忍者ブログ
~クラブノアむぎ海の最新情報~
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
7/21 晴れ 東南東→南南西 20~22 30℃ 5~8m 0.5m
ダイビング前に地元の船長さんからポイントの近くでイルカが泳いでいるとの連絡を受け
ドキドキしながらのスタートになりました☆
イワシグロミ、内湾、ナカグロミで潜りました。

イワシグロミ
久しぶりに潜るこのポイント。
みんなドキドキしながらポイントへ着くと、若干流れがありましたが入ることにしましたよ。
潜降していくと、すぐにアジの群れがダイバーを取り囲みました!
思わず360度・上下をキョロキョロ見渡しテンションupです!!
砂地へ降りると、ツバクロエイがわんさか。
着底する場所に気を遣うくらいたくさんいましたよ。軽く20枚オーバーです☆
中にはお腹に卵を持ったポッコリお腹のツバクロさんもいましたよ。
初めはアジの群れだったのですが、中盤からはイサキも混ざりフィーバー状態♪
根の中に目をやると、イシダイクエがいたり、フィーバー続行!
群れ三昧の1本でした☆
tsubakuro100721.JPG










内湾

千年サンゴを観察した後は砂地へ直行しました。
ネジリンボウがあっちこちにいましたよ☆
浅場に戻って、クマノミの卵を観察しました。
急に水温が下がってしまったけど、卵たちは大丈夫なのでしょうか?
無事に孵化してほしいですね。
コナユキツバメガイがたくさんいたのですが、その中に1匹だけ違う色の子が。
調べてみると、オハグロツバメガイでしたよ。
自分がコナユキツバメガイだと思っているのでしょうか?(笑)
nejirin100721.JPG










ナカグロミ
このポイントも流れがありましたが、潜ってきましたよ。
アジの群れやニザダイの群れなどがいましたが、マクロに徹しました!
アオウミウシニシキウミウシオドリカクレエビシライトウミウシ
ヒロウミウシボンボリイロウミウシアカメイロウミウシサラサウミウシ
イガグリウミウシオルトマンワラエビなどがいました!
bonbori100721.JPG








PR

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
7/20 晴れ 21~23 31℃ 8~15m 1~1.5m

今日も最高の青空ですね~♪
飛行機雲の飛行機が見えるぐらい、すんでて気持ちよい一日になりました(^-^)

ムギオトシ
今日も賑やかでしたよ~(*^^)v♪
アンカーしたではピンク色にひかるキンギョハナダイ達がとってもきれいでした!!
キンメモドキやネンブツダイも一致団結で密集!
その周りをマアジの群れがビュンビュンとすごい勢いで泳ぎまわり、囲まれちゃいました(^v^)
根の上にいるオオモンカエルアンコウもいつもの定位置に☆
今日はお尻をむけて休憩中でした(*^_^*)
その他にもスジハナダイ、フタイロハナゴイ、カシワハナダイなどもいましたよ(^-^)


ビシャゴ
クマノミの赤ちゃんを見てきました♪
とーっても小さくて可愛かったです!ずーと見ておきたいぐらい可愛いです(^v^)
アカカマスの群れも綺麗でしたよ☆
ネンブツダイやクロホシイシモチもたっくさんです(^^)
サンゴの間にもヤリカタギやチョウチョウウオの幼魚が隠れてます!!
浅場ではコロダイの一族が優雅にまったりと泳いでいました(*^_^*)
ベニハゼ属の1種-12というあまり見た事のないハゼ発見!!
オキナワベニハゼにも良く似ています。
良ーくみると目に黄色とピンクの縞模様が!?
かなり可愛いですよ(*^_^*)

左がオキナワベニハゼ、右がベニハゼ属の1種-12
 
1.JPGfd0b3121.jpeg
  










日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
7/19 晴れ 東南東→南南東 21~24 29℃ 12~15m 0.5~1m 
3連休最終日もとってもとっても良い天気!
みなさん日焼けをしながらしっかりがっつり潜ってきましたよ!

