[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/25 | 晴れ | 北西 | 27℃ | 26℃ | 5~10m | 1.5~2.0m |
台風のうねりが入ってきて、船を出せるかどうか不安な朝を迎えましたが
特に問題なく船を出すことができました。
ただ、潜れるポイントは今日も限られていました。
内湾
入ってすぐ、カンパチの群れが泳ぎぬけ、千年サンゴへ向かうと
クロホシイシモチ、オオモンハタ、アカヒメジが千年サンゴを飾っていましたよ。
千年サンゴを後にして、まずはエビゾーンへ。
イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビが今日も元気でした!
続いて、ハゼゾーンへ。
ネジリンボウが仲良く顔を出していて、ゲストの方を呼ぶとハリセンボンが
ネジリンボウの真上を通過…
もちろん、ネジリンボウは引っ込んでしまいました。。。
少し時間を潰してからもう一度行ってみると、出てきてくれましたよ!!
最後はチョウチョウウオゾーンへ。
アケボノチョウチョウウオ、ミカドチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオを
観察してきました。
1匹しかいないと思っていたミカドチョウチョウウオが2匹いることが判明!
ちょっと興奮。
他に、タテジマヤッコ、フタスジタマガシラ幼魚、アオブダイなどがいました。
ビシャゴ
今日は会えるかどうか心配しながら沖へ進むと、今日も可愛い姿を見せてくれました!
ソメワケヤッコ。
隠れなくなってきたのは、大分ダイバーに慣れてきたのでしょうか?
さらに沖へ進むと、タカベの大群登場!
黄色のラインがとてもキレイでした。
他の時間帯ではカンパチの群れがいたようですよ!
今日も浅場でサンゴの隙間をくまなく探していくと、可愛い生物たちがたくさん。
フタスジリュウキュウスズメダイ、ヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、
トノサマダイ、フタイロサンゴハゼがいましたよ。
他に、クロユリハゼ、フエヤッコダイなどがいました。
ナカグロミ
かなりのうねりが入っていて、底揺れし、砂が舞い上がっていましたが
マクロで楽しんできました!
まずは定番のイソギンチャクモエビを観察し、ムチカラマツに付いている
ガラスハゼ、キミシグレカクレエビと続けて見ることができましたよ。
その直後、スケロクウミタケハゼを発見。
目の周りがいいですね!
後半になって、クリアクリーナーシュリンプの場所へ行くと、、、いない…
その代わり、ヒロウミウシがいましたよ。
終わりに近付いた頃、突然目の前にソウシハギが現れ、マクロでせめていたので
かなりびっくりしました。
他に、オルトマンワラエビ、テングチョウチョウウオ、オドリカクレエビなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/24 | くもり | 西北西→北北東 | 26~28℃ | 24℃ | 10~12m | 1.0~1.5m |
道中は波が高かったですが、ポイント自体は大丈夫でした。
内湾
千年サンゴへ向かうと、今日もクロホシイシモチが雲のようにサンゴを覆っていました。
オオモンハタやアカヒメジも千年サンゴを飾ってしましたよ!
普段はガンガゼの周りでよく見られるハシナガウバウオが千年サンゴの上で
ヒョコヒョコ泳いでいて可愛かったですね。
浅場のサンゴ周りには、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、
ヨスジフエダイ、ミスジチョウチョウウオ幼魚、トゲチョウチョウウオ、
トノサマダイ幼魚などがいました。
ビシャゴ
出会えたらいいなぁ~と思いながら、沖へ進んでいくと、出会えました!
ソメワケヤッコ!!
普段はすぐに隠れてしまうこの子が、今日は全然隠れずダイバーたちの
近くでチョロチョロしてくれましたよ。
そのすぐ後にキハッソクを見ると、配色が似ているため、一瞬成魚がいるのかと
ドキッとしてしまいました。。。
そして、出会えたらいいなぁ~Part2の生物にも出会えましたよ!
メガネゴンベ!!
