~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/7 | 晴時々曇り | 南東 | 26~27 | 29℃ | 8~12m | 0.5~1m |
アカバ
出ました!ウミガメです!!!!!遭遇したダイバーさんは大興奮でしたよ♪
砂地には少し成長したテンス達、北へ抜けるとクダゴンベも顕在でした!
オルトマンワラエビは3匹、イソギンチャクモエビがちょろちょろしていました!
浅い根の上には癒し系でキンギョハナダイとソラスズメダイの大群がすごかったです。
もちろんたらこ唇のコロダイも群れていましたよ~
ムギオトシ
エントリーするやいなやイサキの大群がやってきました♪
お馴染みのクロホシイシモチの群の中には、こっそりハナミノカサゴが狙っていましたよ~
最近よくいる黒いカエルアンコウは巨大が1匹、そして小ぶりの嫁?が1匹一緒にいましたよ♪
アジの大群もすごかったです!その他、キンギョハナダイ、クマノミ、コガネスズメダイ成魚達
ムレハタタテダイが元気よく泳いでいました(^^)
チエバ
今日はアーチdayです!!!森永アーチ&木村アーチはもちろんのこと行ってきました!
その他にもちょこっとアーチくぐりをしましたよ♪
今日はエントリーするとモンガラカワハギがコガネスズメダイに追いかけまわされていました。
アオブダイがわんさか通り過ぎ、アジ、イサキ、ニザダイ、キンギョハナダイがいました♪
ビシャゴ
お馴染みハナゴンベに会いに行きました!ずいぶん成魚になったようです♪
セナキルリスズメダイは大小5匹が固まってウロウロしていました。
中層にはカマスの大群、アジの大群が入り乱れ、ダイバーを取り囲みました(^0^)
サンゴの間にはサンゴガニ、ヤリカタギの幼魚が潜んでいましたよ。
天気ももって楽しい生物達にも会えて良い一日でした(*^^*)
by etsu
PR
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/6 | 晴れ | 東→南南東 | 25~26 | 31℃ | 7~8m | 1.0~1.5m |
ビシャゴ、内湾に潜りました。
ビシャゴ
エントリーしてからずっとカマスの群れがダイバーの周りを囲んでいましたよ☆
ネンブツダイやキンギョハナダイがカラフルに群れていました!
ネンブツダイを見ていると、岩と同じ色をしたカエルアンコウを発見☆
そして、カエルアンコウを見ていると、背後でアジの群れが登場。
アジの群れの中でスジアラが元気に泳ぎまわていましたよ!
他に、ホンソメワケベラにクリーニングされているコロダイやキリンミノなどがいました。
内湾
千年サンゴの周りにはネンブツダイが群れていましたよ。
その近くのイソギンチャクにはアカホシカクレエビとイソギンチャクモエビが
仲良く住んでいました。
浅場のサンゴにはトノサマダイがいて、黄色が際立っていました!
エキジット間際にはイサキの群れが入ってきて、安全停止中もずっと
ダイバーの周りを泳いでいて、楽しい安全停止になりましたよ☆
他に、クマノミの卵を観察してきましたよ!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/5 | 晴れ時々雨 | 南東 | 24~26 | 29℃ | 7~10m | 1.0~1.5m |
イワシグロミ
本当に最近よく潜ってます!
イワシグロミブームですね!!
本日もすごい群れ!
イサキにマアジにネンブツダイ、ソラスズメダイと大群!マアジの群れの周りには小さなカンパチが群れで追っかけていましたよ!
そしてメジナとイシダイも群れ、釣りする人は好きなんだろうな~っと思いながら潜りました!
それ以外にもミナミハコフグの幼魚にオルトマンワラエビ・キリンミノカサゴなど生物豊富でしたよ!
ムギオトシ
ここも群れ群れ!
イサキの大群が降り注ぐように現れたかと思うとその後ろにはマアジ、さらにネンブツダイは口内保育で忙しそう!
