~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/5 | 曇り→雨 | 南東→南 | 23~24℃ | 24℃ | 8~15m | 1.0~1.5m |
グッドイブニング!!みぃーでございます(^^ゞ★
お久しぶりですねぇ~(笑)11月に突入したにもかかわらず最近また気温が高いですねっ(・・;)
ホントに今年は気象予報士もビックリな感じですかね((+_+))
まっそんな事をぼやきつつ・・・今日は3ダイブ行ってきましたよ!!!
ナカグロミ
透明度はここは8mぐらいとまずまずな感じ・・ですが魚の群がすごかったです!漁礁のところではクロホシイシモチが群れていて、それを見ていたらイサキの群れに壁を作られました\(◎o◎)/!きゃ~
大きい根の先のウミカラマツのあたりではムチカラマツエビやスケロクウミタケハゼが♪少し離れた岩ではオルトマンワラエビが全部で6匹も!いっぱいだ(@_@)それとミナミハコフグの幼魚もいてくれて、めちゃくちゃ可愛かったです(>_<*)帰り際ではニザダイの団体様も来たり、根のトップではキンギョハナダイ、ソラスズメダイのカラフルな子たちと、カザリイソギンチャクエビやイソギンチャクエビもけんざんでした☆
大島内湾
先ほどのナカグロミよりは透明度は回復(^^♪今日は初牟岐のゲスト様がおられましたので、しっかり千年サンゴを見てきました!千年サンゴも見る角度によってホントに印象や感じが違っておもしろいですよね(#^.^#)特に上から見た時なんかは全く違うものに見えたりなんかと今日のログ付けでゲストさんたちと話つつ・・・いやぁ~改めて感心した今日このごろでした(・_・汗)砂地へ行く途中のイソギンチャクにはオドリカクレエビが得意げにお尻フリフリダンスをしてました!うまい(笑)
砂地へ進み手前のネジリンボウを見たらいなくて、代わりにダテハゼがいたので『まさかの侵略!?』なんて思いながらその場を過ぎ、奥のヒレナガネジリンボウを見に行くと、こちらは侵略はされていなかったですがあいにくのお留守でございました(+o+)あぁ~今日は見れなかったかぁ~と思いながら次へ進んでいたらテンスちゃんが!!まだ幼魚だったので頭の部分が可愛らしかったです(●^o^●)近づいたら逃げるかな~と思いきや意外に逃げない!砂地をヒョロヒョロと遊んでました♪他にはサンゴの隙間にはトノサマダイの幼魚とサンゴガニや、久しぶりにワニゴチなんかもいてましたよ(*^^)v
アカバ
水面付近は雨だったせいか先ほどと変わらずの感じでしたが、奥へ進むとキレイ!スカッと見えている部分もあり良かったです(^^)v水路の方へ進んで行く道の岩のトップではここでもキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、一緒にクロホシイシモチも群れてキレイでしたよ♪近くにはちょっと大きめのハナミノカサゴがいて、近づいて見に行ったら、視界にトゲトゲしたものが・・・・オニヒトデ!アカバではめったに見られないのでちょっとビックリしました(・_・;)しかも結構な大きさしてました。ゲストさんもビックリだったのか近くで見ている方や写真も撮っておられました(^.^)ノ水路をぬけていくとイサキの幼魚の群がお出迎え☆マアジの群もいたりとにぎわっていました!真ん中の根にもどり、ウミウシいないかなぁ~と探していたら・・いました!!しかも三種類!!最初イガグリウミウシを見つけて、いたーーと思ったらすぐ側にアオウミウシの赤ちゃん、ヒロウミウシの赤ちゃんと三匹揃っていてめちゃカワでした(●>o<●)ウミウシ達もそろそろ顔を出してきてくれて嬉しいですね♪♪ 他にも2センチ程のフリエリイボウミウシやコイボウミウシはあちらこちらといてました(^.^)
今日ものんびり気持ちのいいダイビングでした☆ みぃー(^◇^)
PR
この記事にコメントする