~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/9 | 晴 | 北東→東 | 25℃ | 25℃ | 8~12m | 0.5m |
今日は風も弱く温かい一日でした(^^♪
写真提供:ゲスト松本様ありがとうございました!
ムギオトシ
もちろん群ですね~!今日もいましたよっ♪イサキとアジの大群!!!
そして今日はクロホシイシモチの中にオオモンハタが突っ込んでいました(*^。^*)
カンパチも回ってました(^.^)
岩のすきまにはアカマツカサ、そしてムチカラマツにはオルトマンエビ、
可愛いアミメハギ♪、ちっちゃ~いミツボシクロスズメダイがいました。
そしてキイロイボ&コイボウミウシも♪
アカバ
スタッフ大興奮\(◎o◎)/!お客様もそれにつられて楽しんでくれたようです(笑)
可愛いヤリカタギの幼魚がいましたよー♪ クロユリハゼも群をなして泳いでます。
今日もまたキンギョハナダイの大群、ソラスズメダイの大群が乱舞(*^。^*)
いつ見ても癒されます(^.^)
群はアジ、イサキの子供、クロホシイシモチがぐっちゃり~。
ゴソゴソ系は、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、コイボウミウシ、、
そして綺麗な色をしたアンナイボウミウシもいました!!!!!
アッシャウラ
当たっちゃいましたよーーーーー\(◎o◎)/!
なんと!カンパチとブリの群がアジにアタックーーー!
その他、イサキやキンメモドキの群、フタイロハナゴイ、ムチカラマツエビ、
ちっちゃいガラスハゼがいました(*^。^*)
大興奮のダイビングになりましたよ♪
ナカグロミ
昨日に引き続き、タテジマキンチャクダイの幼魚がいてくれました~♪
こちらではゴソゴソとイソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、大きなイセエビを見て、
クロホシイシモチとマツバスズメダイのぐっちゃりとした群を見て
最後はアオリイカの群が通り過ぎました。
このところ掲載している写真はゲストさんにご提供いただいた写真多数です。
私も撮影したいな~とムクムクしている今日このごろです。etsu
PR
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/8 | 晴 | 北東 | 25℃ | 24℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
今日は一日良い天気で水中は昨日よりもさらに明るかったですよ♪
やっと海の色も秋になったようで(笑)海の色も青く戻りつつありますよ\(^o^)/
内湾
しかも!アジの群、そこに向かってカンパチが突っ込んでました!
砂地でヒレナガネジリンボウのペアと、ネジリンボウに会ってきました!
浅場では、トゲチョウチョウウオ成魚&幼魚、トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、
アケボノチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオの幼魚もいましたよ~♪
そして!超久しぶりにサンゴの間にセダカギンポがいました~\(◎o◎)/!
ナカグロミ
久しぶりに潜りましたよ♪ そしたら!なんとタテジマキンチャクダイの幼魚がいましたよー♪
写真がないのが残念無念ですが・・・(T_T)
ガラスハゼがあっちこっちにいたり、ミナミハコフグの幼魚がいたり、ゼブラガニや、
根のトップのイソギンチャク畑にはちっちゃくて可愛いミツボシクロスズメダイや
クマノミたちが一杯でした。そしてキンギョハナダイがたっくさん群れていました。
可愛い三昧でゆっく~り潜りました。
今日はお客様にステキなホヌーペンダントトップを頂き大喜びのetsuでした(*^。^*)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/7 | 晴 | 北 | 25℃ | 24℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
今日は群れ狙いの1日となりました~(*^。^*)
ムギオトシ
砂地のツバクロエイ探しをしましたが、、、残念ながらNo~(T_T)
しか~し、大きなスジアラ、そして少し小ぶりではありますが、クエがいました♪
群はイサキが始終行ったり来たり。アジも混ざり、カンパチ1匹が突っ込んでいました。
クロホシイシモチの大群には相変わらずハナミノカサゴが数匹迫っていました(^.^)
最後はオルトマンワラエビが3匹並んで生息していましたよ(^^♪
内湾
昨日より水が綺麗~~~(*^。^*) 初牟岐の方がいたのでラッキー!
