~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/23 | 晴→曇 | 北西~北 | 24~25℃ | 25℃ | 10~20m | 1.0m |
今日も引き続き青かったですよーーーーー(^.^)
見てください!この青さ♪♪♪
ムギオトシ
朝一潜ってきましたよ♪
イサキとアジの群にはヒレナガカンパチとブリが突っ込んでいました!
負けずとアオヤガラも♪
そしてクロホシイシモチとキンメモドキがゴッタがえして群になっていました!
その中にハナミノカサゴやユカタハタ、オオモンハタが狙いをさだめていましたよ。
砂地は果てしなく遠くが見えていました(笑)
キンギョハナダイの中にはフタイロハナゴイもいましたよ。
岩の上には気配を消してワニゴチがおりました。
本当にワニみたいな顔をしているなぁと話題になっていました(^v^)
そしてここでもソメワケヤッコ目撃です!
ビシャゴ
沖へ向かって泳ぎ始めるとイサキ、タカベ、アジが群になって
出迎えてくれました\(◎o◎)/!
群にはブリが突っ込んでいましたー!
遠くに見える黒~い塊に近づくと、キンメモドキ、クロホシイシモチの群。
またまたその中にハナミノカサゴがいました!
スリバチカイメンの中にはカサゴが休憩していました(^.^)
サンゴの間には小さなモンハナシャコ、ミスジチョウチョウウオ、
トノサマダイ、ヤリカタギの幼魚達がチョロチョロしていました♪
そして水面ではキビナゴが行ったり来たり。
気持ち良いダイビングでした\(^o^)/
アッシャウラ
北の根へ行ってきました!
こちらでもクロホシイシモチとキンメモドキが群になっています。
そして、圧巻だったのはクロホシイシモチのBaby達がすっごい量でした(*_*)
体もまだ透き通っていて綺麗です(^.^)
岩の隙間から出てきたアザハタ君はライトを当てると逃げ回っていましたが、
最後はカメラダイバーにしっかりカメラ目線をしていました(笑)
ちっちゃい隙間からふと顔を見せてくれたのは、ソメワケヤッコ~♪
わたくし、やっと出会えました(*^。^*)
浅瀬ではアオリイカが少し泳いでいましたよ(^^♪
番外編
本日、オープンウォーター講習の方がいました!
そして超ラッキーなことに、講習ダイブ中に、なんとなんと、、、
マダラトビエイが現れました\(◎o◎)/!
そしてミナミハコフグの幼魚も♪
極めつけは牟岐ではお初かも!?という
1cm角のちっちゃ~い可愛~いワモンフグの幼魚が(*^。^*)
楽しい講習だったようで、講習生は楽しそうにしていました。
早くダイバーになって千年サンゴを見てほしいですね!
etsu
PR
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/22 | 曇→雨 | 南 | 24~25℃ | 27℃ | 8~15m | 1.5~2.0m |
昨日の透明度を心づもりで海に出ましたが、青かったです!
思わずゲストさんと水面で「青いね~(^○^)」と言ってから潜りました♪
ビシャゴ
まずは潜降早々「青さ」にビックリ~しながら潜ってきました!
浅場に珍しくツユベラの幼魚がオレンジ色で目立っていました!!!
イサキ、アジ、タカベの順に群が現れてくれましたよ(^v^)
遠目にブリが突っ込んでいました!
最近は負けずとアオヤガラも突っ込んでます(^^)
クロホシイシモチの大群には黒いハナミノカサゴが潜んでいました。
サンゴの間には可愛いヤリカタギ、スミツキトノサマダイの幼魚が
チョロチョロしていました。
目の前を一瞬オレンジと青にしてくれたのは
キンギョハナダイとソラスズメダイの群でした!
キンギョハナダイの群の中にカシワハナダイが数匹混ざってますよ。
是非探してみて下さい(*^_^*)
そしてエビカニ系は、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャク、
そしてお腹に卵を持っているイソギンチャクエビ、
サンゴに化けたキモガニも姿を見せてくれましたよ♪
アカバ
キャー\(◎o◎)/!ソメワケヤッコがいましたよー!
