~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/23 | 晴→曇 | 南西→南 | 22℃ | 19℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
とうとう陸上より海の中の方が温かい季節になりました(^-^)
ムギオトシ
さて、いつもよりイサキのお出迎えが少ないかな?と思ったのもつかの間。
反対側でめっちゃ群ていましたよーーー\(^o^)/
深場では、岩の間にキンメモドキがぐっちゃり固まっており、
その上にはクロホシイシモチのまだ体が白っぽい若魚が群て綺麗でした。
そして、ハナミノカサゴとユカタハタが彼らを狙っていましたよ~♪
中層では、イサキとアジの群に大きなブリとヒレナガカンパチがアタック!
キンギョハナダイの群の中には、スジハナダイ、カシワハナダイ、
ケラマハナダイが混ざっていました(*^。^*)
そしていつものところには、クダゴンベが今日も元気にいましたよー(^^♪
内湾
「千年サンゴを見たい!」というダイバーさんと一緒に行ってきました!
かなり長い時間サンゴを撮影されていました♪
サンゴにはクロホシイシモチがたっくさん群れています。
本日は皆さんがカメラを持っていたので、撮影タイムも
入れ替わり立ち代わり、魚たちもモデル業を頑張っていましたよ~。
浅場では、ミスジチョウチョウウオ、ミツボシクロスズメダイ、
ツノハタタテダイetc可愛い子ちゃん達がいましたよ。
そして、別のチームはカエルアンコウちゃんを見かけたそうです♪
明日、チェックしてきます(^^♪
ビシャゴ
キンギョハナダイの大群に戯れ、その先に現れたのはアジとイサキの大群。
その中を大きなブリがグルグルしていました\(◎o◎)/!
足元では、クロホシイシモチの大群がすごかったです。
ミナミハタンポの群も行ったり来たり。
イソギンチャクエビやゼブラガニ、キモガニもゴソゴソしていました。
最後はサツマカサゴを皆で取り囲んで撮影会となりました!
今日は写真がなく寂しいです(>_<)
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/20 | 晴 | 北西 | 22℃ | 19℃ | 8~10m | 1.5m |
昨日はあいにくの悪天候により海はCloseでした(>_<)
今日は海もかなり静かになり、潜りに行くことができましたよ~\(^o^)/
ムギオトシ
本日もツバクロエイを探しに行きましたが、、、Noツバクロでした(T_T)
しかし、砂地にはダイナンウミヘビが顔を出していました♪
にじり寄ると、ビビッて!?引っ込んでしまいました(^_^;)
イサキの大群がすごかったですよ~!
その群に大きいブリが1匹ドーンと何度もアタックしていました。
クダゴンベもまだまだ健在です。そのすぐ隣にはオルトマンワラエビが
いましたよ(^.^)
岩陰にはキンメモドキ&クロホシイシモチが群れていました。
キンギョハナダイの群の中には、フタイロハナゴイ、ケラマハナダイ、
カシワハナダイが一緒になって泳いでいました。
そしてアオリイカの良い感じのサイズが数匹姿を見せてくれました!
内湾
千年サンゴを見上げると、クロホシイシモチが
今日もまた群がっていました!
遠目で見てもすぐわかるイボイソバナガニがっ!
まるで怪獣みたいです(・・;)
浅場ではチョウチョウウオ系の幼魚達が一杯です♪
トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、
アケボノチョウチョウウオがいました(^^♪
もちろん、セダカギンポもいましたよ(*^。^*)
その他、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、
ちっちゃ~いカンザシヤドカリもいました♪
ビシャゴ
見て下さい!
このゼブラガニ、口の中まで見えますよ(笑)
決して巨大なゼブラちゃんがいたわけではありません。
いたって普通サイズでした(^.^)
可愛いくて綺麗なハナミノカサゴの幼魚がいましたよ♪
サイズはというと、、、5㎝ぐらいかな~(^^)
サイズ比較をするとこんな感じです\(◎o◎)/!
