~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/13 | 晴 | 北 | 23~24℃ | 24℃ | 10~15m | 0.5m |
風もほとんどなくすごく温かいですね!
こんな時だから事更なるニュースが!!
今日最終便の帰港中にマイルカの大群に遭遇!!
船長に頼んでイルカの周りをゆっくり進み観察!
50匹前後はいたと思いますよ!!!!
ムギオトシ
そしてイシモチとキンギョハナダイの群れの中にはケラマハナダイとカシワハナダイの幼魚達も発見。そしてカワイイ、カワイイ、クダゴンベちゃんも健在です!
浅場ではコマチコシオリエビとコマチテッポウエビを観察しましたよ!
大島内湾
中でも牟岐では初登場だと思われるカスリフサカサゴを発見赤い体に黄色の斑点!つぶらな瞳!すごくかわいいです!
それ以外にもモヨウフグやチョウチョウウオの幼魚達、アカホシカクレエビやヒメイソギンチャクエビなどいろいろ見れましたよ!
アッシャウラ
イサキの大群にネンブツダイの幼魚の大群、キンメモドキの大群!!!
魚だらけですがそんな素晴らしいトピックスよりも更にすごい!
本日も出ましたマダラトビエイ!!砂地で何かを探して食事をしているようでしたよ!!
その後はすごく長い尾をたなびかせながら泳ぎ去っていきました!
すごくキレイですね~
それ以外にもフタイロハナゴイやイソコンペイトウガニなども発見しました!
写真提供 S・Sさん ありがとうございます!!
PR
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/12 | 曇 時々 晴 | 北-北東 | 23~24℃ | 22℃ | 15m | 1.0-1.5m |
グッドイブニング!!みぃーでございます(*^。^*)
今日は一日温かい日でしたね♪陸でせっせとタンクを運んでいるとじわりと汗が(T_T;)汗
そんな汗を流しに気持ちよく潜ってきましたよ☆
チエバノシタ
透明度良好で15mはみえてましたね♪海の色も青くてすごくキレイでした!!
入ってすぐにアオブダイに遭遇!近くで見たかったけどすぐにぴゃーと逃げられてしまいました(~_~;)でもそこで最後かなと思っていたら、私が行く先々で出会ってたのでラッキーでした☆
中層ではマツバスズメダイやイサキが群れていました(^^♪岩場の方を見ていくと、ミニのシロハナガサウミウシ発見!めちゃカワです(>_<)ノあと、ウミウシじゃないと思うのですが、貝的なやつを背負い、触覚らしきものが出ていて、真っ黄色のちょー小さい生物を発見したのですが・・・はて?わかる方教えて下さい<(_ _)>
他にもゴマウツボやトゲアシガニがちょこちょこうろついてました(^-^)
ビシャゴ
今日はいつもより深場の方を攻めてきました(^^)/砂地の所に何かいるかなぁーと思いいろいろ見ましたが、今日は収穫なしでした(T_T)でも明日以降は何かあるかも!?今度にお預けですね(^_^;)でも砂地のすぐそばの岩にはこれまたミニミニのオトヒメウミウシ♪久々に見たのですごく新鮮でした(*^_^*)しばらく下を見ていたので、パッと上を見上げるとイサキ・アジがぶつかりあうほど群れていて、奥からはブリが数匹アタックしてました☆少し大きめのカンパチも登場!すごかったですよー\(◎o◎)/!
浅場の方へ行くと、今度はクロホシイシモチ・ハタンポが固まってました!よくみるとその中にドーンとハナミノカサゴが居座ってました(^v^)帰りしなにサザナミフグ発見!!しかもめっちゃおデブちゃん!一体君はご飯をどれだけ食べたんだ?!というほどの立派なお腹をしてました(^^;)
写真は別チームのもので、内湾とアカバでの写真です☆提供していただいたゲスト様ありがとうございます(●^o^●)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/11 | 曇・雨 | 北 | 23~24℃ | 20℃ | 12m | 1.0m |
今日は満月(●^o^●)
ゲストさんと「何かでちゃうかも!?」と言いながら海に行ってきました!
