忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/20 2~3m 20~21℃ 22℃ 8~10m 0.5~1.0m

今日の牟岐は朝から大雨and雷の音で目が覚める位の天気でした。
梅雨・・・早事終わってくれないですかねぇぇ~( ..)
昼に近づくにつれて雨の勢いもおさまってきたので、今日はSatff3人で
調査Diveへ繰り出して来ました(● ^^)ノ

アッシャウラ and イワシグロミです。


アッシャウラ
陸上は生憎なお天気ですが・・・海の中とゆうと水面は若干まだ濁っていましたが、
水底は透き通ってて浮遊物も少なく綺麗でしたよん(●・⌒・)☆
15日から始まった水中七夕も少しずつお願い事が増えてきました!!
七夕近くにも今時期が旬のアオリイカの産卵床の笹が沈めてあります!!!
その笹もチェックしてみると・・・白いプリプリとした綺麗な卵が産み付けられておりました(>▽<)
別の場所も偵察してみるとあちらこちらにとを発見!!!!
70e76446.jpegb76e119b.jpeg







ふと、中層を見るとなんとそこにはbabyアオリイカの数匹の群が(*^^)
このアッシャウラで産まれたbaby達ですかね??
北の根の先にはイサキの行列がずらぁ------と続いてました!!!
アンカー下に帰ってくると、キビナゴのこれまた大行列が登場☆★
今日はワイドなアッシャウラでした!!


イワシグロミ
潜行途中・・・後方からキビナゴの大群が出現(●・▽・)♪♪
上にも下にも右にも左にもキビナゴだらけ~!!!
目が回りそうでしたよ~(◎ ◎)ノ
アンカーそばの岩陰にはコウイカもぷかぷか泳いたり~
4f6fc1c4.jpeg







ソラスズメダイやネンブツダイの混合の群が群むれむれ~
砂地の方には1m級の大物ヒラメも休憩中、の所をお邪魔して近づいてみると
そそくさと泳いでどこかえ去っていかれました(・ ・)
海藻にアオウミウシは2匹一生懸命つかまってました!!




最後に13日から研修中の爽やか研修生の自己紹介です!!(^^●)
ちなみに今日初カメラデビューも無事果たしました★

2011.06.20.kenken.JPG



こんにちは、研修生の大谷です。
クラブノアむぎさんにきて一週間たちました。
あと一週間頑張りつつ楽しみたいです。







7a17f4b8.jpegdab2ca2b.jpeg







今日はStaffも短冊に願いを込めて結んできました(●・>⌒<)
皆さんそれぞれの願い事叶いますやに(・∨・)  minami**でした。

PR
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/19 曇り 北北東→東北東 20℃ 22℃ 5~10m 1.0~1.5m

グッドイブニング!!みぃーでございます(*^_^*)ノ
ほんと最近ジメジメして嫌ですよね~(+o+)あたしはそんな陸上が嫌で、毎日早く潜りに行きたくて
ウズウズしております(笑
さぁ本日もenjoy☆divingしてきましたよー\(^o^)/

ムギオトシ
水面が濁っていたので水中もどうかな~と思いながら潜って行ったら
水中は透明度がよくすごく周りがスッキリみえて気持ち良かったです(^^♪
東側の根に進んで行くと、左側に影を感じ見てみたら・・・
キンメモドキの大群の塊が!!!初めてこんなに大量なのを見たのは初めてだったので
かなりびっくりで感動しました(TへT)**
同時にキビナゴの群れも混ざりすごいことになっておりました!!あと少し先にはハナミノカサゴ
優雅に泳いでいました( ^^)
マクロの方もミツイラメリウミウシの白バージョンが二匹ちょこんとおり、あとミニミニヒロウミウシ
発見できました(>_<)♪カワイイ

アカバ
こちらも一本目と同じで水面は濁っていましたが水中はスカッとキレイでしたよ(#^.^#)
アンカー下についたらイサキの群れがやってきて、やってきてやってきて・・あっという間に
あたし達を囲んでしまい、なんかパレードを見てるような気分でした(^^)/~~~
メインの根を進んで行くと・・またまたヒロウミウシを発見!最近よくお目にかかります♪
他にもアオウミウシタマゴイロイボウミウシシロハナガサウミウシビッグサラサウミウシ
お初でジュッテンイロウミウシなどなど!(^^)!
メインの根の上にはソラスズメダイキンギョハナダイがたくさんいて、すんごくカラフルで
めちゃくちゃキレイでしたよ(●^o^●)

