~クラブノアむぎ海の最新情報~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/26 | 小晴 | 南東 | 25~27℃ | 32℃ | 16~18m | 0.5m |
どうも奥さん 僕です(゜レ゜)
本日も良好!!! ナイスコンディション
まあもう少し太陽が出てくれてたら
というのは否めませんが
水温、透明度ともに良好(゜レ゜)
水底付近は少し濁っていたり
肌寒い水温が滞留しておりました(゜レ゜)
直径5cmくらいのアカエイ
小さいマツカサウオ
イサキの大群
2本目は 青さが冴えわたる チエバノシタ
透視度は15~16mくらい
水温もそこまで降りても27℃と良好
名前のわからないカラフルなギンポが2匹
ひょこひょこ顔を出したりひっこめたり
トウシマコケギンポもいます
テーブル上のサンゴを
屋根にして
小さいサラサゴンベさんが
生活中
そして
なんと本日も出ました
ビシャゴでニタリ!!!(゜レ゜)
今年はホントに当たり年!!!
朝イチとか関係ないです 全然午後でも現れます(゜レ゜)
さて本日のおまけ画像は大島桟橋からお届け
カエルアンコウさんたちです
発見当初に比べてかなりウェイトアップされて
貫禄さえ感じさせる風格になった クロさん
ニセ黒ナマコによりそって
隠れたつもり・・・。
愛おしくてたまりません(゜レ゜)
最近発見されたペアのカエルアンコウ夫妻
小さ目のピンクと大きめのオレンジ
今日もよりそいながらボケェ――――と
しておりました(゜レ゜)
PR
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/25 | 晴 | 南東 | 26~27℃ | 32℃ | 16~8m | 0.5m |
はい こんばんわ すっかりご無沙汰しておりました
いちいち発します御挨拶 言わせていただきますよ
どうも奥さん 僕です(゜レ゜)
牟岐は絶好のダイビング日和が続いております
ぬけるような青い空と 刺身のツマ程度に広がる白い雲
はまさに 絵にかいたような夏
そこに広がる牟岐の海
夏が好きだと叫びたいッ!!! (゜Д゜好)
水中も俄然夏真っ盛りダイバーウェルカム状態
というもの『マグロ潮』なる温暖な潮が当たっている恩恵
なのだとか
あ ちなみに
『マグロ潮』って『真黒な潮』ってことで
寿司のネタとかになる方のマグロじゃないですよ あしからず
はい千年サンゴ
どぉぉぉぉぉぉん!!!(゜レ゜)
と言えばもうお馴染み『大島内湾』
どぉですかこの青色
もうね水上の天気の良さとも相まって
楽園パラダイス サンゴの花園
大きな魚が群れてるイメージがないので
見る度に違和感を感じているのは僕だけでしょうか
たまにちょいちょい目が合ってるような気がするのは
僕だけでしょうか
鯛っつうか鯉じゃない?
と思っているのは僕だけでしょうか
砂地におりて
ネジリンボウと
ヒレナガネジリンボウを
目を皿にして探すのが日課です
僕です(゜レ゜)
僕が持ってる眼球2個で探すには
この牟岐の海は広すぎる!!!
皆さまと奥さまの御協力が必要です!!!!
頭が黄色いシマシマのアイツを一緒に探してください!!!
アンカー降りたらすぐ
イサキとイシモチ達のお出迎え
群れの数がとにかく多い
今一番アツい魚影ポイント
『アカバ』
アッチもコッチも魚の塊
アッチからスイスイ
コッチからもスイスイ
大きな岩にはカエルアンコウや
ウミウシさん達の姿もあります
連日BAKU氏がお伝えしておりますように
最近牟岐はなぜだかカエルアンコウさん達に
とっても人気のプレイスらしく
なるほど これが
嬉しい悲鳴 というヤツですな(゜レ゜)
奥さん 昨日ファインディングニモ
見ました?(゜レ゜)
もう何回も見てんのに グッッッ ときますよね(゜レ゜)
牟岐にいらっしゃる際は事前にニモ見て気持ち高めてきてください<(_ _)>
なんかやさしい気持ちでダイビングができますよね サンゴの隙間に群れてる
ちっこいちっこい稚魚の群れとかみてると
初孫の七五三見物してるジイさんかッ!!!(゜Д゜)
というくらいにデレデレしちゃいます(゜レ゜)
最後はやっぱりニタリ狙いで・・・。
といえばもうお分かりの
そうです『ビシャゴ』です(゜レ゜)
してみたのですが 生憎
大きなアオブダイやアカカマスの群れ
ヒレナガカンパチやアジ
クロホシイシモチの大群など
存在感ある脇役も大集合!!!