アカバ
ポイントに向かう途中で、なんとなんと、、、今日も会いに来てくれました!
50頭ぐらいのイルカの群れ~~~~~\(^0^)/
船の舳先で遊んでくれました♪♪♪♪♪
そして興奮冷めやらぬうちにダイビング。
潜降する足元にすっごい大群のキビナゴが行ったり来たり。
その下の砂地には今日もまたテンスの幼魚がいました♪
水路の先の砂地にはでっかいモンハナシャコがうろついていました!
そしてクダゴンベ捜索!いましたいました(^m^)v
根のトップではキンギョハナダイソラスズメダイの大群に囲まれて
癒されながら潜りました。

ビシャゴ
入ってまず深場のハナゴンベの元へ。
ダイバーに恥ずかしがることなく出てきてくれましたよ!
浅場では、大きなアオブダイがお食事中でした。
少しずつ増えてきた感じがしますね♪
中層にはカマスの群れがずっといましたよ。
キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ネンブツダイ、コロダイが太陽の光を浴びて
とてもステキに輝いていました!
安全停止中には、隠れている小さなイソギンポを見て癒されて終了。

アッシャウラ
北の根にはフタイロハナゴイユカタハタキンギョハナダイなどが群れていました。
壁にはまだまだたくさんのヒロウミウシがいましたよ!
北の根からの帰り道に、ふと砂地を見ると大きなツバクロエイの影を発見。
砂を払うと姿を現してくれました!!
アンカー近くではセナキルリスズメダイがいて、可愛かったですよ(^^)

内湾
牟岐に来る前日に千年サンゴを撮影したいためにワイコンを買ったという方と
サンゴを見に行きました\(^0^)/今日は海も青く太陽も差し込んで
イメージ通りの写真が撮れましたよ♪♪♪♪♪
ネジリンボウをさがしに行って収穫2匹(^ー^)
その横にはアナゴが砂地をはっていましたよ。
帰り際には大きなツバクロエイが隠れていました!

連休、梅雨明けそうそうイルカ騒ぎで皆大興奮でした!
dolphin100719.JPG








by nakamura & etsu
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
7/18 晴時々雨 南南東 21~24 27℃ 8~15m 0.5~1m 
連休中日の天気は面白かったですよ~(^m^)
ボートで雨雲の下を通過する時はもちろん雨雨雨(T_T)
でもひとたび雨雲を通り過ぎるとパーッと晴れる♪♪♪ そんな一日でした★

そしてBig News!!!!!!!!!!
今年初イルカです!!!!!!!!!!
なんと!体験ダイビングチームが帰りのボートの上からイルカと遭遇しました♪♪♪
ボートのすぐ近くをず~っと遊んでくれたようです♪ 
それからミナミハコフグの幼魚も見ちゃったそうです。(羨まし~~~~~い by etsu)

ナカグロミ
潜降するやいなやアジの群がやってきました!!!
そして、、、何か殺気がすると思ったら、、、
アジの後を大きいカンパチの群がドーッと来ました!!!!!!!
アジの群の下にはクロホシイシモチの群オニカサゴがいました。
砂地にはハナハゼがたっくさん♪ テングチョウチョウウオはやはり一匹で
広範囲に動き回っていました!
最後は浅場でコロダイ、クマノミ達と遊びました。

アッシャウラ
水中七夕の笹に願いをこめて短冊を結んできました♪
アンカー周りにはカマスの群がいましたよ~。
北の根の上にはユカタハタの子供が黄色い体で目立っていました(^^)
アオリイカの卵をチェ~ック!卵の中でチッチャ~いアオリイカが元気に動いていました!
オルトマンワラエビは仲良く二匹並んでいましたよ~。
ゲストさんはかぶりつきで写真撮影でした♪ その横にひっそりとイガグリウミウシ☆
浅場ではラッパウニにゼブラガニが隠れていましたo(^ー^)o
キンギョハナダイの群で癒されました☆

ムギオトシ
目指すはキンメモドキ玉\(^0^)/
ですが、いつもと様子が違っていました!
なんと、クロホシイシモチの群の中にキンメモドキの群が隠れていました。
ちょっと流れがあったので、群が全部流れに向かって一生懸命泳いでいました♪
群の下にはオオモンハタ3匹が群を狙っていたようです。
そして水面近くから降ったようにすっごい群をなしてやってきたのはアジの大群でした!
振り向けばイサキの綺麗な大群がやってきました♪♪♪
最後にカエルアンコウチェ~ック! いましたいました(^m^)v

