~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/14 | 曇 | 東 | 24~25℃ | 23℃ | 10~12m | 0.5m |
今日は曇空の中時々太陽の光が差し込んだり♪
風はほとんどなく、海も穏やかでしたよー(*^。^*)
内湾
はい!またまた遠路、牟岐初ダイバーさんがいらっしゃいました\(^o^)/
もちろん千年サンゴをじっくり見て頂きましたよ♪
そして砂地ネジリンゾーンへ(●^o^●)本日は1ネジリンでしたー!
イソギンチャクにはたっくさんのミツボシクロスズメダイ。今年はやけに目に付きます。
今シーズン2個体目のアカハチハゼ発見!前の子より大きいです!(^^)!
サンゴの間にはヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、ミナミハタタテダイ、
ツノハタタテダイ、トゲチョウチョウウオ、フタスジリュウキュウスズメダイ♪
わりと数が少ないクロメガネスズメダイもいました。
アカバ
今日もまたウミガメ狙いで入りましたー。しか~し、Noウミガメ~~~(>_<)
でも、でも、魚は多かったですよーーー\(^o^)/
まず、イサキとキビナゴの大群が何度も行ったり来たり。
キンギョハナダイ、ソラスズメダイの群。コロダイの群。
岩の奥には色が綺麗なルリハタがいました。
その他、オルトマンワラエビ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、
サクラダイの雌&おかまちゃんもいましたよ。
どうやら台風が変な動きをしているみたいですねぇ・・・。
影響がないことを祈りつつ、週明けを迎えるとしますか。etsu
PR
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/13 | 晴 | 北 | 24~25℃ | 24℃ | 5~10m | 1.0~1.5m |
どうも奥様
僕です
昨日までとは打って変わって
今日は透明度がイマイチ冴えませんでした(゜゜)
私は本日
『大島内湾』と『ビシャゴ』を散策してきたのですが
どちらも透明度には恵まれませんでした(T_T)/~~~
水温は相変わらず24℃でヒヤ気持ちいぃです\(^o^)/
ただ
船に上がると寒さを感じますのでご注意を(゜゜)
台風の影響は今のところはまだ心配ないように感じます(゜゜)
ただ、季節がら北からの風にあおられるなどして
船上が大変不安定になっていますので
舟に荷物を持ちこまれる際は
移動中は特に
荷物は目の届くところに保管するなどして
風に飛ばされたりする事が無いよう
ご注意ください(>_<)
生物情報と致しましては
諸先輩から仕入れた情報によりますと
『ハナゴンベ』
私、若輩者ですゆえイマイチどんな魚か存じ上げておりませんが
たいそうキレイな魚だそうな
『アカシマシラヒゲエビ』と『トラウツボ』の共生
が見られたんだそうで
なにやら珍しいのだということであります(゜゜)
そんな感じで
明日には透明度が復活している事を
切に願いつつ
今宵はこれにて筆を置くことといたします
皆様にお会いできる日を信じて 〆
追伸
なんか写真とか
正確な海況情報とか無くてすいません<(_ _)>
個人の感想ですから(゜゜)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/12 | 晴 | 北 | 24~25℃ | 24℃ | 10~15m | 1.0~1.5m |
今日は2ダイブとも群が一杯な一日でした(^v^)
ちょっと北風が吹く中、定刻よりちょい早めに出港!!!
イケメン君スタッフ達が勇敢に船首で待機♪
向かうは無人島牟岐大島へ!
ビシャゴ
タカベの大群~~~(●^o^●)
個人的に大好きです♪♪♪
青い体に黄色のラインがめっちゃキレイなんです(^v^)
その他、アジの群、遠目にスマと思われし群、アオリイカの群、アオヤガラの群
イサキの群、コロダイの群、キンギョハナダイの群、コガネスズメダイの群、
クロホシイシモチの群、、、、、とにかくどこを見ても群が一杯でした(●^o^●)
ナカグロミ
午後は津島へ向けて出発!!!
