~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/19 | 曇り | 北東 | 25~26℃ | 23℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
一日中曇っていましたが、水中は魚たちが元気に泳いでいましたよ!
内湾
千年サンゴへ向かっていくと、クロホシイシモチやアカヒメジが群れていましたよ!
その周りではオオモンハタがの~んびり泳いでいました。
千年サンゴの傍には、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、
オシャレカクレエビが1か所にいて、1か所でエビ三昧な感じでしたよ!
ネジリンボウの元へ向かう途中、スリバチカイメンの中で休憩している
ミノカサゴがとても可愛かったですね。
その近くのサンゴの上にカエルアンコウが「頭隠して尻隠さず」状態。
以前、千年サンゴの乗っかっていた子かもしれません。
そして、今日もネジリンボウにゆっくり近付いて観察してきましたよ。
エキジット間際に大きなタコを発見。
かなり威嚇態勢でちょっと怖かったかも。。。
他に、コガネキュウセン幼魚、メガネスズメダイ幼魚、ツノハタタテダイ幼魚などがいました。
ビシャゴ
深場へ降りていくと、セナキルリスズメダイが泳いでいて、黄色の背中がとても
目立っていましたよ!
沖へ進んでいくと、クロホシイシモチの群れが登場。
今日も突っ込んで遊んでみました。
さらに沖へ進んでいくと、今度はクロホシイシモチの幼魚の群れが登場。
ここでも突っ込んで遊びましたよ。
そして、さらに沖へ進んでいくと、またまたクロホシイシモチの群れが登場。
今日は3か所に分かれて群れていたようです。
もちろん、ここでもクロホシイシモチに突っ込ませていただきました!!
その後はずっとキビナゴの大群が頭上を泳ぎまわっていて、
キラキラ波打つような景色にとても癒されました。
そのキビナゴを追って、数匹のツバスの群れやタカベ、イサキが入ってきていましたよ。
他に、クロユリハゼ幼魚、フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚、モンハナシャコなどがいました。
PR
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/18 | 晴れ | 東→北東 | 25~26℃ | 25℃ | 8~10m | 0.5~1.5m |
アッシャウラ
若干波がありましたが、水中はとても穏やかでしたよ!
北の根に到着すると同時にイサキの群れが沖の方から押し寄せてきましたよ。
その後、静かな海でキンメモドキの群れやネンブツダイ幼魚の群れを
じっくり観察しました。
群れの中に、オオモンハタやユカタハタが入り込んでいましたよ。
キイロイボウミウシを見ていると、何か気配を感じ見上げると
ツバスの大群が泳ぎ抜けました!!
100匹以上はいたかと思います。
一瞬の出来事でしたが、もの凄い迫力でしたよ!!
他に、ムチカラマツエビ、ミヤケテグリなどがいました。
ビシャゴ
昨日、2か所に分かれていたクロホシイシモチの群れが1か所に集合していて
凄い数でしたよ!
突っ込んで遊ばずにはいられませんでした。。。
沖へ進んでいくと、キビナゴの群れが入ってきて
それを追って、ツバスの群れが数匹泳ぎ去っていきましたよ!
浅場ではチョウチョウウオの子どもたちが元気でした。
岩場の隙間から白いひげが見えていて、何かと思い覗きこんでみると
足が青く、初めて見るエビでした。
調べてみると、ゴシキエビの子どもと判明。
とても可愛いサイズでしたよ!
サンゴの周りには、フタスジリュウキュウスズメダイやアカオビハナダイ♀もいました。
他に、フタイロサンゴハゼ、クロユリハゼなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/17 | 曇り | 北東 | 25~26℃ | 21℃ | 7~8m | 0.5~1.5m |
内湾
昨日よりもクロホシイシモチが集まっていましたよ!
ソラスズメダイやアカヒメジ、フエヤッコダイも一緒になって千年サンゴを彩っていました。
ネジリンボウを見に砂地へ行ってみましたが、今日は不発。。。
でも、浅場のサンゴ周りにはたくさんの魚がいましたよ。
ミスジチョウチョウウオ幼魚、ミカドチョウチョウウオ幼魚、ヤリカタギ幼魚などなど。
シマキンチャクフグ幼魚はサンゴの上でじっとしていて可愛かったですよ!
他に、キビナゴ、ハナミノカサゴなどがいました。
ビシャゴ
沖へ進んでいくと、クロホシイシモチが密集していて、ダイバーの進路を
塞いできましたよ!
岩場を見ようと思っても、クロホシイシモチしか見えません!!
クロホシイシモチの群れを抜けると、ミナミハタンポの群れが登場。
続いて、キビナゴ、タカサゴ、タカベの群れが次々と登場してきましたよ!
