~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
2/15 | 晴 | 北西 | 15℃ | 10℃ | 15m | 1.0~1.5m |
どうも皆さん。こんにちはぁぁ~(●^^)
昨日はばれんたいんでぇい(><)皆さんはいくつもらいましたかぁ??
最近は、逆チョコや友チョコやら色々あるみたいですが~
本命の方にしっかり心のこもった手作りチヨコレイトは渡せれましたかぁ~(●´ ∀ `)??
まぁ~前文はこのくらいにしてぇ~・・・
昨日のいきなり寒波でここ牟岐もゆ~きやこんこん・・・♪♪ で・し・たが・・・!!!
今日は風が若干強かったですが・・・お天気は晴れ★
Staffで調査がてら1本行ってきました。★☆
チエバノシタ
透明度も最高↑(^^)↑キレイ綺麗!!!
今日は外洋の方へ~ふらぁ~と生物探しに行ってきましたよ★☆
ウミウチワが綺麗なアーチをくぐったら~イサキの大群とイシダイの群がお出迎えぇ~
今日はウミウシ大量発見(◎ ◎)!!!
深場の方から~ クロスジウミウシから始まりハナオトメウミウシ・タイヘイヨウイロウミウシ・アオウミウシ・シロウミウシ・キイロイボウミウシ・ニシキウミウシそして!!!ピカチュウも(●・∀・)→本名はウデフリツノザヤウミウシです!!! などなど~
アンカー近くの、天井がキサンゴで埋め尽くされているアーチもくぐってきましたよ~
他には~30cm位のヒラメに~まだまだ成長途中のアオブダイもうろちょろしてました~
今日のチエバはワイド良し!!!マクロ良し!!!地形良し!!!(●><)
三拍子揃った楽しいダイビングゥ~で・し・た。!! minamiでした**
PR
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
2/12 | 晴れ | 西北西→南西 | 15~16℃ | 9℃ | 15m | 1.0~2.0m |
今日は、昨日の天気と打って変わって、太陽が出てくれていましたよ(●^^)v ぃぇえぃ♪♪
ですが午後からは少々風がぴゅーぴゅーと吹いて降りましたよ☆★
今日は・・・ムギオトシ and アッシャウラ です。
ムギオトシ
根にに沿って移動開始~★☆
早速、砂地の上をイサキの群がぴゅ―と通り過ぎていき!!!
お次には、クロホシイシモチの玉(●><)☆その中には、オオモンハタが堂々たる態度で
平然と泳いでいましたよ。ホンソメワケベラにクリーニングされながら・・・!!! !
岩についている白い色のウミカラマツには赤色チェックが可愛らしいクダゴンベが隠れていました(*^∀^)
ハナウミシダにはコマチテッポウエビの黒白のペアが住んでいました☆★
アオウミウシやサラサウミウシ・シロウミウシも可愛かったです♪♪
枯れたウミカラマツに真っ黒カエルアンコウが必死にボォ―としてました。ゎら
他には・・・エントリーした時からアンカーそばでエサを必死にほおばっていたアオリイカや
ゼブラガニ・アカハタなどなど~
アッシャウラ
ここも透明度最高ぉぉ~(●・ω・)ノ綺麗キレイ!!!!!
北の根に向かおうとした途中・・・イソギンチャクから何か飛び出ててる・・・(;・ ・?)??
それは、何かの卵らしきもの!!半透明の筒状で長さが30cm位!!
中にはちっちゃい粒がぎっしり!!たぶんイカの卵ではないかと予測しました(^^)
その近くには隠れるようにオオモンカエルアンコウ茶が☆★
そうこうしていると赤ちゃんイサキの軍隊がと思ったら後ろから大人のイサキの軍隊が合流して
そこらじゅうがイサキだらけに!!!北の根では、キンメモドキandネンブツダイまみれ!!!
根の隙間にはフタイロハナゴオイ・ユカタハタとオオモンハタがクリアクリーナーシュリンプに綺麗にされていました(●^∀^) 帰りの砂地には40cm位のヒラメも観察しました。★
その他には・・・イシダイが数匹にイガグリウミウシ・カンナツノザヤウミウシ・シライトウミウシなどなど
最近は透明度も最高で、水温も最高で、魚の数も最高で、
もぉぉ~最高ですね!!(●>ω<)ノ minamiでした。**
2/14:イカの卵と書いていたこちらの物体
正体が解りました!!(◎ ◎*)
それは・・・“ヒカリボヤ”とゆうれっきとした動物!!