明るくて、ここ最近で一番綺麗にサンゴを見ることができた気がしますよ♪
砂地へネジリンチェックと思いきや、本日は引きこもり中だったようで、、、(T_T)
しかし!!!ホウボウがいましたーーー\(◎o◎)/!大きくて綺麗でした♪
そして海の砂地の真ん中で私etsuの雄叫び『いたーーーーー!!!』と
ダッシュ!!!向かったその先には昨日のオレンジのカエルアンコウ(*^。^*)
ゲストさんもダッシュダッシュ!!!しっかり動画をト撮ってくれました!
サンゴの間には可愛い幼魚達が♪
スミツキトノサマダイ、キンチャクダイ、トノサマダイ、トゲチョウチョウウオ(^.^)
最後は水面近くでキビナゴの大群がっ(@_@)
千年サンゴを見下ろしながら船に上がりました。
ビシャゴ
昨日に引き続きスケロクウミタケハゼに会ってきました(^.^)
大きいけどなかなかジッとしてくれません・・・。
久しぶりにセナキルリスズメダイがいましたよ~♪そしてオニカサゴも(^^)
そして頭上では、、、群れ群れ群れ~です!
イサキ、アジ、タカベがごったがえすように乱舞していました!!!
ブリもグルグルしていましたよーーー\(^o^)/
水中はまだ大丈夫ですが、ここのところ北風が吹いています(T_T)
ボート上での風が冷たく感じますので、是非ボートコートをご持参ください。
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/6 | 晴 | 北 | 25℃ | 26℃ | 8~10m | 0.5m |
今日は久しぶりに暑い一日になりました\(^o^)/
スタッフもトレーナーを脱ぎすて、半そででウロウロしていました♪
そして秋晴れの中、秋の海を堪能してきました!
内湾
その上をイサキとアジが乱舞♪
あるお客様曰く「アジの南蛮漬けサイズやな~」とおっしゃっていました(笑)
そしてスタッフ間で「最近カエルアンコウちゃん見かけないねぇ(T_T)」と噂していたら!
なんと本日久しぶりに綺麗なオレンジ色のオオモンカエルアンコウちゃん登場!!!
しっかりモデルになってくれました♪ め~っちゃ可愛かったですよ(*^.^*)
砂地に行くと、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ササハゼは健在ですよ!
サツマカサゴがウロウロ♪ そして今年はお初かも!?テンスの赤ちゃん登場(*^。^*)
その後、ヒレナガネジリンが引っ込んだかと思ったら、、、
なんと砂地をブリの群が壁になって走っていきました\(◎o◎)/!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/5 | 曇→雨 | 北→北北東 | 25℃ | 23℃ | 8~10m | 0.5m |
今日は陸上は雨が降り、とっても寒かったです(>_<)
しか~し!水中はまだ暖かいですよ♪
今日は群狙いの3ダイブをしてきました\(^o^)/
ムギオトシ
アンカー下に着くや否や、イサキの大群がやってきました!
ドンドンドンドンダイバーを取り巻いてすごかったです\(◎o◎)/!
その足元を大きなスジアラがウロウロ・・・。
深場へ行くと、砂地にはツバクロエイの跡型が・・・!
しかし、残念ながら姿を見ることはできませんでした(>_<)
クロホシイシモチの大群は健在です♪その中を大きなハナミノカサゴが数匹
狙いを定めていたようです(^.^)その下には綺麗なユカタハタ。
中層にはオオモンハタがいました!
そして、アジの大群が機敏に行ったり来たりしたかと思うと、
ツムブリがさら~っと、カンパチがチラッと、そして最後は、、、
でっかいブリがブリブリ~~~とグルグル行ったり来たりしていました。
ブリはファミリーだったようで、大小いろいろ混ざっていましたよ。
アカバ
こちらでは群&地形を堪能しました!
アジの群がすごかったです!
