~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/5 | 晴れ | 北 | 14~15℃ | 10℃ | 10~15m | 1~1.5m |
あけましておめでとうございます!


BAKUでございます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

さぁ!本日は私、新年初ダイブ

行って参りましたー


1本目 チエバノシタ 透明度10~13m
水温 15℃
エントリーして初驚き!

海があおーい!
久しぶりにあおくぬけた海を見て感激

ダイビングして早々に、キビナゴの大群がドワァァーー!!
キラキラ輝く体を光らせながらあっちへこっちへ

びゅーてぃふぉー!

お次はイサキの大群!
キビナゴにしてもイサキにしても
どえらい数の群れでした!
その他にも、ニザダイ・マアジなどの群れや
アンカー下の大きな岩には、トウシマコケギンポやイソギンポ
などのギンポがたくさんいましたよ

2本目 ビシャゴ 透明度13~15m
水温 14~15℃
ビシャゴでは、カンナツノザヤウミウシ(ライチュウ)の
生存確認をしたりしていると、
ゼブラガニを発見!
紅白模様でめでたいですねー

ビシャゴでもマアジや・キビナゴ・イサキなどの
群れがたくさんいましたよ!
その他には、タカベの群れがおりました
黄色い背中が綺麗です

1本目と2本目の合間に
桟橋で、お正月ならでは、昨日ついたばかりのお餅で作った
お雑煮を食べてほっこり休憩

こんな感じで新春初ダイブをやって来ましたー

皆様のお越しをお待ちしておりまーす\(^o^)/
PR
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/4 | 晴れ | 北北西 | 14~15℃ | 4~14℃ | 6~8m | ベタ凪 |
三が日もすぎ 寺の坊さんもホッと一息つく
年のはじめの週末土曜日 いかがお過ごしですか?
どうも奥さん 僕です(゜レ゜)
遅ればせながら あけましておめでとうございます!!!
本年もよろしくお願い致します<(_ _)>
というわけで
本年の潜り初め ポイントは
チエバノシタ!!! 透視度 6~8m
水温 14~15m
最近、ゲスト様から希望があっても 流れがきつくて
断念していただかざるを得ない日が続いていたチエバ
しかし本日は
大島へ ポイントへ 近づけば近づくほどに
水温が上昇し 海の色が青くなってくるのです(゜レ゜)
期待に胸をふくらましていざ ポイントに着くと
船上から水底がバッチリ見えているではありませんか(゜レ゜)感動
こんなの何週間ぶり(゜レ゜)
上下の透明度は15mくらい
でも前後左右は 6から8mってところでしょうか
イサキの群れ ニザダイの群れ マアジの群れ
大きな岩場でアーチをくぐって
浅場でマツバギンポとコケギンポ、イソギンポ、トウシマコケギンポ
ギンポ団地でギンポ見てるうちに安全停止もほとんど済んで
正月晴れの凪いだ海でいぃダイビング初めができました。
本年も 皆さま 奥様のお越しを心より
お待ちいたしております!!!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/29 | 晴れ | 南東 | 14~15℃ | 8℃ | 8~10m | 0.5~1m |
皆さま、こんにちは!BAKUです

初めに言います。
きょうは楽しかったー


きょうのブログは、生物の写真はほとんどありませんが
ゲスト様達の素敵な笑顔がたくさんあります!

写真を見て頂くと
きょうのダイビングの楽しさが伝わるのではないでしょうか??

本日、わたくしは2本潜ってまいりましたー\(^o^)/
1本目は、内湾
海底にはクロホシイシモチの群がわんさか
クマノミたちと戯れて
千年サンゴの前で一枚!
お昼休憩で
2本目は、ビシャゴ
ビシャゴでは、すっかり定着している
オレンジ色のカエルアンコウを見に行きましたー

しばらくしていると、ギンギラギンに光り輝くキビナゴ大群が登場!
それを見て少しばかりウットリ

その後ろからタカベの大群がドーン


ダイバー同士、絆が深まった一日でした

ではでは、船上からの美しい景色でお別れです
本日お越しくださいましたゲストの皆様
またのお越しを心よりお待ちいたしております

また、皆々様のお越しもお待ちしておりまーす

遊びに来てねー

日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/28 | 晴れ | 北西 | 14℃ | 9℃ | 5~8m | 0.5~1m |
皆様!こんにちは


今朝は寒かった―と思った方多いのではないでしょうか??
出勤する時に車に乗ろうとすると、がっつり霜が降りておりましたよ

近くに水がなかったため、最低限の視界を確保するために
頑張って素手で溶かしてやりましたよ

朝から僕の手が泣いておりました

しかし、明日はもっと冷え込むみたいですね!!
皆さん、トンネルの出入り口や橋の上などの凍結にご注意を


そして自分の体の防寒対策も忘れずに(^O^)
さて、ではでは本日の海情報をお知らせいたします

きょうは全ポイントのブイの電池交換をした後に
アッシャウラのアンカーの修理をしました(^^)
そのまま、アッシャウラでダイビングをしてきました!
アッシャウラでは、僕の周り360度イサキの大群に取り囲まれました
しばらく、イサキの渦の中に閉じ込められました




