忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
11/10  晴れ 西 23℃ 17℃ 15m 0.5m
昨日は全国的にすごい風だったみたいですが、今日は穏やかに、暖かく、風もなく透明度もよい最高に潜りやすいコンディションでしたよ!

イワシグロミ
ツバクロエイ探しに行きましたが、残念!もう少し先みたいですね!!
しかし透明度も良いので気持ちがいい!
砂地にはホタテウミヘビが顔を出し、磯には割れ目からイセエビがうじゃうじゃ!6匹ぐらいは目視で確認できましたよ!
アンカー下はキンギョハナダイとソラスズメダイが群れが色鮮やかで、甲殻類も多くムチカラマツエビ、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビなどいました!

ナカグロミ
こちらも透明度良好!
ここでは行く先々にネンブツダイの幼魚の大群が居て常に群れに突っ込んで行ってました!
その群れに僕たち以外にもハマチやアジ、イサキなどの群れやミノカサゴなどもいたしたよ!
甲殻類も多く、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ゼブラガニなど様々!
終始生物に囲まれたすごく楽しいダイビングでした!

PR
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
11/7  くもり 西 23~24℃ 18℃ 15~18m 0.5m
透明度良好!!
グンと伸びてきました!透明度!
やっぱり綺麗な海はいいな~

アッシャウラ
まずはイサキの大群に遭遇!
北の根にはキンメモドキとネンブツダイの幼魚の群れ!
ウミウシもいますね~大きなニシキウミウシにイガグリウミウシ!もうそんな時期が近付いてきたとは…
帰りには巨大オオモンカエルアンコウが写真を撮ってくださいと言わんばかりに堂々といましたよ~
それ以外にも、ゼブラガニ、コマチテッポウエビ、サキシマミノウミウシ等も発見しました!

ビシャゴ
まずはカンナツノザヤウミウシ探し!まずは1匹発見と思っていたら立て続けに5匹発見!!
大量です!
さらに外洋へ向けて進むとここでもイサキ、ネンブツダイ、キンメモドキ、ミナミハタンポの大群に遭遇!
浅場にはキビナゴの大群も行きかってましたよ!
水温もまだまだ暖かいので季節来遊魚も多く、モンスズメダイやシコクスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイ、サラサゴンベの幼魚などすごく可愛かったですよ!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
11/5  晴れ 北北東 23~24℃ 20℃ 10m 0.5m
今日もとっても良い天気の一日でした! 日向では暑いくらいでしたよ♪

ムギオトシ
今日はワイド系ダイビングでした!
ネンブツダイの群れ、巨大なハナミノカサゴ、綺麗なフタイロハナゴイ、
キンギョハナダイ、ケラマハナダイ、スズメダイの群れ、
ちょうど食べごろサイズのアオリイカの群れ、
コガネスズメダイの成魚の群れ、キビナゴの群れ、アジとイサキが少々、
チビなソメワケヤッコ、たくさんのミツボシクロスズメダイの幼魚、
クマノミの幼魚がいましたよ~o(^^)o
まだまだ可愛い子達が一杯です♪

アッシャウラ
ワイド系第2弾は、、、
すっごい数のイサキがドンドン向って来てイサキまみれになりました!
北の根ではクロホシイシモチの大群の中にユカタハタや
オオモンハタがウロウロ。
イシダイもグルグル♪ 
浅瀬に帰ってくるとなんと茶色いオオモンカエルアンコウがいました!
黒いオオモンカエルアンコウの大型と中型が一緒に仲良くならんで
壁にひっついていましたよ~(笑)
根の上にはキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、スズメダイが群れて
とっても綺麗でした!

とうとう陸上よりも海の中のほうが暖かい時期になりましたね。
水温はまだ23~24℃でなんとかウエットスーツでがんばれますよ~
ウエット潜り納め、そしてドライスーツ潜り初めに是非遊びに来てくださいね!
まだまだ可愛い魚たちがいっぱいで魚影が濃いです。

by etsu

 
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
11/3  晴れ 西南西 23℃ 18℃ 10m 0.5m
陸上は少し肌寒い1日でしたが、海は風もなくすごく穏やかで、水温もまだまだ暖かい!いいですね~

ムギオトシ
久し振りのムギオトシ!
どうなってるかな~っとドキドキしながら入ると、いい海が戻ってきました!
群れ満載のムギオトシが!!
目の前から頭上全部が真っ黒になるぐらいのキビナゴの大群には周囲を取り囲むようにヒレナガカンパチにハマチ、マダイ、オオモンハタがいて、狙いを定めていました!
さらにその下にはネンブツダイの幼魚の大群が目の前で僕達の行く先をさえぎられるぐらいでした!
それ以外にもサクラダイ、ケラマハナダイ、フタイロハナゴイ、スジハナダイなどのハナダイの種類も多く確認でき、オオモンカエルアンコウやクビアカハゼ等も見れましたよ!