その後を大きなヒレナガカンパチが追いかけていきました♪
一瞬だったのでゲストさんの目にとまったか心配でしたが、
わたくしetsuの水中雄叫び「ウワーッ、見て見て~!」が聞こえたようで
しっかり見ることができました(笑)
水路では地形を堪能し、根の先端ではサクラダイの♂♀オカマちゃん、
そしていつものようにスリバチカイメンの中で休憩しているウツボに会って
戻ってくると、今度はイサキの大群に囲まれ、その後はまたまたアジの大群の
間を縫って泳ぎ、最後はイシダイが4~5匹ウロウロ。
お決まりの浅瀬ではコロダイがたっくさん群れ、キンギョハナダイ、
クロホシイシモチの群に囲まれて終わりました♪
チエバ
こちらでは回遊魚待ちで深場へと向かいました。
回遊魚待ちをしながら通称「森永アーチ」をくぐり、ニザダイの群と遭遇。
しか~~~し、ちょっと気配はするものの、、、目の前には現れてくれませんでした。
残念と思いながら浅瀬へ帰ってくると、アジの大群にとりまかれ、
イサキがワンサカやってきて、大きなカンパチ、ブリがグル~~~リ(*^。^*)
水面には大きなサヨリと思われるシルエットが通り過ぎました。
浅場の通称「木村アーチ」ではニザダイ、クロホシイシモチが群れ、
その他には、ミナミハタンポがいたり、キンギョハナダイの群&ツノダシ4匹の
コラボレーションが綺麗でした。
今日はゲストさんに
「毎日のように潜っているのにあんなに声を出すほど感動するなんてすごいですね」と
言われちゃいました(^_-)-☆だって好きなんですものしょうがありません(笑)
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/30 | 晴時々曇 | 南東→北東 | 26℃ | 29℃ | 5~8m | 1.0~1.5m |
大島内湾
千年サンゴ周辺にはクロホシイシモチの大群がサンゴを覆い尽くしてます!なんだか増えていっている様な気がするのですが!
そしてハゼゾーンではネジリンボウやササハゼ、そして大きなサツマカサゴを発見!見た目は擬態して汚い感じですが、ヒレの裏は凄くカラフルできれいです!元は凄くキレイな魚だったのかな~
ビシャゴ
ここでもクロホシイシモチが凄い!
大きな塊になって周りにはユカタハタやスジアラ等もいて綺麗!
そしてイサキも大群で周りをウロチョロしていましたよ!
そして小さな穴にはベンケイハゼの赤ちゃんが居て凄く可愛い!
他にもテンクロスジギンポやアカカマスの群れなども発見しました。
ちなみにこの写真は昨日撮ったアデヤカミノウミウシ(アカバ)とスジタテガミカエルウオ(チエバノシタ)!
どちらも牟岐ではレア生物です
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/29 | 晴 | 西北西ー南 | 26℃ | 27℃ | 4~6m | 1.0~1.5m |
グッドイブニング!!3日連続登場のみぃーーでございます(*^。^*)
昨日の初めにお話しした”ノラ猫”ちゃんのことなんですが、なんか気が付くとまったく姿を現さなくなったんですね(・_・;)???あんなに『にゃ~にゃ~にゃ~』と泣き叫んでいたのに、どこへいったのやら・・・(*_*)
まぁノラ猫ですから、きっとどこかで元気に生き延びてるはず!!汗
話は変わりまして、ダイビングの方もばっちりと楽しく2本潜ってきましたよ~☆
アカバ
透明度の方なんですが、昨日にくらべると少~し回復してたかな?!という感じでした(^_^;)
アカバの水路の手前にあるサンゴの枝の隙間には、ヤリカタギの赤ちゃんが2匹遊びまわっている♪パッと奥を覗くとスジハナダイが絶対見つかるもんか!みたいな感じで隠れていました(^.^)見つかってるよ~笑
水路の岩の間にはオルトマンワラエビ(いつもよりデカメ!)と一緒にヒバシヨウジがコンビみたいにペアでいてくれてました☆なんか・・いい感じでした(●>。<●)お次は3センチほどのフリエリイボウミウシと2センチ弱のコイボウミウシ!!ひっさびさにBIGサイズを拝見して、おぉ~~ってなりました(笑)
群系でいうと、アマジが上から降ってきたりクロホシイシモチが群れていたりなどなど!小学校高学年ぐらいのハナミノカサゴもご登場♪それにミリ単位のフジイロウミウシや、60センチ弱ぐらいのイシダイが向こうからやってきたりとバリエーションゆたかでした♪
アッシャウラ
個人的に久々のアッシャウラでした(^o^)台風も発生して海も荒れていたはずなんですが、、、なんと七夕イベントの水中七夕がいてました!!!しかもキレイなぐらいまっすぐにそこに立っていました\(◎o◎)/!これにはビッグリさせられました((汗;長い間水中にいるのでお魚たちの住家にもなって、竹の下にはニジギンポがひょこっと顔を出してくれてましたよん♪北の根に進むと、アオリイカの卵がありました!、、けどほとんどかじられちゃっていて残念でした(T_T)次生まれてくるときは食べられちゃだめだよー!!!