リクエストは「群&ツバクロエイ♪」ということで頑張りました(^^)v
今日は写真がないのが残念(>_<)
ムギオトシ
砂地を目指し、ツバクロエイ探しスタートです!
綺麗な跡型あり・・・(ToT) 数回振られましたが、、、いましたよ(^.^)
少し小さい若いツバクロエイでしたが綺麗でした。
それからワニゴチも砂地に隠れていました。
随分にじり寄りましたがびくともせず、かなり図太い神経の持ち主です。
大きくなったスジハナダイ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、ハナミノカサゴ。
イサキの群は相変わらずワラワラ群れ、小ぶりのブリが行ったり来たり。
岩陰にはイセエビがいました。
ビシャゴ
出ました!!!!!!!!!!マダラトビエイ\(◎o◎)/!
体はまだ小ぶりですが、尾が長ーーーい♪
泳ぐその姿はとっても綺麗でした。
しばらく一緒に泳ぎ、ダッシュで追いかけ息があがりました(>_<)
イサキ、アジ、タカベの大群はすごいです。
ブリもガンガン突っ込んでいました!
その他、スケロクウミタケハゼ、セナキルリスズメダイ、クロユリハゼ、
ミナミハタンポ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、
アオリイカがいました。
今日は満月パワー&海パワーで大興奮でした!
夢に見るかもしれません(^^♪
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/9 | 晴→曇 | 北 | 23℃ | 19℃ | 8m | 1.0m |
昨日まで半袖でウロウロできていたのに今日は一転。
北風ピープーで陸上は寒かったです(>_<)
そんな中でも地元のダイバーさんと一緒にサンゴ保全を実施してきました!
内湾
数日前に調査でオニヒトデの棲息を確認していた場所へ!
一匹を見つけると、すごく狭い範囲なのにもかかわらず20匹も!!!
その内訳は、大6、中12、小2でした。
たった5人のダイバーさんでの駆除でしたので、確立が高いです(*_*)
一方食巻貝はというと、オニヒトデ駆除の合間に採取できたのは61個でした。
ビシャゴ
こちらでは食巻貝の駆除に専念しました。
なんとその数349個(@_@;)(@_@;)(@_@;)
これはダイバー4人での駆除作業となり、結構な量です。
以前に比べてオニヒトデも食巻貝も数は減少傾向にありますが、
まだまだ駆除しきれていないようです。
また来月も地元のダイバーさんのご協力をいただきながら
駆除活動をしていきます。
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/6 | 曇り | 西→北東 | 23℃ | 25℃ | 10~13m | 1.0~1.5m |
グッドイブニング!!みぃーでございます(●^o^●)
昨日に引き続き、今日も気持ちよく潜ってきましたよ♪
ムギオトシ
透明度は昨日と同じくらいで、底の方はキレイでした(^.^)さっそくイサキの群れがお出迎え☆その先には
ハナミノカサゴが一匹漂い中(^^♪そのまた先を見るとキンメモドキの塊が\(◎o◎)/!一つの塊が濃すぎてなにかデカイ生き物みたいでした(・_・;)
ウミカラマツにはオルトマンワラエビとクダゴンベが♪クダゴンベはちっちゃくて可愛かったですよ*(>_<)*
砂地にはハナハゼがゆらゆらと泳いでいたり、なんと60㎝程のクエが!!いやぇー水中であんな大きい
奴は初めてだったので興奮しました(#^.^#)おいしそう~笑
他にもキンギョハナダイ、サクラダイ、フタイロハナゴイ、コイボウミウシ、ブリなんかもいてましよ♪
アッシャウラ
こちらも透明度は良い感じ♪北の根に向かいながら進んでいくとアカホシカクレエビ登場!赤いお尻が今日も目立っていました(^◇^)長ーーいムチカラマツにはガラスハゼがぴったりくっき中♪砂地にはコロダイの小学生ぐらいの大きさの子たちが群れていました!