この子も隠れることなく、しばらくサンゴの上でじっとしてくれていましたよ。
後半に入って、今年は中々出会えなかったアオリイカに出会えました。
他に、ナガサキスズメダイ幼魚、タマゴイロイボウミウシ、ムレハタタテダイ、
キリンミノ、フタスジタマガシラ幼魚などがいました。
チエバノシタ
今日最後に潜ったこのポイントは他のポイントより少し青い海でしたよ。
潜降途中からキビナゴがバラバラになって泳いでいて
変だなぁ~と思っていると、1匹のカンパチ登場。
アンカーに着くころには数匹のカンパチが登場。
もっと群れて現れてくれたらサイコーなのに…と思いながら水深を落としていくと
キビナゴの大群が物凄い勢いで泳いできて、それを追ってまたまた数匹のカンパチ登場!
おぉ~!っと思いつつも、ウミシダを探り、コマチコシオリエビ発見。
方向を変え進んでいくと、前方に魚の陰を見つけ、近寄っていくと、、、
出会えたらいいなぁ~Part3の生物に出会えました。
カンパチ大群登場!!!
360°囲まれました!!
見えるだけで軽く50匹オーバーでしたよ。
その後もキビナゴの大群が泳ぎ抜けるたびにキョロキョロしてしまいました。
が、その後はイサキの群れが現れるだけでした。
浅瀬に戻ってくると、小さめのオオカマスが群れていたり
アオブダイの近くまで寄れたり、ワイド三昧の1本でしたよ!!
太陽の出ていない日は船上が寒いと感じる季節になりました。
ボートコートなどを持って、しっかり防寒対策をして来てくださいね!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/23 | くもり | 西~北西 | 27~28℃ | 28℃ | 8~12m | 0.5~1.5m |
雨にも負けず、風にも負けず、波にも負けずに潜ってきました!!
風の影響でポイントに限りがありましたが、水中は昨日よりも青くて綺麗でした!
水中のほうが温かく感じる季節がやってきてますね。
内湾
今日も千年サンゴにクロホシイシモチがたくさん。
オオモンハタが狙ってました。
砂地ではネジリンボウが数か所で顔を出して、愛嬌たっぷりでした。
ヒレナガネジリンボウのペアを新たな場所でも発見!!
今回の場所の子は結構近くまで寄らせてくれましたよ~
さらに、トビエイもでました~!!
浅場のサンゴにいるフタイロサンゴハゼをじっくり観察。
フタイロサンゴハゼが1つのサンゴに5匹もいました!小さいのから大きいのまで。
緑の目がとっても綺麗でかわいすぎて癒されました。
内湾にもクリアクリーナーシュリンプがいました!!
コロダイが気持ちよさそうにクリーニングされてましたよ!!
ビシャゴ
今日もソメワケヤッコを確認しつつ、ハナゴンベの所へ!!
両方とも元気で、きれいでした。
アカスジシラヒゲエビも白の前足をぶらぶらさせながらこっちの様子を伺ってました。
さらに進むと、クロホシイシモチの塊が3,4か所!
その塊を3匹のスジアラが突っ込んでかっこよかったですよ!!
タカベの群れアジの群れが雨が降って来るように泳いできてましたよ!!
最近ではクロユリハゼygもたくさん群れになって泳いでます。
今日はハタタテハゼもいました~!
いつ見ても可愛いですね
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/22 | 晴れ | 南東 | 27~28℃ | 31℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
天気予報通りでしたね。
アッシャウラ
ポイントへ着くと、前日と打って変わって若干海が緑色になっていました…
水面付近の透視度は良くなかったですが、水底は見えていましたよ。
北の根へ進む途中、キミシグレカクレエビを観察し、さらに北の根へ進むと
根が見え始めた時に数匹のツムブリが泳ぎ抜けていきました。
先週頃に産みつけられたアオリイカの卵を観察し、根の上へ上がっていくと
根の上は賑やかで、キンメモドキの群れがぎっしり詰まっていましたよ。
他に、ケラマハナダイやフタイロハナゴイが色鮮やかに泳いでいました。
ふと見上げるとアオヤガラが10匹以上群れていました。
こんなに群れているのは初めて見ました!
根から戻る途中、ウミウシを数匹見つけましたよ!
イガグリウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、マダライロウミウシなどがいました。
マダライロウミウシは交接中で、産卵中!?
激写です!