こちらでは可愛い系をちょっとご紹介(*^。^*)
ミツボシクロスズメダイ♪
このままのサイズでいてほしいな~(^◇^)
チビの方がめっちゃ可愛いんです。
かなり大きなガラスハゼ♪
ダイバーの人気者ミナミハコフグの幼魚(*^。^*)
なんと!久しぶりに遭遇しました(●^o^●)
ムレハタタテダイ~♪
そしてイサキの大群!(^^)!
その他、ニザダイの群、グレの群、イセエビetc...(●^o^●)
どこに行っても群に遭遇する日でしたー\(^o^)/
本日は、まだダイバーになって数カ月。カメラ歴3回目という腕前です。
H様、写真のご提供ありがとうございました! etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/9 | 晴 | 北 | 25℃ | 25℃ | 20m | 1.0~1.5m |
今日も群に囲まれた一日でしたーーーーー!
チエバ
昨日に引き続き透明度がめっちゃ良かったですよー\(^o^)/
今日はひたすら深場で魚待ち・・・・・。
海に入った瞬間からワサワサと何やら魚の気配が(^.^)
ニザダイ、アジ、イサキ、クロホシイシモチ、アオブダイ、
カマス、アオリイカが群れていましたー♪♪♪
ふと足元を見ると、なんとこれまたイナセギンポちゃん。
今シーズン3個体目です~(*^。^*)
浅場では久しぶりにイソコンペイトウガニがいました(^.^)
ビシャゴ
こちらも群狙い~~~!
尋常でないアジの大群に悠々とブリとカンパチがアタックしたり回遊したり~♪
か~な~り長~~~く群と遊んでいました(^^♪
その他、クロホシイシモチを狙っている大きなハナミノカサゴ、
サンゴの周りで一生懸命泳いでいるヤリカタギ、スミツキトノサマダイ、
ケラマハナダイ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイたち。
イソギンチャクには小さい可愛いクロホシイシモチの赤ちゃんが一杯。
サンゴの間から顔をだすカンザシヤドカリやテンクロスジギンポもいました。
そして、なんと笹に可愛いアカククリがいましたーーー!
おまけコーナー
Cカード取得講習中に、なんと!コンゴウフグの幼魚がいましたよー!
講習&体験ダイビングポイントですが、あなどれませんねー。
楽しい講習になったようでした。
近々ダイバーになって潜りに行ける日が楽しみですね(*^。^*)
今日はステキな映像を頂くのをすっかり忘れてしまったetsuです(>_<)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/8 | 晴 | 北 | 25℃ | 25℃ | 15~0m | 1.0~1.5m |
今日は今シーズン最多ヒットでしたよーーー\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
内湾
またまた今日も初牟岐の方と一緒に千年サンゴを見にいきましたー!
サンゴで一通り遊んだあとは例のごとく砂地へGO!
なんとなんと、今日は今シーズン最多のネジリンボウ!!!
5ネジリンです\(◎o◎)/!\(◎o◎)/!\(◎o◎)/!
しかも透明度が良いから果てしなく砂地が見えてます♪気持ち良~い♪
イソギンチャクには可愛い小さなミツボシクロスズメダイが一杯(^.^)
浅瀬には牟岐では珍しい系のクロメガネスズメダイ、発見した時より少し大きくなった
アカハチハゼも久しぶりに会えました(*^。^*)
その他、中層ではアオリイカ、キビナゴ、サンゴの間にはヤリカタギ、
スミツキトノサマダイ、ミスジチョウチョウオなど可愛い子ちゃんたちも一杯でしたよ。
アッシャウラ
まだいますよー怪獣のようなイボイソバナガニ(^.^)がらすはぜと仲良く棲みついています。
そしてこちらでも砂地へ♪ はい!なんと大きなヒラメ~\(^o^)/
イシダイの集団行動~。ヒトデヤドリエビ♪
ムギオトシ
またまた群スペクタルショー\(^o^)/
アジの大群にカンパチとブリが突っ込む突っ込む~!