ビシャゴ
まずは狙いをウミウシに!
少し探すといました!カンナツノザヤウミウシ!!めっちゃ可愛いですね!そしてもう一個体は幼体で形を確認するのがやっとぐらいのサイズのも発見!写真には撮れません…
さらに湾の外に進むとこちらも頭上を埋め尽くすほどのキビナゴの大群!足元にはクロホシイシモチとミナミハタンポもいっぱい群れていました!
さらには浅場でサキシマミノウミウシの超ミニサイズ!やミナミゴンべの幼魚、イシガキスズメダイなどの生物をじっくり観察できました!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
11/2  晴れ 西北西 23~24℃ 20℃ 10m 0.5m
ce820e8f.jpeg今日は何を書いていいかわからないぐらい沢山のトピックスがありましたよo(^0^)o









アッシャウラ
9b0cf5f2.jpegoomonn.JPG北の根を満喫しました!
秋といえば、、、ウミウシシーズン到来ですね♪ ということで、張り付いて探していると、、、、、
いましたいました! 可愛いカンナツノザヤウミウシさん(>∀<)キャー大興奮です♪
そして中層のとてつもないイサキの大群を追いかけるブリが少々。
足元をみると擬態!?しているつもりなのか、、、グレーのカエルアンコウ
砂地にはワニゴチ、岩の間にはミナミハコフグの幼魚がいました☆

ビシャゴ
nennbutu.JPGkannna2.JPGこちらでは久しぶりさんがお目見えです!!!
何気なく泳いでいると、、、なんだか目に飛び込んできた派手な色合い(@0@)
なんとプリンセスモノクルブリームがいました!!!!!
深場にはとってもちっちゃいカンナツノザヤウミウシが二匹仲良くいましたよ♪
そして、超ちっちゃいサキシマミノウミウシがいました~
小さすぎて正体がわかるまでかなりガン見しちゃいました。
そして何やらサンゴの隙間から呼ばれた気がして覗いてみると、、、
f2c21158.jpeg体の模様がまるでマツカサウオ、そして顔は仮面をかぶったようにグレーの
ゴルフボールサイズのカエルアンコウがいました♪ めっちゃ可愛かったですよ♪
中層ではキビナゴの大群、アジ、ネンブダイの群れ、カンパチが元気よく泳いでいました。

さて明日は祝日☆ 海の中はまだまだ暖かく賑やかです。
楽しみに遊びにきてくださいね!
海から上がった後の寒さ対策(ボートコート、ニット帽、フリース手袋等)をお忘れなく~

by etsu
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
10/29  曇り 北西→南南西   18℃    


台風14号の影響により、明日(30日)・明後日(31日)はクローズとさせていただきます。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
10/27  晴れ 24~25℃ 16℃ 8m 1.0~1.5m
今日は突然冬になったような寒さでしたが、元気に潜ってきましたよ!

内湾
少しだけ昨日より綺麗になっていたような気がしましたよ。
千年サンゴの上に群れているクロホシイシモチたちがキレイに見えました!
オオモンハタがクロホシイシモチたちの中をの~んびり泳いでいましたよ。
すぐ下では、オシャレカクレエビアカホシカクレエビイソギンチャクモエビが元気でした♪
太陽の光が綺麗に入ってきていたので、イバラカンザシの色鮮やかさが
とても映えていましたね。
水面近くを泳ぐキビナゴの群れも太陽の光でキラキラしてとても癒される時間でした。
エキジット間際に、アンカー周りにアオリイカの群れがいましたよ。
他に、ツノダシツノハタタテダイソラスズメダイなどがいました。

ビシャゴ
沖へ向かっていくと、今日もたっくさんクロホシイシモチが群れていましたよ。
そのすぐ近くには、おなかぽっこりのミナミハタタテダイも群れていました。
そのまた近くには、キンギョハナダイが寒さを忘れさせてくれる感じで群れていました。
このポイントでもキビナゴがキラキラしてとても綺麗でしたよ☆
昨日と同じ個体と思われるタコを今日も見ることができました。
やはり同じように、こちらを威嚇モード。。。そっと眺めているだけなのに。。。
他に、フタスジリュウキュウスズメダイフタスジタマガシラ幼魚などがいました。


台風14号の影響が今週末あたりに出そうです。
今週末にダイビングをご予定の方は、台風の動向に注意して下さいね。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
10/24 西→東南東 24~25℃ 24℃ 8m 1.5~2.0m
雨が降りそうな天気でしたが、潜り終わるまで降らずにもってくれましたよ!