そして、マアジの群れも回遊しておりました!
マアジはキラキラしてるから綺麗ですよねー

カエルアンコウbabyも見つけちゃいました


指の先っちょくらいの大きさで、色は黄色と黄緑を混ぜた感じ
激カワです

横に写っているのは、僕の指先です
その他にも、岩の隙間では大きなオトヒメエビがおりましたー
何がいるかわかるかな?
この写真の中には、岩の色と同化して隠れている
大きなオニカサゴがいますよ

桟橋で少し休憩をとり、2本目はチエバノシタに向かいました!\(^o^)/
チエバノシタでもイサキの大群に遭遇!!
アーチの向こう側で泳いでいるのはミナミハタンポの群れ

泳いでいて、ふと下に目を向けると
岩の上に大きなヒラメが寝っ転がっていました!

どこにいるかわかりますかー??

60cmほどの大きさはあったと思います!
そしてそして、レンテンヤッコも発見!
といっても、本日チエバノシタで6匹ほど見つけました(笑)
最後に、ちょっとまぬけなキタマクラで終わりにしたいと思います
さすがに寒いからなのか、岩の隙間に体をはめこんでいました(笑)
挟まっていたのかな

ではでは、皆さまのお越しをお待ちしておりまーす\(^o^)/
遊びに来てくださいねー(*^。^*)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/23 | 晴れ | 北西 | 15℃ | 11℃ | 8~10m | 0.5~1m |
こんにちはー BAKUです
本日は、千年サンゴクリスマスイルミネーションが開催されましたよー
ダイバーたちでサンタやトナカイなど、カラフルなコスプレをして
水中ライトを手にいざ海へー!!
今日の海のコンディションは北風が吹いているせいで
少しばかり水面がざわついておりましたが
体勢に影響なし!
ポイントに到着したらダーイブ!
皆さん準備中・・・
綺麗なクリスマスツリーが完成しましたー!!!
お疲れさまでした(*^。^*)
1本目のダイビングを終わると、大島桟橋でお昼休憩!
みんなで鍋を囲んで
冷えた体もポッカポカになりました♪♪
2本目は皆さんの希望を聞いて、ビシャゴへ向かいましたー!
人気のカエルアンコウちゃんやカンナちゃんとツノザヤちゃんを見て
本日のダイビング無事終ー了ー!
みんなでワイワイ盛り上がって、すごく楽しい一日でした
ではでは、皆さんも遊びに来てくださいねー\(^o^)/
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/22 | 晴れ | 北西 | 15℃ | 8℃ | 8~10m | 1~1.5m |
こんにちはー

BAKUです

今日は、三連休の二日目!
ということで、14名のダイバー様がお越しくださいましたー

ありがとうございます

ではでは、早速本日の海情報をお知らせいたします
本日は、湾内以外のポイントでは流れが速く、
大島北ポイントでは北風の影響によりさざ波が立っていたので
必然的に潜れるポイントが内湾とビシャゴになりました

1本目、内湾
内湾では水深20m付近の海底に
30m四方くらいにわたり
クロホシイシモチの大群が広がっておりました

僕は内湾の行ったことがないところを開拓しようと思い
ひたすら湾内に向かって泳ぐと、
奥行きが5m以上はあるであろう洞窟を発見

なんだか面白そー!


と思いましたが、今日は中まで入らずに
穴の外から眺めるだけにしました・・(笑)
こんど行ーこお!

2本目、ビシャゴ
ビシャゴでは、相変わらずオレンジ色のカエルアンコウがおもてなし

カンナツノザヤウミウシに混ざり普通のツノザヤウミウシも発見!
カンナツノザヤウミウシの数が徐々に増えてきておりますよ!
まだまだ小さいですけどね

岩の穴をのぞくとイタチウオもいました。
ほんとナマズそっくりです
浅場ではキビナゴの大群が長蛇の列をなして泳ぎまわっておりました!
きらきら綺麗でした

本日は写真がなく、面白みに欠けるブログとなりましたが
明日は写真をいっぱい載せた楽しいブログを書こうと
思いますので、どうかご了承くださいませ<(_ _)>
ではでは、みなさーん!
遊びに来てくださいねー

日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/21 | 晴れ | 西 | 14℃ | 10℃ | 8~10m | 0.5~1m |
こんにちは


今日はサンゴ保全活動の日です!
朝から10名のダイバーと一緒に行ってきました!
天気は最高!