ネンブツダイの周りにはユカタハタや深場にはスジハナダイ、フタイロハナゴイ、サクラダイなどカラフルな魚たちも!浅場ではイボイソバナガニやオルトマンワラエビなどを観察しましたよ!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/4 | 曇り時々雨 | 南東→東 | 25~27 | 30℃ | 7~10m | 1.0~1.5m |
潜る時は太陽が顔を出してくれて、海の中は明るかったですよ!
内湾、ナカグロミに潜りました。
内湾
今日も千年サンゴの周りにはネンブツダイが群れていましたよ。
小さい魚がいるなと思ったら、ネンブツダイの幼魚でした。
親子共演です!
砂地へ行くと、ネジリンボウフィーバー!
何か所も顔を出していましたよ☆
浅場のサンゴには、スミツキトノサマダイやヤリカタギなどがいました♪
エキジット間際にはキビナゴやイサキの群れが入ってきて面白かったですよ!
ナカグロミ
入ってすぐからアジやキビナゴの群れが凄かったですよ!
ずっとダイバーの周りを泳いでいました♪
砂地にはたくさんのハナハゼが出ていて、しっぽがゆらゆら綺麗でしたよ。
イソギンチャクではオドリカクレエビが
本当に踊っているかのようなしぐさをしていて可愛かったです!
その可愛らしさに思わず笑顔(^^)
後半はニザダイの群れも入ってきて、群れを堪能しましたよ。
根の上にはコロダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイが群れてきて
ほっこりとした瞬間でした。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/3 | 晴れ | 東→南南東 | 26~27 | 32℃ | 8~12m | 0.5m |
ダイビングをするのにいい感じの暑さが続いている牟岐。
イワシグロミ、内湾、アカバに潜りました。
イワシグロミ
ポイントへ着くと、青い!
エントリーしても青い!
そして、アジの群れがお出迎え♪
水温が上がってきたので、ツバクロエイはいないかもしれないと思いながら
探していると、ちゃんと1mサイズのツバクロエイたちがいましたよ!
他にも、砂地にはミナミホタテウミヘビやテンスの幼魚の姿もありました!
砂地を堪能した後は根の上を泳いでみましたが、イサキの大人と子どものコラボあり
イシダイの大人と子どものコラボありで、ちょっとした運動会状態でしたよ☆
アンカーへ戻ってくると、おかえり!と言わんばかりにまたまたアジの群れ。
さらに進むと、ニザダイとメジナのコラボにブリの群れ。
お腹いっぱいでした!
内湾
今日は昨日と船の方向が違ったので、潜降中に千年サンゴを拝むことは
できませんでしたが、今日も堂々たる姿でした!
千年サンゴへ向かう途中のキビナゴは太陽の日差しが当たってキラキラ☆
千年サンゴの麓のイソギンチャクではイソギンチャクモエビがお尻フリフリ♪
砂地へ行けば、ネジリンボウがピコピコ♪
癒されました(*^^*)
浅場を探索していると、スミツキトノサマダイがいましたよ!
カラフルな魚を見ると、夏が来たんだなぁ~と感じますね♪
アカバ
今日も根の上はキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、マツバスズメダイが
たくさん群れていて、がっつり「夏模様」でしたよ。
ソラスズメダイが太陽の光の当たり方によって、デバスズメダイのような
水色に見えたり、ルリスズメダイのような濃い青に見えたりして
色々な姿を見せてくれましたよ!
根の上にかなり目立ったウミシダがいたので、中を探ってみると
コマチコシオリエビが隠れていました♪
今日の特別な1shot☆
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/2 | 晴れ | 南東 | 27 | 34℃ | 10~15m | 0.5m |
つい数日前までエントリーしたら、冷たい!と感じていたのが嘘のように
水温もぐんぐん上がっています!
アカバ
砂地では、ハナハゼがペアで泳いでいたり、テンスの幼魚がフラフラ泳いでいたり
癒され度満点です!
水がキレイなので、太陽の日差しがしっかり入って、砂地が眩しく感じましたよ☆
根を周っていると、黄色のヘラヤガラが登場。
さらに根を周ると、色彩変異のヘラヤガラも登場。
大きくて迫力がありましたよ!
