~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/7 | 晴れ | 北 | 13~15℃ | 11℃ | 13m | 0.5~1m |
こんにちはー!
BAKUです!(^^)!
ダイビングに行く船が出港する古牟岐港の中
透明度バツグン!スケッスケです!(^v^)
今日は、今年初のアカバとビシャゴに行って参りましたー\(^o^)/
1月7日ということで、
ラッキーセブンの日なので
なにか良い事ないかなーと思いながらダイビングへしゅっぱーつ

ポイントへ着くなり準備をしていざ海へー!
1本目:アカバ 透明度13m・水温15℃
エントリーして下を見てみると
水面から約20m下の海底が
見えるではありませんか


海が青いって幸せー(*^。^*)
何か出ないか心躍らせながら進んでいくと、
クロホシイシモチやマアジの群れがお出迎え
そういった魚たちを見ていると、
むむ?
むむむむむッ!!?
皆さん、この写真↑↑の中に何がいるかお分かりでしょうか!?
そうです!
そうなんです!!
ウミガメでーす!!
今年初ウミガメの登場にテンションMAX!!
いやー、新年早々ウミガメに会えるとは
なんて縁起がいいんだ
今年1年なんかいいことありそーだなー(^^♪
ウミガメは、岩の上でジーとしており
僕たちが近づいて行っても逃げようとはせず
しっかりと写真に収めることができましたー!
ウミガメさん、ありがとー(●^o^●)
休憩をとる桟橋の海の色は驚くほどの青さ!
2本目:ビシャゴ 透明度13~15m 水温13~14℃
ビシャゴでは、カエルアンコウと魚群をお目当てに行ってきました
カエルアンコウは、いつもと変わらず同じポジション

魚群は、ソラスズメダイ・キンギョハナダイ・キビナゴ・クロホシイシモチなどなど
多くの群れがいましたー



キンギョハナダイの大群は、今までに見た事がないほど群れが大きくて
とっても迫力がありましたよ

一面オレンジ1色でした

きょうは、ラッキーセブンの日ということで
ウミガメなどレアな生き物を見ることができて良かったです

ではでは、皆さま遊びに来てくださいねー\(^o^)/
PR
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/5 | 晴れ | 北 | 14~15℃ | 10℃ | 10~15m | 1~1.5m |
あけましておめでとうございます!


BAKUでございます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

さぁ!本日は私、新年初ダイブ

行って参りましたー


1本目 チエバノシタ 透明度10~13m
水温 15℃
エントリーして初驚き!

海があおーい!
久しぶりにあおくぬけた海を見て感激

ダイビングして早々に、キビナゴの大群がドワァァーー!!
キラキラ輝く体を光らせながらあっちへこっちへ

びゅーてぃふぉー!

お次はイサキの大群!
キビナゴにしてもイサキにしても
どえらい数の群れでした!
その他にも、ニザダイ・マアジなどの群れや
アンカー下の大きな岩には、トウシマコケギンポやイソギンポ
などのギンポがたくさんいましたよ

2本目 ビシャゴ 透明度13~15m
水温 14~15℃
ビシャゴでは、カンナツノザヤウミウシ(ライチュウ)の
生存確認をしたりしていると、
ゼブラガニを発見!
紅白模様でめでたいですねー

