~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
5/12 | 晴れ | 北西 | 17~18 | 21 | 5~10m | 0.5~1.0 |
大島内湾
まずは極小のコールマンウミウシ、そしてその側には赤茶の巨大オオモンカエルアンコウ、更にその真横にいたラッパウニにはゼブラガニまで付いてました!
アンカー下フィーバーですね!
更に砂地へ進むとネジリンボウ、浅場ではウミシダヤドリエビやミツイラメリウミウシなども発見しましたよ!
ビシャゴ
ここでもアンカー下にアオリイカの卵が多く発見されました。
そろそろ産卵シーンが見れる季節になってきたんですかね!?
引き続き観察しておきますね。
そしてここでもオオモンカエルアンコウ発見!ブラックバーションでした。
ビシャゴはクロホシイシモチとキンギョハナダイとミナミハタンポが多く群れ魚は大量!
モンハナシャコやサキシマウミウシも発見しましたよ
PR
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
5/9 | 晴れ | 南西~東 | 17~19 | 24 | 10~12m | 0.5~1.0 |
アカバ
センテンイロウミウシやニシキウミウシなどのかなり小さいものから、シロイバラウミウシ、シロハナガサウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、ミツイラメリウミウシなど種類も多いです。
浅場はカラフルな魚達も群れ始めすごく綺麗でした。
ビシャゴ
ウミウシも多く、久しぶりにミズタマウミウシも発見!2匹もいましたよ~
それ以外にもカエルアンコウ、マダライロウミウシサキシマミノウミウシも発見しましたよ!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
5/7 | 雨 | 南西→北東 | 18~19 | 21 | 15~20m | 0.5~1.0 |
透明度良好ですよ~
浮遊物は多いものの内湾では安全停止バーから水深30m前後にある沈潜の跡がぼんやり見えていました!
アッシャウラ
北の根に進むとイサキの群れに囲まれいい感じ!
フタイロハナゴイの幼魚も数匹の群れで泳ぎすごく可愛い!
そしてでっかいイシダイがグルグル北の根を回ってました。
それ以外にもシロハナガサウミウシ、ミツイラメリウミウシの白バージョン、黄色バージョン、ハナオトメウミウシなんかも発見でしました。
大島内湾
透明度良好!エントリーして下を覗けば千年サンゴがクッキリ見えていました!
まずは千年サンゴをじっくり観察!何度見てもやっぱり迫力があるなーっと思いました!
そしてネジリンボウも健在!別々の場所で2個体は確認しましたよ!
浅場には、あわてて目の前を泳ぎまわるキビナゴの大群!
それ以外にもゼブラガニ、オトヒメエビなども見ましたよ!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
5/6 | 曇 | 南 | 18~19 | 22 | 10~15m | 0.5~1.0 |
透明度が少しよくなりました!
アカバ
朝一透明度良好!浮遊物は少しあるものの透明度15m前後は見えていましたよ~
ウミウシや甲殻類を中心にチェック!
ミツイラメリウミウシやアラリウミウシ、キイロイボウミウシ、オルトマンワラエビなどいっぱいです!
そしてキンギョハナダイやソラスズメダイなどがカラフルですごくキレイ!
内湾
千年サンゴ周辺でのんびりダイブ!
アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、コマチコシオリエビ、ニシキカンザシヤドカリなどの甲殻類やシロハナガサウミウシ等も発見しマクロ中心でしたよ~
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
5/4 | 晴 | 東南東 | 18 | 25 | 8~12m | 0.5~1.0 |
海もすごく穏やかだし、透明度もポイントによっては回復していましたよ!
イワシグロミ
並んで何匹か隠れていましたよ!
そしてイサキ、ニザダイの群れもあらわれ魚も多く、キミシグレカクレエビやオルトマンワラエビ、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、イセエビなども発見しましたよ!
チエバノシタ
アンカー下ではコマチコシオリエビとサキシマミノウミウシと連続して発見!
その岩の上にいくと巨大ヒラメが見晴らしのイイところで僕と目があいビックリ!
その後も深場に向かう途中はキビナゴの大群やマアジの群れが僕達にぶつかってくるかの勢いで泳ぎまわっていましたよ~
それ以外にもスジハナダイの群れやパイナップルウミウシ、シロハナガサウミウシなども発見されましたよ~!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
5/3 | 晴 | 東南東 | 17~18 | 22 | 8m | 0.5~1.0 |
大島内湾、ビシャゴ、アッシャウラに潜りました。
大島内湾
船の上から水面を見ると、昨日より綺麗な感じでした。
入ってみると、昨日より青い!
水深を下げていくとすぐに千年サンゴが見えてきました。
いつ見ても迫力がありますね♪
ソラスズメダイやクロホシイシモチがたくさん群れていましたよ。
浅瀬へ行くと、水面近くをキビナゴの群れが泳いでいきました!
キラキラ光って癒されましたよ(^^)
他に、カゴカキダイやガンガゼの中にはハシナガウバウオがいました。
ビシャゴ
潜降している途中から、アンカー横に可愛らしい影が。
周りには何もいないのにミノカサゴの子供がキレイにひれを広げていました。
餌取りの練習中!?