砂地には大きなスジアラ2匹~(*^。^*)
よく見ると、久しぶりにツバクロエイを発見!!!注意深く砂をどかすと、、、
なんと色が黒い~~~\(◎o◎)/!初黒ツバクロエイでした。
いつもと色が違うのでちょっと怖かったです(笑)
アカバ
今日もウミガメがいましたよーーーーー\(^o^)/大きなアオウミガメです♪♪♪
それから珍しいカバミチョウチョウウオ、ブリの群!ずっといてくれるハタタテハゼ(^.^)
そしてお馴染み!?コロダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイはわんさか群れていました。
ビシャゴ
最近熱いこちらでは今日もやっぱりすごかったです。
アジの群にカンパチとブリが突っ込んでいましたー!
ハナミノカサゴやホウセキキントキも♪タカサゴの群も綺麗でしたよー(*^。^*)
その他、クロホシイシモチ、アオリイカ、アミメサンゴガニ等もいました♪
秋本番。これから透明度もドンドンあがってくるので楽しみです。
そして青魚も一段と増えていくので期待大ですねーーーーー\(◎o◎)/!
本日は、趣味でアクアリウムをされている方とご一緒させていただきました。
生物と水槽の話で盛り上がり笑い過ぎたetsuです(*^。^*)
また近々のお越しを水族館スタッフと共にお待ちしていま~す!
今日の写真ご提供者は牟岐ではお馴染みのCoさん。ありがとうございました!
バイク旅の帰路にお立ち寄りいただきました(^.^) etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/7 | 晴 | 北 | 25~26℃ | 25℃ | 8~10m | 1.0~1.5m |
本日北風吹いておりましたが朝一は波もそれほどなく北のポイントも潜りに行けました!!
本日はアカバ、ムギオトシ、内湾に潜りに行きました☆
アカバ
タイトルどおりカメさんです☆カメなんです!!しかーーーーーーも大小二匹も(゜レ゜)
ワオ!!!
カメ凄すぎて記憶が真っ白・・・・・なんて((笑))
ハタタテハゼ元気に泳いでました☆
ミナミハコフグの幼魚発見しました☆可愛いなぁ☆
ウツボ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、コロダイ、ハナハゼ、ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ、ミノカサゴの幼魚などがいました☆
ムギオトシ
ここは一言でいうとアジとイサキがもう乱れて乱れて(笑)
とても群が多いということでございました☆
その群にカンパチ、ヒレナガカンパチ、ツバスがアタックかけるかける☆
深場に行くとサクラダイがものすごくたくさんいました、ものすごくキレイ☆
なんとスジハナダイも発見\(◎o◎)/!
とってもびっくりしたのが・・・・クロユリハゼがまぁ群れる群れる(笑)
群いっぱいのムギオトシでした☆
内湾
少し透明度おちておりますが、千年サンゴはくっきりはっきりみえまっせ☆
魚の数もまだまだいっぱーーーーーいです☆
クロホシイシモチ、ネンブツダイ、アカカマス、オオモンハタの千年サンゴレギュラーメンバーはいつものごとく
千年サンゴを演出しておりました☆
今日は残念ながらネジリンボウチェックできませんでした。
浅場には、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、アカホシカクレエビ、ヤリカタギ幼魚、アジなどが見ることができました☆
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/6 | 晴 | 北 | 25~26℃ | 27℃ | 8~20m | 0.5m |
今日は群に囲まれる一日でした(*^。^*)
ご一緒した皆さまは楽しみ方がめっちゃ素敵~♪
こちらまで楽しくなっちゃいます(^.^) 2チームがまるで初めから1チームだったかのように。
船の上では海から上がると毎回歓声が~(*^。^*)
そしてたくさん写真を撮っていただいたので、ちゃっかり載せちゃいます♪
写真をご提供いただいたお二人様、ありがとうございました!
では、ご紹介~♪
内湾
ネジリンボウ健在!