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/18 静穏 20~21℃ 21℃ 5~10m 0.5m
雨でしたが、元気にムギオトシ、チエバノシタで潜って来ましたよ。

ムギオトシ
入って根を廻って行くと、岩のような大きな黒い影を発見。
近づいてみると、キンメモドキの群れでした☆
キンメモドキの群れに突入して来ましたよ。
でも、ふと群れの中を見ると、ミノカサゴが綺麗にヒレを広げていました。
突入する前に、ちゃんと確認しましょうね!(^^)b
岩の隙間にはイタチウオヘラヤガラが、岩肌には小さなヒロウミウシがいました。
ラッパウニに棲んでいるゼブラガニを見ていたら、頭上をキビナゴの大群が☆
ワイドやマクロに充実したダイビングができましたよ!

チエバノシタ
若干、うねりが入っていましたが、問題なく潜ってきました!
深場へ降りていく途中でたくさんの生物に出会えましたよ。
まずは、交接中のアメフラシ。続いて、交接中のアオウミウシ
まだまだ愛のシーズンまっただ中。
「愛」と言えば、おり姫とひこ星→七夕。
ビシャゴとアッシャウラにで水中七夕開催中です!!!
深場へ進んでいくと、ウミシダの中にコマチコシオリエビを見つけましたよ。
北へ向かっていく途中で、カエルアンコウが岩にへばりついていました。
深場の辺りはイサキの群れが絶えず付いてきていて賑やかでした。
浅場に帰ってくると、小アジの群れで賑やかでした!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/17 南東 20~21℃ 22℃ 5~10m 0.5m
本日は予報に反しあまり雨も降らず波もなく穏やか!
もぐりやすかったですよ~

ムギオトシ
miyako0617.jpg水面は濁り気味でも中に入ると意外と見えてて綺麗でしたよ!
やはりムギオトシは群れだらけ!!
イサキの大群
が降ってくるように現れ僕らの周りを覆いつくし、キンメモドキの大群が大きな岩のように見えるぐらい密集していました!それ以外にもマアジやネンブツダイも多く群れてましたよ。
オルトマンワラエビや手のひらサイズの巨大ミヤコウミウシなども発見しましたよ。




アッシャウラ
tanabata0617.jpgikatamago06147.jpgここではまずイベント中の水中七夕へのササ飾り!願いを込めて竹に飾ってきましたよ。
そして北の根に進むとイサキとネンブツダイの群れに会い、ネンブツダイはよく見るとペアになって時々、口内保育をしている個体もいましたよ。
更にアオリイカの卵やクマノミも産みたての卵を守ってるところが見れました。



futairo0617.jpgkumoanomtamago0617.jpg









イワシグロミ
tubakuro06617.jpg最近のヘビーローテーションです!
エントリーしてアンカー下にはカラフルなソラスズメダイとキンギョハナダイの群れ、そしてエントリー前に水面ではねている小魚の群れを見ていたのですがそれはキビナゴの大群で、黒く影ができるぐらい固まって泳いでました。
そして砂地へ、本日のツバクロエイすごいんです!大きさもそうですが、数が半端ない!!
まずはすぐに3匹の集まりを発見!さい先がいいなーっと思っているとここにも!あっここにも!!とざっと数えて20m前後の移動で40~50個体!!!!!
これは群れといってもいいんでしょうか!?しかも半分以上は100~150cmサイズ!お腹に子供を抱えて大きく膨れているのも多いです!
すごいですね~でも多すぎ…
それ以外にもイサキやネンブツダイの群れやハマチ、イセエビも多くいましたよ!!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/14 北東 20~21℃ 26℃  8m 1.0m
今日は快晴!久しぶりの気持ちのいい天気でした!

