忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/2 曇り  西南西→東南東 27~28 31℃ 12~15m 1.0m
少しだけ朝夕が過ごしやすくなってきましたね。
ダイビングのベストシーズンが始まりましたよ!!
内湾、アカバで潜りました。

内湾
千年サンゴへ向かって行くと、いるはずのクロホシイシモチがいない!!(><")
と思ったら、全部が沖側に密集していて、ものすごい密度になっていましたよ!
オオモンハタが数匹クロホシイシモチの群れに囲まれていました。
いつオオモンハタが突入するのかドキドキしながらの観察でした。
さらにその周りではアカヒメジヨスジフエダイが泳いでいて
黄色が映えていましたよ!
サンゴの隙間では、ミスジチョウチョウウオの幼魚ヤリカタギの幼魚
トノサマダイの幼魚が今日も可愛くチラチラしていました(^^)
数が増えてきて、サンゴの隙間がにぎやかです!
チョウチョウウオの幼魚だけでなく、他にも色々幼魚を見ましたよ。
フタスジタマガシラツノハタタテダイスミツキベラ
どの子も可愛い!
幼魚たちは見ているだけで癒されますね♪

アカバ
入ってすぐツムブリがお出迎え。
続いて、キビナゴもお出迎え。
砂地へ降りていくと、またまたツムブリ登場☆
あのフォルムとスピード感、好きだなぁ~
砂地は明るく、ハナハゼと海の色が同じような色でしたよ♪
根の方へ泳いで行くと、黄色のヘラヤガラがいました。
やっぱり黄色は映えますね!
根の上にはキンギョハナダイソラスズメダイマツバスズメダイコロダイ
たくさん群れていて、南国風でしたよ。
他に、オルトマンワラエビムチカラマツエビガラスハゼなどがいました。
muchikaramatsu100902.JPG







写真提供:K.M様
PR
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
9/1 晴れ 南東 27~28 34℃ 10~12m 1.0~1.5m

Septemberになりました~(^O^)/
水中が面白くなるのは今からですよ♪牟岐の海も面白くなりそうです(^^)
今日は台風のうねりがすこ~しだけ入ってましたが、ダイビングするには全く問題ないぐらいです!


イワシグロミ
久々にツバクロエイに会いに行ってきました~♪
今日もいました!!BIGなツバクロエイが♪
1m級でしょうか?迫力のあるサイズでみんなで興奮しました(^v^)
さらに、イサキの群れがすごいすごい!!
行く先、行く先イサキの群れが追っかけってきます
ストーカーされてるかのように(^.^)
しかも群れが大きすぎて、通り過ぎるのに時間が、かかるかかる(*^^)v
大迫力!!
グレ、イシダイも岩の周りをグルグルまわってました
岩の隙間には真っ黒なオオモンカエルアンコウがぺたっとこちらをみてました(^.^)
最後は安全停止の時までイサキが!!
イサキの水槽に入ってるかのように上にも、下にも、右も、左もイサキだらけ♪
非常におもしろい!!

内湾
今日も千年サンゴの周りは、クロホシイシモチのむれで賑やかでした♪
アカヒメジも数が増えいい感じ
砂時のほうには、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンホウも健在
サンゴの隙間にはチョウチョウウオの幼魚がたくさん♪
最近は少し大きくなったスミツキトノサマダイ、トノサマダイ、ヤリカタギも色鮮やかです
今日もイッテンチョウチョウウオもいましたきれいですね
今日のヒットはアオサハギの5mmサイズ♪
かわいすぎです!!
ベービーラッシュで大賑わいですね!!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
8/31 晴れ 南南東→南 27~28 33℃ 8~12m 0.5~1.0m
8月がもう終わるというのに、この暑さは何なのでしょう!!
水中もまだまだ夏ですね。
内湾、ナカグロミ、ムギオトシで潜りました。

