忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
1/25 晴れ 北西  17℃ 12℃  12~15m 1.5m

ここ最近の牟岐はホンット良い天気が続いています。
今日も太陽はサンサンで見通しも良く、室戸の方までよ~見えましたよ~☆
こんだけ天気が良くて眺めも良いとボートでの移動中もサイッコーに気持ち良いっすね(^-^)♪
さてさて本日はそんなステキなお天気の中、チエバとアカバにLet,s Go!!っしてきましたっ(>_<)!!

チエバは今日も魚影が濃く、中層にはイサキ&アジ&コガネスズメダイの群れ!!
アオブダイのがっいな奴やイシダイにコロダイなどもウロウロしていて、岩の下にはミナミハタンポもよーけ群れてましたよ~☆
もちろんっ!!前回登場のピカチュウも探しに行ってきましたっ!!
がっ・・・いない・・・いない・・・なかなかいない・・・(;_;)
半分諦めて、しょうがないのでちょっと深めゾーンを探してみる事に・・・
そしたら、視界の端に見覚えのある感じが・・・(☆_☆)!?
発見っす、発見!!今日もピカチュウ発見でっす!!
かなりの距離を移動しちゃってましたが今日もバッチリ、ピカチュウに会うことができましたっ(>_<)!!
シロイバラウミウシpikka.JPGやサラサウミウシなどもいましたよ☆

babu.JPG








アカバでは普段はなかなか行く事のない深場の離れ根を中心に探検してきました!!
イサキやアジの群れはもちろんごっちゃりで、クロホシイシモチの群れやメータークラスのヒラメ君☆
最近、深場でよく見かけるサクラダイ♀もかなりの数がいましたよ~(^-^)♪
浅場に帰ってくるとキリンミノカサゴやオルトマンワラエビにコケギンポ、ゼブラガニなどなども登場~☆
ウミウシもなかなか多く、コールマンウミウシやタマゴイロイボウミウシ、シロイバラウミウシにイガグリウミウシ、キイロイボウミウシ、ゾウゲイロウミウシなどなどが(>_<)!!
これからだんだんとウミウシも増えてきそうですね♪♪

ko-ru.JPG
kokle.JPG
829101ea.jpeg








ad0dccab.jpeg
e74beb6c.jpeg






PR
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
1/23 曇り 北北西  16~17℃ 11℃  12m前後 2.0m

本日も水温キープ(^-^)♪
横抜けは若干落ちてましたがそれでもまっだまだキレーな海でしたよ~☆
今日はチエバに行ってきました。
いやぁ~、今日のチエバは熱かったっすよ~(>_<)♪♪
普段はアーチなどをガンガン攻める事が多いんですが、今日は魚群&マクロをメインターゲットにして探検してきました☆
その作戦がズバリ!!的中(>_<)!!!!
深場ではなんと久っしぶりのピカチュウ登場~♪♪
フリフリした姿が可愛すぎて水深を忘れて見入っちゃいますね、ホント(^ ^;)
コンペイトウウミウシやシロハナガサウミウシ、キイロウミウシ、キカモヨウウミウシなどなども登場してくれました☆
そして浅場でもすっごいステキな出会いが待ってましたっ(>_<)♪♪
浅場のアーチを潜り抜けて『さぁ、帰ろぉ!』っと思った瞬間に目の前に見覚えのあるシルエットが・・・
そうっす!奴っす!!ひっさし振りのウミガメちゃんの登場~!!!!っす(>_<)!!
『人が多いからすぐ逃げちゃうかな・・・』と思ってたんですが、しばらくは近くにいてくれたので堪能する事ができました~☆
11e42648.jpeg









日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
1/22 晴れ 北北西  16~17℃ 12℃  15m前後 2.0m

いっやぁ~、今日も太陽絶好調でダイビング日和な一日でしたよ~♪♪
潮も良い~のが入ってきだして、透明度・水温共にグイっとUP~!!
内湾とアカバに行ってきましたよ~っ(^-^)

内湾では、ボートを着けた途端に水底がうっすら見えて良い感じ☆
ちょうど太陽の角度が良かったのか、千年サンゴにあたる太陽光が光のカーテンみたいになっていて、すっごい幻想的な感じでしたよ♪
サンゴの周りに群れているクロホシイシモチやキンギョハナダイ達もいつもより気持ち良さそうで(^-^)
太陽キラキラだったので砂地のど真ん中もLet,s探検っす。
ちょこちょこある石には寄り添うように生物が隠れていましたよ~☆
カエルアンコウやサツマカサゴにオニオコゼ、ちっちゃな穴にはミニサイズのタコが隠れててめっちゃ可愛かったっす!!
ゼブラガニやイソギンチャクモエビなどなども登場~☆