根の上には、いつにも増してキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、マツバスズメダイが
群れていて、そこに太陽光がプラスされて、これまた癒され度満点です!
癒されていたら、そこにブリの群れが物凄い勢いで泳ぎ抜けて
ボ~ッとしていたのでびっくりでした!!
内湾
ポイントへ着くと、船の上からでも千年サンゴの影が見えるほど、水が綺麗でした。
もちろん、エントリーして顔を浸けると千年サンゴの姿がくっきり!
でも、はやる気持ちを抑えて、耳抜き、潜降、耳抜き、潜降、耳抜き、潜降…
そして、振り返るとドーンと「千年サンゴ」が丸見えです☆
ログ付けの時に、ゲストの方はもっと早くから振り返っておきたかった!と
おっしゃっていましたよ(^^)
千年サンゴの周りをイサキが泳いでいたり、ネンブツダイが群れていたり
今日もステキな姿を見せてくれました!
センテンイロウミウシ、巨大なアメフラシ、コナユキツバメガイにゲストの方々は
食いついて見ておられましたよ。
安全停止中も千年サンゴが見えていましたが、その近くをイサキが群れて
その中を1匹だけアオリイカが泳いでいて、3分以上安全停止をしてしまいました!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
8/1 | 晴れ | 南東→南 | 25~27 | 34℃ | 10~15m | 0.5m |
やってきました!ダイビングシーズン!
最近は暑い日が続きますが、ついに牟岐の海も熱い夏の海がやってきました!
本日、水温、透明度供に急上昇!
嘘じゃありません!そうです!暖かいんです!!
アカバ
ブルーな海にエントリーすると水がぬるい!
なんと水温27度!昨日までの22・23度が嘘のようで、潜り終わった後思わず船から飛び込んじゃう位でした!
海の中は魚がたっぷり!透明度がいいうえに南国の雰囲気を醸し出すキンギョハナダイやソラスズメダイがわんさか群れていました!
小物も充実!小さなミヤケテグリにオルトマンワラエビ、キミシグレカクレエビ、トサカガザミなどさまざまのカワイイ生物に会えましたよ!
イワシグロミ
最近流行りのイワシグロミ!
水温、透明度は少し落ちましたが、なんせ魚が多い!
潜降すると下にはネンブツダイとキンギョハナダイ、ソラスズメダイがお出迎え!
さらに僕達をビックリさそうとマアジとイサキの群れが目の前をピュンピュン飛び交う!
砂地に降りるとうまく隠れているツバクロエイが5・6匹!小さいのから大きい子供をおなかに抱えているものまで大量!
そして最後に花を添えてくれたのがミナミハコフグの幼魚!可愛いしぐさがたまりませんね!
今後もこのステキな海況が続きますように!!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/30 | 晴れ | 南東→南 | 22~23 | 31℃ | 10m | 5~8m |
はいさ~い(^v^)
夏らしくスイカを口いっぱいにほおばった佐藤です(*^_^*)
内湾
まずは千年サンゴをチェック!!
透明度も徐々によくなってきてるので、千年サンゴが下から上までしっかりみえてましたよ~
サンゴの裏には、オキナワベニハゼ、イチモンジハゼがチョロチョロしてました♪
砂地ではネジリンボウにホタテツノハゼ属1種-3たちが元気よく顔をだしてました☆
おいしいお食事タイムだったのか、ダテハゼは穴からで泳いでました(^-^)
他にもサツマカサゴ、コナユキツバメガイ、クマノミの卵、オトヒメエビなどもいました
アカバ
今日もとってもカラフルでした(^v^)
浅場では、キンギョハナダイ、ソラスズメダイの群れがワイワイしててきれいでした♪
砂地には少し大きくなったテンス兄弟3匹がウロウロしてました!
深場にはクダゴンベもいましたよ~!
