~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付 |
天気 ![]() |
風 北→南東 |
水温 18 |
気温 |
透明度 8~13 |
波高 0.5~1.0 |
ムギオトシ・アカバに行ってきましたよ~(*^_^*)
ムギオトシ
ほんとに、ほんとに、イサキ・アジだらけですよ~!!
どこを見ても魚魚魚です(^^♪前が見えない・・・!!
砂地にはワニゴチやコロダイがいました。
大きなクエもいて、その周りにはネンブツダイが大量に☆
他にはオルトマンワラエビ、シロイバラウミウシ、ニシキウミウシ、ユカタハタ、ヒラメなどいましたよ。
アカバ
やはりここのポイントではウミウシが多いですよ~(*^^)v
イガクリウミウシやボブサンウミウシ、コガネミノウミウシ、アオウミウシ、などなど。
中層にはアオリイカの群れも泳いでました。
サンゴには小さなオキゴンベが隠れていましたよ~♪
オレンジ色でかわいかったです(*^。^*)
日付 |
天気 ![]() ![]() |
風 北~南 |
水温 18~19 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5~1.0 |
アッシャウラ・ビシャゴに行ってきました(*^^)v
アッシャウラ
昨日に引き続き、ピカチュウ狙いで☆
いましたよっ♪しか~も交接してました(>_<)
すぐ近くにはテヌウニシキウミウシもいましたよ。
そして、なんと、アオリイカの卵が~(●^o^●)
少し時期的には早いですが、真っ白くてキレイな卵でした。
他には、オルトマンワラエビ、イガグリイウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロモドーリス・ヒントゥアネンシス、ムカデミノウミウシ、キイロウミウシ、ゴクラクミドリガイ、シロミノウミシなどいました!!
ビシャゴ
コケムシをよ~く見てみると、フジタウミウシやカンナツノザヤウミウシがいます!!
アンカー下のベニカエルアンコウは入ってすぐはいなかったんですが、帰りは顔を出してくれてましたよ(^_^)
中層にはアジとイサキが!!
浅場にはニラミギンポ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、イソコンペイトウガニ、マダライロウミウシ、クチナシイロウミウシなどいました♪
深場に行くと、ハタタテハゼやハナゴンベも元気でしたよ!!
日付 |
天気 ![]() |
風 北 |
水温 18 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5~1.0 |
2日前に低気圧の影響で台風みたいに荒れていましたが、今日は透明度も水温もいい状態でした。
アッシャウラ・ナカグロミ・内湾・ビシャゴに行ってきました。
アッシャウラ
エントリーしてすぐにアジがたくさ~んいました!!
ピカチュウ探しへ・・・
北の根に行くと、いましたよ~(^-^)しかもペアで☆
興奮してると、ゲストの方も見つけてくれました♪
こちらもペアで(^O^)/計4匹です☆
他には、ミツイラメリウミウシ、イガグリウミウシ、サキシマミノウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、シロハナガサウミウシのおちびちゃんなどウミウシたくさん♪
ナカグロミ
ここのポイントもアジが大量です!!
そのアジを狙ってブリが1匹、ゆ~っくり回遊してましたよ~♪
根をぐるりと回っていると、オオモンハタやガラスハゼ、などいました。
アンカー近くにはクマノミのおちびちゃんやオルトマンワラエビ、イシダイもいましたよ☆
アオリイカのペアも中層にいました。
内湾
内湾にもフクロノリがたっぷり!そしてウミウシも多いですね~
ミツイラメリウミウシが1匹見つかるとその周りにも!!5匹ぐらいはすぐに見つかりました。
それ以外にもイガグリウミウシ、サラサウミウシ、シロハナガサウミウシ、コノハミドリガイ等を発見。
魚も砂地を探索しているとテンスがゆらゆら!オトメハゼやハナハゼも綺麗でしたよ。
ビシャゴ
ここでもウミウシ探し!
そしてミズタマウミウシ発見しました。やっぱり可愛いですね~
それ以外にもマダライロウミウシ、コノハミドリガイなども確認しました。
そしてなぜかこんな時期にハタタテハゼを発見!
すごく可愛い個体でしたよ~
日付 |
天気 ![]() |
風 南 |
水温 |
気温 |
透明度 |
波高 1.0 |
日付 |
天気 ![]() |
風 北西→ 南東 |
水温 18 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5 |
ムギオトシ
透明度は昨日よりは全体的に良くなった気がします。
まずは大物!
エントリー後魚の群れを観察しているとなにやら大きな魚がっ!それはクエでした。
悠々と泳ぐ姿は貫禄があります。
そして砂地にはツバクロエイが3匹、アジ、イサキ キンメモドキネンブツダイの大群!
群れには数匹のブリも突っ込んでいました。
さらにアカキセワタ、シロイバラウミウシなども発見しました
アカバ
そして僕、始めてみちゃいました!オレンジウミコチョウ!!
