忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日付

11/4

天気

晴れ


西
水温

23~24

気温

22

透明度

15
波高

0~0.5
今日は天気が良好!ポッカポカ!!
ボートの上でもぜんぜん寒くなかったですよ!

チエバノシタ
最近、人気絶好調なチエバノシタ!
魅力は地形に回遊魚、それに何といってもニタリが出る確率が高いポイント!!
本日も深場を攻めてきたが残念…
しかし珍しいことにアンカー側で安全停止中にニタリが現れたそうですよ!
どの水深でも油断ができませんね!!
透明度も若干回復!浮遊物が少なくきれいで地形も十分堪能でき、アオブダイの群れやニザダイの群れ巨大イシダイに巨大スジアライサキカマスの群れも現れ、ダイナミックに楽しめました!

大島内湾
こちらもテレビで放送された千年サンゴ(ハマサンゴ)ポイント!
世界最大級
世界最長寿の可能性が濃厚なこのサンゴは専門家いはく、すごく貴重で牟岐大島の環境のよさの象徴である!
素晴らしいサンゴを守っていかねばと思う今日この頃!
サンゴ周辺にはクロホシイシモチアジソラスズメダイの群れ、中にはアオギハゼスダレヤライイシモチサクラテンジクダイなどが隠れ、砂地にはネジリンボウが可愛く顔を出し、浅場にはサンゴの回りにカラフルな季節来遊魚がいっぱい!

この自然の自然の織り成すハーモニーで癒されること間違いなしです!
PR

日付

11/3

天気

曇り


北西
水温

23~24

気温

20

透明度

10~15
波高

0~0.5
時おり晴れ間ものぞき見れる感じでした!

チエバノシタ
kaerukime.JPG昨日よりも透明度がよく、深場に降りると大きなスジアラが3匹、大きなイシダイが数匹、そしてホタテツノハゼもチェックしました!
中層はヒレナガカンパチの群れがひたすら付きまとってそれ以外にもイサキの群れやツムブリの大群もそそくさと泳いでましたよ !
アンカー側ではイロカエルアンコウゼブラハゼトサカガザミキモガ二コケギンポマツバギンポなど見ましたよ~


matubamizo.JPGsimakime.JPG







アッシャウラ
sukerokumizo.JPGmiyakemizo.JPG北の根に進むとオルトマンワラエビスケロクウミタケハゼコマチコシオリエビコマチテッポウエビなどもいましたよ~
アンカーよりに戻ると浅場にミヤケテグリモクズショイなど甲殻類や小さな生物を中心にorutomankime.JPGokimizo.JPG楽しみました!




写真提供 T・Kさん S・Mさん
写真ありがとうございます!



日付

11/2

天気



南東
水温

23~24

気温

21

透明度

10~15
波高

0~0.5

今日はドピーカンな一日でした★裸で外にいても汗ばむほどに日の光があたたかかったです!!!
水の中も気持ちイイーーーーーーーーーーーーーーーーウィーーーーーーーーーー!!かったです!

チエバノシタ
   昨日より少し白く濁ってましたが、アオブダイのBIGサイズ数匹とミヤケテグリイッテンチョウチョウウオ
イサキの群れ、スジハナダイポイントニタリ登場ゲストの皆さんとガッツポーズ!今日のミッション完了です☆昨日のゲストの皆様ごめんなさい。まだまだ可能性がありそうなきがする~。あると思います。

アカバ
 イサキだったりアジだったりコロダイだったり、ソラスズメダイの群れの中にアオリイカが狙いをさだめアタック!ハマチの群れがアジにアタックをかけていました☆
さらに、オルトマンワラエビオトヒメエビムチカラマツエビが大きな壁についておりました☆
まだまだにぎやかなアカバです(^^)
あっ、ラジバンダリ!!!(笑)

by スタッフMとスタッフK

日付

11/1

天気

晴れ


北東
水温

23~24

気温

21

透明度

10~15
波高

0.5

今日は朝から太陽が出て、海の中を照らしてくれましたよ☆
チエバノシタ、ムギオトシに行きました。

チエバノシタ

まずはまっすぐ深場へ降りてアーチくぐり。
そのあと、スジハナダイを見ていると、ゲストの方々の祈りが通じたのでしょうか。
出ました!ニタリ!
ダイバーの目の前を悠然と通過していきました!
ゲストの方々は願いが叶って大興奮!!
大きなアオブダイも深場でたくさん群れていましたよ☆
他に、イサキの群れやキンギョハナダイカマスの群れ、キリンミノなどもいました。
マクロでは、イソギンチャクモエビシロハナガサウミウシなどがいました!