写真提供:N.I様
他に、カエルアンコウ、コイボウミウシ、キンギョハナダイ、サクラダイなどがいました。
アカバ
入ってすぐにヤリカタギとミスジチョウチョウウオが同じサンゴの隙間で
チョロチョロ泳いでいるのを観察しました。いつ見ても可愛い!
すぐ傍ではフタスジタマガシラの幼魚が元気よく泳いでいましたよ。
ガンガゼの中でウミシダウバウオが泳いでいて、一瞬ウミシダに付いていないのに
名前が「ウミシダ」ウバウオで合っているのかちょっと不安になってしまいました…
ユビノウトサカにはガラスハゼ属の1種-2と思われるハゼがいましたよ。
他に、ガラスハゼ、オルトマンワラエビ、マツバスズメダイ、サンゴガニ、
イソギンチャクモエビ、オドリカクレエビなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/21 | 晴れ | 北西→東 | 27~29℃ | 31℃ | 15~18m | 0.5~1.0m |
連休も終わり、まったりとした平日がスタートしました!
水面がベタ凪で鏡のように綺麗でした!!
大島内湾
今日は千年サンゴをじっくりみてきました!
いつものようにどっしりそびえ立ってました!!
クロホシイシモチもてっぺんに凝縮されオオモンハタが2匹ウロウロしてました。
千年サンゴの上から下までぐるりとゆっくり回ってみました!
中層にはキビナゴの群れが勢いよく泳ぎ回ってます。
浅場ではミズジチョウチョウウオyg、ミカドチョウチョウウオyg、トノサマダイyg、スミツキトノサマダイygがうろちょろしていて癒されました。
ナカグロミ
今日も根のトップは華やかでした~
コロダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、クマノミ天国!!
じーっとしているコロダイの顔をゆーくり観察してしてきました!
意外と分厚い唇がおもしろかったです。
ネンブツダイygもたくさん群れていて、オオモンハタが5匹狙ってました!!
クリアクリーナーシュリンプ、オドリカクレエビにたっぷり掃除してまらいました
ムチカラマツには、ガラスハゼがチョロチョロして可愛かったです。
まだまだ夏らしい海の中!!
皆さん遊びに来てくださいね~
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/20 | 晴れのち曇り | 東南東→南南東 | 28~29℃ | 29℃ | 15~20m | 0.5~1.0m |
3連休最終日も良い天気に恵まれ、気持ち良く潜って来ましたよ。
チエバノシタ
ずっとキビナゴがキラキラ周りを泳いでいましたよ!
大きなアオブダイから小さなアオブダイまで勢ぞろいしていました。
もう少しまとまって泳いでくれると迫力があって良かったのですが。。。
後半に入ると小さめのオオカマスが群れていて、見えなくなるまでずっと
目で追ってしまいました。
こちらは迫力満点でしたよ!
他に、コマチコシオリエビ、モンガラカワハギ、キモガニなどがいました。
ビシャゴ
チョウチョウウオの子供たちがたくさんいましたよ!
ミスジチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、ヤリカタギ、トノサマダイが
可愛かったです!
ソラスズメダイ、キンギョハナダイとともに夏らしい雰囲気がとてもいいですね。
イラがウニをくわえて頑張って泳ぐ姿がとても愛らしかったですよ!
何度も落としてはくわえ、落としてはくわえ、、、きっととてもお気に入りなんでしょうね。
他に、フタスジリュウキュウスズメダイ、コケギンポなどがいました。
アッシャウラ
エントリー直後からキビナゴがすごい勢いでビュンビュン泳いできました!!
さらにその直後ツムブリがすごい勢いでビュンビュンキビナゴを追っかけまわして泳ぎ回ってました!!
ずーとおっかけっこしてとっても面白かったです!!
さらに、北の根ではキンメモドキの塊がぎゅっと凝縮され、真ん中にオオモンハタがウロウロして
キンメモドキの動きが面白かったです!!
その中で、フタイロハナゴイ、カシワハナダイもキレイでした。
さらに、さらに、オオモンカエルアンコウの黒、茶色ペアが向かい合って喧嘩腰?!
イカの卵も白くてふっさふっさでした!!