チエバノシタ
久しぶりに入った気がします。
ここではやはりアーチなど地形を中心に楽しみました!ウミウチワのアーチや少し深場のアーチ、やはり地形好きにはたまりませんね!
深場に進むとちょっと大ぶりなイサキの群れに遭遇!浅場ではキビナゴなんかも群れで現れましたよ~
そしてハタゴイソギンチャクの周りをじっくり探すとカラフルなカイメンで着飾ったモクズショイを発見!全身をカラフルにコーディネートしたお洒落さんでした。

ビシャゴ
ここでも群れが多かったですね~
まずはマアジとイサキの群れ、さらに奥まで進むとキンメモドキの大群!かなり密集するのでやはり迫力がありますね。
それ以外にも可愛いサイズのイロカエルアンコウにシロハナガサウミウシ、カラフルなキンギョハナダイとソラスズメダイの群れの中にはカシワハナダイが数匹混じっていましたよ!
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/12 北北東→南南東 20~21℃ 22℃  10m前後 1.0~1.5m

本日も梅雨日和~(・ ・)の朝から雨!!!!
ですが、モラスコ近くの道路端の紫陽花(アジサイ)も綺麗に咲いてますよん♪
≪詳しくは・・・牟岐人をご覧ください(^^)≫
勿論、海の中も素敵でした(●^^)ノ

今日は・・・ビシャゴ and アカバへ行ってきました。

ビシャゴ
エントリーしてから早速、私達が出した泡に群がってきたマアジbabyの群がお出迎え(●・∨・)☆この群はずっーと私達の頭上を付いて泳いでました!!
最近になり水温も上がってきたのですが・・ウミウシ豊富~(^∀^)
テヌウニシキウミウシから始まり~激ミニヒロウミウシも発見☆★
若干深場へ移動すると、可愛らしいサイズのミヤコウミウシ・アラリウミウシ
初登場真っ白で綺麗なシロタエイロウミウシ・シロハナガサウミウシ・シロウミウシ(○>ω<)
水深20m位には、めっちゃオレンジ色しためちゃくちゃ可愛らしいイロカエルアンコウ発見です!!
ずっとずっとずっと居座って欲しいですね(><)♪
浅場の方には、色鮮やかなソラスズメダイ・キンギョハナダイが群れ群れでした!!



アカバ
久々のアカバ(●^ ^)♪透明度・水温ともにバッチグゥ~v(・▽・*)アカバもウミウシ三昧!!
アンカー下には仲良しトリオでべったりくっついたシロハナガサウミウシを発見!!
その傍には、こちらも仲良しコンビボブサンウミウシ(´ ∨ `●)
9219bc22.jpeg







水路の壁には、ミニミニ黄色・白ver.ミツイラメリウミウシアオウミウシが海藻に
必死にしがみ付いてふわふわしてました~★
途中、こちらはBIGサイズのサラサウミウシを見つけ自分の指と比較してみました(・皿・)ノ私の人差し指とほぼ一緒のサイズです!!
ec16bb7c.jpegdd1e407a.jpeg









ウミウシで他には・・・コガネミノウミウシ・アンカー傍根のトップにはセンヒメウミウシも発見☆どちらも初お目見えでどちらも可愛らしかったですよん♪♪
アカバにも色鮮やかな魚達が増えつつありました!!
根のトップ周りにソラスズメダイ・キンギョハナダイ・コロダイが群れて魚の数も豊富で楽しいダイビングゥ~でしたよ(^∨^)
他には・・・イサキyoungの群コケギンポも顔をのぞかせてました!!


陸上は雨ばかりですが、水中は透明度上がってきて、
色とりどりの魚達が出てきて派手になってきてますよぉ~(●・⌒・)ノ  minamiでした**


日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/11 西→北北東 20~21℃ 24℃  5~8m 2.0~2.5m

グッドイブニング!!
お久しぶりです!みぃーでございます(>_<)
いよいよ本格的に梅雨入りしましたね汗;みなさん湿気対策はばっちりでしょうか(^_^?)
そんな嫌な湿気から逃げるべく本日もダイビングenjoy☆して来ました―!

ビシャゴ
結構な雨が降っていましたが、透明度は良い方でした(*^_^*)
入ってすぐにソラスズメダイキンギョハナダイ達がお出迎え!相変わらずキレイですねぇ♪
先へ進むとマアジの赤ちゃんキビナゴ、あとイサキも群れでおりとっても良かったです!
途中、上を見上げたらアオリイカがお魚をゲッチュウして泳いでいるのを発見(@_@;)なんかとても優雅にみえました(笑
他にもユカタハタコロダイの群れイシダイなどなど☆シロウミウシサラサウミウシアオウミウシ、フジイロウミウシとウミウシ達も多数発見(^^)
水温も徐々に上がり気持ちよかったですよー!!

