[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付 |
天気 晴→曇 |
風 北→南 |
水温 19 |
気温 |
透明度 5~8 |
波高 0.5 |
内湾・アカバに行ってきました~(^O^)/
内湾
「千年サンゴ」の隙間に大きなイセエビが2匹でいましたよ~★
ペアで突っつき合い??をしてました。ケンカ?それともラブラブ??
どっちでしょ~ね~(●^o^●)
近づき過ぎて引っ込んでしまいましたけど!!
オニヒトデチェックもしたんですが、姿は見えませんでしたよ~。
食べごろサイズのイサキがたくさんいました♪
アカバ
両ポイント透視度5mくらいです。
でも、水温は19℃!!いい感じですね~(>_<)
ニシキウミウシ・シンデレラウミウシ・コヤマウミウシなど手のひらサイズのウミウシがいたり、
米粒大のシロイバラウミウシ・ミツイラメリウミウシ・シロハナガサウミウシもいました。
ゾウゲイロウミウシも久々に発見(^O^)
最近、ウツボもよく見ますよ~!!
日付 |
天気 晴れ |
風 南南西 |
水温 19 |
気温 |
透明度 10~13 |
波高 0.5 |
日付 |
天気 晴れ |
風 北北西 |
気温 |
波高 3 |
日付 |
天気 弱雨 |
風 北東 |
気温 |
波高 1 |
日付 |
天気 晴れ |
風 東 |
水温 18~19 |
気温 |
透明度 5 |
波高 0.5 |
今日も天気で気持ち良かったですね。今日は大島内湾とアッシャウラへ行ってきました。
大島内湾
ここにはアオウミウシ二匹とヒメイセエビの殻が一緒になっていましたよ。
このアオウミウシは冬にやや少なくなるけど夏になると子供を作るために増えるようです。それに、個体によって模様が若干異なるからいろいろバリエーションが楽しめますよ。
次はヒメイセエビ。このエビは夜行性らしく日中に見ることがでるとは、奇跡です。普段は洞窟に隠れているようです。
アッシャウラ
ここではがキイロイボウミウシいました。この種もアオウミウシと同じく、個体によってバリエーションが豊富です。今回のは一般的なものですね。触るのはだめですよ。硬くなって白い粘液を出すから。
それとは別にオオモンカエルアンコウがいましたよ。この魚は沿岸の浅瀬や岩礁域、サンゴ礁に生息している大型種です。牟岐では多く見られますよ。
日付 |
天気 晴れ |
風 東南東 |
水温 19 |
気温 |
透明度 5 |
波高 0.5 |
ビシャゴ
しかし、ソラスズメダイが大量に群れていて綺麗で可愛かったです。それに、若いサンゴが一杯育っていて将来の牟岐に沖縄級サンゴ礁が出来るのでは!!!と確信しましたよ。
明日はこんな小さなサンゴ達を沢山撮影して紹介しちゃいます。期待していてね。
内湾
このポイントは牟岐町の地域活性化を図るために、牟岐町民が自分たちのシンボルにしているコブハマサンゴあります。今日は濁りがあって、雲の隙間から『天空の城ラピュタ』を見た時のような、オーラはなくなっていたけど何時見ても良いものですよ。
今度はここの大きな約1700歳にるコブハマサンゴを撮影してきますね。感動しますよ~。ラピュタですよ。ラピュタ!!!!
日付 |
天気 曇り |
風 北東 |
水温 18~19 |
気温 |
透明度 5~10 |
波高 0.5 |
アッシャウラ
春濁りがきてます!!アッシャウラでは透明度8mくらいですかね。
しか~し!!魚はたくさんいましたよ♪
おいしそうなサイズのイサキの群れが行ったり来たり(^O^)
クロホシイシモチやコガネスズメダイも負けてません!!
カエルアンコウもいましたよ~!!
そして、水温も上がってきたーーーーーーー☆
私の時計では19℃\(^o^)/
陸も暖かかったし、寒さは感じませんでした★
日付 |
天気 晴れ |
風 北 |
水温 15~17 |
気温 |
透明度 10~13 |
波高 1.0~1.5 |
アカバ・アッシャウラに行ってきました。
アカバ
シンデレラウミウシ狙いで行ってきましたよ~♪
いましたいました\(^o^)/綺麗な紫色でした★
他には、ボブサンウミウシ・イガグリウミウシ・シライトウミウシ・シロイバラウミウシなどもいましたよ~。
クダゴンベも隠れないでちゃんと姿を見せてくれました。
アッシャウラ
ピカチュウ狙いでいったのですが・・・惨敗です・・・(=_=)
しかし、オオモンカエルアンコウ2個体発見しましたよ~!!!!!
本当に最近多いですね~(>_<)
他には、イサキの群れやコガネスズメダイの群れ、イシダイなどもいました。
日付 |
天気 晴れ |
風 北 |
水温 13~18 |
気温 |
透明度 10~13 |
波高 0.5 |
さっそく日焼けしちゃいました(*^_^*)
内湾
「1000年サンゴ」(コブハマサンゴ)の周辺にはクロホシイシモチがたくさんいます!
サンゴの隙間からはイシダイが顔を覗かせていてカゴカキダイも数匹でむれていましたよ♪
ミツイラメリウミウシ、シロハナガサウミウシ、ハナミドリガイ、ゴクラクミドリガイの仲間などウミウシ達の姿も!!
浮遊物はあるんですが、13mは見える感じですよ(^_^)v
ナカグロミ
すごいことが・・・内湾&ビシャゴは水温17~18℃でしたが、なんとナカグロミは・・・
13℃(-_-;)冷たい!!!!!!!!!!!!!!!!!
しかし、最近姿を見せるオオモンカエルアンコウはいましたよ~☆
ウミウシもたくさん♪
シロイバラウミウシ、ニシキウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシなどなど。
オルトマンワラエビやウツボ、イセエビなどもいました。
日付 |
天気 晴れ |
風 北 |
水温 17~18 |
気温 |
透明度 13~15 |
波高 0.5 |
ビシャゴ・ナカグロミに行ってきました(^_^)
ビシャゴ
久々にカンナツノザヤウミウシ見ましたよ~!!
プックラしていてかわいかったです(^O^)
サキシマミノウミウシやセスジミノウミウシ、シロハナガサウミウシなどもいました。
他にはクロホシイシモチ、イサキ、ハタンポなどたくさんいましたよ!!
ナカグロミ
ウミウシがたくさんいましたよ~!!
イガグリウミウシ、アオウミウシ、ボブサンウミウシ、キッカミノウミウシなどなど♪
小さな穴の中にはモクズショイがいましたよ♪
ナカグロミにはムチカラマツがたくさんあります。よ~く見るとムチカラマツエビやガラスハゼがいますよっ!!
オオモンカエルアンコウやハナゴンベのおちびちゃんなどもいました。