内湾
千年サンゴの上には今日もたっぷりクロホシイシモチたちが群れていましたよ!
ゲストの方は念願の千年サンゴということで、がっつりかじりついておられました。
その後、ネジリンボウへ行き、ここでもがっつりかじりついておられました!
後半は浅場のサンゴでチョウチョウウオの幼魚たちに癒されましたよ♪
ミスジチョウチョウウオトノサマダイスミツキトノサマダイヤリカタギ
ミカドチョウチョウウオたちがいました☆
どの子もかわいすぎる!
ずっとこのままのサイズでいてほしい。。。
hamasango100831.JPGkumanomibaby100831.JPG










ナカグロミ
潜降途中から、水中が騒がしい!!
キビナゴが物凄い勢いで泳ぎまわっていました。
それもそのはず。小ぶりのカンパチの群れがずっとキビナゴの群れに
アタックし続けていました。
最初の10分で目が回ってしまうくらいの勢いでしたよ!!
キビナゴが逃げ惑う姿がオーロラのようでした☆
後半は、カンパチの群れと一緒になって、ツムブリもキビナゴにアタック!
カンパチよりツムブリの方がスピードもあるし、カッコイイかな(*^^*)
イシダイの群れの中に1匹だけイシガキダイが混ざっていたのですが
イシガキダイは自分がイシダイだと勘違いしているのでしょうか?
kanpachivs100831.JPG








ムギオトシ
潜降していくと、、、静かすぎる。。。
アンカー周りがいつもより寂しい感じがして、何もいないかと思うくらいでした。
でも、砂地へ降りていくと、突然ツバスの大群登場☆
ダイバーたちの周りを何度か行ったり来たりして一瞬のうちに泳ぎ去って行って
またまた目が回りそうでした!
クダゴンベケラマハナダイフタイロハナゴイスジハナダイ
立て続けに現われ賑やかでしたよ☆
そして、いつもと違う場所に黒のオオモンカエルアンコウがいました。
予想外の場所にいるとびっくりするものですね!
ずっとワイド続きだったので、可愛い物がいないかなぁ~と探していると
目の前を黄色い小さな物体が通過!
ミナミハコフグの幼魚です!! 可愛い!
最後に安全停止をしていると、頭上にアオリイカの赤ちゃんたち! 可愛い!
可愛い子たちに癒されて今日の締めくくりでしたよ☆

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
8/30 曇り 27~28 31℃ 15m 1.5~2.0m
今日は朝から雨模様・・・
っと思っていたら、はっきり、くっきり7色で、綺麗なアーチ型をした虹がでてました(^O^)/
今日はいいことあるかもね、ルンルン♪
ビシャゴ、内湾へ潜ってきました~

ビシャゴ
やっと出てきました、クロユリハゼの赤ちゃん達が~!!かわいい~☆
深場へ向かう途中にタテジマキンチャクダイ成魚にもあっちゃいました~(^.^)
色が鮮やかで、私達をくぎ付けに!!
さらに、たらこ唇のイナセギンポにもあっちゃいました~(^◇^)
いつみてもかわいいです!!
サンゴの隙間にはヤリカタギyg、トノサマダイygがチョロチョロ
ハナゴンベも健在です!
フタスジウミシダコシオリエビ、ムチカラマツエビ、キモガニなどエビカニもたくさんいましたよ~


内湾
いつもなら潜行中に見える千年サンゴが今日は見えない!!
っと思ってたら、千年サンゴのトップをクロホシイシモチの群れが覆っていたのです!!
千年サンゴに大群のクロホシイシモチ!
その中に、オオモハンタ、アカヒメジも混じっていて、とても賑やかでした!
砂地にはネジリンボウのペア、ヒレナガネジリンボウのペアも元気でした(^^)
フタイロハナゴイの幼魚もきれいでしたよ~♪
サンゴの隙間には色々な種類のチョウチョウウオの幼魚がいます☆
そのなかでもNewFaceはイッテンチョウチョウウオyg!かわいすぎます!
さらに、ヒレナガスズメダイygもいましたよ~(@^^)/~~~
続々とNewFaceが続出してます
皆さん、お見逃し無いように~(^O^)/

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
8/29 曇り一時雨 南南東 27~28 30℃ 10~15m 1.5~2.0m
朝から雨が降ってテンションが落ちかけましたが、潜り始める頃には太陽が時々顔を出し
テンションupで潜ってきましたよ!
内湾、ナカグロミ、ビシャゴで潜りました。

