[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/19 | 曇り時々小雨 | 南西 | 15℃ | 10℃ | 8~9m | 1.5~2m |
プレゼントさえもらえりゃね
サンタの正体が誰だなんてこたぁね
ヤツら気にしちゃいないんですよ
だまされちゃいけませんよ奥さん
というわけで どうも僕です(゜レ゜)
日々、寒さ増す師走も
早いもので半分を過ぎました
再来週の今頃にはこたつに両足突っ込んでミカン食いながら
あけましておめでとうあけましておめでとうばっかり聞こえる
うるさいだけのテレビ見ながら
2014年とかいう中途半端な年号に違和感を感じてるけど
それもそんなに気にせずまた来年の今頃もこんなかんじなんだろーなー
とか平和の象徴みたいな顔してあくびするわけですよ
1年なんて本当にアッという間ですね
というお話
はさておき
本日の海情報~(゜レ゜)
今日は結局一日中お日様エネルギーが確保できませんでした(・ε・)
灰色の空から時折サラリサラリと小雨がぱらつくお天気
でもなんでしょう
思ったほど寒くはなく
心配された波のコンデションも比較的安定しており
さほど揺れることもありませんでした(゜∀゜)
水温が気になる所ですよね
今日は
15℃でした(゜Д゜寒)
大島桟橋で講習のお手伝い(溺者役担当)だったのですが
水の冷たさに思わず笑ってしまいました(゜▽゜冷)
そして
内湾の千年サンゴツリーに
筋骨隆々のサンタさんとトナカイさんが
ガイドしてくれました(゜∀゜楽)
本日からクリスマスまでの期間
申込用紙の『見たい生物』の欄に
『サンタ』もしくは『トナカイ』とご記入下さい
必ずやお目に入れてみせましょう!!!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/17 | くもり | 北東 | 16℃ | 10℃ | 8~10m | 0.5~1m |
こんにちはー♪
BAKUです

久しぶりにダイビング行ってきましたよー(^^♪
本日は、アッシャウラとビシャゴに行ってきましたー!
1本目、アッシャウラ
アッシャウラでは、イサキの群がたーくさんいましたよ

僕たちのまわりをぐるぐる回遊してました

ガラスハゼも発見!
透きとおった体が何とも不思議な感じです

大きなクエも発見!体長60cmほど!
おいしそー

2本目、ビシャゴ
ビシャゴでは、浅場でキビナゴがいっぱい群れておりました

カエルアンコウ2匹の生存確認をしてから、久しぶりに
深場の離れ根に行ってきました

そこで、イガグリイボウミウシやオルトマンワラエビなどなど
久しぶりに行ってみると面白い生物がたくさんいました!
そして最後に、海底に引っかかっている
イカ釣り用のエギひろいをしましたー!
約20分で集まった数は、二人で40本ほど!
この数には驚きです

ではでは、本日のブログはこれにて終了とさせていただきます

皆様のお越しをお待ちしてまーす!\(^o^)/
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/12 | 晴れ | 西 | 16℃ | 10℃ | 7~8m | 0.5~1m |
皆さんこんにちはー!
BAKUです

早速、本日の海情報お知らせいたします!
1本目ビシャゴ、2本目アカバ
ビシャゴでは魚の群れがたくさんいました

いつもだったらいないようなアンカーから近くて浅いところに
マアジ・キビナゴの大群がわんさかわんさか

その周りでは体長40cmほどのカンパチの集団がウロウロ
マアジもキビナゴも生きていくのが大変です

他には、クロホシイシモチの大群もおりました
カンパチが回遊しているせいでしょうか、
今日は海底付近にかたまっていました

今日も見に行っちゃいました、
ビシャゴのカエルアンコウ

今日は2匹が近くでいたのでまとめてパシャリ!
オレンジのカエルアンコウはすぐわかると思いますが、
もう1匹、どこにいるかわかるかなー??

帰り際、小さなアオリイカの子どもを発見!
少し追いかけてみると、体の色を黒くしたり白くしたりして
威嚇しているではありませんか

早く大きくなるんだぞー

2本目のアカバでは、砂地で久しぶりにツバクロエイを発見!
横幅が1.5mほどある大物!
なかなかの迫力でした

その他にも、砂地ではホタテウミヘビがヒョコッと顔を出していたり
岩の隙間からはゴシキエビが白く長い触角を出していたり
浅場ではハリセンボンを見て癒されたり
今日も良いと言える透明度ではありませんでしたが
海の中ではいろいろな生物がいて
すごく楽しいダイビングができましたよー