アカバ
透明度も良く、砂地がとっても綺麗で癒しダイビングでした!
砂地にはテンスの幼魚が何匹かいますよ♪
水面はキビナゴで一杯でその後をカンパチが回遊していました(^^)
小さめの茶色カエルアンコウがず~っと泳いでいました(笑)
なんとも飛行船のような泳ぎ方です。
浅場はたっくさんのキンギョハナダイソラスズメダイが群れて綺麗でした★

ビシャゴ
可愛いのオンパレードでしたよ♪
なんと、ソメワケヤッコの幼魚がいましたよ~~~~~(^∀^)
そしてお馴染みのハナゴンベ、そろそろ増えてくるヤリカタギ
ミスジチョウチョウウオの幼魚たち♪ 赤いお目目のスケロクウミタケハゼもいましたよ♪
そして中層にはカマスキビナゴの群がいました☆

海の中も梅雨明けと同時にだんだん夏らしくなってきました!
ドンドン潜りにきてくださいね~\(^0^)/ by etsu

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
7/17 晴れ 南東→東南東 21~24 28℃ 8~12m 0.5m 
3連休初日はとっても良い天気!
日焼けを気にしながら、しっかり潜ってきましたよ。

チエバノシタ
入ってすぐアオブダイがたくさん出迎えてくれましたよ☆
大きさ的にアオブダイだと思って見ていたら、1匹だけコブダイでした。
面白い顔をしていますね♪
深場へ下りていくと、カマスの群れやイサキの群れが入ってきましたよ。
水面を見上げると、マダイが悠然と泳いでいました。
浅場で岩をじ~~っくり観察していると、穴の中にトウシマコケギンポを発見☆
顔だけ出している姿は可愛いとしか言いようがありませんね!
他に、シロハナガサウミウシクロスジリュウグウウミウシなどがいました。

アカバ
まずは砂地でテンスの子どもたちを観察☆
何匹もいて可愛かったですよ(^^)
砂地にはヒラメが目だけを出して上手に隠れていましたよ。
あちらこちらに、ネンブツダイの赤ちゃんたちが群れていました。
まだまだ口内保育中のネンブツダイもいるので
いつか口から吐き出される瞬間を見たいものです!
根の上には、ソラスズメダイがたくさん群れていて、少し潮が動いていたため
みんな同じ方向を向いていて、綺麗でしたよ♪
他に、クロスジウミウシクチナシイロウミウシなどがいました。

内湾
内湾解禁ですよ~(^◇^)2か月ぶり♪
牟岐のアイドルコブハマサンゴは元気元気でド~ントそびえ立ってましたよ(*^^)v
コブハマサンゴの周りには、キンメモドキクロホシイシモチの群れ♪
イサキも群れで入ってきてましたよ!(^^)!
深場の方には、ネジリンボウヒレナガネジリンボウも顕在☆
2か月ぶりなのでまだ恥ずかしそうに砂から顔をだしてました!
他にも、砂地にはツバクロエイも出没!
クマノミはイソギンチャクの中に卵を産んでました。
浅場ではソラスズメダイキンギョハナダイがとてもきれいでした(^-^)
他、イソギンチャクモエビ、オトヒメエビ、フジイロウミウシ、コブダイなどもいましたよ~
日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
7/15 くもり 22~23 27℃ 5~8m 1~1.5m 
はいさ~い!!
っと叫びたくなるぐらい、久々に太陽がでてきましたね~(^u^)
もうすぐ梅雨明け!夏本番がやってきますよ~♪


ビシャゴ
今日は世界中のアイドル?ミナミハコフグちゃんの幼魚がいました(^O^)/
しかもかなり、小さいサイズ!
ピヨピヨ、チョロチョロ泳いでる姿は最高にかわユイ☆
癒されました(^-^)
続きまして、クマノミの赤ちゃんもイソギンチャクの中をひょろひょろ泳いでました(#^.^#)
これまた小さいサイズで癒されました☆
サンゴにはチョウチョウウオ、ヤリカタギの赤ちゃんもチョコチョコしてました♪
そろそろ季節来遊魚の到来ですね!
これから、色々な種類のチョウチョウウオに会えますよ♪
奥の方は群れだらけ!
まずはキンギョハナダイで水面がほぼピンク色に!!
ネンブツダイは大名行列のように長い列に!!
水面から雨のように降ってくるアジ達!
タカサゴもはいってきてましたよ(*^^)v
ハナゴンベも元気に泳いでました♪
他にもニザダイの群れ、大きなイシダイ、フエヤッコ、ハリセンボン、カゴカキダイなど