まだまだミニサイズです。すぐ姿を隠すので、会いたい人は
根気良く探してみてくださいね(^^♪
イソギンチャク畑には小さくて可愛いミツボシクロスズメダイが賑っていました。
その横ではイソギンチャクモエビが潜んでいました。
北の方へ進んでいくと、コガネスズメダイの成魚達がわんさか。
イサキの成魚と幼魚がそれぞれに固まって群れていました。
そしてでっかいコブダイがいましたよーーー!
砂地にはテンスの幼魚がフラフラチラチラ泳いでましたよー(*^_^*)
内湾
久しぶりに泳ぎ回るオレンジ色のオオモンカエルアンコウがいましたー!
また今日も泳いでいたので、明日はどこで会うでしょうか(笑)
砂地ではネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウが健在です!
フタスジタマガシラの幼魚は可愛かったですよー\(^o^)/
浅場のサンゴの間にはヤリカタギ、スミツキトノサマダイ、
アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、
がいましたよ。
そして先日から目をひく黄色い可愛い子ちゃんがいました!
ゴマハギです!!!すっごく可愛いですよ。
さて、本日からスタッフはハロウィン色になっております。
見かけたら声をかけてくださいませ(●^o^●)
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/21 | 曇→雨 | 東 | 23~24℃ | 26℃ | 5~8m | 1.5~2.0m |
今日は東の風が強く、うねりが少しあったものの、問題なく潜れましたよ!
チエバノシタ
久しぶりのポイント!
深場を目指して進むと水深15mぐらいで大きなスジアラに遭遇!近寄ってもなかなか逃げないのでじっくり観察してみるとホンソメワケベラに鰓のあたりを掃除してもらって気持ちよさそうにしていました!さらに進んで底まで行くと透明度も少し綺麗、深場から徐々に岩場の穴をくぐりながら浅場へと進んでいきました!透明度は少し低いものの、穴の中差し込んでくる光がすごくきれいでしたよ!
その他にもイサキの群れやその周辺に大きなヒレナガカンパチが2匹、浅場ではキンギョハナダイの群れがすごく綺麗でしたよ!
ムギオトシ
今日は一段と群れがすごい!
めまぐるしい魚のとの遭遇をすごく楽しめました!
まずは潜行中から!
イサキが僕たちと一緒に潜っていくかのように下へ下へ!アンカー下に着いた時には周囲を囲まれていましたよ!
更に群ゾーンに進むとマアジとイサキに囲まれつつ、ネンブツダイの大群を観察していると、さらにその中に密集する群れ!そう、キンメモドキが大量に増えております!!
凄い魚の群れに圧倒されながら潜ったダイビングでした!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/20 | 晴 | 北→北北東 | 24~25℃ | 26℃ | 3~8m | 1.0~2.0m |
グッドイブニング!!みぃーでございます(*^^)v
いやぁ~季節はすっかり秋色ですねー♪わたしはもっぱら食欲の秋です!会社でもあだ名が『みぃー』の次が『食いしん坊』なんて呼ばれてますからね(笑)私はそんなことないと思ってるんですけどね(?v?)あと関係ないのですが、長かった髪の毛をバッサリ切っちゃいました(^_^;)思い切りましたよー(笑)
まっ、そんな事は置いといて・・・今日も元気に潜ってきました★
ムギオトシ
透明度は昨日と一緒ぐらいかなっという感じ(>_<)そんな中アンカー下ではクロホシイシモチの群れが
お出迎え♪アリガトウ(^^♪同時にキンギョハナダイの♂♀とシラコダイも近くに泳いでおりました!
