忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/15 曇り時々雨 西北西~南東 29℃ 28℃ 10~15m 0.5~1.0m
今朝は少し肌寒く、太陽がほとんど出なかったせいもあり
船上では濡れた身体が少しひんやりしました。
でも、水中はまだまだ暖かいですよ!
ムギオトシ、内湾、ビシャゴに潜りました。

ムギオトシ
最近スルーしていた大きな岩を観察してみると、ムチカラマツエビを数匹発見。
かなり小さかったので、もう少し大きくなってくれると見やすくていいのですが…
深場へ降りていくと、クダゴンベがいつもの場所に陣取っていました。
以前はとても大人しい子だったのに、最近はカメラ嫌いになってしまったようで
カメラを向けると猛ダッシュで逃げていきます。。。
でも、いつもの場所にいてくれるだけいいとしましょう!
そして、最近いつもの場所にいないオオモンカエルアンコウ
今日はいつもの場所から少し離れたところで堂々としておられました。
口をパクパクしていて、若干呼吸が荒れ気味!?
他に、フエヤッコダイシテンヤッコケラマハナダイムレハタタテダイ
クビアカハゼイタチウオサクラダイなどがいました。

内湾
千年サンゴの周りのクロホシイシモチが今日もいつものように群れていて
素敵な眺めでしたよ。
アカヒメジオオモンハタが群れていて、オオモンハタは
クロホシイシモチにアタックしていましたよ。
あまりにも千年サンゴが綺麗だったので、ダイブタイムの半分以上を
千年サンゴで過ごしてしまいました!
それでも少し名残惜しく千年サンゴを後にして、アカホシカクレエビ
イソギンチャクモエビを見に行き、砂地のネジリンボウへと向かいました。
こちらは少しカメラに慣れてきたのか、以前はすぐに隠れてしまった1匹も
長く顔を出してくれて、しっかり2ショットの姿を見せてくれましたよ!
浅場のサンゴ周りには、夏模様の子たちがいっぱい!
ミカドチョウチョウウオ幼魚ミスジチョウチョウウオ幼魚トノサマダイ幼魚
ツノハタタテダイ幼魚スミツキトノサマダイ幼魚などがいました。

ビシャゴ
いるという話は聞いていたけれど、実はまだ見たことのなかったソメワケヤッコ
一瞬だけど、姿を見ることができました!
もう少し慣れてくれるといいのですが…
深場へ降りると、キンギョハナダイに混ざってケラマハナダイが1匹泳いでいました。
色々なポイントで見られるようになりましたね!
浅場のサンゴ周りにはいつものようにソラスズメダイヤリカタギ幼魚
ミスジチョウチョウウオ幼魚が群れていて、ここも夏模様でしたよ。
2週間ほど前までは1cmサイズだったフタスジリュウキュウスズメダイ
倍くらいの大きさになっていてビックリ!
水温が高いので栄養豊富でドンドン育っているようですね。
他に、コケギンポサンゴガニコロダイ幼魚などがいました。


今日から航海数が4航海(14:30完全エキジット)になりました。
詳しい時間帯はTOPページをご覧ください。
PR
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/14 晴れ 北西~北北東 28~29℃ 33℃ 15~20m 0.5~1.0m

今日もええ天気ですね~!!
陸上は少し秋らしい天気になってきてるようなきがします。
でも水中はまだまだ夏模様ですよ

ナカグロミ
今日もエビさんにたくさん掃除してもらってきました!!
まずはクリアクリーナーシュリンプ
手を出すと、10匹ぐらいのクリアクリーナーシュリンプが一斉に手に乗っかり
大掃除してくれました!じーとしてると、どこまでの上ってきます。
愛らしい奴らですね!
近くにいるオドリカクレエビたちも、手を出すと掃除してくれました!
おかげさまで綺麗になりました~
アカオビハナダイの♂♀ペアがいましたよ!きれいですね。
砂地にはハナハゼだらけ!変な感じです。
他にもヒメユリハゼの群や、ホタテツノハゼ属1種-3もいました!!
最近は内湾いがいでもいろんな種類のハゼが出てきてますね!
根のトップはとっても華やかです!!
キンギョハナダイ、ソラスズメダイの群れが太陽の光に照らされてとっても鮮やかでした。
コロダイも十数匹の群れで優雅でしたよ。
体が赤と黄色の縞模様のベニワモンヤドカリがとってもチャーミングぅ~で癒されました。


