[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/11 | 晴れ | 北西 | 22~23℃ | 17℃ | 10~16m | 1.5m |
どうもー BAKUです
今日は昼ごろから北風ピューピュー
海面がザワザワとしておりました
でも海の中に入っちゃえばノープロブレム
そして今日は透明度がUP!UP!
多くのポイントで透明度、およそ16m!!
上り潮が回ってきて綺麗な潮にいれかわっていました
きょうの海情報ー!
ビシャゴ
いつもいたはずのニシキフウライウオがどこかに移動してしまい
見つけることができず(;_:)
でもでも、ほかの生物たちが十二分に楽しませてくれました!
ハタタテハゼやイナセギンポ・アカハチハゼなどの小さな仲間達をはじめ
キビナゴ・イサキ・マアジなどの群隊も泳ぎ回っておりました!
今、ビシャゴお勧めです!(^^)/
内湾でも、昨日に引き続きキビナゴの超大群がお出迎え(^v^)
久々の綺麗な潮のおかげか、ネジリンボウも穴から出ておりました!
ルンルン気分でお散歩中の大きなタコさんともご挨拶♪
本日の海情報はこれにて終了なり。
とにかく、今ビシャゴがおもしろいですよ!(^^)!
ではでは、また皆様に会える日を心よりお待ちしております<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/10 | 曇り→晴れ | 南西 | 22℃ | 24℃ | 8~10m | 1.5m |
皆さまこんにちは!BAKUです(*^。^*)
今日の天気はなんだか変でしたね・・
朝は雨がぱらついていたのに、晴れ間が見えて光がさしてきた!
と思ったらまた雲が・・と思ったら
また晴れ間が(^_^;)
海に潜る前と後で天気が違っていて何だかへんな感じでした(笑)
きょうも潜ってきましたよー(^o^)/
先にお伝えしときます。本日は写真がございません・・
ご了承くださいませ<(_ _)>
さて、きょう潜りにいったポイントは
内湾とアカバ!そして体験ダイビングで大島桟橋!
まずは内湾!!
内湾では、最近発見された
2cmほどの大きさのイロカエルアンコウちゃんを
探してみましたが見当たらず(;_:)
落ち込んでいたとき、ふと上に目を向けると
キビナゴの超超超大群!!!
僕が今までに見たどの魚の大群よりも
大きな群れで、迫力が凄まじかったです!
5分ぐらい僕の周りにはキビナゴしか見えなかったです
そして、アカバ!!
アカバは、お魚さんがいーっぱいおりました(^^♪
ソラスズメダイ・スズメダイ・キンギョハナダイ・クロホシイシモチ・
コロダイ・ニザダイ・チョウチョウウオ・キンチャクダイ・キハッソク・
クエ・オオモンカエルアンコウなどなど
めっちゃ海の中が賑やかなアカバでした(^v^)
そしてそして体験ダイビングのゲスト様は
すごく上手にダイビングをされていました!(^^)!
5mmのウエットスーツでしたが全然寒くなかったとのこと・・
無理は禁物ですよ(^^♪
と言いながら、僕もまだ5mmで頑張っております!
今日はちょっとブルッときましたが・・
本日は、文章のみのブログにお付き合いくださいまして
ありがとうございまする<(_ _)>
ではでは、皆々様のお越しをお待ちいたしております(^^)v
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/9 | 少しくもり | 南東 | 22℃ | 22℃ | 5~8m | 0.5m |
どうも奥さん こんばんは僕です(゜レ゜)
ずいぶん日が短くなりましたね
暮れはじめてからアッちう間に夜ですね
なんか損してる気がしますね
夏生まれはのん気で 冬生まれは短気
そんな迷信もこんな日暮れに生み出されたんでしょうな(゜レ゜)
さて
本日も我々は海に沈んで参りました。
チエバノシタ 透視度 5~8m
水温 22℃
朝から絶好のベタ凪 しかも今日は陸上が温かくて 汗ばむ陽気(゜∀゜♪)
しかし残念なのが 透明度 (゜н゜)涙涙涙
船から見るだけでも緑のディープ感が伝わって来ました(゜レ゜)
水中ではアジの群キビナゴの群が間近まで大群で押し寄せる
迫力に満ちた海でした(゜Д゜)わぉ
マツバギンポが顔を覗かす『チエバのギンポ岩』
には小さなちいさなアオウミウシ達(゜∀゜)
これぞマクロ!!!(゜レ゜)
ニシキウミウシやイガグリウミウシもいました♪
こりゃあ徐々にちっちゃいヤツ等がにぎやかになってきそうですなぁぁぁ(゜レ゜)
ビシャゴ 透視度 5~8m
水温 22℃
今日も賑やかなビシャゴの海
いつもの位置にニシキフーライウオとハタタテハゼ
今日は新たにカエルアンコウも発見!!!(゜レ゜)
こいつは動き回る子なので探すのに骨が折れます(゜レ゜)
アジの群イサキの群キビナゴの群
もおうるさいくらいに走り回っております(゜Д゜)
これで透視度さえよけりゃ彼らもキレイなんですが・・・。
岩場の陰に
クロホシイシモチの群
まだまだ半透明のちっこい連中の集まりは幼稚園を思わせる可愛さがあります
さらに岩場の陰に
リュウキュウハタンポの群
特徴的なフォルムと大きな目は愛嬌たっぷり(゜レ゜)
そんなこんなで
皆様、奥さま
明日は風が強めに出る予報!!!(゜レ゜)
洗濯ものは慎重に(゜レ゜)
そして
日曜日以降は急激に気温が下がる予報ですってよ!!!!
お体を大切に(゜レ゜)
というわけで
明日以降も皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております<(_ _)>
おまけ
奥さま、皆さん
今年もクリスマスパーティーが催されることは
もう御存じですね!!?
12月7日(土)
御予約はお早めに!!!(゜レ゜)歓迎
詳しくはウェブで!!!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/7 | 曇り→晴れ | 西→東 | 23℃ | 22℃ | 10~13m | 1~1.5m |
どうも、ご無沙汰しております BAKUです