メインの北の根にはすっごい数のキンメモドキ、クロホシイシモチ&幼魚がひしめきあっていて、途中イサキも交じって満員御礼でございました(*^。^*)岩の穴にはモンハナシャコがかくれんぼ☆その近くにフタイロハナゴイ、オルトマンワラエビなどなど・・・♪
今日は人数も少なかったのでのんびりまったりの気持ちのいいダイビングでした(*^_^*)みぃー☆
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/5 | 曇り→雨 | 南東→南 | 23~24℃ | 24℃ | 8~15m | 1.0~1.5m |
グッドイブニング!!みぃーでございます(^^ゞ★
お久しぶりですねぇ~(笑)11月に突入したにもかかわらず最近また気温が高いですねっ(・・;)
ホントに今年は気象予報士もビックリな感じですかね((+_+))
まっそんな事をぼやきつつ・・・今日は3ダイブ行ってきましたよ!!!
ナカグロミ
透明度はここは8mぐらいとまずまずな感じ・・ですが魚の群がすごかったです!漁礁のところではクロホシイシモチが群れていて、それを見ていたらイサキの群れに壁を作られました\(◎o◎)/!きゃ~
大きい根の先のウミカラマツのあたりではムチカラマツエビやスケロクウミタケハゼが♪少し離れた岩ではオルトマンワラエビが全部で6匹も!いっぱいだ(@_@)それとミナミハコフグの幼魚もいてくれて、めちゃくちゃ可愛かったです(>_<*)帰り際ではニザダイの団体様も来たり、根のトップではキンギョハナダイ、ソラスズメダイのカラフルな子たちと、カザリイソギンチャクエビやイソギンチャクエビもけんざんでした☆
大島内湾
先ほどのナカグロミよりは透明度は回復(^^♪今日は初牟岐のゲスト様がおられましたので、しっかり千年サンゴを見てきました!千年サンゴも見る角度によってホントに印象や感じが違っておもしろいですよね(#^.^#)特に上から見た時なんかは全く違うものに見えたりなんかと今日のログ付けでゲストさんたちと話つつ・・・いやぁ~改めて感心した今日このごろでした(・_・汗)砂地へ行く途中のイソギンチャクにはオドリカクレエビが得意げにお尻フリフリダンスをしてました!うまい(笑)
砂地へ進み手前のネジリンボウを見たらいなくて、代わりにダテハゼがいたので『まさかの侵略!?』なんて思いながらその場を過ぎ、奥のヒレナガネジリンボウを見に行くと、こちらは侵略はされていなかったですがあいにくのお留守でございました(+o+)あぁ~今日は見れなかったかぁ~と思いながら次へ進んでいたらテンスちゃんが!!まだ幼魚だったので頭の部分が可愛らしかったです(●^o^●)近づいたら逃げるかな~と思いきや意外に逃げない!砂地をヒョロヒョロと遊んでました♪他にはサンゴの隙間にはトノサマダイの幼魚とサンゴガニや、久しぶりにワニゴチなんかもいてましたよ(*^^)v
アカバ
水面付近は雨だったせいか先ほどと変わらずの感じでしたが、奥へ進むとキレイ!スカッと見えている部分もあり良かったです(^^)v水路の方へ進んで行く道の岩のトップではここでもキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、一緒にクロホシイシモチも群れてキレイでしたよ♪近くにはちょっと大きめのハナミノカサゴがいて、近づいて見に行ったら、視界にトゲトゲしたものが・・・・オニヒトデ!アカバではめったに見られないのでちょっとビックリしました(・_・;)しかも結構な大きさしてました。ゲストさんもビックリだったのか近くで見ている方や写真も撮っておられました(^.^)ノ水路をぬけていくとイサキの幼魚の群がお出迎え☆マアジの群もいたりとにぎわっていました!真ん中の根にもどり、ウミウシいないかなぁ~と探していたら・・いました!!しかも三種類!!最初イガグリウミウシを見つけて、いたーーと思ったらすぐ側にアオウミウシの赤ちゃん、ヒロウミウシの赤ちゃんと三匹揃っていてめちゃカワでした(●>o<●)ウミウシ達もそろそろ顔を出してきてくれて嬉しいですね♪♪ 他にも2センチ程のフリエリイボウミウシやコイボウミウシはあちらこちらといてました(^.^)
今日ものんびり気持ちのいいダイビングでした☆ みぃー(^◇^)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/3 | 曇→雨 | 東 | 23~24℃ | 26℃ | 8~15m | 1.0m |
今日は香川からの皆さんと濃厚なダイビングをしてきました!