ぜひ ながぁぁぁぁぁぁいしっぽをしったり
うごかして泳ぐ姿を見に来てください!!!
もし見れなくても あきらめないで!!!
さて そんなわけで
1度完成仕掛けて 変なキーたたいた瞬間
全ての言葉が一瞬にして水泡ときす悪夢を乗り越えて
ようやく本日のブログを書き綴ることができました
これもひとえに皆様と奥さまのおかげさまです<(`^´)>
誠にありがとうございます<(_ _)>
それでは はなはだ簡単ではありますが
これにて本日の海況情報終了とさせて頂きます
皆さま奥さまのお越しをスタッフ一同心より
お待ちいたしております<(_ _)>
最後になりましたが
本日写真を御提供くださいました
T・O様 ご協力ありがとうございました<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/24 | 晴 | 東南東 | 24~27℃ | 32℃ | 15~20m | 0.5m |
皆さまこんにちは!BAKUです!
本日は大島桟橋で潜ってまいりました(*^。^*)
本日改めて大島桟橋の周りを捜索すると、
なんとイロカエルアンコウが5匹も見つかりましたー!
イロカエルアンコウの宝庫となっておりますよ!
そしてそして、全て水深1m以内にいたというのも驚き!(◎o◎)
皆さま、大島桟橋に来られたらイロカエルアンコウ探しをしてみては
いかがでしょうか??
では写真が少ないですが、本日見た生物をご紹介いたします
こちらは、シマウミスズメ
青いラインの模様が綺麗ですよね(^.^)
そして、こっちの様子をうかがいながら
泳ぐ姿がかわいい
オスとメスのペア♥
すごく仲がいいんでしょうね
この触角のながーいエビは
オトヒメエビ
岩の隙間をのぞいてみたら発見!
人気のイロカエルアンコウ(黒)
大島桟橋もすごくおもしろいポイントですよ!
シュノーケリングでもじゅうぶん楽しめると思います!
ではでは、皆様のお越しをこころからお待ちしております\(^o^)/
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/23 | 晴 | 南東 | 24~27℃ | 32℃ | 15~20m | 0.5m |
みーなさーん!こんにちはー!
BAKUです(^O^)
本日も暑いアツい一日でしたが、皆さまお体の方は
大丈夫でしょうか??
わたくしは本日も朝から汗がタラタラ滝のように
流れておりましたよ(>_<)
このままじゃ最近のニュースでよく報道されている「熱中症」ってやつに
かかってしまうんじゃないかってちょっと心配です・・・(^_^;)
でも大丈夫!
わたくし、水分補給だけはしっかりとしております!
皆さんも水分補給などの対策をしっかりして
熱中症にかからないように一緒に気をつけましょう!(^^)!
というわけで、本日も海に行ってきましたー!!
本日一緒に行かせてもらったゲスト様たちは
暑いのに皆さん元気満々(^.^)
天気も良くて気温も高くて、
「早く海に入りてー」と思いながら船で進むこと約15分
最初のポイントは内湾!2本目がビシャゴ!
ポイントに到着すると早速潜る準備をしてダーイブ!!
本日も透明度は最高!水温も高くて、なにひとつ文句がありません(^O^)
本日の写真は楽しそうにダイビングをしているゲスト様を中心に載せたいと思います!
皆さんすごく楽しそうですね!
終始笑いの絶えない楽しいダイビングでしたー(*^。^*)
ではでは、本日お越しくださいましたゲストの皆様のまたのお越しを
こころからお待ちいたしております\(^o^)/
また、皆々様のお越しをこころよりお待ち申し上げております<(_ _)>
写真提供:ダイビングショップ大阪ボヌール様 ありがとうございました<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/21 | 晴 | 東南東 | 25~27℃ | 32℃ | 15~20m | 0.5m |
皆さまこんにちは!
BAKUです(゜レ゜)!
今更ですけど、いつもブログを読んでいる皆さまの中で
BAKUって誰やろ?と思っている方いらっしゃいますよね(笑)
なので改めて自己紹介をいたします!