今日の天気は、朝から小雨がぱらついていて
どうなることやらと思っておりましたが
どんより雲もどこかに飛んでいってくれて
最終的に晴天に恵まれた一日となりましたね

そんな今日は、スポットチェックをおこないました!
スポットチェックってなに??と思われる方いますよね

スポットチェックとは簡単に言うとサンゴ調査のことです

調査方法はいたって簡単!
調査をするダイバーがそれぞれ専用の記録用紙を手にして潜って
調査項目を記入していくだけー

調査項目は、生物状況だけで、
サンゴが生きることができる底質全体の中にある
生存しているサンゴの割合、サンゴの白化率、
オニヒトデの個体数などなど、12項目
その他にも、物理環境では底質や地形などなど
調査項目は全部で20項目ほどあります

それを1つのポイントにつき15分かけて調査します
調査方法の紹介は詳しく言うとまだまだありますので
このぐらいにしときます<(_ _)>
本日、調査をしたポイントは全部で5カ所!
僕はダイビング人生で初めて、短い潜水時間ではありますが
5ダイブをしました!

僕は今回の調査を通して、いつもダイビングをしているフィールドに
正確にはどれだけのサンゴがあるのかなど、サンゴの現状を把握する
よい機会になりましたー!
今日は調査に集中していたため
あまり生物を観察することができませんでした<(_ _)>
ではでは、きょうはこのへんで