チエバノシタ
今日は透明度が良いので大物狙いで深場へ行きました!!
が、しかし!!外れました・・・こんな事もあるある!
大物はいませんでしたが、アオブダイが4匹、イサキの群れに、キビナゴの群れ
浅瀬では、マツバギンポ、ゴマチョウチョウウオ、イシガキスズメダイがいました。
モンガラカワハギの中魚も元気よく泳ぎまわって可愛かったです。
大きなハタゴイソギンチャクの中にホシナシイソギンチャクエビ、コホシカニダマシがいました!
牟岐ではあまり見られないエビカニたちでとってもかわいらしいサイズでした。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/11 晴れ 西~東 28~29℃ 33℃ 15~25m 0.5~1.0m

今日も朝から凪!!
水中も青かったですよ~!


内湾
ポイントにつくと、ボートから千年サンゴが見えるほどの綺麗さ!!
さらに、アンカーをあげると、ボートの中にタツノオトシゴが!!?
みんなでキャーキャー騒ぎながら、ルンルンでエントリーしましたよ。
タツノオトシゴも水中へ帰してきました。
千年サンゴ&クロホシイシモチ&アカヒメジがとっても綺麗でした。
砂地でもネジリンボウがいろんな所で顔を見せてくれました。
浅場のサンゴの隙間には、スミツキトノサマダイyg、ミカドチョウチョウウオyg
トノサマダイyg、ミスジチョウチョウウオygなどかわいいチョウチョウウオyg
がたくさん!イッテンチョウチョウウオも顔を見せてくれました!


ナカグロミ
ここもおもしろかったですよ~
上を見上げれば、キビナゴの群れ
隣の根では、キンメモドキygがたくさん固まって凄い数でした!
今日はオオモンカエルアンコウもいました!
さかさまに止まってぶさかわいい姿を見せてくれました!
そしてアカオビハナダイの♂♀がいました~!!!

akaobihanadai.JPG






牟岐ではNewFaceです!!
特にオスは色、もようがとってもきれいしたよ。
他にも、ガラスハゼ、キミシグレカクレエビ、スケロクウミタケハゼも可愛かったです。

チエバノシタにはセダカギンポもいました。
まだベイビーなのでかわいかったですよ。

sedakaginnpo.JPG










日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/10 晴れ 北西~南東 28~29℃ 33℃ 15~25m 0.5~1.0m

今日は最高に青~くて、きれ~でした!!!
心踊りながらのダイビングになりました!

アカバ
久々にでました~!!!
アオウミガメが~~~!!
アカバの深場で休憩中。結構大きくて、みんな大興奮でした。
休憩といえば、スリバチカイメンでウツボがホンソメワケベラにクリーニングされてました。
根のトップにはいつものようにキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、コロダイが優雅に
泳いでました。本当に癒されます。
他にも、イソコンペイトウガニ、トサカガザミ、ナマコマルガザミ、オルトマンワラエビ
ヒトデヤドリエビなどエビカニも豊富でおもしろかったですよ。
イソギンチャクの中にはクマノミygが色々なところにいて可愛かったです!

1719a12d.jpeg









アッシャウラ
朝一で潜りましたが、めっちゃくちゃ青かったです!!
イカの産卵狙いでいきましたが、いつもの場所にいないと思っていたら・・・
北の根の深場のほうで、大きなアオリイカが何ペアも産卵してました!!
季節はずれの産卵ですね。太陽の光も入ってとっても神秘的でした!
さらに、キンメモドキとネンブツダイの群れの塊ができていて凄かったですよ!!
キンメモドキの真ん中にはアザハタが潜んでました。
さらにさらに、中層では、キビナゴの群れをツムブリが突っ込んでました!
砂地には、ワニゴチもいました!
とっても騒がしいく面白い水中でした!

azahata.JPG












日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/9 晴れ 28~29℃ 33℃ 15~18m 0.5~1.5m

