~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/24 | 快晴 | 北東→南西 | 20~21℃ | 19℃ | 5~12m | べた凪 |
はいどうも奥さんこんばんは
お待たせいたしました 僕です(゜レ゜)
というわけで
本日は大変お日柄もよく晴天好天に恵まれまして
春先のような穏やかさのもと
鬼退治イベントが催されたのであります(゜レ゜)
水中に潜み 牟岐の海シンボルとも母ともいえる存在
千年サンゴさんやその周辺のサンゴさんを食い滅ぼす
オニヒトデやサンゴ食貝を一斉検挙しました。
内湾・ビシャゴともに
水温は20℃ 透視度は10~12m
オニヒトデもサンゴ食貝もかなり数が減っております
先日行われたリーフチェックでは小さなサンゴの赤ちゃん
がポイントによってはかなり育っていたことも含めて
牟岐大島の周辺がサンゴたちにとって住みよい環境にもどりつつある
のでは? といえる結果になったのでは?
駆除活動には賛否両論あってしかるべきです
増えすぎたから減らす、減りすぎたから増やす
という安直なものではなく
これ以上増やさないためにできることを
以前のような状態に回復させるためにできること
これからはそういう姿勢での活動が求められる期間に入ったのではないでしょうか
あ さて (゜レ゜)
というわけで
真剣に牟岐大島の海の今後を
そしてそれと共に生活を営んでいる私たちにできること
と向き合いながらダイビング活動をしていたため
まともな生物情報がありません
と悩んでおりましたら
11月23・24日連日でお越しいただいた
BIG BLUE様より
ひじょーーーに興味深い生物情報とお写真をいただきましたので
ご紹介いたします(゜∀゜感謝)
まずはビシャゴでアン〇ニオ猪木さん目撃情報です
なんと水中でオレンジ色のあの人がいたそうです
なんか顎の造りがしっかりしてますよね(゜レ゜)
アルゼンチンとかアッチ系の国の血が入ってる感じですよね
ホリが深くてワイルドだぜ(゜レ゜)
僕もこいつに逢いたい!!!
そして
なんと
いただいたデータを整理させていただいていると
こんな子が写ってるじゃありませんか!!!(゜Д゜驚)
イロコブダイYG めっちゃかわいぃの見つけてますやん(゜Д゜愕)
ほとんど毎日もぐってる僕もみつけたことないのに…
というわけで
このお写真も使わせていただきました(゜レ゜)
そして、ゲストのH・F様
お写真拝借させていただきました(゜レ゜)感謝
皆さま、そして奥様
ならびにウミウシシーズンの到来を
心よりお待ちいたしております(゜レ゜)
PR
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/23 | 晴れ | 北西 | 20℃ | 18℃ | 13m | 0.5m |
どうも!こんにちは!BAKUです

本日もいい天気でしたねー
ポカポカ陽気

風もなく穏やかな海!
きれいな水平線を見渡すことができました

さて、本日は「水中写真講座」というイベントが行われました!
どういうイベントかというと、読んで字のごとく・・
プロのカメラマンをお招きして、水中で上手に写真を撮る技術を
勉強いたしましたー

皆さん、熱心に先生の話を聞いてます!
上手に写真を撮れるポイントなどを学ぶことができました

いや~~、勉強になりました!
ではでは、本日の海情報をお知らせいたします!
内湾
内湾では千年サンゴを被写体にして、ひたすら写真を撮っておりました(笑)
その間、まわりではおなじみの
ソラスズメダイやキンギョハナダイ、キビナゴ、クロユリハゼ
などが群れておりました




アカバ
アカバでは、よーけ魚の群れがおったんじぇ!(阿波弁風に言ってみました)
そう!今日はたくさんの魚がいました

見渡す限り魚!魚!魚!
イサキの大群が前から来たとおもえば、今度はマアジの大群が後ろから
コロダイもいーっぱいいたし、ハナダイ系の大群やスズメダイ系の大群などなど
最後まで飽きることなく楽しませてくれました!
ビシャゴ
BIG news!!本日ビシャゴにて新たに2匹、カエルアンコウが見つかりました!
色は綺麗なオレンジ一色のやつと、体の表面が糸状の突起に覆われていて
薄い茶色(?)のやつがおりました

(?)がついているわけは、何色と表現していいのかよく分からなかったからです

ちなみに、このカエルアンコウ2匹を見つけたのは僕ではありません

見つけてくれたのは、本日のゲストのダイビングショップ様です!
感謝感激でございます<(_ _)>
そしてそして、ニシキフウライウオも皆さんに見てもらうために
スタンバイしてますよ