ビシャゴでもマアジや・キビナゴ・イサキなどの
群れがたくさんいましたよ!
その他には、タカベの群れがおりました
黄色い背中が綺麗です

1本目と2本目の合間に
桟橋で、お正月ならでは、昨日ついたばかりのお餅で作った
お雑煮を食べてほっこり休憩

こんな感じで新春初ダイブをやって来ましたー

皆様のお越しをお待ちしておりまーす\(^o^)/
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
1/4 | 晴れ | 北北西 | 14~15℃ | 4~14℃ | 6~8m | ベタ凪 |
三が日もすぎ 寺の坊さんもホッと一息つく
年のはじめの週末土曜日 いかがお過ごしですか?
どうも奥さん 僕です(゜レ゜)
遅ればせながら あけましておめでとうございます!!!
本年もよろしくお願い致します<(_ _)>
というわけで
本年の潜り初め ポイントは
チエバノシタ!!! 透視度 6~8m
水温 14~15m
最近、ゲスト様から希望があっても 流れがきつくて
断念していただかざるを得ない日が続いていたチエバ
しかし本日は
大島へ ポイントへ 近づけば近づくほどに
水温が上昇し 海の色が青くなってくるのです(゜レ゜)
期待に胸をふくらましていざ ポイントに着くと
船上から水底がバッチリ見えているではありませんか(゜レ゜)感動
こんなの何週間ぶり(゜レ゜)
上下の透明度は15mくらい
でも前後左右は 6から8mってところでしょうか
イサキの群れ ニザダイの群れ マアジの群れ
大きな岩場でアーチをくぐって
浅場でマツバギンポとコケギンポ、イソギンポ、トウシマコケギンポ
ギンポ団地でギンポ見てるうちに安全停止もほとんど済んで
正月晴れの凪いだ海でいぃダイビング初めができました。
本年も 皆さま 奥様のお越しを心より
お待ちいたしております!!!
新年、明けましておめでとうございます。
クラブノアむぎ、マネージャーの森永達矢です
昨年も様々な事がありましたが、健康で何より笑顔で過ごせた事が良かったと思います。
私事ではありますが、先日12月31日をもちまして12年間のクラブノアむぎでの仕事をおさめ、新たなスタートの始まりでございます。
...
関係者の皆様にはこの場をお借りしましてお礼をさせて頂きます。
12年間本当にありがとうございました。僕はすごく多くの方に支えられてすごく楽しく、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
今後も海の素晴らしさを伝え、多くの方との出会いを楽しみにそして大切に過ごしていこうと思います。
もちろんですが、クラブノアむぎは変わらず営業しておりますので皆様、徳島の海を楽しみにお越しください。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
クラブノアむぎ、マネージャーの森永達矢です
昨年も様々な事がありましたが、健康で何より笑顔で過ごせた事が良かったと思います。
私事ではありますが、先日12月31日をもちまして12年間のクラブノアむぎでの仕事をおさめ、新たなスタートの始まりでございます。
...
関係者の皆様にはこの場をお借りしましてお礼をさせて頂きます。
12年間本当にありがとうございました。僕はすごく多くの方に支えられてすごく楽しく、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
今後も海の素晴らしさを伝え、多くの方との出会いを楽しみにそして大切に過ごしていこうと思います。
もちろんですが、クラブノアむぎは変わらず営業しておりますので皆様、徳島の海を楽しみにお越しください。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/29 | 晴れ | 南東 | 14~15℃ | 8℃ | 8~10m | 0.5~1m |
皆さま、こんにちは!BAKUです

初めに言います。
きょうは楽しかったー


きょうのブログは、生物の写真はほとんどありませんが
ゲスト様達の素敵な笑顔がたくさんあります!

写真を見て頂くと
きょうのダイビングの楽しさが伝わるのではないでしょうか??

本日、わたくしは2本潜ってまいりましたー\(^o^)/
1本目は、内湾
海底にはクロホシイシモチの群がわんさか
クマノミたちと戯れて
千年サンゴの前で一枚!
お昼休憩で
2本目は、ビシャゴ
ビシャゴでは、すっかり定着している
オレンジ色のカエルアンコウを見に行きましたー

しばらくしていると、ギンギラギンに光り輝くキビナゴ大群が登場!
それを見て少しばかりウットリ

その後ろからタカベの大群がドーン


ダイバー同士、絆が深まった一日でした

ではでは、船上からの美しい景色でお別れです
本日お越しくださいましたゲストの皆様
またのお越しを心よりお待ちいたしております

また、皆々様のお越しもお待ちしておりまーす

遊びに来てねー

日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/28 | 晴れ | 北西 | 14℃ | 9℃ | 5~8m | 0.5~1m |
皆様!こんにちは


今朝は寒かった―と思った方多いのではないでしょうか??
出勤する時に車に乗ろうとすると、がっつり霜が降りておりましたよ

近くに水がなかったため、最低限の視界を確保するために
頑張って素手で溶かしてやりましたよ

朝から僕の手が泣いておりました

しかし、明日はもっと冷え込むみたいですね!!
皆さん、トンネルの出入り口や橋の上などの凍結にご注意を


そして自分の体の防寒対策も忘れずに(^O^)
さて、ではでは本日の海情報をお知らせいたします

きょうは全ポイントのブイの電池交換をした後に
アッシャウラのアンカーの修理をしました(^^)
そのまま、アッシャウラでダイビングをしてきました!
アッシャウラでは、僕の周り360度イサキの大群に取り囲まれました
しばらく、イサキの渦の中に閉じ込められました