 1b29e6a7.jpeg     b17ad390.jpeg 






日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
7/14 西 22~23 26 10~15m 1~1.5m 
時々大雨が降ったりしましたが、皆さん元気に潜られていましたよ☆
アッシャウラ、ムギオトシに潜りました。

アッシャウラ
七夕の笹の近くに産みつけられたアオリイカの卵が少しずつくびれが出てきましたよ。
ハッチアウトまではもう少しかかりそうですが、早くちびっ子たちを見たいですね!
北の根の上では今日もフタイロハナゴイが群れていて可愛かったですよ♪
そして、帰り途中で以前見たオオモンカエルアンコウがいるか確認すると
同じ場所にいました!!
でも、ふとそのカエルアンコウの上を丸っこい物体が。。。
よく見てみると、ソフトボールくらいの大きさのカエルアンコウが口をパクパクしながら
泳いでいるではありませんか!
結構長い間泳いでいて、着底するまでゲストの方としっかり観察しましたよ☆
安全停止中にはキビナゴの群れが現れ、キラキラして綺麗でした!

ムギオトシ
若干水面に流れがありましたが、魚がいっぱいで楽しかったですよ。
潜降するとすぐにイサキの群れがお出迎え♪
少し移動すると、キンメモドキネンブツダイの群れ。
そして、その群れの中にひれをしっかり広げた2匹のミノカサゴ。迫力がありました!
群れでワイドを楽しみながらも、クダゴンベをしっかり観察☆
本当におとなしくて可愛い!
そして、砂地にはツバクロエイが隠れずじっとしていましたよ。
キンメモドキの群れに突っ込みながら根の上のほうへ目線をやると
よく見る枝に丸い膨らみが。
近付くとカエルアンコウでした!
昨日より目立つ場所に移動したみたいですね。
カエルアンコウの近くには大きなセミエビが隠れていましたよ☆
アンカー周りのキンギョハナダイたちをじっくり観察してみると
ケラマハナダイカシワハナダイが混ざっていました♪

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
7/13 雨→曇 22 25 10~15m 1~1.5m 

今日も雨が降ったりやんだりと忙しい天気でしたが、海の中はきれいでしたよ~(^v^)


ムギオトシ
なんと!!今日は透明度15m!!!っといってもよのではないでしょうか・笑
水面から海底が見えるぐらいきれいでした(@^^)/~~~
アンカーしたでは、水中がピンク色に見えるぐらいのキンギョハナダイの群れ!
深場へ行くとクエがお出迎えしてくれました(^-^)
キンメモドキ&ネンブツダイの群れは、いつにもましてデカイっ!!
イサキの群れ、アジの群れに囲まれて幸せな気分♪
根の上には、「じゃましないでね!」とつぶやいてそうな、オオモンカエルアンコウがいましたよ!
他にも、サクラダイコブダイが2匹喧嘩してる姿もありました!


ビシャゴ
今日も短冊を付けにいってきました☆いつ叶うのか楽しみでわくわくです!!
深場の方へハナゴンベちゃんに会いに行ってきました!!
綺麗な色をして、元気に泳いでました(^-^)
トゲトサカを宿にしている、スケロクウミタケハゼがとってもきれいでした(^v^)
サンゴの隙間には、チョウチョウウオヤリカタギの赤ちゃんちゃんがちょこまか泳いでいてかわいかったですよ(*^^)v
ウミシダの中にいる2種類の生物が共生している所にお邪魔しました☆
コマチテッポウエビのペアとコマチコシオリエビです!
他にもセナキルリスズメダイ、イソギンチャクモエビ、トノサマダイ、フエヤッコダイ、アカカマスがいました。

日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
7/11 曇り→雨 南南西 22~23 27℃ 5~8~m 1~1.5m 


はいた~い(^^♪
今日も牟岐の海は、たくさん魚たちがいましたよ~!!