ムギオトシ

このポイントでは小さいイサキが泳ぎ回っていました。
砂地にはツバクロエイが隠れていましたよ☆
他に、サクラダイ♂♀ヨスジフエダイ、少し成長したミナミハコフグの子供、
フタイロハナゴイアオリイカなどもいました。
そして、ダイバーみんなが虜になったのが、カエルアンコウ(黒)大小のペアです。
仲良く寄り添っていました!

日付

10/31

天気

曇り


南西
水温

23~25

気温

18

透明度

10~15
波高

0.5
今日はチエバノシタ・ビシャゴに行ってきました!!

チエバノシタ
今日はイサキ大量です!!
どこを見てもイサキが泳ぎ回っている感じです(^O^)
深場にはスジハナダイもいましたよ♪
他には、カンパチセブラハゼカマスの群れ・ちびクマノミなどいました☆

ビシャゴ
ここでは、タカベもの凄い数です\(^o^)/
何か奥に見える・・・大きな根!?
と思うとタカベがダァ~っと現れました!!
深場から浅場を行ったり来たり♪♪
アンカー近くまで来ていましたよ☆
今日もカンナツノザヤウミウシいました(*^^)vしかもちびサイズ☆
合計3個体♪♪かわいい~(●^o^●)
ハナゴンベもペアでいました♪kannna.t.JPG
takabe.t.JPG






日付

10/30

天気



南東
水温

24~25

気温

20

透明度

10~15
波高

0.5
今日もいい天気!!
ビシャゴ・アカバに行ってきましたよ~。

ビシャゴ
今シーズン初!!
カンナツノザヤウミウシちゃん♪水深23m付近のコケムシにいましたよ★
見やすい大きさでかわいかったですよ~これから増えてきますね(^。^)
サンゴの隙間には、ヤリカタギフタスジリュウキュウスズメダイのおちび達がいっぱい☆
ヒトデヤドリエビオトヒメエビムチカラマツエビなどもkanna.a.JPGいました!!
futasuzi.a.JPGkannna.y.JPG









アカバ
ここではイサキが泳ぎまわっていました!!
浅場にはキンギョハナダイに混ざってカシワハナダイも\(^o^)/
入ってすぐに、ヨスジフエダイがペアでいたり、大きなイシダイもいました。
少し深場へ行くとサクラダイのオスとメスの姿も★
ニシキウミウシ3個体シロハナガサウミウシキイロウミウシアオウミウシなどウミウシもチラホラ見れました♪
他には、オルトマンワラエビウミウサギガイアオサハギのオチビちゃん・イセエビなどいました。
kasiwa.a.JPGsakura.a.JPG






★写真提供★Y・Y様★M・A様★

日付

10/29

天気



西
水温

24~25

気温

22

透明度

10~12
波高

0.5
ポカポカ陽気で天気も良好!気持ちいですね~

チエバノシタ

月曜日にニタリが出たので再チャレンジ!!
深場に進むとイサキの群れに囲まれ、アーチをくぐり、スジハナダイの群れを見ていると来ました!!
ニタリ再来!!
何度見ても興奮しますね~
今年は見れる回数がすごく多い!
それ以外にもテンクロスジギンポアオブダイイシダイフタイロサンゴハゼなども見れましたよ!
bac5942b.jpeg106cda1f.jpeg





ビシャゴ
群れ狙いで湾の外に向けて一直線!
そうするとまずはアジの大群!そしてその周辺をメジロ(ブリの1サイズ小さいもの)、スジアラなども見れましたよ!
そしてイシガキダイ3匹に浅場に進むとカラフルな季節来遊魚モンハナシャコなども見ることができましたよ~

日付

10/27

天気

曇のち晴


西
水温

24~25

気温

20

透明度

10~15
波高

0.5~1.0
isogininoue.JPG午前中は少し肌寒い感じでしたがお昼から晴れ間も見え、暖かくなって来ましたよ~




内湾
futasujiinoue.JPGハマサンゴ周辺にクロホシイシモチソラスズメダイアジが群れてサンゴの大きさが一回りも二回りも大きく見え迫力大!さすがは千年サンゴ!
中を覗くとアオギハゼキンセンイシモチサクラテンジクダイなども見れました!そのまま湾の外に進むとホタテツノハゼの一種アオリイカキビナゴの群れなども見れ、浅場ではミナミハタタテダイツノハタタテダイアケボノチョウチョウウオフタスジリュウキュウスズメダイなどもカラフルで可愛かったですよ!