↓↓↓
スタッフ津村の「手」です。
決して彼女の手がバカデカいわけではありません。
どちらかというと、ちょっと小さいかも!?
最後はウツボ好きなのか、、、いつもウツボが
登場する彼女の写真♪
本日はトラウツボで〆となりました(^-^)
今日はポカポカ日差しの中、潜ってきましたが、、、
明日はどうやら気温がガーンと下がるとか(>_<)
スタッフ皆でどうやって陸の寒さをしのぐか今から考え中です(*_*)
超寒がりのetsuでした。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/16 | 晴 | 北→北北東 | 22℃ | 19℃ | 8~12m | 0.5~1.0m |
昨日に引き続き、北風が吹き、陸上は寒いです(>_<)
間違いなく海の中のほうが温かかったですよ\(^o^)/
アカバ
少し水面は波があったものの、水中はいたって穏やかで温かかったです。
久しぶりに砂地へ行ってみると、、、
何やらちょっと変わった子を発見!
ダイナンウミヘビ。
変な顔でした~(笑)
「今年はイカが少ない(;_:)」と漁師さん談。
ですが、海で元気に泳いでいる姿を発見!
浅瀬では優雅にコロダイが群れていました♪
まるで沖縄?海外???(^v^)
その他、キンギョハナダイの群、イサキの群、クロホシイシモチの群、
ヤリカタギ、トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオもいましたよ(^.^)
内湾
こちらでも砂地へ行きました(^-^)
またまた砂地から顔を出す姿がっ!近づくと、今度はアナゴでした♪
テンスがフラ~フラ~と揺れていました(*^。^*)
浅場では今日もセダカギンポにご挨拶。
恥ずかしそうに写ってくれました♪
そして、サンゴが白化しているのが気になり近づくと、、、
大きなオニヒトデを発見(ー_ー)!!
まだまだ隠れていそうです(>_<)
とうとう水温がまた1度下がってしまいました(T_T)
ですが、まだまだ陸より海の中のほうが温かいですよ。
ゆっくりのんびり潜りたいダイバーさんオススメシーズンです!
是非この時期に来てくださいね\(^o^)/ etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/15 | 晴 | 北 | 22~23℃ | 19℃ | 8~12m | 0.5m |
今日は地元ダイバーさんと魚を鑑賞してきました!
あえて「魚ウォッチング」ではなく「鑑賞会」ダイビングです(笑)
アッシャウラ
潜っていくとアンカー下ではイサキの大群がお出迎えしてくれました!
ゲストさんとキョロキョロするほどの大群でしたよ\(◎o◎)/!
北の根では、キンメモドキがぐっちゃり群れ、
その上にはクロホシイシモチの赤ちゃんが大群でいました!
キンメモドキの群の下からはアザハタが顔をのぞかせてくれました。
チビ&小イセエビ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、キンギョハナダイ、
ハナミノカサゴなど、た~っくさんの魚たちを「鑑賞」しましたよ(^.^)
内湾
千年サンゴ記念撮影会をしました(^^♪
サンゴのトップにはクロホシイシモチが群れています。
浅瀬のサンゴの群生では、トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、
ヤリカタギ、トノサマダイ、クロユリハゼ、ソラスズメダイなど、
可愛い子たちが一杯でした。
そして今日もいましたよ!セダカギンポ(*^。^*)
今日は北風が少し冷たかったですが、水中では本当にたくさんの
魚たちに癒されて楽しい一日でした。
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/13 | 晴 | 北 | 23~24℃ | 24℃ | 10~15m | 0.5m |
風もほとんどなくすごく温かいですね!
こんな時だから事更なるニュースが!!
今日最終便の帰港中にマイルカの大群に遭遇!!
船長に頼んでイルカの周りをゆっくり進み観察!
50匹前後はいたと思いますよ!!!!
ムギオトシ
そしてイシモチとキンギョハナダイの群れの中にはケラマハナダイとカシワハナダイの幼魚達も発見。そしてカワイイ、カワイイ、クダゴンベちゃんも健在です!