日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/6 | 雲が多め | ほとんど無風 | 22~23℃ | 21℃ | 10~18m | 0.5m |
どうも奥さん こんばんは
僕です(゜レ゜)
というわけで
本日も朝から冷えましたね
霜だか露だかわかりませんが
車のガラスが曇っちゃってくもっちゃって大変です
そんなことはさておき
本日の天気はどんより曇天
気温は朝のうち北からだった風が南にまわってくれたおかげで
気温も多少はもちかえしましたが
やはり
ボート上は身を切る寒さになります コートのご用意を(゜Д゜)
そんななか
本日の1本目
チエバノシタ 透視度 15~16m
水温 23℃
西北西の風を大島の岸壁が逞しく勇ましく受け止めてくれる
チエバノシタは水面が荒れることもなく非常に穏やかに流れておりました
チエバブルーにはいかぬものの水の色はクリームがかった青色で
差し込む光にキラキラとみをくねらせるアジの群と
40~50cmくらいのカンパチが8匹
ずーーーーとついて来てました(゜レ゜)
そんななか
ドキドキの冒険アドベンチャー洞窟くぐりなどを深場で堪能したら
ひたすら浅場の大きなギンポ岩で
あっちこっちから顔を覗かせるかわいぃギンポさん達との戯れ時間
大島桟橋 透視度 18m
水温 23℃
桟橋は休憩だけじゃもったいない ももももったいなぁ~い(゜レ゜)
というわけで 水温も透視度も安定的に高めの桟橋下でダイビング
流れも気にせず 水深もDecoもほとんど気にせず
ただひたすらのんびりと大島の湾に身をゆだねてのダイビング
なんちゅう贅沢♪(゜レ゜)
大島を貸し切り状態です(゜レ゜)せれぶ
ナカグロミ 透視度 8~10m
水温 22℃
ん~~(゜レ゜)~~....。
かなりディープな海でした(゜レ゜)
それだけに魚の群は賑やかでした(゜∀゜)
生後間もない(?)まだ体が半透明のクロホシイシモチの赤ちゃんが
文字どおりウジャウジャ群れてたり
かすかに差し込む太陽光さえ遮るソラスズメとキンギョハナダイの合同軍
黒い影の塊になって走り回るニザダイなど
瀬戸内海の潮は命のゆりかごなんですな(゜レ゜)
ということで
本日も賑やかな牟岐の海
文字だけで伝わりましたでしょうか?(゜レ゜)
皆様、奥さんのお越しを心よりお待ちいたしております(ΘωΘ)」
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/5 | 快晴 | 強めの北西 | 22~23℃ | 21℃ | 10~18m | 0.5~1m |
はいどうも
奥さん こんばんは僕です(゜レ゜)
では本日の海況情報です。
本日も朝から北風が吹き下ろしておりまして
冷え込む早朝の空気は鼻の奥をツゥゥゥゥンとさせます(゜レ゜)
本日最初のポイントは
内湾 透視度 18m以上
水温 23℃
船の上から 底の地形がぼんやり見える状態に
期待感をあおられて入水 すると
目の前にはもう千年サンゴがお出迎え(゜∀゜♪)
水底23m付近からでも水面がハッキリ見える透明感
終始寒さを感じることもなく
太陽の光がふりそそぐなか
ダイビングを満喫することができました(゜レ゜)
アッシャウラ 透視度 10m程度
水温 22℃
内湾上がって桟橋休憩して アッシャウラに向かい始めたころから
だんだんと北風の勢力増強(゜Д゜`)
入水してみると唖然、内湾とは打って変わって
クリームがかった緑色(゜レ゜)
イサキの群やキンギョハナダイの群が走り回っておりました
水温はわずか-1℃ですが、体感では大きな差を感じずにはいられませんでした(゜レ゜)
ビシャゴ 透視度 15~18m
水温 23℃
お昼御飯を食べてゆったり休憩して
さぁ本日のラストダイブ!!!
とおもっておったらば
風はますます吹くばかり(゜レ゜)
海面にところどころ白波も(゜レ゜)
ムギオトシに行きたかったのですが潮の流れがキツいと判断
ビシャゴに進路変更(゜∀゜)
今イチバン賑やかなビシャゴ(゜レ゜)
ニシキフーライ、ハタタテハゼ、イナセギンポなど
被写体モデルが多数在籍するビシャゴ
アジのむれ、キビナゴの群、イサキの群
ソラスズメ、キンギョハナダイ、コロダイ、アオリイカの群
種類も数も豊富なビシャゴの群!!!
写真なんか無くたって
眼を閉じるだけで浮かんでくるのが
牟岐の海でありますように(゜レ゜)希望
では皆さん、奥さま
のお越しを心よりお待ちいたしております(゜∀゜)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/4 | やや晴れ | 北西 | 22℃ | 21℃ | 10~13m | 0.5~1m |
※ この海況情報はノンフィクションであり
登場する地名、人物、団体、生物情報は実在します。
なお個人の感想や主観に基づいた記述であるため
あくまで『ホンマでっか!?』の姿勢でご覧いただけますよう
お願いいたします。
というわけで どうも奥さん
こんばんは 僕です(゜レ゜)
昨日はホントに
水温は24℃ 透明度20m あったんです
出川哲郎さん的にいうと
『やばいよやばいよ!!超キレイじゃん!!!リアルガチやばいよ』です
漁師さんも
『船から底が見えよるわ~こらぁ上り潮が来とるんちゃうんけぇぇぇ!?』
なんてゆっちゃうくらいに えぇ潮やったんです(゜レ゜)
が
昨日の今日でイッテン
水温21℃ 透明度10~13m