群れが落ち着くと、食事中のアオブダイがいたり、ホウセキキントキがいました。
他に、キリンミノ、キハッソクなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/16 | 晴れ | 北西→北東 | 25~26℃ | 23℃ | 7~8m | 0.5~1.5m |
でも、水中は魚達がいっぱいでHOTでしたよ!
内湾
千年サンゴを下から見上げると、クロホシイシモチの雲ができていましたよ。
いつ見ても迫力がありますね!
浅場には、ソラスズメダイ、ツノハタタテダイ幼魚、フタスジタマガシラ幼魚など
夏っぽい魚がたくさんでしたよ!
他に、ミスジチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、トノサマダイなども元気に泳いでいました!
浅場で遊んでいると、キビナゴの群れが入ってきてキラキラして
とても癒されましたよ。
ビシャゴ
沖へ向かっていくと、キンギョハナダイがたくさん群れていて、とてもきれいでした。
少し曇り気味だったせいか、ミナミハタンポがいつもより激しく泳いでいたように思います。
結構、存在感を出していましたよ。
このポイントでもキビナゴの群れが入ってきて、ダイバーの近くを何度も行ったり来たり。
目が回りそうでした!
ヤリカタギ、フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚などがサンゴの間を
チョロチョロ泳いでいて可愛かったですよ。
キンチャクダイ幼魚やゴンズイの子どもたちも元気でした!
少し深めの場所にはオオモンカエルアンコウが2匹もいたようです!!
他に、アオリイカ、アオブダイなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/14 | 曇り | 南西→東 | 26℃ | 26℃ | 10m | 0.5m |
ビシャゴ
今日もたくさんの魚達に出会いましたよ!
クロホシイシモチがぐっちゃり。
キビナゴがぐっちゃり。
タカベがぐっちゃり。
ミナミハタンポがぐっちゃり。
ソラスズメダイがぐっちゃり。
キンギョハナダイがぐっちゃり。
とても賑やかな海でした!!
他に、ミナミハコフグ幼魚やタテジマキンチャクダイ成魚などがいましたよ!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/13 | 晴れ→曇り | 東 | 26~27℃ | 26℃ | 7~8m | 0.5~1.0m |
何となく海の中もよくなったように感じました。
内湾
千年サンゴの周りにクロホシイシモチやアカヒメジ、ソラスズメダイがたくさんいて綺麗でしたよ。
キビナゴの群れが入ってきて水面がキラキラしていました!
アカカマスやアオリイカも泳いでいましたよ。
他に、タテジマヤッコ、フエヤッコダイなどがいました。
ビシャゴ
深場ではセナキルリスズメダイの背中の黄色がとても目立っていましたよ。
今日のクロホシイシモチはかなり広範囲に広がっていて、泳いでも泳いでも
群れから脱出できませんでした。
沖へ出ると、キビナゴの群れが入ってきて、それを追ってツムブリが数匹泳ぎ抜けたり
タカベの群れがせわしなく泳いだりしていましたよ!
浅場のサンゴの上では、ソラスズメダイやフタスジリュウキュウスズメダイ、
ミツボシクロスズメダイなどが可愛らしく泳いでいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/12 | 晴れ | 北北西→東南東 | 25~26℃ | 27℃ | 7~8m | 0~0.5m |
アカバ
深場へ降りて行き、まずはムチカラマツに付いているキミシグレカクレエビを観察。
続いて、サクラダイのメスとオスに性転換中の子を観察。
深場の最後はクダゴンベを観察。
今日もチョロチョロ動き回って中々じっくり観察させてくれませんでした。
深場を後にして、モンハナシャコを観察。
浅場に戻りながら、壁にくっついていたキイロイボウミウシを観察。
スリバチカイメンの中に入っていたウツボを観察。
2匹仲良く寄り添いあって入っていましたよ。
他に、マツバスズメダイ、タテヒダイボウミウシなどがいました。
ムギオトシ
このポイントでも入ってすぐにサクラダイをじっくり観察。
続いて、クダゴンベを観察。
この子もチョロチョロ動き回って中々じっくり観察させてくれませんでした。
根を周り、フタイロハナゴイを観察。
さらに根を回っていくと、黒い塊が見え、塊の下にはしっかり影ができていたので
近づいてみると、キビナゴの密集した大群。
泳ぎ抜けるイメージが強いキビナゴですが
見つけた時はキンメモドキなどのようにじっと泳がず群れていましたよ!
その後、その群れがダイバーの周りを囲むように泳ぎ抜けていきました!
ものすごい迫力でしたよ。
そして、中層を見ると、ブリの姿。
観察。。。する間もなく、泳ぎ抜けていきました。
他に、クビアカハゼ、シテンヤッコなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/11 | 晴れ | 東南東→北 | 25~26℃ | 27℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
10月になったというのに、この気温は何なのでしょう?