少し進むとコロダイ、タカノハダイの中ぐらいの子達にも遭遇!砂地ではヨメヒメジが自慢のアゴ髭を器用に使って必死に食べ物を探していました!今日の探しようはいつもの2倍はあったんじゃないかなぁ~
岩にはキカモヨウウミウシのちっこいのがピトッとくっつき中(*^_^*)
途中、やたらとなんかゆらゆらしてるなーと思って近づいてみるとクロフチススキベラの幼魚でございました!今日のゲストさんいわく「だいぶ遊ばれたなぁ~」と一言!おっしゃる通りにだいぶ遊ばれてる感じしました(@_@;)
ビシャゴ
潜る直前ぐらいにお日様が顔を出してきて、空を明るくしてくれました♪niceタイミング!(^^)!
それのおかげで水中も電気がつきました(笑)
今日もビシャゴはタップリ群れがいてましたぁー\(^o^)/イサキ、マアジ、クロホシイシモチ、マツバスズメダイ、ハタンポなどなどいっぱいの種類がいっぱい群れてました!!!でも私的に一番はタカベですかねぇ~☆あの黄色のラインがすごくキレイで見とれてしまいます(●^o^●)
クロホシイシモチの群れの中で、クロユリハゼが2匹混じっていたり、ときおりカンパチが1匹だけで獲物を狙いにきてました!他にもフタスジタマガシラ、ミゾレチョウチョウウオ、ツノハタタテダイ、アブラヤッコ、オルトマンワラエビ、コマチコシオリエビなどなど・・・今日も大満足でございます♪
みぃーでした☆
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/19 | 晴 | 北西→北東 | 25℃ | 25℃ | 3~6m | 0.5~1.0m |
今日も元気に潜ってきましたよー(^^)v
アカバ
残念ながら透明度が落ちてきました・・・(ToT)/
そんな中でも、アジ、イサキ、スズメダイの群がすごかったですよ~(◎o◎)
浅場ではキンギョハナダイ、ソラスズメダイが乱舞でした!
そして、、、でっかいコロダイがヌボーッとしていました。
たらこ唇観察とか言いながら手なづけようと!?近づくお馴染みダイバーさん。
それにしても距離、近いですねー♪
そして、エキジット前にゴマチョウチョウウオがいましたよーーー!!!
新顔はすぐわかりますね(^.^)ついつい追いかけてしまいました<(_ _)>
そしてアカバの特徴だと思われる赤いサンゴが目立っていました!
他のポイントでは少ないですが、アカバではたっくさんみられます。
写真では色が薄いですが、実物はすっごく赤いです。
一度見比べてみてください(^^)
内湾
牟岐初ダイビングの方と一緒に千年サンゴに潜りました。
もちろん!今日もクロホシイシモチがたっくさん覆いかぶさっていましたよ♪
そしてこのところ住みついているイシダイの老魚が出迎えてくれました。
砂地ではネジリンボウ、オトメハゼ、オニハゼがいました(*^。^*)
イソギンチャクにはイソビンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、
アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビがいました(^.^)
浅場のサンゴの間にはトノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、
アケボノチョウチョウウオの幼魚がいましたよ~(^^♪
可愛かったです♪♪♪
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/18 | 晴 | 北 | 25℃ | 23℃ | 8~10m | 0.5~1.0m |
今日はワイド&群系ダイバーさんと潜ってきました!
ビシャゴ
群狙いでドンドン沖へ向かって泳いでいきました!
出迎えてくれたのはイサキの群。そしてアジ。
圧倒的な群で綺麗だったのはタカベです(^.^)
その後ろからめーっちゃでっかいブリがドーンドーンドーン、
ツムブリもバーンバーンと回っていました\(◎o◎)/!
内湾
千年サンゴの上はクロホシイシモチが覆っています♪
その中にオオモンハタが潜んでいました。
砂地はヒレナガネジリンが元気よく顔を出していました(^v^)
久しぶりにお目にかかるワニゴチを激写!
最後は浅場でゆっく~り癒しダイビングをしましたよ。
ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、トゲチョウチョウウオ、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイがわんさかでした(*^。^*)
先日の大雨の影響で海は若干透明度が落ちましたが、
生物はわんさか♪♪♪♪♪
賑やかで「秋の海~!」って感じです。
さて、今月末はハロウィンですね!