内湾
入ってすぐに千年サンゴが丸見え!!
そして、クロホシイシモチがかなり密集して雲のように千年サンゴにかかっていましたよ。
そのクロホシイシモチにオオモンハタがアタック!!
蜘蛛の子を散らすようにクロホシイシモチが逃げ惑っていました。迫力満点☆
ネジリンボウは仲良く2匹揃って姿を見せてくれました。
少しダイバーの姿に慣れてきてくれたのかな!?
浅場へ戻る途中、ソラスズメダイに混ざってフタイロハナゴイがいましたよ!
浅場のサンゴの隙間にはヤリカタギの幼魚が増えてきました。
他に、ミスジチョウチョウウオの幼魚アケボノチョウチョウウオもサンゴ周りで
チョロチョロしていてサンゴがちょっとした幼稚園状態です♪

ナカグロミ
入ってすぐにキビナゴの大群がお出迎え!!
潜っている間、ずっと頭上を泳いでいてキビナゴの雲でした。
そのキビナゴの群れにツムブリがアタック!
続いて、カンパチたちもキビナゴにアタック!
それに続いて、メジナたちもキビナゴにアタック!
スピード感満点☆
カンパチのアタックはかなり長い間続いていましたよ♪
ムチカラマツにはガラスハゼがたくさんいました☆
一気に増えてきましたよ。
根の上にはコロダイキンギョハナダイソラスズメダイが群れていて
キビナゴの雲といい感じでしたよ。

ビシャゴ
沖へ泳いでいくと、大きなアオブダイが群れになって泳いでいましたよ。
大きな生物は迫力があってかっこいいですが、小さい生物も可愛さ満点☆
小さなルージュミノウミウシコガネスズメダイの幼魚ヤリカタギの幼魚
ミスジチョウチョウウオの幼魚などちびっこたちが元気でしたよ!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
8/28 曇り一時雨 南東 27~28 32℃ 10~15m 1.5~2.0m
今日は晴れたり、雨が降ったりと忙しい天気でしたね~
水面は風の影響で波がありましたが、水温もあたたかく、
浮遊物が少しありましたが透明度も安定してますよ(^^)

ビシャゴ
最近HOTでなビシャゴです(^u^)
今日もタテジマキンチャクダイちゃんがビシャゴをパトロールしてたようです♪
広範囲に泳ぎまわってるようです(*^^)v
最近留守にしていたハナゴンベもいつもの場所に戻ってきてました♪
夏に良く現れる眼鏡をかけているゴンベことメガネゴンベも元気な姿をみせてくれました(^v^)
さらにビシャゴを華やかにしてくれたのが、キンギョハナダイの群れ!!
すごい数のキンギョハナダイが南国の海にしてくれました!!
タカサゴ、キビナゴ、タカベの群れ。
サンゴの隙間には、フタスジリュウキュウスズメダイの豆粒みたいな赤ちゃん
トノサマダイyg、ヤリカタギygがたくさん増えてきてますよ(^.^)
アオリイカygも増えてきてますよ~(^◇^)

ムギオトシ
ここもアンカー周りにキンギョハナダイが鮮やかに群れてとってもきれいでした!!
砂地の方に進んで行くと、なにやら黒い影が!!
近づくと魚群ではありませんか!!!!!
白い砂地が黒に見えるほど大量の魚群!!その正体は!!
キビナゴでした~(^.^)/~~~凄い迫力で泳ぎまわり、キビナゴに囲まれましたよ♪
クダゴンベもいつもと同じ場所で待っててくれました☆
フタイロハナゴイ、カシワハナダイ、スジハナダイも綺麗でした(^.^)
オオモンカエルアンコウ親子?は不在でしたが、
黄色と黒のサイコロちゃん☆→ミナミハコフグの幼魚がとってもかわいい姿を見せてくれました~