予報とは違い、風も強くなく水面も荒れてなかったです

みんなでサンタやトナカイのコスプレをして
楽しく活動することができました

今日は、サンゴ保全活動に真剣に取り組んでいたため
生物情報がありません
あらかじめご了承ください<(_ _)>
それでは本日の保全活動の内容をお知らせいたします!
保全活動のポイントは内湾とビシャゴ
内湾ではオニヒトデは見つかりませんでしたが
2本目のビシャゴでは大中合わせて5匹のオニヒトデを駆除しました!
サンゴ食巻貝は両ポイント合わせて115個体でした!
水温が下がってきたからか、どこか違う海へ行ったのか
オニヒトデ・サンゴ食巻貝ともに
数が少なくなってきました

しかし!油断禁物!
いつ急増するかわからないので
引き続き注意を怠らないようにしていきます

ではでは、皆さま!
遊びに来てくださいねー

日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/19 | 曇り時々小雨 | 南西 | 15℃ | 10℃ | 8~9m | 1.5~2m |
プレゼントさえもらえりゃね
サンタの正体が誰だなんてこたぁね
ヤツら気にしちゃいないんですよ
だまされちゃいけませんよ奥さん
というわけで どうも僕です(゜レ゜)
日々、寒さ増す師走も
早いもので半分を過ぎました
再来週の今頃にはこたつに両足突っ込んでミカン食いながら
あけましておめでとうあけましておめでとうばっかり聞こえる
うるさいだけのテレビ見ながら
2014年とかいう中途半端な年号に違和感を感じてるけど
それもそんなに気にせずまた来年の今頃もこんなかんじなんだろーなー
とか平和の象徴みたいな顔してあくびするわけですよ
1年なんて本当にアッという間ですね
というお話
はさておき
本日の海情報~(゜レ゜)
今日は結局一日中お日様エネルギーが確保できませんでした(・ε・)
灰色の空から時折サラリサラリと小雨がぱらつくお天気
でもなんでしょう
思ったほど寒くはなく
心配された波のコンデションも比較的安定しており
さほど揺れることもありませんでした(゜∀゜)
水温が気になる所ですよね
今日は
15℃でした(゜Д゜寒)
大島桟橋で講習のお手伝い(溺者役担当)だったのですが
水の冷たさに思わず笑ってしまいました(゜▽゜冷)
そして
内湾の千年サンゴツリーに
筋骨隆々のサンタさんとトナカイさんが
ガイドしてくれました(゜∀゜楽)
本日からクリスマスまでの期間
申込用紙の『見たい生物』の欄に
『サンタ』もしくは『トナカイ』とご記入下さい
必ずやお目に入れてみせましょう!!!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/17 | くもり | 北東 | 16℃ | 10℃ | 8~10m | 0.5~1m |
こんにちはー♪
BAKUです

久しぶりにダイビング行ってきましたよー(^^♪
本日は、アッシャウラとビシャゴに行ってきましたー!
1本目、アッシャウラ
アッシャウラでは、イサキの群がたーくさんいましたよ

僕たちのまわりをぐるぐる回遊してました

ガラスハゼも発見!
透きとおった体が何とも不思議な感じです

大きなクエも発見!体長60cmほど!
おいしそー

2本目、ビシャゴ
ビシャゴでは、浅場でキビナゴがいっぱい群れておりました

カエルアンコウ2匹の生存確認をしてから、久しぶりに
深場の離れ根に行ってきました

そこで、イガグリイボウミウシやオルトマンワラエビなどなど
久しぶりに行ってみると面白い生物がたくさんいました!
そして最後に、海底に引っかかっている
イカ釣り用のエギひろいをしましたー!
約20分で集まった数は、二人で40本ほど!
この数には驚きです

ではでは、本日のブログはこれにて終了とさせていただきます

皆様のお越しをお待ちしてまーす!\(^o^)/
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/12 | 晴れ | 西 | 16℃ | 10℃ | 7~8m | 0.5~1m |
皆さんこんにちはー!
BAKUです

早速、本日の海情報お知らせいたします!
1本目ビシャゴ、2本目アカバ
ビシャゴでは魚の群れがたくさんいました

いつもだったらいないようなアンカーから近くて浅いところに
マアジ・キビナゴの大群がわんさかわんさか

その周りでは体長40cmほどのカンパチの集団がウロウロ
マアジもキビナゴも生きていくのが大変です

他には、クロホシイシモチの大群もおりました
カンパチが回遊しているせいでしょうか、
今日は海底付近にかたまっていました

今日も見に行っちゃいました、
ビシャゴのカエルアンコウ

今日は2匹が近くでいたのでまとめてパシャリ!
オレンジのカエルアンコウはすぐわかると思いますが、
もう1匹、どこにいるかわかるかなー??

帰り際、小さなアオリイカの子どもを発見!
少し追いかけてみると、体の色を黒くしたり白くしたりして
威嚇しているではありませんか

早く大きくなるんだぞー

2本目のアカバでは、砂地で久しぶりにツバクロエイを発見!
横幅が1.5mほどある大物!
なかなかの迫力でした

その他にも、砂地ではホタテウミヘビがヒョコッと顔を出していたり
岩の隙間からはゴシキエビが白く長い触角を出していたり
浅場ではハリセンボンを見て癒されたり
今日も良いと言える透明度ではありませんでしたが
海の中ではいろいろな生物がいて
すごく楽しいダイビングができましたよー

ではでは、皆さま遊びに来てくださいねー

お待ちしておりまーす\(^o^)/
最後に★おまけ写真★
ビシャゴにいた、トカラベラさんとツノダシさん