群体生活する個々の個虫の集合体。
ホヤの仲間!!
共生しているバクテリアによって発光する。
刺激を受けると、青緑色に発光する。
生き物みたいです。 また、水中でお目にかかりたいですねぇぇ~
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
2/11 | 雪曇り | 北 | 15℃ | 5℃ | 15m | 1.5m |
なんと!!!!今日は朝家を出ると!!!!
雪。(●><)雪。(><○)雪。(●><○)
なんとむぎにもこの寒波で雪が・・・山も薄ら白くなっていましたよ!!!
ですが・・・寒さに負けずいってきました!!
ビシャゴ
アンカーからすぐ進んだ直後・・・後方からカンパチの小群が登場☆(^^)
その距離約2mくらいの至近距離を行ったり来たり~!!!
ゆっくり何度も旋回してくれて大サービス満点!!!数を数えたら15匹もいましたよ~
今日は完璧目をマクロモードにチェンジ(*◎∀◎)
**写真提供: Y様。H様。ありがとうございます。
岩の隙間などをのぞきのぞき~
サラサウミウシを発見☆優雅に岩の上をのろのろ散歩中でいらっしゃいました。
コケムシポイントに到着!!
丹念に探していたら、ちゃ~んとコケムシに捕まってゆらゆらしていたのんがミズタマウミウシ★
その近くのサンゴ下に隠れていました。→モザイクウミウシも発見しました★
サイズが色々のアオウミウシにも逢いましたよん(●^^)v
アンカーに帰り中には茶色のコケによく紫色がはえていた・・・セスジミノウミウシも☆
今日はウミウシダイブとなりました(●´ ∀`)♪♪
群の方も充実☆★
キビナゴの壁群にキンメモドキの壁群に(^^)アジの群、クロホシイシモチの群などなど~
魚の数が多くて最初から最後まで楽しいダイビングでした!!
今日は外は風ぴゅーぴゅー雪ちょこまかな天候でしたが・・・
海の中は透明度良し!!!!!水温良し!!!!!で最高ダイブでした★☆
寒波なんてどっかいってまえぇぇぇ~海はそのままでね(^^)♪
と願います。 minamiどぇした。**
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
2/6 | 晴⇒曇 | 北西 | 16℃ | 14℃ | 15m | 0.5m |
ピーカン!ベタ凪!!good透明度(>_<)!!!!
ほんっと連日ダイビング日和が続いていますね☆
今日の朝日は淡いリンゴ色で不思議な感じ♪♪
そんな中、ダイビングの準備をしているとそれだけでワクワクしてきちゃうの何ででしょうね~(^-^)♪?
赤からオレンジ、白っぽい光になった頃に出航してきました☆
がっさんがっさんに群れまくっていて、周りにクロホシイシモチやキンギョハナダイ、キビナゴの群れも入り乱れてるので、すっごい迫力っすよ~アレは(>_<)♪♪
イサキの大群は当然のようにそこら中に現れまくって、ヤズの群れも数は少ないけどシュッと駆け抜けて行きましたよ~!!
深場の根にはシンイボテガニやオルトマンワラエビにミズタマウミウシ☆
浅場にはオオモンカエルアンコウやカンナツノザヤウミウシにコノハミドリガイ、サラサウミウシなどなどもいましたよ~!!
内湾では千年サンゴが太陽の光を浴びて気持ち良さそうな感じで☆
カエルアンコウ・オレンジverはいつもの所にちょこんと静座(^-^)
ゼブラガニやシロハナガサウミウシにカンナツノザヤウミウシに旨っそぉなアオリイカも中層でフワフワ~っと♪♪
あっ!!今日はネジリンボウがアグレッシブに巣穴から体をのけぞり出してましたよ~!!
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
2/5 | 晴⇔曇 | 北 | 16℃ | 15℃ | 15m | 2.0m |
最近、良い~感じの透明度をキープしてますよ~!!