ダイバーにとっては嬉しい限りですが。
内湾
千年サンゴの周りはクロホシイシモチだけでなくソラスズメダイなども群れていて
かなり賑やかで、数がたくさんいるので迫力がありましたよ!
砂地のネジリンボウは今日も仲良く2匹揃って出ていて、近くへ寄って観察できました。
浅場へ戻ると、キビナゴの大群が登場。
今日もキビナゴの天井ができましたよ!
久しぶりにスミツキベラ幼魚を見つけました。
白いブチ模様がかわいいですね。
他に、ミカドチョウチョウウオ幼魚、トノサマダイ幼魚、アカヒメジなどがいました。
ビシャゴ
沖へ出ていくと、ネンブツダイの大群が登場。
かなり密集していて群れの向こうにある物が見えないくらいでしたよ!
この群れに突っ込んで遊んでいると、頭上をキビナゴが泳ぎ抜け
続いてアジの群れが泳ぎ抜け、さらに続いてタカベの群れが泳ぎ抜け
最後にそれを追ってツムブリが泳ぎ抜けました!!
ツムブリは何度もアタックしに戻ってきて迫力がありましたよ。
後半は浅場でフタスジリュウキュウスズメダイ幼魚、ヤリカタギ幼魚などの幼魚達に癒されました。
アンカー周りで遊んでいると、サツマカサゴを発見。
真っ白でまるで陶器の置物のようにピクリとも動きませんでしたよ。
他に、ミナミハタンポ、ユカタハタなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/10 | 晴れ | 西 | 25~26℃ | 28℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
さすが元体育の日だけあって、朝から太陽が出て久しぶりに暑い一日になりました。
移動中の船の上も大して寒さを感じずにすみましたよ!
アカバ
ポイントへ着くと、若干水面が緑・・・
前日の雨の影響かと思われましたが、違うようで、全体的に透視度が落ちているようです。
でも、魚はたくさん!!
まずはクダゴンベを探しに北の根の深場へ。
最初見つからず、諦めてサクラダイのメスやメスからオスへ性転換中の子を観察しました。
そして、再度探してみると見つかりました!
チョロチョロ動き回っていましたが、最後は大人しくしてくれましたよ。
メインの根に戻ってくると、ソラスズメダイやキンギョハナダイ、コロダイがわんさか。
根を回っていると、 コブダイらしき影も見えましたよ!!
他に、オルトマンワラエビ、イサキ群れ、キイロイボウミウシなどがいました。
アッシャウラ
北の根は群れがたくさんいましたよ!
まずは、イサキの群れが登場。
根にいる間、ずっとグルグルと泳ぎまわっていました。
ふと頭上を見ると、アオリイカが数匹泳いでいました。
イサキを狙っていたのでしょうか?
そして、根の上にはキンメモドキとネンブツダイの幼魚がごっちゃになって泳いでいて
北の根はかなり賑やかでしたよ!
砂地にはワニゴチが堂々と居座っていて、貫禄あり!って感じでしたね。
北の根から戻ってくる途中、オオモンカエルアンコウも観察してきましたよ!
他に、アカホシカクレエビ、タマゴイロイボウミウシなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/9 | 雨 | 東→南西 | 26℃ | 21℃ | 10~15m | 1.0~2.0m |
でも、水中はとても穏やかで透明度も良く、しっかり潜ってきましたよ。
内湾
ポイントまでは波がありましたが、ポイントは穏やかで問題なく潜れましたよ!
千年サンゴの上にはクロホシイシモチとオオモンハタが仲良く群れていました。
サンゴの隙間を大きなイシダイがウロウロしていましたよ。
サンゴを離れると、マダライロウミウシが砂地にポテッといてとても目立っていました。
そろそろウミウシシーズンでしょうか!?
いつも1匹だけ隠れてしまうネジリンボウは、今日は隠れることなく2匹ずっと
顔を出してくれて、かなり近くまで寄って観察できました!!
後半に入ると、キビナゴの大群が入ってきて、キビナゴカーテン、いや
キビナゴ天井のようでしたよ!!
他に、コガネキュウセン幼魚、ミカドチョウチョウウオ、ダツなどがいました。
ビシャゴ
沖へ向かっていくと、黒い陰が現れ、近付くとクロホシイシモチの群れでした。
その周りでユカタハタが泳いでいて、色がとてもきれいでしたよ!
ソラスズメダイとキンギョハナダイの群れの色も鮮やかでしたよ。
ここでもキビナゴの大群が入ってきて、しばらく見ていると、ブリが2匹登場。
2匹だけでしたが、堂々としていて迫力がありました。
遠くではタカベも群れていましたよ。
他に、クロユリハゼ幼魚、フエヤッコダイ、フタスジリュウキュウスズメダイなどがいました。