お次hオトメハゼ~(*^。^*)
オレンジのドットが可愛い♪
そしてササハゼ。
やっぱり次はヒレナガネジリンボウでしょ~と
思っていると、何やら見覚えのない生物が、、、?
なんと~!ホタテウミヘビが泳いでいるではないですか!
初めて見た生の全体像\(◎o◎)/!
全員ダッシュで追いかけましー(*^。^*)
そして久しぶりに登場したのはワニゴチ~。
この目が良いですね~(^.^)
ビシャゴ
黄色がとっても綺麗で
皆に大人気でしたタカベ♪
綺麗なイソギンチャクに可愛いクマノミ(*^。^*)
牟岐では幼魚を見かけます。
フタスジタマガシラ(^.^)
アジの大群にはカンパチとブリがアタック~!
アオヤガラもアタック~!
かなり興奮しました!久しぶりにイナセギンポー\(◎o◎)/!
etsu興奮しすぎて素足をガンガゼにぶすっとやられました(T_T)
皆さま、興奮しすぎには十分気を付けましょう(-_-;)
スリバチカイメンではカサゴが休憩(^.^)
サンゴから顔を出すテンクロスジギンポ。
笑顔が可愛いですね!
ムギオトシ
水底に着くと、なんともでっかいクエが~~~\(◎o◎)/!
どうか釣られませんように・・・☆
アジ、イサキの群がすっごかったですよーーーーー(*^。^*)
そこにカンパチ、ブリ、そしてカツオの群がつっこみましたー!
このダイビング中ずっと群に囲まれていました\(^o^)/
最後に!!!今日は登場しちゃいましたよーーーー♪
体験ダイビングチームが海へ出ると、ボートのすぐそばになんとイルカーーー!
スタッフのほうがテンションあがって興奮していたようです(笑)
しばらくボートの側でジャンプなどしてくれたようでした(^.^)
ラッキー♪
以上、どのチームもかなり興奮ぎみで過ごした一日だったようです。etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/5 | 晴→曇 | 北 | 25~26℃ | 26℃ | 8~12m | 0.5m |
今日は空も綺麗で一段とテンションUP↑↑↑\(^o^)/
内湾
世界最大級と言われている千年サンゴを見ていただきましたー!
ここ最近ずっと千年サンゴにはクロホシイシモチの成魚と幼魚が居ついています。
その間をオオモンハタがウロウロ^_^; 色を添えるかのように青いソラスズメダイの群。
周りをアジ、カンパチ、カマスが行ったり来たり~♪
よく見ると、ウメイロモドキやタカサゴの子どもたち、モンスズメダイも混ざっていました\(^o^)/
個人的に好きな魚たちに逢ってまたまたテンションUPです(笑)
砂地ではハゼ達(^.^)ネジリンボウ、ホタテツノハゼ属さん(^^♪
浅瀬のサンゴの間では、ミスジチョウトウウオ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、
フタスジリュウキュウスズメダイ、ミツボシクロスズメダイなどなど可愛い子ちゃん。
中層では、カマスとアオリイカ、キビナゴが群れていました(●^o^●)
その他、ニラミギンポやちょっと珍しいクロメガネスズメダイ、
アカホシカクレエビもいました♪
ビシャゴ
こちらでは群スペクタルショー!!!
海に入ると同時に群の音が遠くで聞こえてくる\(◎o◎)/
また今日もショーが見れると興奮しながら群の待つ場所へ~♪♪♪
思った通り、アジの大群にまたまたツムブリ、ブリ、カンパチがアタッ~~~ク!