そしてアカバに引き続き、たっくさんたっくさん群れていました(@_@;)なんといってもキンメモドキがすっごい塊で、どんどんどんどん湧き出てくるような勢いでいてました☆うひゃ~~!!上からマアジもどひゃ~と!!なんともすごい勢いでしたね(~_~;)途中ほんとにほんとにちっちゃいオレンジ色の貝を背負った生物を発見!ほんとに小さすぎて全くなにかわかりませんでした(*_*;)心当たりのあるかたはぜひ教えてくださいな!!!
他にも、キイロイボウミウシ、キカモヨウウミウシ、ハナミノカサゴなどなど、、すごく楽しかったです★
ち・な・み・に・今日ももちろん緑人間に変身したのですよ~~。今日のゲストの方が、『もしや美容にいいんじゃないか!?笑』みたなことをおっしゃってたので、もしかするともしかするかも・・・・・(^^♪なんて♪
みぃーでした☆
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/28 | 晴 | 北東ー東 | 26℃ | 28℃ | 3~5m | 1.0~1.5m |
グッドイブニング!!昨日ぶりのみぃーでございます(・O・*)ノ
関係ないのですが、最近クラブノアむぎの施設に”ノラ猫”ちゃんが住みつきかけ?!なんですね!
二日前ぐらいから急に姿をあらわし、にゃ~にゃ~にゃ~とお腹をすかした声で近付いてくるんですね(^_^;)
なんとも可愛いのですが、ここは心を鬼にしてそっと見守っております((涙
そんなノラ猫に心を奪われそうになりながらも今日も海の世界へ行ってきましたよん<(`^´)>☆
ムギオトシ
昨日に引き続き、今日もお魚たちがうじゃじゃじゃ~と群れでお迎えでございました(*^^)v
どこ見ても、イサキ、イサキ、イサキ、、、マアジ、イサキ、マアジ!!!みたいなぐらい♪今日はクロホシイシモチの群の中にはハナミノカサゴの3姉妹(私が勝手にゆってるだけです(^_^;))が優雅にただよっていました!ふと近くに目をやると昨日はいなかったオオモンカエルアンコウちゃんが休憩中♪個人的にめーーーちゃ可愛くてキュン**てなりました!ちなみにお色はオレンジ系のキレイなお身体で(#^.^#)
そのあとにうちの研修生が嬉しそうにラッパウニについたゼブラガニを見つけてくれました!よくやった★笑
岩陰にはオルトマンワラエビや、今日はアカマツカサが姿を現してきてくれました(・V・)ウミカラマツにもオルトマンワラエビけんざんで、ちょーミニなミツボシクロスズメダイの幼魚も一緒にいたんですね♪その近くにはワニゴチがべたぁ~と岩にくっ付いていたり、昨日いたキイロイボウミウシも今日見ることができました!!
大島内湾
今日のお客さんは牟岐初の人だったので、千年サンゴの迫力に感動されていました(^^♪がっつり全角度から千年サンゴをパシャパシャ撮影☆そんなサンゴに今日も大量のクロホシイシモチ!その中には、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、イサキ小学生など別の種類のお魚たちもいてますよ~(>O<)それと、千年サンゴのにいてるイバラカンザシはとってもカラフルでキレイなんです♪♪知らない方はぜひ今度見て下さいね☆
さて今日も砂地へネジリンの様子を見に行ったのですが、、、、今日はあいにくお留守でした(汗)明日はきっと
顔を、、、いや!全身を出して待っていてくれるはず!(^v^)
その他にはボンジイボウミウシ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビなどなど!!
ビシャゴ
入ってすぐぐらいにバァーンとコロダイの家族がおでまし!わたしが思うに5人家族と近所の人みたいな感じの様子でした(笑)意味不明ですいません<(_ _)>
アンカー下付近にソラスズメダイの群がいてキレイな青さを出してました★いやぁ~ホント、、、キレイですよね♪
ビシャゴではコイボウミウシが3匹いて、大・中・小とバリエーション豊かで(^^ゞ小の子は何とも可愛かったですね♪ウミシダの中をかき分けて覗いてみると、コマチコシオリエビが二匹ほどかくれんぼ!みぃーつけた!!
