~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/8 | 晴→雨 | 北→東 | 26℃ | 27℃ | 10~15m | 0.5~1.0m |
1本目のダイビングを終えて帰港中、目の前を見るとイルカの大群がっ!
船長にゆっくり並走してもらってかなりじっくり見れましたよ!!
動画も興奮気味に取ってあるのでまたアップしますね!
ただ興奮しすぎてましたのでうまく撮れてませんが…
こうご期待!!
大島内湾
透明度も良く、ハマサンゴに群れるクロホシイシモチがいい感じですね!それに加えてイサキ、キビナゴも群れでいましたよ!
さらにネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼのSPも健在!じっくり観察すると可愛いですね!
それ以外にも浅場でツノハタタテダイyg、アケボノチョウチョウウオyg、キンチャクダイygなど季節来遊魚がすごく可愛いかったですよ。
ビシャゴ
湾の外寄りに進むと、目の前から降り注ぐようなイサキとアジの大群!サンゴ側を見るとクロホシイシモチとミナミハタンポの大群、群れの周りにはブリも泳いでました!
浅場ではサンゴの中にフタイロサンゴハゼやフタスジリュウキュウスズメダイ、カシワハナダイなども見れましたよ!
PR
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/7 | 晴 | 北西→東北東 | 26~27℃ | 25℃ | 10~12m | 0.5~1.0m |
ナカグロミ
水面が少し流れているようでしたが、水中はとても穏やかでしたよ。
根の上はたくさんのコロダイやキンギョハナダイ、ソラスズメダイが群れていて
とても綺麗でした。
外は少しずつ秋めいてきましたが、水中はまだまだ夏。南国ですね!!
海が青くてワイドで楽しめましたが、エビもたくさん楽しみました。
クリアクリーナーシュリンプ、イソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、
イソギンチャクモエビ、オドリカクレエビなどオンパレードでした。
クリーニングをしてもらおうと手を出してみたのですが、今日はあまりしてくれませんでした。。。
他に、フタスジタマガシラ幼魚、ハナハゼ、フエヤッコダイなどがいました。
アカバ
深場へ行ってみると、サクラダイがたくさん群れていました。
そろそろ繁殖シーズンなのか、性転換途中の子が何匹かいましたよ。
深場から戻ってくる途中、モンスズメダイ幼魚を発見。
黄色のしっぽをヒラヒラさせて、とても元気に泳いでいましたよ!
コイボウミウシのようでコイボウミウシではない、キカモヨウウミウシも見つけました。
そろそろウミウシも増えてくる時期でしょうか!?
根の上ではマツバスズメダイ、コロダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイが
まだまだ終わらない夏を演出していましたよ!
他に、トノサマダイ幼魚、スミツキトノサマダイ幼魚、ヤリカタギなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/6 | 晴 | 西→北北東 | 26~27℃ | 26℃ | 10~12m | 0.5~1.0m |
内湾
千年サンゴへ向かう途中、久しぶりにミスジスズメダイを見ましたよ!
中々可愛いサイズでした。
久しぶりの生物が見られたな~とウキウキしながら進むとまたまた見慣れない姿が。
ヨコシマタマガシラの幼魚だと思われます。
どちらも可愛かったですよ!
今日は千年サンゴの上の方をクロホシイシモチがしっかりと覆っていましたよ。
太陽の光が入って、とてもキレイでした!!!
砂地のネジリンボウたちは大分カメラに慣れてきたようで、かなり寄れるようになってきました。
でも、1匹はまだ恥ずかしがり屋です。。。
砂地から浅場へ戻る途中、黄色のヒラヒラした魚を見つけ観察したところ
コガネキュウセンの幼魚でした。
この子も中々可愛い子でしたよ!
他に、ヨスジフエダイ、アケボノチョウチョウウオなどがいました。
ビシャゴ
昨日、タカベが大当たりしたこのポイントは、今日はキビナゴが大当たりでした。
終始水面がキラキラしていましたよ!!