ビシャゴではアンカー側からスコーンと砂地まで見える程(^-^)
浮遊感サイコーで中層をフワフワしてるだけでもサイッコーに気持ち良いっすよぉ♪♪
フワフワしながら進んでいくとキンメモドキのぐっちゃりな塊にヤズの大群!!
イサキやアジががっさりと群れまくり~(>_<)♪♪
水面下にはキビナゴの大群が『これでもかっ!!』って、感じで川状になっていてメッチャキレーでしたよ~☆
オオモンカエルアンコウにカエルアンコウ、コケギンポやカンナツノザヤウミウシなどなども登場してくれました(^-^)
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
2/2 | 曇り | 北→南東 | 16℃ | 13℃ | 12m | 0.5m |
2月に突入(●^^)
なんだか今日は暖かい日和でした。!!!
今日は アカバ and ビシャゴ です。
アカバ
水路の壁を重点的に探索・・・
岩の隙間の奥に見覚えのあるシルエットがちらり~頭を突っ込んでよくよく観察!!!
やっぱりこの子でした(●・∀・)ミナミハコフグの幼魚!!恥ずかしがり屋なのか・・・
はたまたあたしが怖かったのか・・どちらか解りませんが、奥の奥へ逃げて行ってしまい
残念ながら写真に納めることが出来ず・・・(_ _)
他の所には、イガグリウミウシが大集合している岩や、1つのミドリイシの隙間を覗いてみると
ウツボにキンギョハナダイにヤリカタギの幼魚が隠れていました★
ウツボはずっとあたしの方を見て口を開けてポージングしていらっしゃったので、1枚撮ってあげました(^^)v
岩に一見カモフラージュして隠れていたつもりのオニカサゴもパシャリ(●>∀<)ノ
他には・・・ミニミニヒロウミウシやニシキウミウシ、ハナミノカサゴなどにも逢いました~
ビシャゴ
アンカー付近のラッパウニにチビっこゼブラガニ~★☆
深場の方へぶらり~久々にハナゴンベを観察(○・・●)
見れば見るほど彩りが綺麗でハナゴンベ自身も優雅に泳いでらっしゃいましたよ~♪
ソラスズメダイの群の中に数匹セナキルリスズメダイが混じっていて、なんだかソラスズメダイに
背中の黄色を見せつけているような感じでした(^^)
苔むしが沢山生えている17・18m付近の根には大きいミズタマウミウシがゆらゆらぁぁ~
灰色イロカエルアンコウも必死にしがみついていました(●´ ∀`)/~
立派なアオブダイも岩をかじりついていましたよ~
他には・・・アオリイカやクロホシイシモチなど~
おまけ(^^)可愛いヒメギンポがniceポージング(・▽・)
「福は内~」 「鬼は外~」!!!明日は豆まき(●^^)/
ありったけの“福”家に取り込んで下さいね!!! minamiでした**
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/30 | 晴れ | 北西 | 16℃ | 6℃ | 10m | 0.5~1.0m |
早い事で気が付けば・・・もう1月も終わりではないですか!!!
日が経つはとてつもなく早いですね・・・( _ _)
今日は天気は抜群だったのですが、気温の方が低く風が冷たかったです。
ナカグロミ and アカバ です。
ナカグロミ
浮遊物が若干多く少し濁り気味でしたが・・・
とっても魚が多い!!多い!!甲殻類も豊富!!!(●^^)♪
漁礁の周りや根の周り、トップとそこらじゅうにクロホシイシモチの大群★大群☆
根の隙間を見たくて覗きこんでも邪魔なくらいうじゃうじゃと群がっていましたよぉ~
そのうじゃうじゃを払いのけて、隙間を覗き込むと・・・
そこは甲殻類パラダイス(● ^□^)ノ
オトヒメエビにオルトマンワラエビ・サラサエビにクリアクリーナーシュリンプ・
隙間の奥にライトを当ててみると奥の方にはうじゃうじゃとイセエビが潜んでいました。
しかも、素敵ないい大きさのイセエビが・・・(*^ 皿^)v
目につくラッパウニをひたすらひっくり返してみると今日で3匹のゼブラガニを見っけ!!!
