忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/22 晴れ 17℃ 16℃ 8m 0.5m
basara1222.JPG海は穏やかで気温も高くて風もないんですが、水温と透明度がいきなり下がってしまいました…皆さんドライのインナー暖かくして来てくださいね!







ムギオトシ
tubakuro1222.JPGhirame1222.JPG魚影が濃いですね~
イサキとマアジが目の前を行き来して忙しい感じ、更にネンブツダイも大群で広範囲でいましたよ!
砂地には1m越えの巨大ヒラメに隠れるのが下手だったツバクロエイ、マクロも豊富でバサラカクレエビ、コマチテッポウエビ、オルトマンワラエビなど甲殻類も楽しめました!
PR
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/19 北西 20~21℃ 16℃ 10~12m 0.5m

朝はすごく寒かったですが、日中は最近の状況に比べると暖かかったですよ!冬だというのに風もなくどのポイントも快適に潜れましたよ!

ムギオトシ
tuba1219.JPGすごく楽しかったです!
東の根をぐるっと1周しましたが、まずはクダゴンベ!久しぶりに見ました!!その側ではネンブツダイが大群でした。更に砂地にはこれまた久しぶりの登場、ツバクロエイ!小ぶりでしたがやはり迫力あります!
根のトップに戻るとハナウミシダの中にはコマチテッポウエビやウミシダヤドリエビ、更にはバサラカクレエビなども発見。小さくてなかなか写真に取れないんです!
それ以外にもイサキの群れ、スジハナダイ、フタイロハナゴイ、オルトマンワラエビ、モンハナシャコなども発見しました。

アカバ
ko-rumann1219.JPGここではまずアンカー側でアカホシカクレエビに遭遇!その後ウミウシを探しているとシロハナガサウミウシやコールマンウミウシを発見!すごく可愛いですね!!
ここでもイサキの大群にキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、コロダイの群れやカシワハナダイ、若いハナミノカサゴ、コケギンポなどに遭遇しましたよ!






チエバノシタ
まずは深場のアーチへ!
その途中でイサキ、マアジの大群が現われしばらく見入ってしまいました!
更に深場ではウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)も発見されたみたいです!!
浅場は小物が多く、コホシカニダマシ、イソコンペイトウガニ、マツバギンポ、モクズショイ等を観察しました!
 

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/17 北西 20~21℃ 10℃ 15m 0.5m
今日の気温も低くて寒かったですね~海の中にいるほうが断然暖かかったですよ!

ビシャゴ
ポイント補修作業のためあまり生物は見れませんでしたが、透明度が良くなってきました!
さらにこの季節にして可愛いハタタテハゼのペアやナンヨウハギの幼魚などカラフルな生物にくわえ、時期相応のツノザヤウミウシの幼体を発見!米粒よりも小さいサイズで見るのもやっとですが、かなりの可愛さでした!

チエバノシタ
ここも透明度が良好な上に魚影の濃さが半端ない!
イサキの大群に囲まれたと思えば次はカンパチ、ハマチが現れその直後にすごい勢いでマアジの大群が突っ込んできました!!!!
かなりのスピードで驚きました。
他にも大きなスジアラが3個体に岩の隙間からはスジアラよりも大きな顔がこっちを覗き見てました!
あれはきっと1mオーバーのクエだと思いますが暗くてはっきりとは見えませんでした!
それ以外にもコマチコシオリエビ、子持ちのコマチテッポウエビ、モクズショイ、マツバギンポ、モンガラカワハギの成魚もいましたよ!!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/15 晴れ 北西 20~21℃ 11℃ 12~15m 0.5m
各地で強風が吹いてたみたいですが、牟岐では全く問題なし!
どのポイントも潜る事が出来ましたよ!