まずは
ムギオトシ
今日も元気元気のキンメモドキネンブツダイの群れ!!
まさに、キンメモドキ達のトルネード(~o~)って回ってはいませんでしたけどね・笑
さらに、アジやイサキの群れすごい勢い突っ込んできてましたよ♪
アンカーしたにはキンギョハナダイがパクパク口をあけてお食事中


アッシャウラ
アオリイカの卵を見てきました!
今日もフサフサたくさんついてましたよ!
約1ヶ月ぐらいで産まれるみたいですよ(^^♪赤ちゃんがいつ産まれてくるか楽しみですね♪
キンギョハナダイフタイロハナゴイカシワハナダイも元気に泳いでました。
やっぱりフタイロハナダイの2色の色はきれいですね♪
他にも、キンギョハナダイやクマノミのとっても小さい赤ちゃんたちがあちらこちらにいました!
赤ちゃんって本当に可愛いですね!
これからベビーラッシュが始まるので、さらに海の中が騒がしくなってきますよ~(~o~)
他にもイボウミウシ、ボブサンウミウシなどもいましたよ。




日 付 天 気 水 温 気 温 透明度 波 高
7/10 22~23 27℃ 8~10m 0.5m 

今日はいつも楽しませてくれる牟岐の海に感謝の気持ちを込めて
港の中をクリーンナップしました!
綺麗になった港から出港してダイビングです♪♪♪

ムギオトシ
やっぱり魚が多い!!! 今日は一番下にクロホシイシモチの大群、
真ん中にはキンメモドキの大群、一番上はアジの大群で三層になっていました(^0^)
その周りをイサキがグルグル泳いでいましたよ。
ふと足元を見ると、黒~いオオモンカエルアンコウが帰ってきていましたよ♪
ダイバーに囲まれてちょっとビビっていたようです(笑)
アンカー近くではシテンヤッコスズメダイに追いかけられていじめられていたようです(^^;)
岩陰にはユカタハタの幼魚が潜んでいましたよ。

アッシャウラ
潜降してすぐにカマスの群が通り過ぎました。そして北へ向かうと、イサキがわんさか♪
根の上にはフタイロハナゴイが4~5匹いましたよ。まだチビちゃんはとっても可愛いです。
アオリイカのたまごの中には赤ちゃんが見え隠れしていました。
イソギンチャクに住むアカホシカクレエビは卵を持っていましたよ。
今頃はおめでたブームですね♪

ナカグロミ
これまた黒いオオモンカエルアンコウがいましたよ~♪
その周りには黒いシダがいっぱいで、遠目にはどれがカエルアンコウか・・・(汗)
「the黒いカエルアンコウを探せ!」でした(笑)
フタイロハナゴイの幼魚が岩に潜んでいましたよ。
オルトマンワラエビイソギンチャクモエビもいましたよ。
テングチョウチョウウオが一匹だけウロウロしていてスズメダイが追いかけまわして
いじめていました・・・(T_T)
最後は浅場でコロダイクマノミに癒されたダイビングでした!

アカバ
今日もスタートはマクロでせめてみましたよ♪
ボブサンウミウシからスタートし、タマゴイロイボウミウシハナオトメウミウシ
シロハナガサウミウシと次々と見つかりました!!
そして、最後は根の上でワイドで癒されましたよ♪
キンギョハナダイソラスズメダイが色鮮やかに群れていました!!
でも、その中にオニヒトデの姿。。。
他に、アカハタオルトマンワラエビなどがいました。


今年のクリーンアップはたくさんの方に参加していただきました。
ゲスト37名地元ダイバー16名スタッフ7名計60名にも及ぶものでした。
たくさんのゴミが回収されて、海がきれいになって嬉しいのですが
それだけたくさんのゴミが捨てられているということですね。。。
ダイバーのみなさんは海を愛して、ゴミは捨てないで下さいね!
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新記事のフィルム
お天気情報
忍者アナライズ
プロフィール
HN:
noah
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
2000/07/07
職業:
ダイビング
趣味:
ダイビング
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]