ソラスズメダイ、キンギョハナダイはどの場所にもいる感じで
青とオレンジのコラボレーションがとてもキレイでした!
所々にクロホシイシモチがたくさん群れていて、ゲストの方は内湾に引き続き
群れに突っ込んで楽しんでおられました。
深場ではセナキルリスズメダイの黄色がとても映えていましたよ!
イシモチ系の幼魚もたくさんいましたが、クロユリハゼの幼魚から若魚たちが
たくさん群れていて、とても賑やかでした。
他に、トノサマダイ幼魚、ツムブリ、アオリイカなどがいました。
チエバノシタ
このポイントもキビナゴがキラキラでしたよ!
キビナゴを見た後にアオブダイを見ると、とても大きく見えました。
あまり警戒心がないのか、かなり近付いてくれましたよ。
浅場ではカマスが群れていて、深場ではタカベが群れていて賑やかでした!
他に、オトヒメエビ、サンゴガニ、ニザダイ、アオヤガラなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/5 | 晴 | 南南西→南東 | 26~27℃ | 24℃ | 12~15m | 0.5m |
青い海が続いていますよ。
ビシャゴ
昨日に引き続き、今日の一番のヒットポイントでした!!
潜降途中にツムブリの群れが一瞬泳ぎ抜け、姿を見失ったので
深場へ降りて、アカシマシラヒゲエビを探してみました。
白い腕をフリフリして踊っているのを見つけましたよ!
沖へ進んでいくと、「どんだけおるんや~」と叫んでしまうくらいのタカベの大群が登場。
海が黄色く光っているような光景でした。
そして、そのタカベの群れに突っ込むブリの群れ!!
この光景はその後しばらく続き、ずっと見入ってしまいましたよ。
そして、ふと視線を落とすと、下の方でもアタック光景。
イシモチ幼魚の群れにアオヤガラの群れが突っ込んでいました。
上を見たり、下を見たり、忙しいダイビングでした!
他に、セナキルリスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイなどがいました。
内湾
まずは千年サンゴをぐるっと周り、千年サンゴとクロホシイシモチの群れに見とれてきました。
その後、すぐに砂地へ降りて、ネジリンボウ、ササハゼなどのハゼ系を観察して
浅場のサンゴ周りをじっくり見て来ましたよ。
ミカドチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、ヤリカタギ、
スミツキトノサマダイ、フエヤッコダイなど色とりどりの魚たちに出会えました!
他に、アオリイカ、アカヒメジ、アオブダイなどがいました。
チエバノシタ
入ってすぐに「どんだけおるや~」と叫びたくなるくらいのキビナゴの群れに囲まれました。
そのキビナゴの群れにイサキの群れがアタックしていましたよ。
何となく魚を気配を感じ、沖の方へ視線をやると、カンパチの大群が登場!!
一瞬でしたが、かなりの数がいましたよ。
アンカーまでもうすぐ!という所に岩の間に必死に隠れようとして
しっかり姿が見えているオオモンカエルアンコウがいました。
隠れるのが下手な子でした。。。
最後は、キビナゴの大群に囲まれながら安全停止をしましたよ!!
他に、キモガニ、コマチコシオリエビ、ガラスハゼなどがいました。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/4 | 曇→晴 | 北西→北東 | 26~27℃ | 27℃ | 12~18m | 0.5m |
昨日の天気がうそのようです!!
そして透明度もよくなってきましたよ~
内湾
ポイントに付くと水面から地形が見えて千年サンゴも見えそうな感じでした!
水中では千年サンゴ周辺に群れるクロホシイシモチの群れをじっくり観察。その周りにはアカホシカクレエビやゼブラガニ、ヒメイソギンチャクエビなどの甲殻類も見れ、砂地に進むとやっぱりネジリンボウですね!結構近づけてじっくり観察できましたよ!
それ以外にもツノハタタテダイやヤリカタギなど季節来遊魚がキレイでした!