可愛さのあまりつい触りたくなるのは私だけでしょうか?(^^;
子供でもひれに毒があるので、絶対に触らないでくださいね。。。
少し水深を下げて沖へ泳いでいくと、ハタンポの群れがいました。
年々増えているのか、かなりの数でしたよ。
その近くをイシダイのペアが喧嘩をしながら(?)泳いでいたり
大きなアメフラシが何匹ものろのろしていました。
岩の下を覗くと、衝撃的な画が!!
アカハタが口に魚をくわえて、覗きこんだ私達を睨みつけていました。
ゲストの方の撮った写真で、食べられている魚を検証したところ
カワハギっぽかったです。
かなり衝撃的な画ではありますが、ちゃんと海の世界にも「食う食われる」の
関係が成り立っているんですね!
アッシャウラ
最初、何か大きな魚がいると思い、しばらく眺めていると
こちらへ近付いてきたシルエットはまぎれもなくニタリでした!!
かなり近くまで来てくれたので、ガイドもゲストも大興奮でした!!
明日も良い天気のようです。
この時期でも日焼けをするので、しっかり日焼け対策をしてきてくださいね!!
写真提供 C・M 様 ありがとうございます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/30 | 晴 | 北西 | 17~18 | 20 | 3~5m | 0.5~1.0 |
天気は良好、ベタ凪陸上は快適!
ムギオトシ
相変わらずの激しい群れは健在!
目の前にキンメモドキやネンブツダイが現れたと思えば、イサキがぶつかるかも知れないぐらい近くでワサワサしてました!
しかも綺麗なユカタハタが2匹、大きなオオモンハタに巨大ヒラメ、頭のおっきなコブダイまで見れなかなか迫力のあるダイビングになりましたよ!
内湾
今回はハマサンゴを中心に観察!
ついに千年サンゴにオニヒトデか付いているのを発見!見つかってしまった!!と思いすぐにほかの場所に移しました!
今後もオニヒトデから千年サンゴ達を守っていく活動を継続的に行わなければいけないなーっと実感しました!
それ以外にも、イサキの群れやアカホシカクレエビ、ゼブラガニ、ミツイラメリウミウシ、シロハナガサウミウシなども発見しましたよ!
そして水温も少し上がってきたおかげか、ネジリンボウやホタテツノハゼのSPなんかも最近出始めてますよ~
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/18 | 晴れ | 南東 | 18 | 17 | 10~15m | 0.5 |
チエバノシタ
透明度がよいですね!
ウミウチワのキレイなアーチを抜けると目の前に降り注ぐイサキの大群!
二つ目のアーチを抜けたところではハマチやスジハナダイも見れました。
浅場では岩の陰にミナミハタンポが群れてなかなかの迫力でした。
イワシグロミ
まずは砂地へ!
やはりこのポイントはツバクロエイ!
砂地を探すと… 居ました!
1匹、2匹、3匹… 探し出すといくらでも居そうなので今日は4匹まで!
特に大きいのは1mぐらいはありそうでしたよ!!
それ以外にもキミシグレカクレエビやオルトマンワラエビ、コマチコしオリエビなども発見しました!
ムギオトシ
やはりここでは群れだらけ!
イサキにキンメモドキにクロホシイシモチに!
最近毎日ムギオトシに潜ってますが何度潜ってもあの群れには興奮です!
ここで一句
「ワイド好き 一度は潜ろう ムギオトシ」
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/14 | 晴 | 北東 | 17~19 | 14 | 10~15m | 0.5~1.0 |
ですが、久しぶりの快晴で海も波があんまりなかったので快適に潜れましたよ!
ムギオトシ
昨日に引き続き群れ尽くし!!
イサキにマアジにネンブツダイ、キンメモドキ、コガネスズメダイなどすごく多い群れで本日もやはり突っ込んじゃいましたよ!
それ以外にも今回は若干余裕を持って生物も観察!
スジハナダイやカシワハナダイ、サクラダイキンギョハナダイなどカラフルな部分もチェックしましたよ。
ビシャゴ
ここではパイナップルウミウシ、しかも巨大なペア!1匹が僕のこぶしを優に超えそうなサイズでした。
それ以外にもカンナツノザヤウミウシ、シロハナガサウミウシ、サキシマミノウミウシ、ユカタハタなどを観察しましたよ~
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
4/13 | 晴 | 南東 | 17~20 | 22 | 10~15m | 1.5 |
深く潜るとサーもクラインが発生していますので暖かい格好で潜ったほうがいいですがね!
ムギオトシ
今日はなんといっても群れがメイン!
根沿いにはクロホシイシモチとネンブツダイとキンメモドキが入り乱れ、その上をマアジの群れが行き交い、更にすごい量のイサキが中層で待機していました!
興奮しすぎた僕は群れに何度も突っ込んでしまい、更には後半時間が余ってもマクロを探すことができないぐらいでした!
それ以外にもカシワハナダイやサクラダイ、コブダイ、スジアラ、ハナミノカサゴも発見しましたよ!
アカバ
まずはマダライロウミウシ、そしてオルトマンワラエビ、ボブサンウミウシにミツイラメリウミウシ、キイロイボウミウシ、オトヒメウミウシ、シライトウミウシ、シロハナガサウミウシとウミウシ中心のレパートリーでした!
アッシャウラ
他にもヒロウミウシ、ヒメギンポなどを観察しましたよ!
写真提供 N・S様 ありがとうございます。