他にもオルトマンワラエビの大小親子もペアで、1ッ箇所に4匹もいました~
今日もとっても楽しい水中でした!!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/20 | 晴れ | 西→東 | 28~29℃ | 31℃ | 15~20m | 1.0~1.5m |
最近は朝夜がとっても涼しくなってきました~
でも日中はカンカン照りで、まだまだアツアツっ!!
台風の影響で少し水中が揺れているところもありましたが、
とってもきれいで暖かかったですよ~!!
ビシャゴ
今日もとってもきれいでした~
キンギョハナダイやソラスズメダイが太陽の光に照らされて色鮮やかでした!!
今日は深場でアカスジシラヒゲエビに会いに行ってきました~
赤、黄、白の配色がとっても綺麗で足をユラユラさせているのが可愛かったですよ。
大きなトゲトサカには大きなスケロクウミタケハゼが綺麗でした!
浅場ではクロホシイシモチがみんなおじ方向を向いて塊になってましたよ~
そして、下を見ると・・・
イナセギンポちゃんが1匹登場!!
違う場所でチョウチョウウオを見ていると、下にまたまたイナセギンポちゃん2匹目登場!!
最高に可愛かったです!!
1ダイブで2か所もイナセギンポを見ちゃいました!!
タカベの群れやソメワケヤッコもいましたよ~
ナカグロミ
ここも綺麗!!
早速クリアクリーナーシュリンプとオドリカクレエビにクリーニングしてもらいました!!
チクチクされるのがいい感じです。
ムチカラマツにはムチカラマツエビ、キミシグレカクレエビ、ガラスハゼ
オオアカヒドデでは5匹のヒトデヤドリエビがいました!
ネンブツダイygが凄い料で塊になり、周りをオオモンハタが3,4匹泳いでました。
アカオビハナダイ、カシワハナダイもとってもきれいでした。
頭の上ではキビナゴの群れがビュンビュウ泳ぎまわり、カンパチも回ってきてました!
マアジの群れをアオリイカが狙うシーンがおもしろかったです。
ワイド&マクロともに充実してますよ~
内湾
今日はエントリーすると船の真下に千年サンゴがありましたよ~♪
サンゴのトップにはネンブツダイの大群が玉になっていました(^^)
砂地ではネジリンボウににじり寄りながらしっかり写真撮影をするゲストさん。
ヒレナガネジリンボウはペアで元気に顔を出していましたよ。
浅場にはめっちゃ小さいミツボシクロスズメダイがチョロチョロしていました♪
サンゴの隙間にはアデボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、
トノサマダイ、ヤリカタギの幼魚がとっても可愛かったですよ。
青い海の中で気持ち良い楽しいダイビングでした!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/18 | 晴れ | 北北西→東 | 28~29℃ | 31℃ | 12~20m | 0.5~1.0m |
内湾、アッシャウラ、アカバで潜りました。
内湾
千年サンゴにはクロホシイシモチがぐっちゃり群れていましたよ。
オオモンハタやアカヒメジものんびり群れていました。
アカホシカクレエビにクリーニングされているコロダイがとても気持ちよさそうでした!
サンゴの隙間や下ではチョウチョウウオが出たり入ったり忙しかったですよ。
ミカドチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、ヤリカタギ、トノサマダイなどがいました。
アッシャウラ
北の根へ進んでいく途中のムチカラマツにはキミシグレカクレエビがいました。
そのまま北の根へ進んでいくと、砂地にワニゴチが登場。
最近、この辺りにすみついているようですね。
北の根の上には、キンメモドキとネンブツダイ幼魚がぐっちゃり群れて
キンメモドキの密度がとても密で、カメラがほしい!!と思いました。
遠くから見ると、大きな塊でしたよ。
ネンブツダイの群れの中にフタイロハナゴイが2匹混ざっていて
異色のコラボをしていました。
アカバ
砂地にはハナハゼがたくさん出ていて、しっぽをユラユラさせて綺麗でしたよ。
フタスジタマガシラの幼魚があちらこちらにいて可愛かったです。
チョウチョウウオのようにこの子も大きくなってくれるといいですね。
根の壁には、ガラスハゼ、オルトマンワラエビが、根の上にはソラスズメダイ、
キンギョハナダイ、コロダイがぐっちゃり群れていました。
他に、キンチャクダイ幼魚、ミスジチョウチョウウオ、ヤリカタギなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/17 | 晴れ | 南→東 | 29℃ | 30℃ | 15m | 0.5~1.0m |
昨日は船の上が肌寒いと感じましたが、今日は打って変わって日差しが暑い一日でした。
海も青く、とても癒されながらまったり潜ってきましたよ!