みぃからバトンタッチ(^^)私も久々登場minamiです

アッシャウラ
お昼ごろから風向きが変わり、ポイントに着くと水面がパシャついていましたが
中に入ってしまえばこっちのもの~☆★こちらもビシャゴ同様に透明度良くなってきてますよん(・∨・)♪
アンカー下の根を探索~niceダンサー発見(○∀●)!!
アカホシカクレエビがふりふりハサミを振り回していました(^^)★
少し進んだ所の壁は・・ヒロウミウシ畑(●>ω<)その辺りになんと13匹確認!!
アオリイカの産卵が始まったので、産卵床に向かってみると、アオリイカの姿は確認出来ず・・・( ..)
ですが、その場には真っ白の見るからにぷりぷりしている沢山の卵達が残されていました!!北の根にもふらぁ~と、根の手前のくぼみにはアザハタが隠れており、よくよく見るとクリアクリーナーシュリンプが一生懸命体掃除中でした~!!よく見るとその辺りにクリアクリーナーシュリンプが大量(*^∨^)
手を差し出してみましたが私の手は掃除してくれず・・・嬉しいような悲しいような・・・ゎら
その他には、ボブサンウミウシ・シロウミウシ・イシダイ・イサキの群などなど


最近牟岐も本格梅雨入り・・・( ..)
雨が続きそうですので、お家の湿気対策を完璧にしなければ・・・  minamiでした**




日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/7 北西→南東 20・22℃ 20℃  5~8m 0.5m
雨はパラパラ降っているものの、海はベタ凪です!
湖のような感じでした。

アッシャウラ
本日もアオリイカの産卵の観察に行きました!
はじめは船の音に警戒したのか、1匹もいませんでしたが、帰りに寄ってみると一杯いました!2匹のペアになって卵の周りをフワフワ泳ぎ、時頼卵を産み付ける!毎年確認できていますが、何度見ても素晴らしいですね!産卵中はイカも集中しているのか、ゆっくり近づくとあまり逃げませんので近くでじっくり観察できましたよ。
それ以外にも北の根ではイサキとネンブツダイの大群に会い、ネンブツダイは卵の口内保育をしているのか、口元が膨れ上がっていました。更にユカタハタ、アザハタ、フタイロハナゴイなど綺麗な魚も多かったですよ。

イワシグロミ
最近、よく潜っています!今が旬です!!
今日も巨大なツバクロエイの観察です。
特に今日の奴らはデカいのが多かった。150cm級がざっと数えただけでも3・4匹!それに満たなくても大きい個体が多く砂地はツバクロエイのパラダイスと化していました!
しかも群れも多い、今までいたイサキ、マアジ、ネンブツダイ、クロホシイシモチに加えてアンカー下でキンメモドキが大群で現れていました!
群れと大物に大満足なダイビングでしたよ。
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
6/4 南東 20℃ 25℃  5~8m 0.5m

6月初めの土曜日は梅雨の中休みでとっても良い天気になりました!
たくさんの魚に囲まれてきましたよ☆

イワシグロミ
若干、流れはありましたが、魚たちがガンガン泳いでいました。
アンカー近くでは小さなアジがいっぱい☆
砂地へ降りると、大きなツバクロエイたち☆
一番大きいのは軽~く1mを超えていましたよ。
お腹ぽっこりの子持ちツバクロエイにも出会えました♪
他に、イサキブダイイシダイシロハナガサウミウシタマゴイロイボウミウシなどがいました。

アッシャウラ
イワシグロミよりは少し透視度は良い感じでしたよ(^^)
北へ進路を進めると、新しいアオリイカの卵を発見☆
キビナゴの群れが通過した後、北の根へ行くと
ネンブツダイの群れイシモチの群れなどたくさんの魚たち☆
ウミウシも充実していました。
ボブサンウミウシキイロイボウミウシヒロウミウシミヤコウミウシなどがいました。
帰りにアオリイカの卵があった場所を見てみると、なんと!!
アオリイカが産卵に戻ってきていました!!!
4ペアいて、長い時間観察できましたよ☆
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
5/27 東~東南東 --℃ 21℃  --m 2.5~3.5m


5月27~29日は低気圧台風の為ダイビングクローズとさせていただきます。
ご計画をたてていただいていたお客様には誠に申し訳ございませんが、またのご利用を
スタッフ一同お待ちしております。

&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]