チエバノシタ
koganeinoue.JPGiboyagimizusima.JPG奴が現れましたよ~
そうです!ニタリ!!
今日は浅かった、深場に向かおうと進む途中、ふと目の前を見るともうすぐそこに!!「ん゛~!ん゛~っ!」と叫びつつ追いかけましたがやはり早いですね~しかし近かった!!
その後すぐにカンパチが目の前に現れ、イサキの群れも少しながら!ウミカラマツにつくホソガラスハゼやアンカー側ではクロユリハゼの群れの中にゼブラハゼが4匹コケギンポマツバギンポなども可愛かったですよ!

ムギオトシ
kaerumizusima.JPGまずはカエルアンコウチェック!まずは大きなイロカエルアンコウ!
そして小さいのは…
んん??大きなカエルアンコウのおなかの下に隠れてる!!凄い所にいてビックリ!でも可愛いね~
そのまま東の根を進むと途中でアジイサキの群れに遭遇!見上げるとカツオが数匹!そして近くをハマチの群れが通過!迫力あります!
そしてキンギョハナダイの群れの中のフタイロハナゴイサクラダイを観察しました!
(写真提供 M・Iさん S・Mさん)可愛い写真をありがとうございます!

日付

10/26

天気

雨のち曇


南西
水温

24~25

気温

18

透明度

10~15
波高

0.5~1.0
 
今日は、チエバノシタ、ビシャゴ、アカバに潜りました。
どのポイントでも魚の群れに囲まれてきました☆

チエバノシタ

エントリーして深場へ下りていくと、イサキの大群がお待ちかね♪
ずっとダイバーの近くで群れていましたよ。
深場、浅場のアーチをくぐってきましたが、アーチの中にも魚達がたくさん群れていました。
浅場にはカマスの群れがいたり、アオブダイイッテンチョウチョウウオイシガキダイの子どもなどもいました!

ビシャゴ

湾の外へと行くと、見渡す限り、アジ、アジ、アジ
アジに囲まれて方向がわからなくなるくらいでした!もぉ~、お腹いっぱい!
そのアジの群れに、カンパチツムブリがアタックしていました☆
カンパチやツムブリたちもお腹いっぱい!?
アジの群れに押されて、タカベの群れは湾の外側で群れていましたよ。

アカバ

今日は、普段あまり行かない場所へ足を伸ばしてみました!
砂地にはアカモンガラの子どもがいましたよ。
大人と全く同じ形でかわいかったです☆
でも、かなりダイバーに敏感で近くで観察することができませんでした(+o+)
このポイントでもイサキが群れていて、そこにカンパチがアタック!
根の上にはマツバスズメダイキンギョハナダイソラスズメダイコロダイなどが群れていました。


風が冷たくなってきて、移動中の寒さが厳しくなってきましたが、防寒対策をしっかりすれば
まだウェットでも潜ることはできますので、是非潜り納めに来てください!

日付

10/24

天気

曇り


北東
水温

24~25

気温

28

透明度

10~15
波高

1.0~1.5
今日は蒸し暑い1日でした!!
ビシャゴ・アッシャウラに行ってきました♪

ビシャゴ
アジ多いですよ~!!
海の中を行ったり来たり激しいです(●^o^●)
今日もカエルアンコウいました☆
15mくらいの水深のサンゴの隙間に・・・
隙間からそ~っと顔を出していましたよ~真っ黒な子でした!!
他には、ムチカラマツエビヒトデヤドリエビ大きなハナミノカサゴハナゴンベコケギンポテンクロスジギンポサツマカサゴなどいました!

アッシャウラ
おNew発見!!
5cm弱のかわいいイロカエルアンコウ\(^o^)/
思わず大声が出てしまって・・・☆
これまた、真っ黒な個体です。
探せばもっといるハズ!?
他には、オルトマンワラエビイサキ群・カゴカキダイ・などいましたよ♪
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
25
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]