アカバはウミウシ系が多かったっす(>_<)♪
コールマンウミウシやユビノウハナガサウミウシ、イガグリウミウシにマダライロウミウシのカップル♪♪
タマゴイロイボウミウシ、キイロイボウミウシにサラサウミウシ、アオウミウシなどなど☆
ちょっと深めの所にはイサキやアジが群れていて、コガネスズメダイの群れもなかなかの見ごたえっぷりを発揮してましたっ!!
オルトマンは3匹登場で浅場にはコケギンポがピョコピョコしててめっちゃ可愛くて・・・(>_<)!!
癒されますね~、あのクリクリおめ目は♪♪
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
1/18 晴れ 北北西  15~16℃ 9℃  12m前後 0.5m
透き通るような青い空、室戸の大島から先端まで和歌山も見えそうなくらいに気持ちのいい天気でしたよ!
波もどのポイントもベタ凪!

ムギオトシ
水温、透明度はどぉかな~っと思いつつエントリーしましたが昨日同様コンディションが良く厚着をしてたぶん快適に過ごせました。
生物も多くムギオトシらしい!
ネンブツダイ、クロホシイシモチの群れにイサキ、アジの群れ、大きなヒラメなどワイドにも、そして寒くなってきましたがクダゴンベも元気そう!
その他にもおなかに卵を抱えてると思われる黒いオオモンカエルアンコウや、バサラカクレエビ、オルトマンワラエビなどバラエティ豊富でした。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
1/14 晴れ 北西~北  16~17℃ 10℃  12~15m 1.0m

年が明けてあっとゆう間に2週目ももう週末!!!
ぼけぇ~と1日を過ごしていたらすぐに1月も終わっちゃいますよぉ~~(><)ノ
そんなこんなで、今日も1日すぅんんごく良い天気でしたよ☆★

今日は: ムギオトシ and アカバ へ行って参りました。

ムギオトシ
透明度はいい感じにキープ中でした!!!が・・・なんだか肌寒い・・・と思い水温を
見てみると、なんと16℃!!!!!!!オーマイゴット( ;_ _)マイナス1℃!!
でしたが、砂地近くの根の上にはこれでもかッッ!!てほどのネンブツダイのベイビー達
その近くに平然とイサキのベイビー達が横切って行かれました。
群の中にもまれている白いウミカラマツにはお洒落赤チェック。クダゴンベが隠れていました!!
ふぃと砂地に目をやるとワニゴチさんがいるではないですかぁ~(●^ ^)
カメラを近づけても微動だにしない!!
2011.01.14.kudagonnbe.JPG2011.01.14.wanigoti.JPG2011.01.14.oomonkaeruankou.JPG







ハナウミシダの中にはバサラカクレエビが見事に隠れてました。
ブラックオオモンカエルアンコウがウミカラマツに必死につかまっていてめちゃくちゃ可愛らしぃ~

アカバ
このポイントは若干の浮遊物が気になりましたが、透明度は良いですよ!!
アンカーすぐの岩には超チビチビイボウミウシがへばり付いていました(*><)
その近くのイソギンチャクには可愛らしいクマノミのベイビー
根の隙間を覗いてみるとキリンミノが休憩中~カメラを向けると綺麗な胸鰭を見せつけてくれました~
水路の壁には、コールマンウミウシ・タマゴイロイボウミウシ・イガグリウミウシ・小さな穴からおしりだけ
出し“頭かくして尻隠さず状態”のアオウミウシもいましたよぉ~
2011.01.14.kirinmino.JPG2011.01.14.ko-rumanumiusi.JPG







水路の先には、大量のスズメダイとコガネスズメダイがすごく目を引きました(*○∀●)ノアンカー付近の中層には、アオリイカの行列が続いていました。


今週末は、むぎも大寒波予報(;><)/!!!
海の中・船の上はもちろん!!!陸での防寒グッズもお忘れなくです!!
   minamiでした**

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
1/12 快晴 北西  17℃ 13℃  12~15m 1.0m