リクエストが「群」ということで、群に巻かれ、群を眺めるダイビング♪
そして本日写真のデータを頂いたのはK様。
ありがとうございました!エビ三昧です(*^。^*)
ビシャゴ
群に囲まれに行ったついでに!?黄色の花畑も行ってきました♪♪♪
イサキの大群の出迎えとともに、タカベの大群も\(^o^)/
そしてアジの大群もやってきました♪
しばらくすると、大きなブリがガンガンアタックしていました\(◎o◎)/!
キンメモドキ、クロホシイシモチの群もぐっちゃり固まっていました。
浅場には、サンゴに化けたキモガニ、ミスジチョウチョウウオ、
ツユベラの幼魚、キリンミノカサゴがいました(*^。^*)
アッシャウラ
北の根に着くと、キンメモドキの大群、その上にはクロホシイシモチの大群、
そしてもう一段上には、、、クロホシイシモチの幼魚が一杯!
まるでスカシテンジクダイかのように半透明で綺麗に群れていました。
そしてその上からイサキの大群が降ってきました(^.^)
キンメモドキの中には、ケラマハナダイ、カシワハナダイ、
アザハタが顔をのぞかせていましたよ。
岩陰を覗くと、トラウツボとイセエビが仲良く共生していました!
両者ともかなりでかかったです(^^♪
その他、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、ゼブラガニ、イガグリウミウシもいました。
やっと秋の海の色が定着しつつあります♪
綺麗な海に遊びに来てください(*^。^*)
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/2 | 曇 | 東 | 23℃ | 23℃ | 10m | 1.5m |
今日はマクロ~ワイドまで楽しんできましたよーーー(^^)v
アカバ
クロホシイシモチの群を大きなハナミノカサゴ、オオモンハタが狙っていました!
アジ、イサキの群もすごかったです(^.^)
サンゴの陰にはオニカサゴ、岩陰には大きなイセエビが潜んでいました。
根の壁には、め~っちゃ小っちゃいアオウミウシがいましたよー♪
可愛かったです(*^。^*)
その他、オルトマンワラエビのペア、ムチカラマツエビもいました(^-^)
内湾
サンゴの間をじっくり見て遊びました!
もちろん千年サンゴも堪能しましたよ(^^)vその周りを大きなイシダイがウロウロ。
近くのイソギンチャクにはアカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、
ヒメイソギンチャクエビ達がいました。
砂地ではネジリンボウが顔を出していました。ちょっと敏感な個体なのか、
すぐに引っ込むんですが、興味津々なのか、またすぐ黄色い頭が穴から見え始め、
すぐに姿を現してくれておもしろかったです(^^♪
浅場のサンゴの群生では、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウオ、
トノサマダイ、ヤリカタギ、フタスジリュウキュウスズメダイがいました。
そして!久しぶりにセダカギンポに会ってきましたよーーー\(^o^)/
ムギオトシ
イサキ一色っでしたーーーーー\(◎o◎)/!