昨日は台風の影響でクローズだったので、今日はどんなかな?と思って入ったところ!!
「青~い!!」と絶賛するほど綺麗でしたよ!
かなり気持ち良く潜ってきました。

内湾
めちゃくちゃ青かったです!!
千年サンゴもくっきり、はっきりみえてました!いつみても見ごたえがありますね。
クロホシイシモチの群れもすごく多くて、オオモンハタも3、4匹いました!
イソギンチャクにはアカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ
コロダイがアカホシカクレエビにクリーニングされていて、とっても気持ちよさそうでしたよ!
砂地では、あちらこちらにネジリンボウが顔を出してました!可愛いです。
nejirinn.JPG









他にも水玉模様のオトメハゼペア、ササハゼペアなど、よーく見ると動きがとても面白いハゼ達も
ちょろちょろしてました。
浅場のサンゴの隙間にはいつものようにチョウチョウウオyg達がいっぱいです。
今日はミカドチョウチョウウオygが2匹もいました!
グラデーションがきれいですね。
トゲチョウチョウウオやテングチョウチョウウオの成魚もきれいでした。


ナカグロミ
このポイントも綺麗でしたよ~!!
アンカー下にはオルトマンワラエビがいましたよ!
砂地にはブルーがとっても綺麗なハナハゼペアがいたるところに!
ムチカラマツにはスケスケの大小のガラスハゼ、キミシグレygがいました。
トゲトサカにはスケロクウミタケハゼygが3匹。かわいすぎます!
さらに、クリアクリーナーシュリンプが10匹程!
手をクリーニングしてもらいました!!これまた可愛かったです。
根のトップにはキンギョスズメダイ、コロダイ、ソラスズメダイがたくさんいてきれいです。
クマノミ畑には、ベイビーたちもたくさんいます。
ミニチュアクマノミはかわいすぎますね!

明日も今日のような海況が続きますように・・・

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/7 くもり  南南西 28~29℃ 32℃ 10~15m 2~2.5m
台風の影響で風が強く、水面がバシャ、バシャしてました。
ポイントまでの道中がアトラクションのようでしたが、水中はうねりも少なく、きれいでした!

内湾
台風の影響で濁ってるのかと思いましたが、朝一の内湾は青くてとってもきれいでした!!
千年サンゴにクロホシイシモチが覆いかぶさり、オオモンハタがハンターとになっている姿は
かっこよいです!
今日のヒットはフタイロサンゴハゼのベイビーです!
c4cab51b.jpeg






サンゴの隙間からじーっとしてくれてました!オレンジ色の体に緑色の目。
かなりかわいいですよ!
さらにアサドスズメダイのめちゃくちゃ小さいベイビーもいました。
b59cc3f8.jpeg






小さすぎて、可愛すぎました。
他にも、砂地にはネジリンボウペア、ホタテツノハゼ属の1種-3、ヒレナガネジリンボウ
浅場には、チョウチョウウオの幼魚がたくさんいました。

ムギオトシ
頭の上をキビナゴの群れがすごい勢いで泳ぎまわってました!!
凄い迫力と思っていいただ、カンパチがキビナゴを追っかけまわしていました。
壮絶な戦いが繰り広げられて面白かったですよ。
さらに、ムギオトシでは珍しくカシワハナダイがの群れてました。
その中に成魚のオスがいて、とても色鮮やかな姿で感動です!
ウミウサギ貝ygがいたのですが、普通のウミウサギ貝とは少し違った模様でかわいらしかったですよ~
他にもシテンヤッコ、スケロクウミタケハゼ、スジアラなどにぎやかでした。


日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/6 晴れのち曇り  南南東→南南西 28~29℃ 32℃ 8~12m 1.0~1.5m
台風のうねりはほとんどありませんでしたが、少し風が強く波がありました。
でも、水中はとても穏やかでしたよ!
アッシャウラ、ナカグロミ、ムギオトシで潜りました。

アッシャウラ
北の根へ行く途中のムチカラマツにはキミシグレカクレエビがいました。
今日もプリプリしていましたよ!
カメラ嫌いのようで、中々撮らせてくれません。。。
さらに進んでいくと、砂地に大きなワニゴチを発見。
みなさん、じっくり観察していましたよ。
北の根へ行くと、根の上にはイシモチ系の幼魚キンメモドキの幼魚
一緒になって群れていました。
その幼魚たちにオオモンハタツムブリがアタックしていました!
根から帰ってくる途中でオオモンカエルアンコウを観察してきました。
見事な擬態でゲストの方々は一瞬わからなかったようですよ。
浅場には、キンチャクダイ幼魚トゲチョウチョウウオ幼魚
1cm未満サイズのクマノミがいて、とにかくかわいい!!
他に、アオリイカキビナゴテングチョウチョウウオなどがいました。
kimishigure100906.JPGwanigochi100906.JPG