ナカグロミ
透明度が少し良くなった気がします!
甲殻類たっぷりでした!
まずはクリアクリーナーシュリンプで全員手のお掃除!手の上でうろうろお掃除、なんだか気持ちイイですね!さらにはオシャレカクレエビやオルトマンワラエビ、イセエビは大量にいましたよ!
群れも多く、ネンブツダイとクロホシイシモチの群れの周りにはハマチなども回遊魚も現れていましたよ。

アカバ
ウミウシ探しへ!
まずはコールマンウミウシ!色鮮やかな配分がとてもきれいですね!さらにはタテヒダイボウミウシ、ヒロウミウシ、コールマンに良く似ているシライトウミウシ、イガグリウミウシと種類も多くなってきましたね!
大きめのイサキも群れで流れるように現れ目の前を行き来するのでなかなか迫力あり!
浅場ではキンギョハナダイやソラスズメダイの群れな混じってウメイロモドキの幼魚も発見。
それ以外にもモクズショイやミヤケテグリなども見れましたよ!

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/9 晴れ 西 20~21℃ 12℃ 10~12m 0.5m
天気も良く、風もなく、ベタ凪!
気温は少し下がってきましたが牟岐の海はいいコンディションが続いていますよ!

ナカグロミ
やはり、ネンブツダイの幼魚がすごい群れてますね!目の前いっぱいに広がる群れにはハタやカサゴの仲間が多く、ユカタハタやオオモンハタ、ハナミノカサゴ、オニカサゴなどがいましたよ。
浅場はキンギョハナダイやソラスズメダイの群れが鮮やかにきれいでしたよ。

ムギオトシ
久しぶりに入った気がします。
きました本来のムギオトシがっ!
群れが豊富!
イサキにマアジ、ネンブツダイにキンメモドキ!!わんさか大群!!!良いですね~
めまぐるしく入れ替わる群れに興奮しました!
それ以外にも甲殻類が多い!
オルトマンワラエビ、コマチテッポウエビ、ゼブラガニ、牟岐では珍しいバサラカクレエビ!すごく小さくて可愛いですよ~
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
12/5 晴れ 北西 20~21℃ 19℃ 8~12m 0.5m
高気圧のおかげで今日は快晴の上、風もなくすごくコンディションがいい!!サイコーですね!

アッシャウラ
ここではカンナ狙い!
まずは北の根へまっしぐら!深場から徐々に攻めていくと発見!!
2~3cmぐらいの小さくて可愛いいカンナツノザヤウミウシにそのすぐ側にはイガグリウミウシとシライトウミウシ、シロハナガサウミウシ、ウミウシゼブラガニやアカホシカクレエビなどマクロが充実!
更にはネンブツダイとキンメモドキも多く楽しめました。

内湾
水温は少し下がりましたがまだまだネジリンボウとヒレナガネジリンボウは健在!
どちらもペアで顔を出していましたよ!
浅場でもフタイロサンゴハゼに混じってヒトスジコバンハゼがいました!牟岐ではあまり見ない種類に感動でした。

ナカグロミ
最近面白いポイントですね!
ネンブツダイの幼魚が大群で居ついてその周辺を大きな魚が泳ぐ、群れの中の岩場を除くとユカタハタとミノカサゴ、イセエビにクリアクリーナーシュリンプ、オシャレカクレエビと1箇所に凝縮!そこだけでも1ダイブ楽しめそうな感じでした。
それ以外にもモンハナシャコやモクズショイ、オルトマンワラエビなども見れましたよ!

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
11/21 北西 22℃ 19℃ 15m 0.5m
今日の海もきれいでしたよ!