あと、カンナツノザヤウミウシもね

★☆おまけ写真☆★
ビシャゴにいるトウシマコケギンポとテンクロスジギンポ
ビシャゴにも結構ギンポがいて楽しめますよ

ではでは、皆さーん遊びに来てくださいねー\(^o^)/
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/22 | 晴れ | 南 | 20~21℃ | 16℃ | 13m | 0.5m |
こんにちはー


今日は、久しぶりのべた凪の海でしたー


そして天気も良好

気になるのは、最近良くなかった透明度・・
しかし!だいぶ回復していて
透明度は13mほど

そんな中、調査をかねてダイビング

本日はビシャゴとアカバで潜ってきました

今日はビシャゴでカエルアンコウを発見しましたー

黒色で体長は20cmほど
下を向いていたのでうまいこと写真が撮れませんでした

この写真はビシャゴのアカハチハゼ

こちらはアカバの砂地にいるホタテウミヘビ

いつものように、顔だけ出してジーっとしてました

アカバの巨大ヒトデ2連チャン!
これだけ大きければ、モンスターでもおかしくないかも

★おまけ写真★
もっと透明度が良くなることに期待

ではでは、皆さん遊びに来てくださいねー

日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/18 | 晴れ | 西 | 20℃ | 15℃ | 5m | 1~1.5m |
こんにちはー!BAKUです(^^♪
今日は、調査といたしましてアカバに行ってきましたー!
アカバ 透明度5m 水温20℃
エントリーをしてまず、海が緑一色になっていることに驚き!
そして水温に驚き!
とうとう20℃の季節が来ちゃいましたね

もう冬です

しかし、寒くなったからといって嫌なことばかりじゃありません

冬になると、ウミウシさん達や下り潮に乗ってくる美味しそうな
カンパチやブリなどの大型の魚の大群も見ることができますからね

本格的な冬の到来にワクワクです

さて、そんな中ダイビングをしていると
まず初めにキンギョハナダイの群れがお出迎え

そうこうしていると、イサキの群やマアジの群れが!
右から来たと思えば次は左から!
縦横無尽に泳ぎ回っておりました!

帰り際、岩壁の穴からなにやら白くて長いものが・・
近寄って穴の中をのぞいてみると

ゴシキエビを発見

綺麗な青紫色をしたゴシキエビを見てうっとり

先ほども述べましたが、ついに水温も20℃になりました!
ジャージ生地のウェットスーツのシーズンもそろそろ終わりを感じます
ダイビングに来られるなら、スキン生地のウェットスーツ
又はドライスーツでのお越しをお勧めいたします