そして、マアジの群れも回遊しておりました!
マアジはキラキラしてるから綺麗ですよねー

カエルアンコウbabyも見つけちゃいました


指の先っちょくらいの大きさで、色は黄色と黄緑を混ぜた感じ
激カワです

横に写っているのは、僕の指先です
その他にも、岩の隙間では大きなオトヒメエビがおりましたー
何がいるかわかるかな?
この写真の中には、岩の色と同化して隠れている
大きなオニカサゴがいますよ

桟橋で少し休憩をとり、2本目はチエバノシタに向かいました!\(^o^)/
チエバノシタでもイサキの大群に遭遇!!
アーチの向こう側で泳いでいるのはミナミハタンポの群れ

泳いでいて、ふと下に目を向けると
岩の上に大きなヒラメが寝っ転がっていました!

どこにいるかわかりますかー??

60cmほどの大きさはあったと思います!
そしてそして、レンテンヤッコも発見!
といっても、本日チエバノシタで6匹ほど見つけました(笑)
最後に、ちょっとまぬけなキタマクラで終わりにしたいと思います
さすがに寒いからなのか、岩の隙間に体をはめこんでいました(笑)
挟まっていたのかな

ではでは、皆さまのお越しをお待ちしておりまーす\(^o^)/
遊びに来てくださいねー(*^。^*)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/25 | 晴れ | 北東 | 14℃ | 8℃ | 5~8m | 1~1.5m |
メリークリスマスっす どうも奥さん
僕です(゜レ゜)
徳島県在住の方は昨晩のフォーカス徳島ご覧いただけましたでしょうか?
僕は見れなかったのですが
23日に開催された『千年サンゴイルミネーション』
の様子が放送されたそうです(・・)
さて本日も潜って参りました!!!
本日は朝から殺人的な冷え込みに加えて
やや強めの北風予報 (゜レ゜)
というわけで
千年サンゴの内湾と
おさかな天国ビシャゴへ行って参りました(・・)
内湾 透視度 5~8m
水温 14℃
内湾はサンゴの全体がぼんやり見えるくらいの透視度でした
透視度の影響でしょうか
キビナゴの大群が脇をすり抜けていくかのような至近距離を泳ぎ回ってくれました
久しぶりにイサキの大群とも遭遇したのですが
水温の影響かいつもの賑やかさはなく
ゆったりと体をしならせるようにして塊で水底近くを大移動しておりました(゜レ゜)
千年サンゴのまわりでは
ソラスズメの青色、キンギョハナダイのオレンジ色が薄味の色どりで賑やかしており
カラフルなイバラカンザシのミニツリーもあっちこっちで華咲いており
普段とは違う内湾にであった気分でした(゜レ゜)
ビシャゴ 透視度 5~7m
水温 14℃
桟橋で体を温めての2本目
ビシャゴでは中層にやや濁りの層があり白っぽい印象
ここでもキビナゴが大量発生(・∀・)
頭上はキビナゴ流星群
足元では岩場の隙間にクロホシイシモチやリュウキュウハタンポがビッシリとひしめきあい
それらを狙うカサゴやオニオコゼが身をひそめハナミノカサゴが漂っており
飽きることがありませんでした(゜レ゜)
ちっさいちっさいツノザヤ系もカエルアンコウも健在でした(・ω・)
さて
今年ものこすところ1週間をきり
いよいよキリスト教から仏教への切り替えムードが高まりつつありますが
ダイビングは30日が本年の潜り納めとさせていただきます<(_ _)>
潜り初めは1月4日を予定させて頂いております<(_ _)>
桟橋休憩ではいつも魚のアラから出汁をとる味噌汁を
ふるまわせて頂いているのですが
皆様からのお持込み具材を大歓迎いたしております♪(・・)
皆様は勿論 奥さま
お友達をお誘いあわせて 具材を持ちこんで
ダイビング合間の大島桟橋で
わいわい鍋パーティーダイビングいたしませんか?
楽しみ方は無限大 楽しみ方はあなた次第
本年も残りわずかになりましたが
皆様のお越しをお待ちいたしております<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/23 | 晴れ | 北西 | 15℃ | 11℃ | 8~10m | 0.5~1m |
こんにちはー BAKUです
本日は、千年サンゴクリスマスイルミネーションが開催されましたよー
ダイバーたちでサンタやトナカイなど、カラフルなコスプレをして
水中ライトを手にいざ海へー!!
今日の海のコンディションは北風が吹いているせいで
少しばかり水面がざわついておりましたが
体勢に影響なし!
ポイントに到着したらダーイブ!
皆さん準備中・・・
綺麗なクリスマスツリーが完成しましたー!!!
お疲れさまでした(*^。^*)
1本目のダイビングを終わると、大島桟橋でお昼休憩!
みんなで鍋を囲んで
冷えた体もポッカポカになりました♪♪
2本目は皆さんの希望を聞いて、ビシャゴへ向かいましたー!
人気のカエルアンコウちゃんやカンナちゃんとツノザヤちゃんを見て
本日のダイビング無事終ー了ー!
みんなでワイワイ盛り上がって、すごく楽しい一日でした
ではでは、皆さんも遊びに来てくださいねー\(^o^)/
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/22 | 晴れ | 北西 | 15℃ | 8℃ | 8~10m | 1~1.5m |
こんにちはー