ではでは、皆さま遊びに来てくださいねー

お待ちしておりまーす\(^o^)/
最後に★おまけ写真★
ビシャゴにいた、トカラベラさんとツノダシさん
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/11 | 曇り | 南西 | 16℃ | 11℃ | 6~7m | 1~1.5m |
皆さんこんにちは!BAKUです

今日は南からの風で海が荒れていて大変でした
久しぶりに荒れた海でダイビング
1本目チエバノシタ、2本目ビシャゴ
チエバノシタのお目当ては、ピカチュウ!
水深30m付近の岩についているという情報を頼りに
いざダイブ!
水深30m付近に来たところで、ゲスト様が何やら呼んでいる
ではありませんか

近寄ってみたところ、そこには小さなウデフリツノザヤウミウシが!
カワイーーー

その近くでは、キイロウミウシやソライロイボウミウシなどのウミウシも
おりましたー
ビシャゴのお目当ては、ライチュウことカンナツノザヤウミウシと
2匹のカエルアンコウ!
やはりいつ見てもカエルアンコウはかわいいですなー

ゼブラガニも見つけちゃいましたよー!
というわけで、水温16℃のなかダイビングをしてきたのであります

日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/8 | 晴れ | 北東 | 16~17℃ | 17℃ | 4~8m | ~0.5m |
はい どうも奥さん こんばんは僕です(゜レ゜)
というわけで
昨晩は毎年恒例
クラブノアむぎ主催
クリスマスパーティー 2013
を無事開催でき、
これもひとえに皆々様、奥様の御協力のたまものと
従業員スタッフ一同
心より厚く御礼申し上げます。
てなわけで
本日の海情報!!!
チエバノシタ 透視度 5~8m
水温 16~17℃
本日も快晴♪(゜レ゜)
眠気も寝ぐせも吹き飛ばす北風を受けて すすむすすむノア1号
沖まで出てみると 強く冷たい北風に お尻を突かれたのか
のっそりのっそりとした小さなウネリ発生(゜レ゜)
北側のポイントを予定していたのですが
北風が思いのほか強く 水面が慌ただしくなるとの判断で
急遽 島影のポイントへ変更です(゜レ゜)
水面のにぎやかさに反して水中はいたって穏やか
流れはほっとんどありませんでした
ただ、、、透明度は相変わらずです
なので
ワイド思考はすてて ひたすら地面とにらめっこ
小さな命を探して 水深34mの暗い海の世界へ
そこで出ました(゜レ゜愛)
ピカチュウぅぅぅぅ(゜Д゜)ぅぅぅぅ!!!!! 激萌
しかも
2匹いました(゜レ゜)
ビシャゴ 透視度 6~8m
水温 16~17℃
ビシャゴも同じく 岩にかじりつきながらのダイビング(゜レ゜)
そして
やっぱりいました
ライチュウぅぅぅぅ(゜Д゜)ぅぅぅぅ!!! 進化
こちらも2匹いました
もうぼちぼち水玉さんにも出てきてほしいです(゜レ゜)
そして
なんと彼にお友達ができました(゜∀゜)
オレンジ・しゃくれ・カエルアンコウさん (左)
桃色・ぼろきれ風・カエルアンコウさん (右)
すぐ近く ていうか
もおホント目と鼻の先
寄り添うように小魚の群れを眺めておりました。
ほかにも
チエバのギンポ岩ではあっちこっちの穴からギンポさんが
口半開きで皆さんをお出迎え♪(゜レ゜)
マツバギンポやイソギンポ
目の充血感が半端じゃないトウシマコケギンポなど
半開きファンにはたまらん穴場です!!!
ビシャゴにはラッパウニが大集合!!!?
刺されないように注意して観察すると
意外な出会いがあるはず!!!
ゼブラガニさんはこんなかわいぃくせして
住まわせてもらってるラッパウニさんの足を食べて
死に至らしめ、乗り捨てる
という極悪非道な悪魔ちゃん(゜レ゜)恐怖
寒いさむい文句言う前に
冬の海の楽しさ味わってみなさいよ!!!(゜レ゜)
ということで
皆さま、奥様のお越しを心より
お待ちいたしております。
追伸
(^^)v !! 祝 !! v(^^)
!!! 徳島ヴォルティス J1昇格 !!!
やったぜっっっっっっ<(`^´)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/7 | 晴れ | 北西 | 16~17℃ | 17℃ | 4~6m | 0.5m |
というわけで
こんにちは 奥さん僕です(゜レ゜)
本日も水面ヒジョーに穏やかッ!!!
で
陽だまりではお昼寝できそうなくらい
サンサンと太陽が輝いており
清々しい晴れ晴れとした気持ちで
いざ
海へッッッ!!!(゜Д゜駆)
大島内湾 透視度4~5m
水温 16~17℃
穏やかに凪いだ水面を 軽やかに走るノア1号
紅葉賑わう牟岐大島 雑魚で賑わう千年サンゴ
しかし
水面は濃いぃぃぃ~ グリーーーン(゜レ゜)
そして
水中は雨模様 浮遊物が生み出した
マリンスノウの銀世界(゜レ゜)キラキラ
↑
言葉ってのは便利なもんだ (゜レ゜)
水中はいったら ヒヤリとしました
フードがあってよかったなぁ と思いました
僕はまだ水中では素手で大丈夫です
でも船上での移動が寒いので
今年のクリスマスはサンタさんに手袋お願いしようかな(゜レ゜)
と思いました(゜レ゜)
内湾で人差し指よりだいぶこんまい
超ミニ キリンミノカサゴを発見!!!!
めちゃめちゃ可愛らしいです(゜レ゜)
クラブノアむぎ 冬の名物
大島桟橋休憩でふるまわれるお味噌汁の炊き出し
本日はタチウオのブツ切り
が
えぇぇぇ感じで出汁だしてくれてました(゜レ゜)微笑
それとお弁当でお腹を満たして
体を温めて
いざいざの2本目
ビシャゴ 透視度 5~6m
水温 17℃
こちらも透視度、水温ともに低めです
濃いぃぃぃグリーンです<(_ _)>
でも生き物がいっぱい♪(゜∀゜)
食事に夢中のカンナツノザヤ
ただただ茫然としているカエルアンコウ
そしてハタンポやイシモチ、コロダイにソラスズメ
群れも種類も豊富に皆さまを迎合体制(゜レ゜)
さて
いよいよ冬
いよいよ年末
に差向かってまいりました
が
まだまだ
ダイビングをあきらめてはいけません
ドライスーツもある
ノア風呂もある
桟橋休憩でお味噌汁の炊き出しもある
というわけで
皆さまと奥さまのお越しを
心よりお待ちいたしております(゜レ゜)期待
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/6 | 晴れ | 東南東 | 17℃ | 17℃ | 6~8m | ~0.5m |
こんにちはー BAKUです(^^♪
本日も牟岐の海はベタ凪