浅場ではコマチコシオリエビとコマチテッポウエビを観察しましたよ!
大島内湾
中でも牟岐では初登場だと思われるカスリフサカサゴを発見赤い体に黄色の斑点!つぶらな瞳!すごくかわいいです!
それ以外にもモヨウフグやチョウチョウウオの幼魚達、アカホシカクレエビやヒメイソギンチャクエビなどいろいろ見れましたよ!
アッシャウラ
イサキの大群にネンブツダイの幼魚の大群、キンメモドキの大群!!!
魚だらけですがそんな素晴らしいトピックスよりも更にすごい!
本日も出ましたマダラトビエイ!!砂地で何かを探して食事をしているようでしたよ!!
その後はすごく長い尾をたなびかせながら泳ぎ去っていきました!
すごくキレイですね~
それ以外にもフタイロハナゴイやイソコンペイトウガニなども発見しました!
写真提供 S・Sさん ありがとうございます!!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/12 | 曇 時々 晴 | 北-北東 | 23~24℃ | 22℃ | 15m | 1.0-1.5m |
グッドイブニング!!みぃーでございます(*^。^*)
今日は一日温かい日でしたね♪陸でせっせとタンクを運んでいるとじわりと汗が(T_T;)汗
そんな汗を流しに気持ちよく潜ってきましたよ☆
チエバノシタ
透明度良好で15mはみえてましたね♪海の色も青くてすごくキレイでした!!
入ってすぐにアオブダイに遭遇!近くで見たかったけどすぐにぴゃーと逃げられてしまいました(~_~;)でもそこで最後かなと思っていたら、私が行く先々で出会ってたのでラッキーでした☆
中層ではマツバスズメダイやイサキが群れていました(^^♪岩場の方を見ていくと、ミニのシロハナガサウミウシ発見!めちゃカワです(>_<)ノあと、ウミウシじゃないと思うのですが、貝的なやつを背負い、触覚らしきものが出ていて、真っ黄色のちょー小さい生物を発見したのですが・・・はて?わかる方教えて下さい<(_ _)>
他にもゴマウツボやトゲアシガニがちょこちょこうろついてました(^-^)
ビシャゴ
今日はいつもより深場の方を攻めてきました(^^)/砂地の所に何かいるかなぁーと思いいろいろ見ましたが、今日は収穫なしでした(T_T)でも明日以降は何かあるかも!?今度にお預けですね(^_^;)でも砂地のすぐそばの岩にはこれまたミニミニのオトヒメウミウシ♪久々に見たのですごく新鮮でした(*^_^*)しばらく下を見ていたので、パッと上を見上げるとイサキ・アジがぶつかりあうほど群れていて、奥からはブリが数匹アタックしてました☆少し大きめのカンパチも登場!すごかったですよー\(◎o◎)/!
浅場の方へ行くと、今度はクロホシイシモチ・ハタンポが固まってました!よくみるとその中にドーンとハナミノカサゴが居座ってました(^v^)帰りしなにサザナミフグ発見!!しかもめっちゃおデブちゃん!一体君はご飯をどれだけ食べたんだ?!というほどの立派なお腹をしてました(^^;)
写真は別チームのもので、内湾とアカバでの写真です☆提供していただいたゲスト様ありがとうございます(●^o^●)
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/11 | 曇・雨 | 北 | 23~24℃ | 20℃ | 12m | 1.0m |
今日は満月(●^o^●)
ゲストさんと「何かでちゃうかも!?」と言いながら海に行ってきました!
リクエストは「群&ツバクロエイ♪」ということで頑張りました(^^)v
今日は写真がないのが残念(>_<)
ムギオトシ
砂地を目指し、ツバクロエイ探しスタートです!