BAKUです

今日は、三連休の二日目!
ということで、14名のダイバー様がお越しくださいましたー

ありがとうございます

ではでは、早速本日の海情報をお知らせいたします
本日は、湾内以外のポイントでは流れが速く、
大島北ポイントでは北風の影響によりさざ波が立っていたので
必然的に潜れるポイントが内湾とビシャゴになりました

1本目、内湾
内湾では水深20m付近の海底に
30m四方くらいにわたり
クロホシイシモチの大群が広がっておりました

僕は内湾の行ったことがないところを開拓しようと思い
ひたすら湾内に向かって泳ぐと、
奥行きが5m以上はあるであろう洞窟を発見

なんだか面白そー!


と思いましたが、今日は中まで入らずに
穴の外から眺めるだけにしました・・(笑)
こんど行ーこお!

2本目、ビシャゴ
ビシャゴでは、相変わらずオレンジ色のカエルアンコウがおもてなし

カンナツノザヤウミウシに混ざり普通のツノザヤウミウシも発見!
カンナツノザヤウミウシの数が徐々に増えてきておりますよ!
まだまだ小さいですけどね

岩の穴をのぞくとイタチウオもいました。
ほんとナマズそっくりです
浅場ではキビナゴの大群が長蛇の列をなして泳ぎまわっておりました!
きらきら綺麗でした

本日は写真がなく、面白みに欠けるブログとなりましたが
明日は写真をいっぱい載せた楽しいブログを書こうと
思いますので、どうかご了承くださいませ<(_ _)>
ではでは、みなさーん!
遊びに来てくださいねー

日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/21 | 晴れ | 西 | 14℃ | 10℃ | 8~10m | 0.5~1m |
こんにちは


今日はサンゴ保全活動の日です!
朝から10名のダイバーと一緒に行ってきました!
天気は最高!

予報とは違い、風も強くなく水面も荒れてなかったです

みんなでサンタやトナカイのコスプレをして
楽しく活動することができました

今日は、サンゴ保全活動に真剣に取り組んでいたため
生物情報がありません
あらかじめご了承ください<(_ _)>
それでは本日の保全活動の内容をお知らせいたします!
保全活動のポイントは内湾とビシャゴ
内湾ではオニヒトデは見つかりませんでしたが
2本目のビシャゴでは大中合わせて5匹のオニヒトデを駆除しました!
サンゴ食巻貝は両ポイント合わせて115個体でした!
水温が下がってきたからか、どこか違う海へ行ったのか
オニヒトデ・サンゴ食巻貝ともに
数が少なくなってきました

しかし!油断禁物!
いつ急増するかわからないので
引き続き注意を怠らないようにしていきます

ではでは、皆さま!
遊びに来てくださいねー