めっちゃ小さくてめっちゃ可愛い!!!しばらくその場を離れることが出来ませんでした。
それ以外にもボブサンウミウシ、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、サラサウミウシ、アオウミウシ、シロイバラウミウシ、シロハナガサウミウシ、コトヒメウミウシ、ミノウミウシ亜目の仲間などやそれ以外にも何種類かいましたが多くて覚え切れません…
ウミウシ好きには最高の状態ですよ!
(写真提供 T・Kさん)
日付 |
天気 ![]() |
風 北→東 |
水温 18~19 |
気温 |
透明度 10~15 |
波高 0.5 |
水温も上がってきて快適に潜れましたよ。
アカバ
ウミウシオンパレードでした。
アンカー側から多く、シロハナガサウミウシ、シラユキモドキ、シロイバラウミウシ、ミノウミウシ亜目の仲間、ハナオトメウミウシ、コトヒメウミウシ、ミツイラメリウミウシの黄色バージョンと白バージョン、セスジミノウミウシなどなど15種類近く見つかりました。
それ以外にもオオモンハタ、ルリハタ、キハッソク、サクラダイ、オルトマンワラエビ、アカホシカクレエビなど沢山発見されましたよ~
ビシャゴ
他のポイントよりも若干透明度が良かったですよ~
アンカー側でカンナツノザヤウミウシを発見。最初は1匹のみでしたが帰りにもう一度立ち寄ると4匹固まって発見しましたよ。それ以外にもサキシマミノウミウシの超ミニや、クチナシイロウミウシ、フジタウミウシ、コノハミドリガイの緑バージョンと白バージョンを発見。
クロホシイシモチやアジ、イサキも少し群れて浅場はコロダイやキンギョハナダイなどが綺麗でしたよ。
アッシャウラ
ここではピカチュー探し!
北の根をじっくり探してもなかなか見つからず、諦めかけていたところ、いました!ウデフリツノザヤウミウシ!根のトップで緑色の変なものにつかまっていましたよ!
ここでもウミウシ多いです。
センテンイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ヒロウミウシ、チャイロミドリガイ、ミノウミウシの仲間などが確認されました。
それ以外にもマツカサウオやハシナガウバウオなども観察しました。
(写真提供 T・Mさん Y・Mさん)
全体的に水温が少しあがり、ウミウシが増えてきましたよ~
日付 |
天気 ![]() |
風 北 |
水温 17 |
気温 |
透明度 8~15 |
波高 0.5~1.0 |
ビシャゴ・アカバに行ってきました。
ビシャゴ
アンカー近くのベニカエルアンコウ&カンナツノザヤウミウシ今日もいましたよ!!
18mくらいの水深にはツノザヤウミウシがゆっくり散歩中♪
その上には大量のクロホシイシモチがいましたよ~。
他には、アオウミウシ、クチナシイロウミウシ、シロハナガサウミウシ、ヒメコモンウミウシなどいましたよ☆
アカバ
上手にヤギに乗っかってました(●^o^●)
しばらくいてくれるといいんですが♪
ルージュミノウミウシやミノウミウシ亜目の仲間などふだんあまり見ないウミウシもいましたよ。
他には、イガグリウミウシ、サラサウミウシ、シロウミウシ、シロハナガサウミウシなどなど。
日付 |
天気 ![]() |
風 北西 |
水温 17~18 |
気温 |
透明度 5~10 |
波高 0.5~1.0 |
ビシャゴ・ムギオトシに行ってきました\(^o^)/
ビシャゴ
今日は近くにシロハナガサウミウシもいました。
シロウミウシやアオウミウシをたくさん見るようになってきました(^O^)
少し泳いで進んで行くと・・・アジがすごいです!!
それに続いてキビナゴがすんごいです!!!!!!!
前がみえないよ~っと思うくらいいましたよ(>_<)
他には、ハナゴンベ、ヒトデヤドリエビ、ヒメギンポなどいました☆
ムギオトシ
そしてそのまま進むと久し振りに巨大クエ発見!その後も群れに囲まれつつ泳いでいるとネンブツダイの群れに混じりキンメモドキの大群が!こいつも久しぶりですね~
浅場にはユカタハタ、アカハタ、オオモンハタ、イタチウオ、オルトマンワラエビなどがいましたよ~
日付 |
天気 ![]() |
風 南東 |
水温 17~18 |
気温 |
透明度 10~12 |
波高 0.5~1.0 |
内湾
1つのハナウミシダを覗くとコマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、コマチテッポウエビと3種類もの甲殻類がともに共生していました。3種類とも小さく幼体でかわいいかったですよ。
他にもイガグリウミウシやシロミノウミウシ、岩の穴を覗くとイセエビやサクラテンジクダイなども発見しましたよ。
ビシャゴ
カンナツノザヤウミウシがいっぱい!
アンカーのそばにはあらわれています!
その他にもシロハナガサウミウシやサキシマミノウミウシは米粒どころか ・ よりも小さかったです!それ以外にもアジやクロホシイシモチの群れやテンクロスジギンポ、コケギンポも可愛いかったですよ!