予報だと・・・寒波が来て波高3mみたいな嫌な感じだったんですが・・・(^^;)
全っ然そんな事はなかったですね♪♪
太陽は絶好調でポカポカで海もすっごいべた凪でステキにダイビング日和でしたよ~!!
透明度も水温も現状キープっす☆
ナカグロミとアカバにLet,s Go!!してきました。

ナカグロミは甲殻類系が多かったっすよ~(^-^)
浅場から攻めて行ったんですが、早速オルトマン×3が登場っ!!
そこら中の亀裂にはイセエビががっさりで、イソコンペイトウガニやムチカラマツエビ、クリアクリーナーシュリンプにオトヒメエビなどなども登場っす♪♪
浅場にはキンセンイシモチとネンブツダイの可愛らしいサイズの子達がゴッチャゴチャで群れまくっていてくれて、ソラスズメダイやキンギョハナダイも入り乱れてすっごい華やかな感じで、ぽけぇ~っと眺めてるだけで癒されますね~アレは(^-^)♪
appu.JPGzebu.JPG






ナカグロミは小さい系の子達が多かったんですがアカバはワイドも良い感じでした☆
深場の離れ根にはイサキの煮付けにしたら旨っそ~うなのが壁状になって群れ群れでコロダイの群れやでっかいスジアラ!!
ミノカサゴのBIGサイズも2匹いてミナミハコフグの幼魚やニシキウミウシにタマゴイロイボウミウシ、セスジミノウミウシにサラサウミウシなどなども登場でっす♪
太陽が出てると陸も海も、やっぱり幸せっすね~(>_<)♪♪
me.JPGhari.JPG






bbecc0f9.jpegoruto.JPG






日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
1/10 晴れ  17℃ 8℃  12~15m 0.5~1.0m

今日のむぎのお天気も晴れ(●^ ^○)
若干、北風が強かったですが海の中は良かったですよ~

ビシャゴ and 大島内湾

ビシャゴ
アンカー下辺りのゴロタを見てみると、コケムシにつかまっていたカンナツノザヤウミウシがゆらゆらと揺られていました~♪♪
そのままも少し深場へ・・・ハナゴンベを発見!!!
その近くにはセナキルリスズメダイが岩陰に出たり入ったりとしていましたぁぁ~
中層にはいつも変わらず群がっている、キンギョハナダイandソラスズメダイandキビナゴが~
ウミウシも数豊富~(*^^)
アオウミウシにちょっとメタボ気味のツノザヤウミウシ・紫色が優雅なセズジミノウミウシ・コイボウミウシなど~
他には・・・トゲチョウチョウオにイサキの群・アジの群などなど~

大島内湾
今日は千年サンゴを横目に見ながら、砂地へ直行へ~
ネジリンボウは頭の黄色しか見せてくれませんでしたぁぁ(* ..)砂地もふら~とまわり
本日は、浅場のサンゴや岩場の隙間などを探索!!
サンゴの裏にはヒロウミウシが居ました。★
ハナウミシダにはコマチテッポウエビが2匹も住み着いて居ました。☆
ラッパウニには小さいゼブラガニがちょこまかしていましたよ。★
サンゴの隙間には、ミスジチョウチョウウオの幼魚にフタイロサンゴハゼ
岩の上にはちょこんとサザナミフグ居ました。!!



ウミウシもどんどん増えてきていますよぉぉ~!!!
群れもびゅんびゅんと行きかっていますよぉ~!!!
マクロ好きさん。ワイド好きさん。お待ちしておりますよぉぉ~!!!
ウミウシをいっぱい見つけるように頑張ります(●><)♪     minamiでした**



日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
1/9 晴れ 北西  17℃ 12℃  12~15m 0.5m
本日は久しぶりの北ポイントアッシャウラとムギオトシに潜ってきました!

