りを込めて、七夕さんをしてきましたよ☆
みんなの願いが叶いますように…(^人^)
深場の根では、フタイロハナゴイが鮮やかに泳いでいて夏っぽい感じでした。
まだまだウミウシも元気で、ヒロウミウシボブサンウミウシなどもいましたよ。
アンカー近くの岩でオオモンカエルアンコウ発見☆
早くも誰かの願いが叶ったのかな?(^^)

ムギオトシ
いつもと変わらず、ネンブツダイの群れ、群れ、群れ!
その群れに隠れるように、フタイロハナゴイスジハナダイがいました。
ネンブツダイの群れに上にはキンメモドキ小アジイサキも群れていましたよ♪
 

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/18 南西 22 27 10m 1.5

みなさん、今年も七夕の季節がやってきました!!!
今年は、「アッシャウラ」と「ビシャゴ」の2か所に笹を入れています。
海の願い、その他色々な願いを短冊に書いて、付けに行きましょう!

assya100618.JPGmino100618.JPGbisya100618.JPG










ご予約の際は、「七夕希望」とお伝え下さいね。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/15 東南東 22 24 12~15m 1.0
あいにくの天気でしたが、海の中はとても穏やかで賑やかでしたよ☆
ビシャゴで潜りました。

ビシャゴ
まずはゆっくり深場の根へ。。。
すると、アオリイカの卵がたくさん産みつけられていました。
まだ新しく白くプルンッとした卵でしたよ♪
浅場へ行くと、キンギョハナダイソラスズメダイがたくさん群れていて
外が雨だということを忘れさせてくれるくらい鮮やかでした☆
梅雨から夏へと向かっている季節ですが、まだまだウミウシたちも元気でしたよ(^^)
フジイロウミウシアラリウミウシミツイラメリウミウシ
ヘリシロイロウミウシなどがいました。
egg100616.JPGmitsuirameri100616.JPGherisiro100616.JPG









 

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/9 曇りのち晴れ 22~23 27 10m 1.5
少し波がありましたが、昼からは太陽が顔を出してくれてダイビング日和になりましたよ!
ビシャゴ、アカバに潜りました。

ビシャゴ
進んでも進んでもカマスの群れがたくさんいました。
水底から見上げると、すごく綺麗でした☆
クロホシイシモチがペアになっていたり、オオスジイシモチが口内に
卵を持っていたりしましたよ。
でも、ミノカサゴは寂しく1匹で岩にしがみついていました。。。

アカバ
深場で岩場で探索をしていると、ふと背後に気配を感じ振り返ると
イサキの大群が泳ぎ抜けていきました!!
サイズは小ぶりでしたが、迫力がありましたよ☆
浅場の根の上では、キンギョハナダイソラスズメダイが群れて
ワイドも楽しかったですが、まだまだウミウシも元気でしたよ♪
タマゴイロウミウシサラサウミウシシロウミウシヒロウミウシ
ミノウミウシ亜目の仲間などがいました。
恋の季節なのでしょうか? ペアでいるものを多く見ましたよ☆
isaki100609.JPG








だんだん日差しが強くなってきました。
しっかり日焼け対策をしてきてくださいね!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/6 晴れ 21~22 26 15m 0.5

アシャウラ
       透明度が良く水底の砂地まで光が届き綺麗でしたよ。
       ダテハゼ、ハナハゼが目立って見えましたよ。
       オトヒメウミウシ、オニカサゴ、クロイトハゼ
       浅場では、ソラスズメダイの群れがすごく明るい色に見えました。

ムギオトシ
       イサキ、アジ、キンメモドキ、カマスの幼魚で地形を覆い尽くす
       ような大群でした。大きなハナミノカサゴ、シテンヤッコなど
       ワイドな写真を撮りたくなるような水中でした。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/5 晴れ 22~23 26 15m 0.5

良い天気、良い海況に恵まれ快適なダイビング日和になりました。

ムギオトシ 
        ニタリ ご登場!!・・・・今年の夏は当たり年になってくれたらいいのにな。
        キンメの群れ、イサキなどなど

チエバノシタ
        目撃希少種 アカウミガメ ご登場!!・・・・産卵ポイントに向う途中の遊泳シーンでしょうか?
        キビナゴの大群やアオブダイなど

ビシャゴ
        巨大アメフラシ ご登場!!・・・・ペアがたくさんいて、新しい卵と古い卵もたくさん。産まれた幼体は見えるかな?
        ニシキウミウシやソラスズメダイなど
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]