鏡のようにの様に平らで綺麗な水面の上を
ボートに乗ってダイビングポイントへ!
1本目ムギオトシ
エントリーしてビックリ!
本日の水温17℃!
また1℃下がってる・・・
でも、それだけ冬が深まってきているという証拠です

アンカーのほうへ向かうとマアジの大群がお出迎え!
唐揚げにしたら美味しそうなサイズ

その周りを見回すと、マアジの大群に交じってイサキの大群もいるでは
ありませんか!
ムギオトシでのダイビング中ずーっとマアジとイサキが回遊してました
ムギオトシでもウミウシが増えてきてますよー!
こちらは、大きなソライロイボウミウシ!
大きさは5cm位ありました
2本目ビシャゴ
ビシャゴではアンカーすぐのところで
アカハチハゼを発見

動きがすばしっこくて上手に写真が撮れませんでした

その他にも、ここ最近連日のようにお伝えしているビシャゴのアイドル
オレンジ色のカエルアンコウに会いに行ったり

カンナツノザヤウミウシも見たり

サイズが少し大きくなった気がします
その他にもオハグロベラやキビナゴの大群・アジの大群などなど
冷たい海の中でも、今日も元気にいろんな生物が泳ぎまわっておりました

そろそろ、6.5mmのウェットスーツでもきびしい水温です

ドライスーツにフードとグローブをつけてのダイビングを
オススメします(^^♪
ではでは、皆さまのお越しをお待ちしておりまーす

日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/3 | 晴れ | 南東 | 18℃ | 17℃ | 11~12m | 0.5m |
こんにちは(^^♪ BAKUです

本日も晴れ渡る空のもとダイビングに行って参りました

風もなく、ベタ凪!最高のコンディション!
一本目、ビシャゴ
エントリーしてすぐに、なにやら大きな黒い影が・・
正体は、カンパチの大群!!
僕たちのことを怖がることなく、グルグルと遊泳していました

今日のお目当ては、今ビシャゴのアイドルとなっている
カエルアンコウちゃん!
綺麗なオレンジ色が美しやー

つい先日見つけたカエルアンコウを合わせると
ビシャゴには全部で3匹はいるはず!
今度こそは見つけるぞー

2本目、アカバ
アカバでは、冬の到来を告げるように
2種類のウミウシを発見!
まずはソライロイボウミウシ!
2匹寄り添って可愛いですね

つづいて、キイロイボウミウシ
シンプルな色合いがビューティフル!
最後にライオンフィッシュ

今日も優雅に泳ぎ去っていきましたー
ではでは、皆さん遊びに来てくださいねー\(^o^)/
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
12/1 | 晴れ | 東南東 | 19℃ | 16℃ | 12~13m | 0.5m |
こんちはー BAKUです