ナカグロミ
アンカー近くにホクヨウウミウシ科の仲間がいました。
動いていなかったら、海草と区別がつかなかったかもしれませんね。
根の上でミナミハコフグ幼魚を発見。
何度見ても可愛い!!
思わず夢中になってカメラを向けてしまいました。
根を進んでいくと、ガラスハゼイガグリウミウシを続けて発見。
離れ根へ行くと、イサキの群れが入ってきて、ワイドに目が向きかけたのですが
根の下あたりを見てワイドから普通モードに変更。
黒のオオモンカエルアンコウがウミウチワを挟んで
2匹並んでいましたよ!
他に、ウイゴンベフタスジタマガシラ幼魚ユカタハタゴンズイ
イガグリウミウシなどがいました。
minamihako100906.JPGgonzui100906.JPG








ムギオトシ
アンカー周りでずっとムレハタタテダイが群れていました。
このポイントでは黄色のフエヤッコダイシテンヤッコが目立っていましたよ!
深場では、サクラダイスジハナダイフタイロハナゴイケラマハナダイ
入り乱れて群れていました。
いつもの場所にはクダゴンベもいてくれましたよ!
ふと、砂地へ目をやると、イサキカンパチが一緒になって泳ぎ去っていきました。
他に、ミナミハコフグ幼魚クビアカハゼアオリイカなどがいました。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/5 晴れ  西→南 27~29℃ 34℃ 10~20m 1.0~1.5m
今日も快晴!!綺麗な空でした!
水中は台風の影響が少し出て、うねりがはいってきているポイントがありましたが
ほとんど問題がなく、青くて20mぐらい見えているポイントもありました

内湾
今日も千年サンゴの周りはクロホシイシモチがたくさん!!ただ、オオモンハタが狙っていました。
オオモンハタに食べられなければよいのですが・・・
ヨスジフエダイアカヒメジの黄色がはえてましたね~
今日はオオモンカエルアンコウがいたのです。
ほとんど千年サンゴと同じ色で、しかも良く動くのです。
でもどっしりしていて、可愛い目をしていましたよ。
ネジリンボウペアも穴から出てきて可愛かったです。
浅場には、イッテンチョウチョウウオの姿もみれて、綺麗でした。
サンゴの隙間にいるチョウチョウウオの幼魚達は相変わらずかわいすぎました。
エキジット寸前にイサキの群れがお見送りしてくれました!!

ビシャゴ
最近話題?のイナセギンポが、なんと!ペアで発見されました。
本当にかわいいですね。
深場には大きなアオブダイ!!真っ青で可愛くないけど迫力満点でした。
キンギョハナダイソラスズメダイがカラフルでとってもきれいでした。
ムチカラマツにはムチカラマツエビが姿を潜めてました。
浅場のサンゴにはヤリカタギミスジチョウチョウウオフタスジリュウキュウスズメダイ
などの子供がちょろちょろしてましたよ。
ニラミギンポも穴に入ったり出たりとかわいらしく動いてました。
全体的にカラフルでとっても気持ち良かったです。

アッシャウラ
北の根へ向かっていく途中、1本のムチカラマツがとても気になり
見てみると、キミシグレカクレエビがいました。
結構大きいサイズでプリプリしていましたよ。
さらに北の根へ向かっていくと、ハナオトメウミウシのペア発見。
こちらもプリプリしていました☆
そして、北の根へ着くと、今日もアオリイカが産卵していましたよ!
帰ってくる途中でもアオリイカが産卵していて、かなり間近で観察できました。
北の根の上にはたくさんのイシモチの幼魚が群れていて
色々な魚たちの的になっていました。
食べられるのはかわいそうな気がするけど、それが自然界なんですよね。。。
以前いたオオモンカエルアンコウへ会いに行くと
少し移動していましたが、今日もいましたよ!