内湾、チエバノシタで潜りました。
内湾
千年サンゴには今日もクロホシイシモチが雲のように群れていて
何故か1匹だけ群れから離れたイサキがクロホシイシモチに混ざって群れていました。
オオモンハタはとても大人しく、こちらもクロホシイシモチに混ざって群れていましたよ。
今日は魚たちがまったり泳いでいたので、ダイバーたちもまったり泳いでみました!
砂地ではネジリンボウが2匹顔を出してくれていました。
浅場のサンゴ周りを探索していると、とにかくチョウチョウウオ系が多い!
ミスジチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、トゲチョウチョウウオなどが
チョロチョロかわいいこと!
すっかり幼魚とは呼べない大きさに育ってしまっているのがたくさんいますが…
そして、今日はあまり見かけない幼魚を発見。
オレンジ色と黒っぽいラインがとても可愛いメガネスズメダイの幼魚でした。
エキジットしようと船へ向かっていると、キビナゴの大群がやってきて
水面がキラキラしてとてもキレイでした。
他に、ツノハタタテダイ、アカヒメジ、ツノダシなどがいました。
チエバノシタ
内湾以上に青い!
エントリーすると暖かくて気持ちがよく、終始まったりダイブとなりました。
深場へ降りていくと、アオブダイがご飯中でした。
さらに降りていくと、ムチカラマツにイボイソバナガニが付いていて
可愛いとは言えませんが、面白い顔と体をしているので見ていて飽きません。
水深25mくらいまで降りても明るさがあって、ウミウチワのアーチがキレイでしたよ!
アンカー近くへ戻ってきたら、向こうから物凄い勢いでモンガラカワハギが泳いできました。
ダッシュ、止まる、ダッシュ、止まるを繰り返していて面白かったですよ。
この子もすっかり幼魚とは呼べない大きさになってしまいましたね。
魚たちの成長を見るのも楽しさの一つですね!!
他に、コマチコシオリエビ、キモガニ、アカカマスの群れなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/16 | 晴れ | 北 | 29℃ | 27℃ | 15~20m | 0.5m |
いい海です!皆さん是非とも今のうちに遊びに来てくださいね!
アッシャウラ
良かったですよ~
アッシャウラ良かったんですよ~
本当に良かったんです! ちょっとしつこかったですね…
北の根に進むとキンメモドキの幼魚がわんさか!さらにその上にはネンブツダイの幼魚がわんさか!!
しばらく眺めていると群れにアタックする生物が… それは岩の隙間に隠れていたアザハタとユカタハタ!
こういった群れにはよくハタ系の魚が付いているが、牟岐ではビッグネームのハタが2種類もついているとはビックリです!
さらにすぐ側にはオオモンカエルアンコウやワニゴチまで!
色々居ますね~
それ以外にもハナオトメウミウシやアカホシカクレエビヒトデヤドリエビ、マダコなど見れましたよ!
大島内湾
千年サンゴに群れるクロホシイシモチ!いつ見ても迫力ありですね!!
本日も砂地へ!ネジリンボウにヒレナガネジリンボウ!さらにはヒメサツマカサゴがすごく可愛い!
浅場も季節来遊魚中心にミカドチョウチョウウオやフタイロサンゴハゼなど可愛かったですよ!
ナカグロミ
しばらく北へ向けて進むと突然現れたキビナゴの大群その群れのそばにはカンパチの群れ、そしてなぜか間違えてるのかハマチも1匹混じっていました!さらに進むとまたまたキビナゴに今度はツムブリが数匹!
回遊魚パレードや~
それ以外にもアカオビハナダイのペアやオドリカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、アカメイロウミウシ、浅場のキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、コロダイの群れはカラフルで綺麗でしたよ!