近々ハロウィン雰囲気満載でお迎えする予定です(^.^)
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/16 | 晴 | 北西→北東 | 25℃ | 26℃ | 8~15m | 1.0~1.5m |
今日は海の中に太陽の明るさがあって気持ち良いダイビングでした!
そして一緒に潜った皆さんにステキな写真をいただきましたので
ご披露させていただきます。
* 写真をご提供いただいたY様、K様、ありがとうございました(^o^)
内湾
千年サンゴには今日もまたクロホシイシモチの大群がいました!
そしてイサキとカンパチが追いかけっこをしていましたよ(^o^)
千年サンゴの下にはミナミハコフグの幼魚もいました(*^。^*)
砂地にはヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウの新個体もいましたよ♪
浅場ではスミツキトノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、
アケボノチョウチョウウオ、ヤリカタギ、トノサマダイの幼魚達、
タスジコバンハゼ、フタスジリュウキュウスズメダイもいましたよ。
ムギオトシ
イサキの大小の群がいました!そこにブリ、カンパチ、アオヤガラが
アタックしていましたよー\(◎o◎)/!
クロホシイシモチの群の下にはキンメモドキの群がいました!!!
その群群群の中にオオモンハタ、ハナミノカサゴが潜んでいました。
キンギョハナダイの中にはスジハナダイ、フタイロハナゴイも
元気に泳いでいました。
そして!やって来てくれました!!クダゴンベ!!!!!
ちょっと小ぶりで可愛いです♪ 是非会いに来てください(^^)
アッシャウラ
北の根ではキンメモドキの群がすごかったです(^v^)
一緒にクロホシイシモチの群もいました!
その中にユカタハタ、キンギョハナダイ、フタイロハナゴイ、
ケラマハナダイもいましたよ~♪
アジ、イサキの群も乱舞でした!
そして美味しそうな!?イシダイ&イシガキダイもウロウロしていいました。
そんな中、ひときわ目を引くテングチョウチョウウオも♪♪♪
秋の海は賑やかで楽しいですね!
皆様、是非遊びに来てください\(^o^)/
etsu
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/15 | 雨時々曇 | 南西→南東 | 25℃ | 27℃ | 10~20m | 1.5~2.0m |
昨日の大雨警報がでるほどのすっごい雨の後のダイビング、
水中はどんなことになっているのかと、恐る恐る海へ出ましたが、
青いでーーーす\(^o^)/
ビシャゴ
こちらでは群がいろいろでしたー!
イサキ、アジ、タカベの乱舞♪
そしてブリが2匹回遊しております。秋ですね~(^v^)
そしてクロホシイシモチ、キンメモドキがぐっちゃり♪
ミナミハタンポもいましたよ~(^.^)
そしてスケロクウミタケハゼ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、
ミスジチョウチョウウオ、ヤリカタギも可愛い顔を見せてくれました!
サンゴにはキモガニ、ヒメイソギンチャクエビもいました。
アカバ
こちらも群はイサキとアジ、そしてやはりブリが回遊していました!
アオリイカもちょろっと♪
オルトマンワラエビが一杯です(*_*)
カイメンの中ではいつものようにウツボが休憩&クリーニング中でした(^^♪
サクラダイの♀、そしてかなり♂よりなオカマちゃんもいましたよ。
最後は根の上でキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、コロダイに
囲まれて遊んできました(^○^)
皆様、秋のベストシーズンな海になってきていますよ~\(^o^)/
スタッフ一同楽しみに待ってますのでジャンジャン遊びに来てくださいね。
今日は出勤時間を間違えて1時間も早く出社したetsuでした(~_~;)
【お知らせコーナー】
突然ですが、お知らせです。
メルマガをご覧いただいている方々には重複いたしますが、
10月29日(土)に
「オニヒトデ&サンゴ食巻貝駆除ダイビング」を開催いたします!