根のトップを見上げるとそこにも大量のクロホシイシモチのシルエットが♪♪
そしてトップに広がるイソギンチャクの大草原~(○・∀・)ノクマノミやミツボシクロスズメダイが
隠れていましたよ!!!
アカバ
ここのポイントは浮遊物も少なく綺麗でした!!今日はいつもとは逆方向に探検・・・
岩の隙間や水路の壁にウミウシ☆ウミウシ★
ミニチュアオウミウシが3匹に仲むつまじく寄り添っていたイガグリウミウシ4匹
ニシキウミウシにタマゴイロイボウミウシ・ツブツブコイボウミウシなどを発見(*/ω\*)
人一人ちょうど通ることが出来る水路をゆくっりゆっくり進み堪能していたら
コロダイの群がいきなり現れてびっくり!!!
根の先にはクロホシイシモチの群のなかにオオモンハタが2匹うろちょろ~
ムチカラマツには透明の体が綺麗なガラスハゼが行ったり来たりを繰り返していました(^^)
他には・・・コケギンポやキリンミノイサキの群なんかにも逢いましたよ~
水温このまま!!!浮遊物消えて!!!青く綺麗な海!!に
なってくれますようぉぉ~~に(●><) minamiでした**
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/29 | 曇り | 北西 | 16~17℃ | 11℃ | 10m前後 | 0.5~1.0m |
朝は太陽が出ていたのですが・・・空の一部だけ嫌な雲が・・・
昼が近ずくにつれて、どんどん広がっていってしまいました(;><)
が、水中は水温キープで快適に潜れました!!
今日は、大島内湾・アカバです!!!
大島内湾
千年サンゴを眺めた後~
砂地を全般的に攻めていくことに(●^^)ノ
うろちょろとするだけでも気持ちがいい砂地を探索中・・・
最近はずっとお留守だったネジリンボウの所へダメもとで伺ってみると~
ちょこちょこっと頭を出したりひっこめたりしていました(・∀・)
その近くには、オトメハゼのペアも仲良く寄り添っていましたよ!!!
砂地に転がっているゴロタに今月の始め頃からずっと居座っているカエルアンコウも
覗きに行ってみることに~もうさすがに居ないだろと思っていましたが!!!なんと、まだ居ましたよ★
住み心地がそんなにいいんでしょうかね~??わら
その近くもふらふら探索してみると、立派なヒレナガネジリンボウを発見★☆
中層にはアジの群やキビナゴの群・アオリイカなんかも泳いでいました。
アオウミウシ・シロウミウシ・サラサウミウシなども逢うことが出来ました!!
アカバ
エントリーして今日は群を求め、北の離れ根へそそくさと移動・・・
途中サンゴの隙間に目をやると、アケボノチョウチョウオやサラサゴンベが~
コガネスズメダイも群れていて、黄色がとても目を引きました(●^▽^)
根に到着と同時に、どこからともなく大量のイサキの群が上から降り注いできました!!!
根の周りを急ぐでもなくただただのんびりとぐるぐる回っていました~
途中私たちの周り一面を泳ぎイサキに取り囲まれました(*^^)♪なんだかイサキの動きもゆったりでなんだか癒されました(●´ ∀`●)/
最後の方は、根のトップの浅場で遊ぶ事に~
キンギョハナダイ・ソラスズメダイが群ていて、タマゴイロイボウミウシが近い所に3匹固まっていました★
根の隙間には、ハオコゼとタコがひそひそと隠れていましたよ~
これから、徐々に寒さが到来してきそうな??・・・予感??
寒い日だって元気に家飛び出してダイビングゥ~に出かけましょう(●^^) minamiでした**
日 付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/27 | 晴れ | 北西 | 16~17℃ | 11℃ | 10m | 0.5~1.0m |
最近のむぎは本当に天気に恵まれていますね(●^ ^)ノ
今日も青空に太陽さんさん~海はベタ凪。
最高の天気の中いって参りました。~☆
ムギオトシ and アッシャウラです!!
ムギオトシ
中に入ってみると、浮遊物が気になり若干ですが透明度が落ちた感じ・・・
ですが水温はキープ中で快適でしたよ!!!