きょうから12月ですねー
今年ももうあとひと月ですよ

12月は師走というだけあって過ぎるのが早いですよね
だから、いつもよりペースアップして
今年やり残したことはあと1ヶ月でやっちゃいましょー

それでは早速、本日の海情報をお知らせいたします

1本目ムギオトシ
エントリーしてすぐにマアジが大群でお出迎え
見渡す限りマアジ・マアジ・マアジ!
水深5~10mぐらいのところで口をパクパクしながら
泳ぎ回っていましたよ!
それに続いて、イサキも大群をなしてあっちへ行ったりこっちへ行ったり
みなさん忙しそうです

この写真、上半分はマアジ、下はイサキとなってます
お次は、あのカクレクマノミが主人公で有名な映画にも出てくる魚
ツノダシさん

このお方たちも忙しそうに、泳ぎさっていきました

2本目アッシャウラ
ぼくがいつ見ても可愛いなと思う魚
それは、ハリセンボン!
目をキョロキョロさせて泳いでいく後ろ姿はたまりません

こちらは、クロホシイシモチの群
この方たちは、特に急いでるようでもなく
ジーっと同じ所で止まっていました

海の中も、師走モードになったのかな
僕も見習ってがーんばろっ

ではでは、皆さん遊びに来てくださいねー

日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/30 | 晴れ | 北西 | 19℃ | 18℃ | 12~13m | 0.5m |
おばんです、どうも奥さん
僕です(゜レ゜)
というわけで
牟岐はもういよいよ言い逃れできないくらいに
冬が到来しました。
昨日は夜の気温が10℃以上かと思ったら
今夜は夜の気温が氷点下以下になる
そんな毎日です
体蝕まれるわぁぁぁ(゜レ゜)
しかし
ダイバーは海の子 元気の子(゜Д゜!!)
本日も潜入してきました
もう9割9分8厘 ダイバー’sウェアはドライスーツになりました
ロクハン着てんのなんか僕だけでした(゜レ゜)
ドライスーツがあればまだ全然快適♪(゜∀゜)
大島内湾 透視度 12~13m
水温 19℃
ついにね 20℃を下回り始めました~~~っと(゜レ゜)
ついにウミウシシーズンの到来か!!!!と
地底をはいずりまわるように生物調査しました(゜レ゜)
が
ウミウシさんはまだこの程度では生ぬるいのでしょうか
あまりであうことができませんでした(゜レ゜)哀
頭上や周囲をずぅぅぅぅぅっと
キビナゴの大大大家族が周遊してて綺麗でした(゜レ゜)覗
そして GoodなNews
今日は水中ゴミが漂っていて決して綺麗ということはないのですが
船の上から千年サンゴの頭が見えるほどの透明度(゜レ゜)喜
潮は昇りで月は新月の来週は
いぃ潮の流れ 好視界が期待できるのではないでしょうか!!!??(゜レ゜)期待
ビシャゴ 透視度 12~13m
水温 19℃
今日は島の外周では潮の流れがかなり激しかったらしく
周辺の釣り客渡船やイカ釣り漁船が無線でやりとりしていたり
ポイント変更がやむなく変更となったりしました(゜レ゜)
しかし
島の湾内であれば憂うことはありません
ビシャゴは相変わらずの大賑わい
オレンジのカエルアンコウや
カンナツノザヤは大小2匹が並んでました
他にもコロダイの群れやキンギョハナダイ、ソラスズメダイ
おっきなアイツから ちっさなアイツ等まで
たくさんの生き物が
冬の寒さに負けないダイバーの皆さんが遊びに来てくれるのを
楽しみに待っております(゜レ゜)期待
この時期だけの特典!!!
平日はほぼ施設貸切でお使いいただけちゃいます!!!!
この時期はオフシーズンなので
平日ともなれば乗り合わせもほとんどなく陸上施設も
桟橋の休憩所もアナタの貸切状態でご利用いただけちゃいます!!
そして
施設に帰ると 自称『海に一番近いお風呂』がお出迎え
スーツのまんまはいって十分に温まってください(゜レ゜)
それから 大事なお知らせ!!!!
12月1日(日)つまり明日から
船の出港時間もオフシーズンモードに突入します!!!
現在は8:30、10:00、11:30、13:00の
1日4本出港スケジュールですが
明日からは 9:00 、11:00 、13:00の
1日3本出港コースに変更となります(゜レ゜)
誠に勝手ではありますがご理解ご協力のほどよろしくお願い致します(゜レ゜)
本日の写真提供
F・T様 E・T様
誠にありがとうございました
感<(_ _)>謝