イワシグロミ
入ってすぐキビナゴの群れに囲まれました!
その直後、カンパチの群れがキビナゴへアタック!
この光景はダイビング中ほぼずっと見ることができましたよ。
砂地へ進んでいくと、まずはミナミホタテウミヘビが登場。
続いて、テンスの幼魚も登場。
そして、頭上を見るとイサキの大群。
ものすごい数のイサキでしたよ!
その直後、砂に隠れたツバクロエイを発見。
砂地から離れて根のほうへ行くと、イシモチの幼魚たちにイシダイがアタック!
カンパチがイサキを先導して一緒になってアタック!
中々その場を離れることができませんでしたよ。
根の岩の陰のあちらこちらでコロダイの幼魚が一生懸命泳いでいて
その頑張る姿は応援したくなりますね。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/4 晴れ  東南東→南南東 28~29℃ 31℃ 10~15m 0.5~1.0m
台風の影響で若干底揺れがありましたが、特に問題なく潜れましたよ。
アカバ、ナカグロミで潜りました。

アカバ
潜降してまずは砂地へ行くと、イシモチの幼魚達がお出迎え☆
続いて、ゴンズイ玉コロダイ幼魚が現れ、ハナハゼもたくさんいて綺麗でしたよ。
根へ戻ると、サンゴの隙間にトノサマダイ幼魚ヤリカタギ幼魚
ミスジチョウチョウウオ幼魚がちょろちょろしていました♪
あの可愛い動きに癒されます(*^^*)
幼魚たちを見ていると、イサキの群れが入ってきて、迫力がありましたよ!
根の上には、キンギョハナダイソラスズメダイコロダイマツバスズメダイ
太陽の光に照らされてとても綺麗でした!
他に、オルトマンワラエビサラサエビクダゴンベなどがいました。

ナカグロミ
ここでも、何匹もコロダイの幼魚が姿を見せてくれましたよ。
幼魚が増えてきていますね!
ムチカラマツにはガラスハゼも増えてきました。
そして、よぉ~く見ると、ムチカラマツエビもたくさん見られるようになりましたよ♪
マクロを見ていると、突然キビナゴの群れが登場☆
そして、それに続いてカンパチも数匹登場し、アタックしていましたよ!
アンカー近くの砂地で石が動いている!?と思ったら、大きなアメフラシ
のそのそと移動中でした。
小さい根の上にはミノカサゴ幼魚がいて可愛かったですよ。
他に、オトヒメエビサラサウミウシなどがいました。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/3 晴れ  東南東 28~29℃ 32℃ 15~20m 0.5~1.0m
天気良好!海況良好!
内湾、ビシャゴに潜りました。

内湾
昨日より青くなっていましたよ♪
クロホシイシモチが千年サンゴに覆いかぶさっていて綺麗でした!
イサキの群れも入ってきて、サンゴ周りだけでも十分楽しめましたよ。
イソギンチャクモエビアカホシカクレエビイソギンチャクエビのマクロも
充実していました☆
そして、ちびっこたちも元気で、ミスジスズメダイミスジチョウチョウウオ
ヤリカタギトノサマダイアマミスズメダイの幼魚たちが泳ぎ回っていましたよ!
他に、ヨスジフエダイニシキオオメワラスボネジリンボウなどがいました。

ビシャゴ
入って少し沖へ進むとソメワケヤッコがかわいい姿を見せに出てきてくれましたよ☆
夏ならではのクロユリハゼが成魚と幼魚の両方が続いて姿を見せに来てくれました。
深場にはアカシマシラヒゲエビがいて、カメラを向けると寄ってきてくれましたよ♪
次会った時はクリーニングをしてもらおうかな♪
浅場のサンゴには、ヤリカタギの幼魚がたくさん群れていて
その中に1匹だけ、フタスジリュウキュウスズメダイがいました。
1匹だけど堂々としていましたよ☆
マクロに集中していると、突然タカベの群れが入ってきてとても綺麗でした!
そのあと、初めて見るカエルアンコウに出会いましたよ。
他に、コケギンポスケロクウミタケハゼキミシグレカクレエビトノサマダイなどがいました。
akashima100903.JPGtakabe100903.JPG








アッシャウラでは、アオリイカがたくさん産卵に来ていたようですよ!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]