ではでは、皆さま遊びに来てくださいねー\(^o^)/
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/17 | 晴れ | 西 | 21~22℃ | 19℃ | 8~10m | 0.5~1.5m |
こんにちはー!BAKUです(^^♪
今日は、午前中は風もなく晴れていて最高のコンディションでしたが
午後からは西からの風が強くなり、海面がざわついておりました
そんな中、本日もダイビング行ってきましたー
本日は、写真がいーっぱいあります!
ではでは、写真と共に本日の海情報をお知らせいたします
まず初めに、こちらは内湾で撮った写真↓↓
なにがいるかわかりますか~??
よーく見てみると、エビがいるんです!
その名も、イソギンチャクエビ
ほぼ透明なので、見つけるのもやっとです
↓↓こいつは、クロメガネスズメダイ!
こちらの写真には、テンスの幼魚が写っています
ビシャゴの人気者
ニシキフウライウオ
ネジリンボウが穴から出ておりました
珍しく、貝の写真も撮りました!
一番左側から、トラフケボリ・ベニキヌヅツミ
どちらもタカラガイの仲間です
こちらは、マガキガイの群集!
牟岐の漁師さん達は「チャンバラガイ」と言っております
食べるとおいしいんです!
その他にも、左上の写真から
カサゴ・大きなクエ・キハッソク・シマウミスズメ・オルトマンワラエビ・
ハナアナゴ・またまたカサゴ・クロホシイシモチの群れ・サラサゴンベ・
オグロクロユリハゼ・ソラスズメダイの群れ・ ツバメウオ2連チャン・
ハナミノカサゴ・ミナミハタンポ・ヤリカタギ・千年サンゴ 以上!
ではでは、皆様のお越しをお待ちしております<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/17 | 晴れ | 西 | 21~22℃ | 19℃ | 8~10m | 0.5~1.5m |
こんにちはー!BAKUです(^^♪
今日は、午前中は風もなく晴れていて最高のコンディションでしたが
午後からは西からの風が強くなり、海面がざわついておりました
そんな中、本日もダイビング行ってきましたー
本日は、写真がいーっぱいあります!
ではでは、写真と共に本日の海情報をお知らせいたします
まず初めに、こちらは内湾で撮った写真↓↓
なにがいるかわかりますか~??
よーく見てみると、エビがいるんです!
その名も、イソギンチャクエビ
ほぼ透明なので、見つけるのもやっとです
↓↓こいつは、クロメガネスズメダイ!
こちらの写真には、テンスの幼魚が写っています
ビシャゴの人気者
ニシキフウライウオ
ネジリンボウが穴から出ておりました
珍しく、貝の写真も撮りました!
一番左側から、トラフケボリ・ベニキヌヅツミ
どちらもタカラガイの仲間です
こちらは、マガキガイの群集!
牟岐の漁師さん達は「チャンバラガイ」と言っております
食べるとおいしいんです!
その他にも、左上の写真から
カサゴ・大きなクエ・キハッソク・シマウミスズメ・オルトマンワラエビ・
ハナアナゴ・またまたカサゴ・クロホシイシモチの群れ・サラサゴンベ・
オグロクロユリハゼ・ソラスズメダイの群れ・ ツバメウオ2連チャン・
ハナミノカサゴ・ミナミハタンポ・ヤリカタギ・千年サンゴ 以上!
ではでは、皆様のお越しをお待ちしております<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/16 | 快晴 | 北西→北東 | 22℃ | 21℃ | 5~10m | 0.5m |
どうもー こんにちは!
BAKUです(^^♪
きょうはいい天気に恵まれましたねー♪
太陽のひかりで暖かさを感じることができました!(^^)!
風もなく、久しぶりに見た凪の海
いやー、海上のコンディションは最高でした!
しかし、海中のコンディションは・・
どのポイントも透明度はいまいち
低いところで透明度5m
でも一番良かったところでは10mほど見えました!
しかーし!!
良い事もありますよー\(^o^)/
ビシャゴでは、最近行方不明になっていた
ニシキフウライウオが見つかりましたよー!
今度は、少し場所が違って
ウミシダのかたまりの中に入り込んでおりました(^v^)
内湾では、今日もまたキビナゴの大群を目にすることが
できましたよ(*^。^*)
いつ見ても、神秘的ですなー
その他にも、いろんな生物がいて
今日も楽しくダイビングをすることができましたー(^^)v
★おまけ写真★
ではでは、皆様のお越しをお待ちしております<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/15 | 雨→晴れ | 北西 | 21~23℃ | 18℃ | 8~15m | 0.5m |
朝からの雨も潜りに行く頃には上がり、昼には快晴!やっぱり晴が気持ちいい!
今日は少人数でのDIVING!
チエバノシタ、ムギオトシに潜りましたが海の色がどちらも違っておもしろかったです!
チエバブルー!
最近少し落ちていた透明度が回復し、青い海が広がっていますね~
マアジがすごく多く周りには回遊魚がいるはず!と目を凝らしていましたがヒットせず!しかし群れだけでも迫力あります!
深場の岩の隙間には大きなマダラエイ!砂をかぶっているから分かりづらいかもしれませんがなかなかのサイズ!そして浅場ではホシゴンベやマツバギンポ、トウシマコケギンポなどの可愛い生物目白押しです!
変わって、ムギオトシ!水面が… グリーン!なんてこったい!!
しかし水底についてみると透明度良好!しかし上部のグリーンの加減で写真の通りグリーン…
でもグリーンでもよく見えているという不思議な環境に新鮮な気分ですごく楽しめました!
そしてムギオトシと言えば魚群に大物! 本日はめまぐるしい魚ラッシュでした!
大物といえばやはりクエ!すぐに群れの中に隠れてしまいましたが迫力あり!続いてツバクロエイ、スジアラ巨大ヒラメ!
イサキ、マアジ、ネンブツダイの大群に加えて、ブリのハマチサイズがイサキの群の様に僕たちの周りを囲みすごい迫力!
ムギオトシならではの魅力に加えて神秘的なグリーンが最高のDIVINGでした!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/14 | 晴れのち曇り | 北西 | 21~22℃ | 17℃ | 10~12m | 0.5m |
どうも奥さん こんばんは
僕です(゜レ゜)
なんなんでしょう冬!!!
さっっっぶいなオィ!!! (゜Д゜ )
といぃつつも
海に呼ばれれば断れないのがダイバーの宿命(゜レ゜)
てなわけで今日も元気モリモリ海へ行って参りました(゜レ゜)シャキィィィン
アカバ 透視度 8~10m前後
水温 21~22℃
海のなかがあたたかぁぁぁく感じる不思議現象
それぐらい気温が低い(゜レ゜)
透視度は8~10mで良いとは言えませんが
そのぶんあっけにとられるほどの数の魚の群にであえまっせ(゜レ゜)
アカバでは
キンギョハナダイ、サクラハナダイ、イサキ、アジ、クロホシイシモチ
などの群に行く手を阻むような勢いで迫られる大迫力(゜レ゜)
ナカグロミ 透視度 10m前後
水温 21~22℃
一旦お昼ご飯を食べに帰って来て十分体を温めて休憩してから
向かいましたポイントはナカグロミ
若干の流れがある中をごくごく軽いドリフトダイビング(゜レ゜)
もうね 言葉にするのが面倒くさいくらいの
超絶子魚群!!
たぶんクロホシイシモチとネンブツダイのKidsがごちゃ混ぜになって
あんな集団を形成しているんだろうと思いますが
もうお前ら気持ち悪いよ ってくらいにむれておりますぁ(゜レ゜)
そこにいるオオモンハタのデカイこと太いこと(゜レ゜)
そらまあ
あんだけ美味しそうな食べ物に囲まれてりゃ
そぉなっちゃうよな(゜レ゜)
てなわけで
皆さん、奥さん お待たせいたしました!!!
今年も『海辺のお風呂』あったまっております!!!(゜レ゜)
ダイビングで冷えた体を
骨の髄まで心地よく温めてくれる
牟岐のビーチを真正面に臨む大パノラマ公開入浴混浴スタイル
※ 御利用の際はウエットスーツ着用でお願いします(゜レ゜)
皆さん と 奥さん!!!
ぜひ 御一緒にノア湯に浸かりながらディブリーフィング
致しましょう!!!
お待ちいたしております<(_ _)>
おまけ
今月24日のサンゴ保全活動について
ホームページ上で
『募集は申込人数に達したため受け付けておりません』
的な表示になっておりましたが
手違いです <(_ _)> 申し訳ありません
まっだまだ募集しておりますので
是非みなさま御参加下さい<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/13 | 晴れ | 北西 | 22~23℃ | 15℃ | 10~12m | 0.5m |
どーもー 皆さんこんにちは!
BAKUです(^^♪
昨日も寒かったですが、今日も寒く無かったですか?
というか、今日の方が寒かったのではないでしょうか