内湾
まずは千年サンゴへ向かいました。いつ見ても迫力があっていいですね!
クロホシイシモチオオモンハタソラスズメダイがキレイに覆っていましたよ。
砂地へ降りていくと、今日もネジリンボウが2匹仲良く顔を出していました。
黄色のコガネキュウセン幼魚、黄色のフエヤッコダイがとても目立っていましたよ!
朝一のチームは大きなクエを見たようですよ。
黒地に白い斑点のスミツキベラの幼魚も中々可愛かったです。
他に、アカカマスの群れ、ミスジチョウチョウウオなどがいました。

ビシャゴ
今日はキビナゴの群れがすごかったです!!
沖へ進んでいくと、中層に黒い陰が見えて、何かの群れだ!と思ったら
なんとキビナゴの大群で、こちらへ向かってドバ~ッと泳いできました。
いつまでたってもキビナゴの大群が終わらない感じで物すごい迫力でしたよ!!
クロホシイシモチミナミハタンポの群れも豪華でしたよ。
他に、フタスジリュウキュウスズメダイモンハナシャコスジアラなどがいました。

アカバ
モンガラカワハギの幼魚
がいたそうです!
まだまだ夏は終わっていませんね。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
10/21 晴→曇  北西→西 25℃ 24℃ 8m 1.0m
陸上の気候はどんどん変わっていくのになぜだろう!?海の中は例年に比べて暖かい!季節で言うともうウエットでは限界の季節なのにまだまだ水中は大丈夫!何かがおかしいですね~

アッシャウラ
北の根に進むとアオリイカを大量に発見!おいしそうなサイズがいっぱいでした!
アンカー側に帰ればキビナゴがすごいスピードで走り回っていたのでじっくり観察するとハマチの群れが捕食中!なかなかの迫力でした!
それ以外にもゼブラガニやイソコンペイトウガニ、コマチテッポウエビ、フタイロサンゴハゼ、ミナミハコフグの幼魚、カシワハナダイなどをじっくり観察しましたよ。

大島内湾
本日もハゼチェック!
ネジリンボウにホタテツノハゼのSPを観察!
さらにヒレナガネジリンボウをっと思っているとそこには大きなワニゴチが!迫力がありビックリです!
サンゴの方へ戻るとミカドチョウチョウウオやクロメガネスズメダイ、千年サンゴの周辺にはクロホシイシモチの群れやオオモンハタ、アカホシカクレエビなども見れましたよ!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
10/20 曇り  北西→西 25~26℃ 23℃ 8~10m 1.0m
今日は少し風が強く、潜ることのできるポイントは限られていましたが
海の中はとても穏やかでしたよ!

内湾
千年サンゴの周りのクロホシイシモチがとても賑やかでしたよ。
アカホシカクレエビイソギンチャクモエビオシャレカクレエビ
仲良く同じ場所にいましたよ。
アカホシカクレエビコロダイをクリーニング中でした。
砂地のネジリンボウはまだまだたくさん顔を出してくれていますよ!
徐々にウミウシも姿を現しだしました。
今日は、アデヤカミノウミウシアカネコモンウミウシを発見。
中々色鮮やかで綺麗でしたよ!
他に、アケボノチョウチョウウオミカドチョウチョウウオなどがいました。
adeyaka101021.JPGnejirin101021.JPG








ビシャゴ
深場に向かう途中、キンチャクダイ幼魚が可愛らしく出迎えてくれました。
深場にはサクラダイ、セナキルリスズメダイなどがいました。
浅場のサンゴの下では、昼verヤリカタギと夜verのヤリカタギが一緒になって
チョロチョロして可愛かったですよ。
サンゴの上では、ソラスズメダイフタスジリュウキュウスズメダイ
ミスジチョウチョウウオなどがまだまだ夏っぽさを演出していました。
他に、オレンジ色のカエルアンコウ、小さなマツカサウオがいました。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]