綺麗な跡型あり・・・(ToT) 数回振られましたが、、、いましたよ(^.^)
少し小さい若いツバクロエイでしたが綺麗でした。
それからワニゴチも砂地に隠れていました。
随分にじり寄りましたがびくともせず、かなり図太い神経の持ち主です。
大きくなったスジハナダイ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、ハナミノカサゴ。
イサキの群は相変わらずワラワラ群れ、小ぶりのブリが行ったり来たり。
岩陰にはイセエビがいました。
ビシャゴ
出ました!!!!!!!!!!マダラトビエイ\(◎o◎)/!
体はまだ小ぶりですが、尾が長ーーーい♪
泳ぐその姿はとっても綺麗でした。
しばらく一緒に泳ぎ、ダッシュで追いかけ息があがりました(>_<)
イサキ、アジ、タカベの大群はすごいです。
ブリもガンガン突っ込んでいました!
その他、スケロクウミタケハゼ、セナキルリスズメダイ、クロユリハゼ、
ミナミハタンポ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、
アオリイカがいました。
今日は満月パワー&海パワーで大興奮でした!
夢に見るかもしれません(^^♪
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/9 | 晴→曇 | 北 | 23℃ | 19℃ | 8m | 1.0m |
昨日まで半袖でウロウロできていたのに今日は一転。
北風ピープーで陸上は寒かったです(>_<)
そんな中でも地元のダイバーさんと一緒にサンゴ保全を実施してきました!
内湾
数日前に調査でオニヒトデの棲息を確認していた場所へ!
一匹を見つけると、すごく狭い範囲なのにもかかわらず20匹も!!!
その内訳は、大6、中12、小2でした。
たった5人のダイバーさんでの駆除でしたので、確立が高いです(*_*)
一方食巻貝はというと、オニヒトデ駆除の合間に採取できたのは61個でした。
ビシャゴ
こちらでは食巻貝の駆除に専念しました。
なんとその数349個(@_@;)(@_@;)(@_@;)
これはダイバー4人での駆除作業となり、結構な量です。
以前に比べてオニヒトデも食巻貝も数は減少傾向にありますが、
まだまだ駆除しきれていないようです。
また来月も地元のダイバーさんのご協力をいただきながら
駆除活動をしていきます。
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
11/6 | 曇り | 西→北東 | 23℃ | 25℃ | 10~13m | 1.0~1.5m |
グッドイブニング!!みぃーでございます(●^o^●)
昨日に引き続き、今日も気持ちよく潜ってきましたよ♪
ムギオトシ
透明度は昨日と同じくらいで、底の方はキレイでした(^.^)さっそくイサキの群れがお出迎え☆その先には
ハナミノカサゴが一匹漂い中(^^♪そのまた先を見るとキンメモドキの塊が\(◎o◎)/!一つの塊が濃すぎてなにかデカイ生き物みたいでした(・_・;)
ウミカラマツにはオルトマンワラエビとクダゴンベが♪クダゴンベはちっちゃくて可愛かったですよ*(>_<)*
砂地にはハナハゼがゆらゆらと泳いでいたり、なんと60㎝程のクエが!!いやぇー水中であんな大きい
奴は初めてだったので興奮しました(#^.^#)おいしそう~笑
他にもキンギョハナダイ、サクラダイ、フタイロハナゴイ、コイボウミウシ、ブリなんかもいてましよ♪
アッシャウラ
こちらも透明度は良い感じ♪北の根に向かいながら進んでいくとアカホシカクレエビ登場!赤いお尻が今日も目立っていました(^◇^)長ーーいムチカラマツにはガラスハゼがぴったりくっき中♪砂地にはコロダイの小学生ぐらいの大きさの子たちが群れていました!
メインの北の根にはすっごい数のキンメモドキ、クロホシイシモチ&幼魚がひしめきあっていて、途中イサキも交じって満員御礼でございました(*^。^*)岩の穴にはモンハナシャコがかくれんぼ☆その近くにフタイロハナゴイ、オルトマンワラエビなどなど・・・♪
今日は人数も少なかったのでのんびりまったりの気持ちのいいダイビングでした(*^_^*)みぃー☆