さすがに、もう我慢できずにダウンを着て出勤しました(^^)
そんな中、本日もDIVING!行ってきましたよー

北風の影響で海面には少しさざ波が立っておりましたが
大勢に影響なし(^^)v
きょうは、アカバとビシャゴでDIVING!してきましたー

今日のDIVING!を一言でいうと、EXCITING!
つまり、めちゃ楽しかったということでーす

カメラが復活したので、久しぶりに生物の写真を撮ってきましたー!
今日の生物情報はたくさんの写真をまじえて
紹介していきたいと思います!
まずはアカバ 透明度12m/水温22℃
アカバでは、まず目に入ってきたのが凄まじい数のイサキの大群!
イサキの雨が降っておりました

そしてそして、コロダイ集団
こんだけ集まってたらコロダイが強そうに見える・・?
アングルを変えてもう一枚

続きまして、
これまでに紹介したイサキとコロダイに加えて
ソラスズメダイが入った3ショット

ソラスズメダイ、いつ見ても心が癒されます

お次は、
キンギョハナダイ
ソラスズメダイと混ざって、オレンジ色と青色が
見事なコントラストをなしております!

いたるところで、キンギョハナダイとソラスズメダイによる
舞踏会がおこなわれていましたー

こちらの舞踏会の主役は、クロホシイシモチ
でも、いろんな魚が混ざっちゃって阿波踊り状態(笑)
アカバ最後の写真
目をぎょろっとさせて、ぽけーっとした表情をしているのは
オキゴンベさん
カメラで撮られるのが相当好きなのか、自ら近寄ってきたので
ぱしゃり!


ここからは、ビシャゴをご紹介!
ビシャゴ 透明度10m/水温23℃
ビシャゴで最初に出迎えてくれたのは
海のギャングこと
大きな大きな巨大ウツボ!
口をぱかーっと開けて、獲物が来るのをじっと待っていました
こちらは、レンテンヤッコちゃん
あまりの綺麗さにぱしゃり!
動き回っていたのでピントをあわせられず(;_:)
続いては、ライオンフィッシュこと

ハナミノカサゴ
長く大きなヒレをひらひらさせながら優雅に舞っておりました

ライオンとは似つかず超穏やかな性格
でも棘に毒を持っているので油断大敵

ビシャゴ最後の写真
この魚の名前、皆さん一度は聞いたことありますよね?
膨らんだらトゲトゲの針が体を覆い尽くすやつ

ハリセンボンでーす
結構大きなサイズでした。体長30cmほど
こいつ、見た目も可愛いけど、泳ぐ時も可愛いんです

僕が追いかけてみると、後ろをチラチラ見ながら頑張ってヒレを
動かして全速力で泳いでるつもりなんでしょうが、
僕との差を離すことができず
追いかけてゴメンね

ではでは、今日の美しい青空でお別れです
皆様のお越しをお待ちしております<(_ _)>