風も北からの吹き降ろしで水面がにぎやかになっておりました(゜レ゜)やばいよ
しかし
水中はもっと賑やか!!!
大島内湾はサンゴが隠れるほどのクロホシイシモチ、ソラスズメ
キンギョハナダイの群れ
奥に行けばイサキ、キビナゴ、カンパチ、ハマチの群れ
アカバでは目が回るほどのイサキの群に囲まれ
砂地にはサツマカサゴやホタテウミヘビ
ナカグロミでも小さなイサキとアジ、キビナゴに取り巻かれました。
ところで皆さん 奥さん
そろそろ衣替えのシーズンです(゜レ゜)
今日もたくさんのドライダイバーさんにお会いできました。
もうそんな季節ですね
もうそんな時期なんです
ぼちぼち
ウエットスーツにインナー、フードベストのコーディネート
よりは
ドライスーツの方が快適な時期になりましたですよ
というお知らせで
お別れしたいと思います。
サイツェン(゜レ゜)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/3 | くもり~雨 | ほぼ無風 | 24℃ | 22℃ | 15~20m | 0.5m |
少し天気は悪かったものの、まったく波がなくベタ凪!湖のようでした!
しかも昨日からの透明度も引き続き良好!秋の海になって来ましたね~
本日、ムギオトシ、ビシャゴに潜って参りましたが、深く潜るにつれて海が蒼く、これで太陽出てたらサイコーやな!っという感じでした。
ムギオトシはやっぱり群と回遊魚ですね!マアジの群れに突っ込むカンパチやハマチ!迫力ありますね~
透明度がいいと魚に囲まれるだけで気持ちいい!癒されますね~
ビシャゴは浅場でキビナゴがすごい群れで、スゴイスピードで走りまわっており、よく見ると後ろからスマが二匹で追っかけまわしておりました!その事をボートで船長に伝えると、「今日の朝、スマが漁で獲れとるぞ~持って帰って食え!」っと後で持ってきてくれました!今のスマは脂がのって刺身やたたきにしたら美味いと教えてくれ今日は水中、陸上共にラッキー続きでしたよ!
それ以外にもマアジの群にカンパチ、クロホシイシモチやキンギョハナダイ、ソラスズメダイの大群!
ニシキフウライウオ、ハタタテハゼ、ハナミノカサゴ、メガネゴンベなど秋の牟岐はサイコーですよ!
是非とも遊びに来て下さい!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/2 | くもり | 北西 | 24℃ | 23℃ | 18~20m | 0.5~1m |
朝晩の冷え込みが 鬼のようですね
どうも奥さん 僕です(゜レ゜)
というわけで
もうさすがに
インナー、フードベスト、無くしては
厳しい水温になって参りました(゜レ゜)
明日からドライパック講習も始まるみたいですし
本格的にダイバーにも冬が迫ってきておりますね(゜レ゜)
アカバ、内湾、ビシャゴ、チエバ、ムギオトシ
全てのポイントで
透視度は18~20m
そうです(゜レ゜)
最近いぃ感じの潮あたり♪(゜∀゜)
内湾は船の上からサンゴの頭が透けて見えるほどの
透視度に恵まれ、
ビシャゴではキビナゴ、ブリ、イシモチ、マアジ、カンパチ、イサキ
など数も種類もけた外れに多くの群に囲まれ
アカバでは目の前一面を埋め尽くすイサキのシャワーにのみ込まれ
ムギオトシでは20m以上の透視度に恵まれ
チエバノシタでは超絶ブルーウォーターにおおわれて
まぁなんとも
素敵なステキな潮巡りだこと(゜レ゜)
というわけで
明日も皆さま、奥さまのお越しを
心よりお待ちいたしております(゜レ゜)
おまけ
本日の海の一部です。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/1 | 晴れ | 北西 | 24℃ | 24℃ | 15~18m | 0.5~1m |
はい どうもこんばんは
奥さん 僕です (゜レ゜)
というわけで本日は大島内湾
に潜入して参りました。
日差しのある分
日向でいる分には季節感覚がタイムトリップしたかのような
ポカポカ陽気(゜レ゜)
風は冷たいけれども
奥歯がガタガタ言うほどでもなく
まだウエットスーツの方が主流です(゜レ゜)
海の色が濃いぃぃぃ青色に戻りつつあるし
船長さんいわく
『太平洋からの上り潮が入ってきよるみたいな』
ということでしたので
この3連休は澄んだ視界でダイビングできるのではないか
と期待しております(゜レ゜)
さて、桟橋周辺ですけれども
ゴロタ石が積み重なった岩礁周辺が非常に賑やかです♪
大きく咲いたイソギンチャクに最近棲み始めた
クマノミさんや
岩の隙間からこちらをうかがうネンブツダイの小さな群たち
そして
ダイバーの泡を餌だと信じて群がってくるスズメダイたちの群
岩のまわりを優雅に漂うハタタテたち
小さなちいさなミツボシクロスズメ
など
など
体験ダイビング全盛期に君たちにいてほしかった
と言わざるをえないわけでありますが
たとえば
『ドライスーツに挑戦したい』あるいは
『久しぶりのドライスーツだからまずは浅場で感覚を取り戻してファンダイブに臨みたい』
もしくは
『水中カメラのスキルアップか腕試しをしたい』
というダイバーの皆様、奥さまに
今の大島桟橋はまさにうってつけ!!!(゜レ゜)
目の肥えたダイバーさんまで夢中にさせちゃう大島アイランドの底力
ぜひとも遊びにいらしてください<(_ _)>
というわけで
明日も皆様、奥さまのお越しを心よりお待ちいたしております(゜レ゜)アディオス