アカバ
最近、またキンギョハナダイとソラスズメダイとコロダイとマツバスズメダイの密集度が増してきた気がします!
そこだけでも十分楽しめるぐらいキレイで見とれちゃいますね!
それ以外にもヨコシマクロダイやキリンミノ、カシワハナダイ、オルトマンワラエビなど様々な生物を観察できましたよ!
ビシャゴ
今日の一番ヒットポイントですね!
外洋に出て行く「どんだけおるんや~」っと叫びたくなるぐらい様々な群れがいました!
まずは目の前に降り注ぐようなタカベの大群!こいつらは終始側で見れました!続いてクロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイの群れが磯よりに、さらにはアジの群れキビナゴの群れが行き交い、その周りにはブリやツムブリが狙いを定めていました!
すごい群れでゲストの皆さんと僕と興奮状態でした!
それ以外にもハナゴンベ、アカシマシラヒゲエビ、セナキルリスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイ、フタイロサンゴハゼ、オシャレカクレエビなど見れましたよ!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/3 | 雨 | 東南東 | 26~27℃ | 23℃ | 8~10m | 1.5~2.0m |
水中は青さが少しずつ回復しているようでしたよ。
ナカグロミ
水面が少し流れていましたが、特に問題なく潜ることができました。
まずは大分大きくなってきたイサキの子供たちを観察しましたよ。
続いて、アカホシカクレエビに手を掃除してもらい、マクロでせめようかと思ったら
イサキの群れが降ってきて、アジやキビナゴも降ってきました!!
海が少し青くなったので、ワイドが綺麗で、水底から水面がしっかり見えましたよ。
他に、クリアクリーナーシュリンプ、ウミウサギ貝、イソギンチャクモエビなどがいました。
ビシャゴ
このポイントも青さが少し回復していましたよ!
沖へ進んでいくと、タカベがたくさん群れていて、黄色のラインが綺麗でした!
タカベに見とれていると、キビナゴの群れが入ってきて、それを追って
ツムブリも10匹ほど入ってきて、アタックしていましたよ!!
ワイドだけでなく、マクロもしっかり堪能しました。
他に、サンゴガニ、フタイロサンゴハゼ、スケロクウミタケハゼなど可愛い物がたくさんいました。
内湾
リピータさんばかりだったので、千年サンゴはチラッと見て通り抜けようと思ったら、
クロホシイシモチがたくさん群れていたので、ちゃんと群れの中を通ってみましたよ。
その後ネジリンボウへ直行したら、数か所で出ていましたよ!
他に、砂地にはオニハゼもいました。
浅場のサンゴの下にヤリカタギ(夜ver)がいて、一瞬新しい魚がいるのかと
ビックリしました!!
黒っぽくなるんですね。
他に、アオリイカが威嚇していたり、水面付近ではダツが群れていたり
普段見ないような風景を見ることができましたよ。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/30 | 雨 | 北~北北東 | 26~27℃ | 22℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
今日は朝から雨!雨!雨!雨!!
水中は・・・どうかな~?とドキドキしながら潜ってみると。
見える!!昨日よりも見えます!!少し回復してました!!
これから徐々に回復するのかな~楽しみです。
内湾
今日はマクロ!!
エビカニパレードでした。
プリプリ腰ふるオドリカクレエビ、鯱鉾のようなイソギンチャクモエビ、
掃除大好きアカホシカクレエビ、ゼブラ模様?のゼブラガニyg、オトヒメエビ♂♀
プラプラよってくるクリアクリーナーシュリンプ。
ネジリンボウとテッポウエビ。
サンゴの隙間にはサンゴガニ、アミメサンゴガニ、キモガニ。
小さくて可愛いフタイロサンゴハゼygたち。
さらにサンゴのてっぺんにオレンジ色のオオモンカエルアンコウがいました。
いい場所を陣取って、可愛くぺたっととまっていました。
他にも、キビナゴの群れ、マアジ、ツムブリ、アオリイカygがいました。
ビシャゴ
今日は久々にタラコ唇のイナセギンポちゃんに会いました!!