ノーマルウツボも岩の隙間から顔だけをだして、口をパクパクさせていました(*^。^*)
サンゴの枝の間では、元気いっぱいのヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、サンゴガニが遊び中♪スリバチカイメンの中はタキゲンロクダイの幼魚がシュッシュッと泳ぎ回っていました!たまにカサゴがのぺぇーと休憩場所にもしてましたよ^_^;帰りにアンカーロープのブイの所にニジギンポの赤ちゃんがうにょうにょ♪やっぱり赤ちゃんたちは可愛いですね(●^o^●)
そんなこんなできょうはひさびさ3dive行って来たんですね!!今日ももちろん、、、、、、緑人間に変身しちゃいました(>_<;)いやぁ~変身したつもりはないんですけどねぇ(笑
みぃーーーでした★
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/27 | 晴 | 北 | 26℃ | 28℃ | 3~5m | 1.0~1.5m |
グッドイブニング!!どうも~みぃぃぃでございますヽ(^。^)ノ
いや~ホント季節はますます”秋”が近づいて来てますね。。。てゆうかもう秋ですかね(?・・)/
個人的に今の感じすごい好きなんですよね♪♪
まぁそんなことをぼやいている近頃なんですが、今日もレッツダイビング!!してきましたよー★
ムギオトシ
本日も群れ~群れ~群れ~でございましたよん♪特にイサキなんか初めから最後までずーーっと
群れをなして私たちと一緒でした(>ー<)サイズも大・中・小と見ることができました!
その他の群を言うと、マアジやクロホシイシモチがぶわぁぁぁぁっっといたり、その中にハナミノカサゴが
交じっていたり、途中からオオモンハタや結構ビッグなユカタハタもご登場してくれましたよ♪岩の隙間には、少しこぶりなイセエビや、少し大き過ぎなキイロイボウミウシも発見!あと、二匹のウツボが少し狭そうにくっついていたんですね(^_^;)ガンガゼの間ではミニミニハシナガウバウオの赤ちゃんがくねくね泳いでいました(#^.^#)カワイー♪
おっきなウミカラマツの間にはオルトマンワラエビと一緒にアミメハギの赤ちゃんがセットでかくれんぼ!
最後アンカー下付近では、カンザシヤドカリやショウジョウガニなどなど~たくさん生物みれましたよぉ☆
大島内湾
ドォーーーンと千年サンゴは今日も存在感MAXです\(◎o◎)!
そしてそのサンゴを取り囲むクロホシイシモチたち・・・素敵ですね(T_T)それを見ていると、ひゅっとフエヤッコダイちゃんが現れました♪あいかわらず口尖らしてますねぇ~★でもそんな口が好きなんですがね。。。(笑)
イソギンチャクを覗くと、カザリイソギンチャクエビ、ちょーーーちっちゃいミツボシックロスズメダイの赤ちゃん!めちゃんこ可愛かったんですよ(●>o<●)赤ちゃんで言うと、サンゴの枝の隙間にはヤリカタギ、トノサマダイの赤ちゃんが元気に泳ぎ回って遊んでおりおました♪一緒にサンゴガニも自慢のハサミを広げておりました!砂地へ向かいネジリンボウを今日も見に☆いたぁーー!いました!一匹だけでしたがしっかり全身大サービスで姿をみせてくれました(・v・)いつもありがとー!!明日も頼みますよっ(>人<)
ちなみに今日もダイバーみんなで緑人間に大変身!!これは変身した人にしかわからない。。。
きになって寝られないそこのあなた!ぜひ牟岐へ\(^o^)/笑
みぃーでした☆
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
9/24 | 晴 | 北 | 26~27℃ | 25℃ | 3~8m | 1.0m |
昨日に続き、気温と水温が逆転して水中の方が温かく感じました!
大島内湾
水深12mあたりでサーモクラインができており、浅い方は雨水等で冷たさと濁りあありましたが、深場は思ってたよりもよく見え、温かいので快適でしたよ。
まずは千年サンゴへ、最近多くなっているクロホシイシモチの群はやはり迫力があり、千年サンゴを1回り大きく見せていました。そして少し進むとヒメイソギンチャクエビやイソギンチャクエビを発見、浅場では季節来遊魚がどんどん増えてきており、アケボノチョウチョウウオやフタスジリュウキュウスズメダイ、ツノハタタテダイやミナミハタタテダイなどの幼魚たちがすごくかわいいですよ!