アッシャウラ
アオリイカの産卵ポイントでもある、アッシャウラ!
最近もアオリイカの卵がフッサフッサついてますよ!
大人のアオリイカも卵の近くを回ってました(^v^)
頭の上にはキビナゴの群れがたくさんいました。
黒色のオオモンカエルアンコウも岩の隙間に、ペタっとポーズをとってました(^u^)
大きくても憎めないかわいらしさがありますね~
浅場には、ミツボシクロスズメダイyg、コロダイygがとってもかわいいですね~
オルトマンワラエビ、アカホシカクレエビなどもいました。






日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
8/27 晴れ時々曇り 南東 26~28 32℃ 8~10m 0.5~1.0m
久しぶりに少し雲を見たような気がします。
牟岐大島では一瞬だけ雨が降りましたが、暑さは変わらずダイビング日和でした!
内湾、ムギオトシで潜りました。

内湾
ポイントへ着き、準備をしていると突然大粒の雨。
でも、エントリーして千年サンゴへ着くころには太陽が出てきて
今日も綺麗な姿を見せてくれましたよ!
クロホシイシモチが雲のように千年サンゴにかかっていたのですが
こちらはイサキの群れが降ってきました!
砂地へ行くと、ネジリンボウが今日もペアで仲良く顔を出していましたが
やはりダイバーの姿を見ると、1匹はすぐに隠れてしまうのが残念(><")
早くダイバーに慣れてくれるといいですね(^^)
浅場へ移動中、振り返るとアオブダイ御一行様が泳ぎ去っていきました。
そして、同じ方向へ進んで行くと、食事中の姿に出会ったのですが
かなり近くだったので、大きさに一瞬びっくりしてしまいました!
浅場のサンゴの間では、1cm未満サイズのミスジチョウチョウウオの幼魚
ヤリカタギの幼魚がチョロチョロしていて可愛い!!
ちびっ子たちも可愛いですが、少し大き目のアケボノチョウチョウウオ
あの丸さが可愛い!
そして、大人のトゲチョウチョウウオのトゲがピンとした姿はカッコいいですね!!

ムギオトシ
砂地へ降りていくと、何か尖った物体が付き出ていたので近寄ってみると魚でした。
初めて見る顔で結局何者か判断できませんでしたが、ハモのように鋭い顔でしたよ!
そのあと根へ戻ると、ホラガイの卵を発見☆
いつ産みつけられたのでしょうか? 観察し続けたいと思います。
その卵を見ていると、背後にブリの群れが登場☆
何度かダイバーの近くを行ったり来たりしていて、迫力がありました!!
キンギョハナダイに混ざって、スジハナダイフタイロハナゴイが群れていましたよ。
アンカー近くの砂地では、クビアカハゼが顔を出していて、全然隠れる様子もなく
堂々としていました♪
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
8/26 晴れ 南東 27~28 33℃ 12~18m 0.5~1.0m

最近すごく暑い日が続きますね~こんなときは迷わず海へ潜るっきゃないっしょ~
水温、透明度ともに安定していい状態が続いてますよ!

内湾
朝一、今日一番透明度がよかったです!そのおかげで千年サンゴとその周りに群れるクロホシイシモチ、ソラスズメダイがはえて見えました!
そして今日はハゼデーですね。
まずはネジリンボウ!ペアで可愛い!そしてホタテツノハゼ属の一種-3もペアで!オスの帆は尖っててかっこいい!更にヒレナガネジリンボウ、またまたネジリンボウの横には顔を上げて周りを見ているオニハゼ!他にもクロユリハゼ、オトメハゼなど様々でした!
他にもミカドチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイなどの幼魚やゼブラガニアカホシカクレエビなども発見しましたよ!

ビシャゴ
先日見つかったタテジマキンチャクダイの成魚を探しに!
いましたね~独特な模様すごくきれい!!次は幼魚が出てくれば良いのにな~
浅場はカラフルでキレイヤリカタギ、フタスジリュウキュウスズメダイ、カシワハナダイ、スジアラなどの幼魚に、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、クビアカハゼとコシジロテッポウエビの共生なども観察できましたよ!