タカベの群が綺麗に入ってきたり♪
ふと見ると、何があったのか、イカスミだらけ~。一杯漂ってました。
しかし、姿はな~~~い^_^;
ホウセキキントキの体色変化を観察したり、久しぶりにミナミハタンポの群を見たり。
その他、サンゴにはミスジチョウチョウウオ、ヤリカタギ、ケラマハナダイ、
中層ではキンギョハナダイ、クロユリハゼが大量でしたー(●^o^●)
今日は中国地方から中部地方へ引越途中のダイバーさんが立ち寄りましたと
潜りに来てくれましたー!その他にも地元のダイバーさんや初牟岐の方も
一緒に楽しい一日となりました(●^o^●)
皆さん、ご一緒させていただきありがとうございました。
またお待ちしています(*^。^*) etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/4 | 晴 | 北北西 | 25~26℃ | 29℃ | 8~12m | 0.5m |
台風一過(^^) ということで、久しぶりに潜ってきましたよ~(^v^)
内湾
本日は初牟岐で県内からのダイバーさんでした(^v^)
千年サンゴの大きさにビックリしていましたー!
玄関のモニュメントよりはるかに大きいですよ~~~♪
クロホシイシモチの成魚と幼魚の群~~~!
それをオオモンハタやカマスが狙っていました(^_^;)
ソラスズメダイやアジも群ていましたよーーーーー(*^。^*)
砂地ではネジリンボウが元気よく出ていました♪♪♪
しばらく見てしまいました(笑)
中層では、アオリイカが群れていましたよ♪
ビシャゴ
まずは岩陰から顔を出すホウセキキントキ。体色は赤と白のまだら。
そして近づくと赤黒く変色させていました(^v^)
キンギョハナダイとソラスズメダイの大群。
その向こうではクロユリハゼが大群で泳いでいます(@_@;)
そして、最近の群三昧は本日もスペクタルショーを見せてくれました!
アジの大群にブリとカンパチがガンガンアタックーーーーー(●^o^●)
その横をタカベの群がさーっと入ってきたり♪
中層を見上げるとタカサゴも群れて行ったり来たりしていました。
今日は陸も天気良く暖かく暑いぐらい(^v^)
水中も魚わんさかで楽しいダイビングになりました。
今日はお土産にウツボをもらったetsuでした(^v^)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/29 | 曇→雨 | 北西 | 26~27℃ | 25℃ | 10~15m | 0.5m |
今日は台風直前ギリギリセーフで楽しいダイビングをしましたーーー\(^o^)/
よく来ていただくお馴染みさんがたっくさん(笑)
賑やかでしたよーーー(^^♪
内湾
またまた初牟岐の方が登場!もっちろん千年サンゴコースです(*^。^*)
エントリー中の姿をチームリーダーが
下から激写してくれました(^^♪
ダイバーになりたての方もいましたが、
順調に潜降!素晴らしい\(^o^)/
千年サンゴ、綺麗に見えてましたよー(^.^)
サンゴにはクロホシイシモチの
成魚と幼魚が一杯~♪♪♪
ソラスズメダイも一杯~♪♪♪
その他、ケラマハナダイ、カマス、アジが
グルグルしていました(^^♪
浅場のサンゴの間では、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、ツノハタタテダイ、
フタスジリュウキュウスズメダイ、ヤリカタギがいました(*^。^*)
ビシャゴ
凄いです!昨日に引き続き群ムレむれ~~~\(^o^)/
タカベやイサキが何度も行ったり来たり。
アジが大量にワサワサ行ったり来たりする後ろから
カンパチとブリが追いかけまわし、別のアジの群ではアオリイカの群や
アオヤガラの群がアタック(@_@)
そして牟岐の海は南国系ですよ~。タカサゴ、カシワハナダイ、ケラマハナダイ、
クロユリハゼの群に混ざってゼブラハゼもいましたよーーー(^.^)
アカバ
久しぶりに出ましたよーーー\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ウミガメです!!!し~か~も!大小2匹!!!
その他、黒地に黄色のキンチャクダイの幼魚、青に黄色という配色のルリハタ、
でっかいイセエビ、イサキの群、イガグリウミウシがいました。
今日もまたゲストさん野村さまに写真をご提供いただきました。
ありがとうございました(*^。^*)
さて、皆さま、明日は台風の影響で残念ながらCloseです(T_T)
そして10/1~2は地元との関係上、Closeとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
それでは皆様、台風がやってきますが、気を付けてお過ごしください。
etsu