大島内湾
季節も進んでいきますが、水中はまだまだ暖かいですね!
今日もネジリンボウやフタスジリュウキュウスズメダイ、アケボノチョウチョウウオやヤリカタギなど季節来遊魚もまだまだ元気そうに泳ぎまわってますよ!
それ以外にもクロホシイシモチの群れにオオモンハタがついていたり、アカホシカクレエビやイソギンチャクエビなどがいましたよ。

アッシャウラ
今日大当たりのアッシャウラ!
北の根に行くとまずはプリンセスモノクルブリーム!すごくキレイですね!!
先に進むとイサキの大群が目の前に現れ迫力大!
そしてカンナツノザヤウミウシ!今日は見つからないかな~っと思っているとすごく小さな可愛いカンナちゃんを発見!!!
更にネンブツダイとキンメモドキの大群の下には大きなワニゴチが陣取ってました!
深場で楽しみすぎで時間は短かったものの充実したダイビングでしたよ!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
11/18 北西 23℃ 15℃ 15m 0.5m
最近寒い日が続いてますね!
水温が23度で保っているのが嘘のようです!しかし水温下がりませんね!温かいですよ~

ムギオトシ
深場に下りていくとイサキが上から降ってくるように群れで現れ迫力がありますね!
キンギョハナダイやソラスズメダイの群れも多く混じってサクラダイなんかも一緒にいましたよ!
それ以外にもムレハタタテダイやスケロクウミタケハゼなども見れましたよ。

チエバノシタ
今日のチエバもよかったですよ!
深場を目指すと巨大スジアラ3匹がアーチの入り口に居座っていましたよ!迫力あり!
そしてアーチから出てくるとイサキの大群更にハマチが群れで現れ、浅場でも大きなヒレナガカンパチも近寄ってきましたよ!!
他にもゼブラハゼやアオブダイ、マツバギンポなど様々な生物を観察できました。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
11/16 北西→北東 23℃ 14℃ 15m 0.5m
今日は肌寒い1日でしたね!
気温も低く北風が冷たい…しかし海に入ると暖かっ!!っと言ってしまいそうなぐらいギャップがありました!

チエバノシタ
本日は希望を頂き、チエバの深場のアーチめぐりコースへ!!
きました!僕の好きな地形コース!!透明度も高いし深く行っても明るい!しかしいざ穴に入ると真っ暗闇!!そして岩の隙間から少し漏れてくる青い光がすごくキレイ!
大きい穴から小さい穴まで今日はたっぷり潜りました!
なので生物はあまり観察していませんが、イサキ、マアジ、キビナゴが多く、そこに巨大ヒレナガカンパチや巨大スジアラ、そして浅場では牟岐で珍しいマダラトビエイも確認しましたよ!

ビシャゴ
最近本当に群れが豊富!
今日も目の前からぶつかって来るんじゃないかと思うぐらいの勢いでマアジの大群がっ!
さらにはイシモチの幼魚がグッシャリ群れ、イサキの群れも流れるように群れ、キビナゴも浅場では終始いた様な感じがしました!
他にも牟岐では珍しいナンヨウハギの幼魚に最近増えてきているカンナツノザヤウミウシなどマクロもワイドも楽しめるステキなダイビングでした
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
11/13  晴れ 23℃ 23℃ 18~20m 0.5m
前回よりも透明度が格段にいい!
浮遊物も少なく太陽の光もあり、明るく暖かい1日でした。
ここ最近のコンディションでは一番よかったですよ!

ビシャゴ
まずはカンナツノザヤウミウシから、ユラユラゆれて可愛いですね!
そして湾の外に進むと群れのオンパレード!
まずはクロホシイシモチを見ているとその後ろにイサキの大群、さらにマアジ、タカベ、ミナミハタンポ、アカカマス、キンメモドキの群れにハマチやアオブダイなども遭遇しました。

アッシャウラ
ここでも北に進むとネンブツダイの大群がまずは僕たちをお出迎え。幼魚ですが密集してすごい大きな群れでしたよ。さらにはイサキの大群が終始流れるように側にきてたようなきがします。カンナツノザヤウミウシも深場まで行くと数固体発見!これからウミウシも増えてくると良いですね~
それ以外にもゼブラガニやカシワハナダイ等も発見しました。

1日透明度もよく穏やかで気持ちのいいダイビングでしたよ~
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]