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
8/24 晴れ 西南西→南南東 27~28 33℃ 10~15m 0.5~1.0m

まいど~(^O^)/
今日も穏やか、晴天なり!
船の移動中にウミガメと遭遇し少々興奮ぎみのsatoです(^u^)
さて、本日も3本しっかり潜ってきましたよ~♪

ビシャゴ
お目にかかっちゃいました!part①黄色&青のソメワケヤッコygに(^^)v
今日はしばらく姿を見せてくれました☆かわいい~
お目にかかっちゃいました!part②こんな時期に?!カンナツノザヤウミウシ
でもぷにょぷにょしてて可愛かったです(^^)
お目にかかっちゃいました!part③ちょっとマニアックなベニハゼ属の1種‐12
オキナワベニハゼっぽく見えがちですが、
よーく見る目のまわり、色がとってもきれいでかわいいです♪
その後、ウミトサカを覗くと、スケロクウミタケハゼのペアもスケスケの姿をしいて綺麗でした(^.^)
タカサゴの群れがとっても綺麗で、なぜか私達のそばまできましたよ~
アオリイカyg達も列になって水面近くを泳いでました(^v^)
浅場では、ヤリカタギyg、フタスジタマガシラyg、モンツキハギyg2匹、シコクスズメダイygなど
夏らしいメンバーがそろってきてます♪


大島内湾
エントリー直後にイサキのすごい群れ!!
イサキのプールに飛び込んだくらい凄い数でした(^O^)
千年サンゴの周りには、クロホシイシモチが群れ、その中に混じって泳いでたのは
黄色のにアカヒメジ!!きれいな色ですね♪
深場の砂地には最近サービス旺盛なネジリンボウ♪今日は3か所で確認!
次にヒレナガネジリンボウも見てきました!いつみても可愛いです♪
途中砂に隠れ損ねていたのが、黄色のオニオコゼ
岩から顔を出してたミナミギンポ!穴の中でクルクル回転して、出たり入ったり♪かわいい~
クマノミの卵も、もうそろそろ孵化しそうなぐらい、稚魚の形が見えてました☆
サンゴの隙間には、ミズジチョウチョウウオyg、ミカドチョウチョウウオyg、
ウチョウウオyg、ミツキトノサマダイyg
が可愛すぎ(*^_^*)

アカバ
最近留守にする事が多い、クダゴンベに会いに行く途中、すごいキビナゴの群れに遭遇!!
クダゴンベは今日もお留守でした・・・
ハート形のスリバチカイメンの中でワカウツボが気持ち良さそうにクリニーング☆
オルトマンワラエビも親子で在住!チビがかわいい!!
浅場では、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、マツバスズメダイ、キビナゴがすご数群れ、
カラフルかつ癒しの楽園で癒されました(^^♪ここで何時間も過ごせそうです・笑
クマノミのとーっても小さい赤ちゃんやハナミノカサゴのyg可愛すぎです☆
最近で一番華やかなポイントです(^^♪
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
8/22 晴れ 南東→東 26~28 33℃ 10~18m 0.5m
湖のようにベタ凪でダイビング日和!ダイビングポイントのそばではイルカの群れも泳いでいたそうですよ!

ムギオトシ
今日のムギオトシは可愛い生物がいっぱい!
まずは大きなウミトサカに大きなスケロクウミタケハゼが2匹!一緒にいてすごく可愛いです!
さらに深場に進むと可愛いクダゴンベ!その側にはフタイロハナゴイカシワハナダイ、ケラマハナダイ、サクラダイ!イイのが続くね~!アンカー側にはクビアカハゼコシジロテッポウエビ、フトユビシャコ可愛かった!
それ以外にもネンブツダイにハナミノカサゴ、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウも2匹いましたよ!

チエバノシタ
透明度良好!船から岩が丸見え!
深場でアーチをくぐりつつ、スジハナダイの群れを見つつニタリを探してみましたが、残念ながらニタリには会えず…
しかし、イサキの群れ大きなコブのアオブダイ、浅場にはアカカマスの群れマツバギンポ、イソコンペイトウガニ、ゴマチョウチョウウオ、イシガキスズメダイと様々な生物を観察できましたよ!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]