今日は大サービスでカメラ目線(^u^)ありがと~クダゴベンちゃん☆
近くにオルトマンワラエビもいました!しかも小さな子ども♪
小さくても大人と風格で凛々しかったです☆
他にもゼブラガニ、カザリイソギンチャクエビ、ヤリカタギの子ども
イワシグロミ
ツバクロエイ~!!とわくわくしながら出発をしたのですが!!
なんとっ!!
ほとんどがお留守ではありませんか・・・(゜_゜)
いつもなら、砂地にいけば着低する隙間もないぐらい、ツバクロエイが隠れてるのに・・・
こんなことってあるんですね・・・
ツバクロ駐エイ場は空きだらけでした・笑
でも、中層はアジの群れ、イサキの群れ、クロホシイシモチの群れでずーと騒がしかったですよ(^u^)
特に、イサキの赤ちゃんの群れがとってもかわいくて最高でした(^v^)
他にも、アカエイ、ホタテウミヘビ、イシダイなどもいましたよ
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/25 | 晴れ | 東→南南西 | 22~24 | 32℃ | 7~8m | 0.5m |
ビシャゴ
七夕が終了間近なので最後になるかもしれない短冊付けをしてきましたよ♪
エントリーして沖へ進むとすぐにカマスの群れが登場☆
続いて、アジの群れも登場☆
ワイドが楽しい中、ゲストの方のリクエストでウミウシを探していると
あまり見かけないウミウシを発見!
ニノネイボウミウシでした。
初めて見るウミウシだったので、ちょっと興奮しましたよ(*^^*)
ネンブツダイが群れる中、ヒロウミウシを見ていると、その近くをコブダイの幼魚が
フラフラと泳いでいきました。
幼魚の季節がやってきましたね!!
内湾
潜降中にキビナゴが群れていてドキドキのスタートでした!
千年サンゴへ行くと、キイロイボウミウシがひっついていたり
オキナワベニハゼがひっついていましたよ。
砂地へ向かうと、今日も仲良く2匹揃ってネジリンボウが顔を出していました♪
浅場へ帰ってくると、大きなおなかを発見☆
オオモンカエルアンコウが逆さまになっていました。
あのお腹は食事直後だったのでしょうか?
小さなフタイロハナゴイがサンゴの間をチョロチョロしていて可愛かったですよ。
他に、ハナミドリガイ、コナユキツバメガイがいました。
アカバ
昨日は見つけられなかったテンスの幼魚が今日は元気に泳いでいましたよ。
根で小さいものを探していると、アラリウミウシを発見☆
いつもの場所にはオルトマンワラエビがいてくれましたよ(^^)
そのまま根に沿って移動すると、マダライロウミウシがいました。
キンギョハナダイやソラスズメダイがたくさん群れていてとても綺麗でした☆
群れの近くにはキリンミノが岩にしっかりしがみついていましたよ。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/24 | 晴れ | 南東 | 21~23 | 34℃ | 5~7m | 0.5m |
海の中は、少~~~~しだけ良くなりましたよ☆
内湾、アカバに潜りました。
内湾
潜降して千年サンゴへ向かうと、イサキの群れが降ってきました♪
千年サンゴの周りにはネンブツダイがたくさん群れていて、賑やかでしたよ。
砂地へ降りてネジリンボウを探しに行くと、今日もピコピコ泳いでいました!
2匹仲良く可愛かったですよ。
浅場へ戻るとオオモンカエルアンコウが登場☆
ゲストのみなさんは必至で撮影をしておられました!
クマノミの卵をよ~~く見ると、卵の中には目が見えていましたよ。
もうすぐハッチアウトかな(^^)
エキジット間際には、キビナゴの群れが入ってきてキラキラして綺麗でしたよ☆
アカバ
砂地で癒された後、根を回り始めると、ジュッテンイロウミウシを発見☆
さらに回っていくと、アジの群れが入ってきて、せわしなく動き出したと思ったら
ブリの群れが泳ぎ抜けていきました!
その後、イサキの群れも泳ぎ抜けました!!
根の上のキンギョハナダイやソラスズメダイも癒し度満点♪
大きいものから小さいものまでたくさん揃った1本になりましたよ(^^)