どこを見てもイサキ・イサキ・イサキ♪♪♪
小さいイサキから、カンパチかと思うくらいでっかいイサキまで
サイズごとに群て行ったり来たり♪激しかったです。
足元ではキンメモドキの群がひしめき合っていました。
そのすぐ上をクロホシイシモチが群れていましたよ。
この二層の群を狙っていたのは、ハナミノカサゴが数匹。
そして今日も可愛いちっちゃいクダゴンベちゃんは健在でした(*^。^*)
今日は風も少し暖かく、過ごしやすい一日でした。
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/1 | 晴→曇 | 北東 | 23~24℃ | 22℃ | 12~15m | 0.5m |
今日から11月ですね!今年もあと残り2か月。
ということで、思いっきり潜りましょ~\(^o^)/
今日はいつもフラッといらっしゃるベテランダイバーさんと
ランデブーしてきました(*^。^*)
ムギオトシ
イサキ~、アジ~の群にブリとヒレナガカンパチがアタック!!!
足元ではクロホシイシモチとキンメモドキがすっごい群を作っていました。
そして白いムチカラマツにはまだ小さい可愛いクダゴンベがいました(^.^)
ビシャゴ
アンカーからスタートするや否や、イシガキダイの幼魚数匹を護衛につけて
泳いでやってきたのは、オレンジイロのオオモンカエルアンコウ!
岩の間に着地しましたが、なんとも大変そうな姿勢・・・。
帰りには既に姿はありませんでした(^_^;)
やっぱり落ち着かなかったんでしょう。
沖ではイサキ、アジ、タカベの大群にブリが突っ込んでいると思いきや、
その後しばらくすると、ブリの大群が「ドーッ」っと追いかけてきました\(◎o◎)/!
思わずetsu雄叫び声をあげてゲストさんを呼びました!
クロホシイシモチの群を狙うユカタハタ、ハナミノカサゴが多いこと♪
皆、必死ですね(^.^)
ナカグロミ
海の中は少々薄暗かったものの、魚の数はとても多かったです!
イサキの大群、コガネスズメダイ、スズメダイ、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイもファミリーな感じ♪
イソギンチャクエビは卵を持っていました。
その他、カザリイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビもいましたよ。
そしてそこらじゅうにガラスハゼが点々と居ります(*^。^*)
そして、本日また新しいダイバーさんが誕生!!!
4日間お疲れ様でした。
毎回、天候にも海にも恵まれ、本当に楽しそうに潜られているのを
見るのが楽しかったです。
仕上げは「千年サンゴ」だったとか♪
これからドンドン海を楽しんじゃってくださいね!
一緒に潜れるのを楽しみにお待ちしていまーす\(^o^)/
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/31 | 晴 | 北 | 23℃ | 24℃ | 12~15m | 1.0m |
アカバ
水路を北に抜けていくと見上げた先にはクロホシイシモチとマアジの群れ!数も多く迫力があります。
そして深場に進むとサクラダイのメスからオスへ性転換中のカラーリングで凄くキレイでしたよ。
さらに進むと、アカホシカクレエビ、ヨスジフエダイ、浅場ではキンギョハナダイやソラスズメダイの群れ、巨大なハナミノカサゴも発見しましたよ
大島内湾
まずは千年サンゴをじっくり観察!何度見ても大きさ、迫力を感じます!
その周辺ではゼブラガニやアカホシカクレエビを発見、砂地ではネジリンボウが気持ちよさそうに穴から出てきてホバーリングをしていました!
そしてその少し深場で牟岐では珍しいダルマオコゼを発見!砂地の上に石が落ちているかのようにじっとしていました!
ビシャゴ
なんといっても群れですね!
湾の外に出るほど群れが多く、まずはクロホシイシモチとミナミハタンポの群れ、さらにマアジとタカベの大群!!さらに進むとクロホシイシモチの群れの周りには巨大なハナミノカサゴが2匹も!
さらにさらに群れの周りを巨大ヒラマサが泳ぎ回っていました!久しぶりのヒラマサでした。