近年、牟岐の海域ではオニヒトデや食巻貝の被害が多く、
ボランティアダイバーの皆様にご協力いただけたらとても助かります。
以下詳細です。(ご不明な点がありましたら遠慮なくご連絡ください。)
●参加費:1,000円
(ダイビング、施設使用料、環境協力金、お弁当代不要)
*モラスコ施設内で利用できる金券1,000円分をプレゼント♪
●スケジュール:
集合・・・8時30分 / ダイビング・・・10時&13時
どうぞよろしくご協力のほどお願いいたします<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/11 | 曇 | 北西→北西 | 25℃ | 24℃ | 8~20m | 0.5m |
今日も昨日に引き続き青かったですーーーーー\(^o^)/
そしてかなりお久しぶりダイビングの方とご一緒しました!
透明度も良くて楽しかったです♪
内湾
千年サンゴを堪能しました!今日も元気にクロホシイシモチの大群はいましたよ♪
お次は可愛い子系のアカネキンチャクダイ、ミスジチョウチョウウオの幼魚、アミメハギ、
エビシリーズはイソギンチャクエビ、オドリカクレエビ(*^。^*)
綺麗系ではソラスズメダイ&キンギョハナダイ♪
美味しい!?系はイシダイ、アオリイカがいました(^m^)
ビシャゴ
こちらでは群・群・群~\(◎o◎)/!
まずはイサキ、タカベ、アジの大群が層になって次から次へと♪360度群!
その後ろからブリ&カンパチ(*^。^*)
クロホシイシモチの側にはユカタハタ&ハナミノカサゴ♪
少し深場にはキンメモドキ(^^♪
可愛い系はスケロクウミタケハゼ、ヤリカタギ幼魚、クロユリハゼの大群(*_*)
綺麗系は、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ♪
キンギョハナダイの中にカシワハナダイも混ざっています(^.^)
キモ可愛い系(・・;)!?はサンゴガニ、キモガニ、ゼブラガニ、ヤドカリ、オニカサゴ、
大きく太~いヘラヤガラがヌボーっとホバリングしていました。
今日は「休み」なのにもかかわらず、潜りたくて一緒に行ったetsuでした(^^)v
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
10/10 | 曇 | 南 | 25℃ | 26℃ | 8~20m | 0.5m |
きたーーー!!! 透明度良いです\(^o^)/♪♪♪
曇り空で少々暗さはありましたが、水中はかなり遠くまで見えています!
ムギオトシ
そしてスピード感あるブリとカンパチがアタックしていました!
深場ではクロホシイシモチとキンメモドキが群れいましたよ。
その中にハナミノカサゴとユカタハタが狙いをさだめていたようです(>_<)
そして~、オオモンカエルアンコウ2匹と、タコ2匹
フタイロハナゴイ、スジハナダイ、ケラマハナダイ、ユカタハタ、アカマツカサもいました!
ナカグロミ
ここのところ居ついているタテジマキンチャクダイの幼魚を激写しましたよ!
これがまた小っちゃくて可愛い~(*^。^*) なんと大きさは直径!?3cmほどです。
その他に可愛い子ちゃん系は、コロダイの幼魚、小っちゃいガラスハゼ、ハナハゼの群
オニハゼ、クマノミの赤ちゃんがいました(^.^)
漁礁にはクロホシイシモチの大群、オオモンハタ、サツマカサゴ2匹がいました。
そして群は~、ニザダイ、アオヤガラ、マツバスズメダイ、コロダイ、
ギョハナダイは綺麗だし、魚だらけ~なダイビングでした。
内湾
千年サンゴにはクロホシイシモチの大群が健在です!
そして、イサキやカンパチ、クチグロの大&中、イシガキダイ幼魚もいますよー。
砂地ではネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウのペア、ササハゼがいますよ。
サンゴの間にはスミツキトノサマダイやミスジチョウチョウがいてとても癒されます(^.^)
その他、イセエビの抜け殻、キビナゴ、ウミシダヤドリエビに遭遇(@_@)しました!
三連休最終日、今までの台風連休ではなく、やっと落ち着いた連休となりました。
etsu