早速クロホシイシモチ・ネンブツダイの群がわしゃーと辺り一面に広がりその群の中には何匹ものオオモンハタが優雅にホンソメワケベラにクリーニングされていました(○><)★ヘラヤガラやアジが群の中に突っ込んでいました。
根と砂地の境にはワニゴチが居座ってました。!!個人的にワニゴチの顔が好きでずっと見とけれます!
岩の隙間には、キンギョハナダイや立派なフタイロハナゴイも水中を色どっていてとても綺麗~(^^)
アンカー付近ではブラックオオモンカエルアンコウやハナオトメウミウシ・ニシキウミウシなどにも
逢いました!!
アッシャウラ
北の根に向かう途中に成魚のイサキの群が目の前を通過し、少し経ってから再び影が・・・さっきの群が戻ってきたのかな~と思っていたら・・・
お次はイサキはイサキでも、サイズは小柄で体色もくっきり付いたイサキの子供の可愛い群でした(●・∀・)
北の根を回っている間中ずっと私たちの周りをうろちょろしてくれていました!!
北の根は、キンメモドキとネンブツダイの混合の群が岩の隙間にびっしりと入り込みその辺りには隙間に入りきれなかった者達があふれかえっていました(><*)
根の先にはウミウシパラダイス!!
BIGシライトウミウシに苔むしには極小ちびちびカンナツノザウミウシに中サイズカンナツノザヤウミウシ
なんと!!!ピカチュウでお馴染みの!!!そう!!!
ウデフリツノザヤウミウシも観察することができましたよぉ~(●´ ∀ `)ノ♪
他には・・・イシダイが5・6匹といいサイズのアオリイカやぶっといウツボなんかも居ました!!!
最近になり、ピカチュウが出没し始めていますよぉ!!!!!(*><)♪
ずっと居座っていて欲しいもんですね!!
でも、貴重価値が無くなっちゃうかなぁ~なんて・・・思っている minamiでした**
何回見ても見惚れちゃいますがね・・・(●´ `●)。
付 | 天 気 | 風 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/25 | 晴れ | 北西 | 17℃ | 12℃ | 12~15m | 1.5m |
ここ最近の牟岐はホンット良い天気が続いています。
今日も太陽はサンサンで見通しも良く、室戸の方までよ~見えましたよ~☆
こんだけ天気が良くて眺めも良いとボートでの移動中もサイッコーに気持ち良いっすね(^-^)♪
さてさて本日はそんなステキなお天気の中、チエバとアカバにLet,s Go!!っしてきましたっ(>_<)!!
チエバは今日も魚影が濃く、中層にはイサキ&アジ&コガネスズメダイの群れ!!
アオブダイのがっいな奴やイシダイにコロダイなどもウロウロしていて、岩の下にはミナミハタンポもよーけ群れてましたよ~☆
もちろんっ!!前回登場のピカチュウも探しに行ってきましたっ!!
がっ・・・いない・・・いない・・・なかなかいない・・・(;_;)
半分諦めて、しょうがないのでちょっと深めゾーンを探してみる事に・・・
そしたら、視界の端に見覚えのある感じが・・・(☆_☆)!?
発見っす、発見!!今日もピカチュウ発見でっす!!
かなりの距離を移動しちゃってましたが今日もバッチリ、ピカチュウに会うことができましたっ(>_<)!!
シロイバラウミウシ
アカバでは普段はなかなか行く事のない深場の離れ根を中心に探検してきました!!
イサキやアジの群れはもちろんごっちゃりで、クロホシイシモチの群れやメータークラスのヒラメ君☆
最近、深場でよく見かけるサクラダイ♀もかなりの数がいましたよ~(^-^)♪
浅場に帰ってくるとキリンミノカサゴやオルトマンワラエビにコケギンポ、ゼブラガニなどなども登場~☆
ウミウシもなかなか多く、コールマンウミウシやタマゴイロイボウミウシ、シロイバラウミウシにイガグリウミウシ、キイロイボウミウシ、ゾウゲイロウミウシなどなどが(>_<)!!
これからだんだんとウミウシも増えてきそうですね♪♪