本当にかわいいですね~
かわいいといえば、サンゴの隙間にいる、チョウチョウウオygたち
スミツキトノサマダイyg、トノサマダイyg、ヤリカタギyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg
ミスジチョウチョウウオyg。
水深10m付近にソラスズメダイの中に混じってカシワハナダイもいました。
赤がとってもきれいです!!
キビナゴの群れ、ダツ、アオリイカygもいましたよ!!
水中が久々に綺麗になっていたので、とっても気持ち良かったです。
明日、明後日(10/1,2)は漁協の関係でダイビングはお休みになります。
よろしくおねがいします。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/29 | 晴れ | 北~北北東 | 26℃ | 26℃ | 5~8m | 1.0~1.5m |
今日の水中は昨日より少し良くなってましたよ~!!
少し見えるようになってきてます。
早く綺麗になって~!!
大島内湾
今日は千年サンゴ全体が見えましたよ。
クロホシイシモチとオオモンハタも顕在。
砂地には可愛いサイズのオトメハゼペア。
ホタテツノハゼ属1種-3のオスメスペアもいましたよ!
オスの背びれがカッコ良い!!
サンゴの隙間にはミズジチョウチョウウオyg、ミカドチョウチョウウオyg、ヤリカタギyg。
夏に比べると徐々に大きくなってきてますよ~
フタイロサンゴハゼも小さすぎて可愛すぎます。
そして、あまり見た事のないスズメダイを発見!
ただいま調べ中・・・またわかり次第報告します。
他にも、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ゼブラガニもいましたよ~
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/27 | くもり→雨 | 西南西~南東 | 26℃ | 26℃ | 3m | 1.0~1.5m |
はいた~い!!
今日は朝から雨模様。寒くなりました。
水面は穏やかでほんの少しうねりがあるぐらいです。
水中は透明度が落ちてました・・・
台風の影響というよりは、くだりの潮の影響のようです。
でも元気よく潜ってきました!!
ビシャゴ
透明度がいまいちでしたが、こういう時こそできること!!
それはじっくり魚たちを観察すること!!
いつもならまったく気にかけない魚たちをゆっくり見てきました。
ナガサキスズメダイyg、オキナワベニハゼ。
イロがとてもきれいでかわいい。
さらに、ソメワケヤッコちゃんが写真を撮らせてくれました!!
*写真提供M.Kさん
可愛く撮っていただきました。ありがとうございます。
とっても恥ずかしがりやですぐに隠れてしまうのですが、今日はゆっくり姿をみせてくれました!!
本当に可愛すぎ!!
他にも、キミシグレカクレエビ、イソギンチャクモエビ、クギベラ、ミズジチョウチョウウオyg、ヤリカタギyg
サンゴの隙間にはフタスジサンゴハゼygが2匹。
小さすぎて可愛かったです。
早くキレイになりますように・・・。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/26 | 晴れ | 北~北東 | 26~27℃ | 25℃ | 5~8m | 1.0~1.5m |
空は秋模様、朝も少し肌寒くなってきてますね。
海況は昨日よりも波が弱くなり、水面も少し穏やかになってきてます。
水中は少しうねりが残っていて、透明度がいまいちですね。
でも生物はたくさんいますよ~!!
大島内湾
今日も千年サンゴの周りにはたくさんのクロホシイシモチがいました。
オオモンハタもウロチョロしてましたよ~
砂地ではネジリンボウが元気に顔をだしてました!
今日はかなり近寄らせていただきました!!
さらに2か所でヒレナガネジリンボウを見てきました!!
ひれがとっても長くてカッコ良かったです!!
その他、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ゼブラガニ、
コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、キモガニなど、エビカニがたくさん。
お腹に卵をもっているオトヒメエビもいました。
浅場はチョウチョウウオの幼魚のオンパレード!!
キビナゴの群れも綺麗でした。
まだまだ水中は夏模様です!!
早く台風の影響がなくなりますように・・・