アッシャウラ
アンカー下でまずイサキとマアジの大群に遭遇!更に北の根に進むとネンブツダイとキンメモドキの群れや、またイサキの大群が現われ、終始魚がまわりにいた気がします。
魚に囲まれるってやっぱり気持ち良いですよね!
それ以外にもシライトウミウシやアカホシカクレエビ、ゼブラガニなどを発見しましたよ~


ムギオトシ
まずはクダゴンベ狙いで行きもちろん見れたんですが、クダゴンベと同じような場所にネンブツダイが大量にいたためまずはそっちに注目してしまいクダゴンベを見失い残念…
更にはここでもイサキとマアジの大群も発見!
砂地で生物を探しているとおっと!!貫禄のある顔のワニゴチ!
浅く進むとウミカラマツの枝にオオモンカエルアンコウが!よく見るとおなかがパンパン!!そろそろ出産するのかな~
それ以外にもバサラカクレエビやサクラダイなども確認しましたよ!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
1/8 晴れ 北西~北東  17℃ 12℃  12~15m 1.0m

太陽さんさん(●^ ^●)
こんな寒い日には太陽の日差しがめちゃくちゃ気持ちいいですね!!

大島内湾 and ビシャゴです。

大島内湾
今日の海も太陽の日差しが入り込んでいてとっても綺麗でした(^^○)
千年サンゴを下から見上げると太陽の光でクロホシイシモチ・ソラスズメダイ
のシルエットに千年サンゴのシルエットがとっても綺麗でした!!
今日は砂地をぶらぶら~
砂地に転がっている岩にはオレンジカエルアンコウがいました!!!
ネジリンボウのペアも寒さに負けず巣から様子をうかがっていましたヨ。★
ササハゼのペアもうろちょろしていました。☆
他にはオトメハゼにホシノハゼなどハゼパラダイスでした(*・∀・)
クマノミが近くに寄ってきたので撮ってみました。!!砂地にクマノミ綺麗ですねぇ~
その他・・・ミツボシクロスズメダイやアケボノチョウチョウウオ・アオウミウシなど~1604c56b.jpeg











ビシャゴ
エントリーして今日は少し深場へ~
ハナゴンベ発見(●´ `)/ 体色が綺麗ですね!!!
ここは魚の数がとっても豊富なので、エントリーから上がるまで飽きることがありません☆
アジの群クロホシイシモチ・キンギョハナダイの群にキビナゴの群があちらこちらに居ました。
ホウセキキントキもぼぉーと漂っていました★
最近ずっと同じ所に居るカエルアンコウを少しのぞきに行くことに~
今日も変わらず、2匹オレンジと灰色がいてくれましたよぉー(・□<)♪
a61af673.jpeg







アンカー近くの水面付近ではキビナゴが行列をなして泳ぎ去っていきました~
太陽の光でとってもキラキラとしていて綺麗でした!!!


本日は太陽の日差しがぽかぽかで幸せな1日でした!!
太陽が出ている時には、外へでてたくさん太陽光線を浴びてください(●^∀^○)/  minamiでした**


日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/28 晴れ 南西 18・19℃ 14℃ 12~15m 0.5~1.0m
今日は比較的温かかったですね~
水温も少し上がり透明度も上昇!気持ちよかったです!

ビシャゴ
basa1228.JPGsan1228.JPGまずはウミウシ狙い!
アンカー下降りてすぐ!いましたよ~カンナツノザヤウミウシ!最初の1個体目は小さすぎて米粒以下のサイズです!2・3個体目はまだ見れるサイズでした!
そして、まだいましたハタタテハゼ、水温下がっても元気そうでした!
湾の外よりに進むとイサキ、マアジ、キビナゴの群れにハナゴンベやサキシマミノウミウシ、フタイロサンゴハゼなども発見しました!それとアンカー側まで帰ってくると青く光るきれいなサンゴを発見!思わず写hata1228.JPG真を撮ってしまいました!!







ナカグロミnen1228.JPG
ここでは甲殻類狙い!!
種類が多いですね~
まずはクリアクリーナーシュリンプ、オシャレカクレエビ、イセエビ、オトヒメエビ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビなどを発見!探せばまだまだいますよ!
それ以外にもクロホシイシモチの大群にユカタハタ、オオモンハタ、ハナミノカサゴのどもいましたよ!



ムギオトシ
IMG_7965.JPGhira1228.JPG最後にワイド狙い!!!
東側の根に進むと早々にイサキとマアジの群れがお出迎え!更に進むとネンブツダイとクロホシイシモチが混じって大きな岩のように大群で塊になっていましたよ!!砂地に下りると…ばれてないつもりかな!ヒラメが砂に同化しているつもりでしたよ。
それ以外にもクダゴンベ、サクラダイ、ケラマハナダイ、フタイロハナゴイ、コマチテッポウエビ、ウミシダヤドリエビ、バサラカクレエビなどを発見しましたよ!

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]