私、「B・A・K・U」こと下山 麦(シモヤマ バク)と申します<(_ _)>
和歌山生まれの19歳でございます!今年成人でございます(^^♪
いつもいつも、ヘタクソながら書かせてもらっているブログを
読んでいただいている方々には、常日頃感謝いたしております!
これからも、少しでも見て面白いブログを書けるように
頑張っていきたいと思う所存でございます<(_ _)>
はいっ!
しょうもない話はこれぐらいにして
本日の牟岐の海情報をお伝えしたいと思います(^O^)
本日のトピックスはこれでしょ!
またもやビシャゴで出ました。
「ニタリ」!!(◎o◎)
本日は多くのダイバーたちが目撃することができましたよ!
時間帯もバラバラで、朝一の便でも最終の便でもその間の便でも
ニタリを見ることができましたー(^.^)
皆さんニタリもそうですが、ここ最近透明度も良く水温も高く
最高のコンディションが続いております!
皆さん!
牟岐の海でダイビングするのはいつですか??
「今でしょ!!」(◎o◎)
流行のフレーズを使わせていただきました(゜レ゜)
では、ここから本日撮った写真の数々をご紹介いたします!
じゃじゃーん!
ニタリさん
なかなか大きいんですよ(^.^)
体長は3~4mもあります!
イワシグロミのツバクロエイさん
もう確実に定番化してますね(笑)
綺麗な魚たち!
沖縄の海を見ているみたいだなー
黄色組ー
ミナミハコフグ君
同じく黄色組ー
マツカサウオ君
ひょこっ!
ホタテウミヘビ
コイツの体ちょっとしか見えていませんが
すっごく長いんですよ!
アカエイもいたよ!
ここからは本日の体験ダイビングの写真です!
皆さん楽しそうでしょ~(*^。^*)
良い笑顔ですね!
大島桟橋も透明度が良くて気持ちのいいダイビングが
できたのではないでしょうか(^^♪
こんな感じで、
本日も牟岐の海は僕たちを楽しませてくれたのでしたー!
ではでは、本日お越しくださいましたゲストの皆様のまたのお越しを
こころからお待ちいたしております!(^O^)
そして、皆々様のお越しをこころからお待ち申し上げております<(_ _)>
写真提供:K・Y様 T・M様 ありがとうございました<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/20 | 晴 | 東南東 | 25~27℃ | 31℃ | 15~20m | 0.5m |
皆さまこんにちは!BAKUです(^o^)
本日も潜ってきましたよー!
僕は大島桟橋でしか潜っていませんが、
他のスタッフ達がムギオトシ・内湾・アカバに行って参りました!
では本日のダイビングで出会った生物などをご紹介いたします!
まずは、先日解禁されたポイント「内湾」から
これが牟岐の宝「千年サンゴ」です!
千年サンゴの周りには、いろんな生物が生息しており、すごく楽しめる
ポイントとなっております!!
ムギオトシとアカバでもいろんな生物を見ることができますよ!
イサキの大群、イサキの雨が降っております(゜レ゜)
綺麗な色をしたソラスズメダイとサクラダイ
阪神タイガースの熱烈なファンであるカゴカキダイ
金魚みたいなキンギョハナダイ
尾びれがながーーーーいハナハゼ!
こちらは、コロダイの群れ
おいしそうなサイズでしょ(●^o^●)
ネンブツダイの大大大群!これだけの大群だと
なかなかの迫力がありますよ!
最後はマクロ系でしめたいと思います(゜レ゜)
色とりどりなウミウシたち!
以上、本日の牟岐の海でしたー!
ではでは、
本日お越しくださいましたゲストの皆様の
またのお越しをこころからお待ちいたしております\(^o^)/
また、
皆々様のお越しをこころからお待ち申し上げております<(_ _)>
写真提供:T・M様 W・I様 ありがとうございました<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/19 | 晴 | 東北東 | 25~27℃ | 31℃ | 15~20m | 1m |
はいさいー!
今日もてぃーだかんかんで、でげーあちこーこーやったやさに!
わんも汗ばんないかいたよや(笑)
はい!皆さまこんにちは、BAKUです!
知っている沖縄弁使ってみました(゜レ゜)
「こんにちわー
今日も太陽サンサンですごく暑かったね
僕も汗いっぱいかいたよ」
というような意味だと思います(笑)
ちなみに、題名の「うちなー」は沖縄人という意味だったかな
というわけで、どうでもいいような文章から本日は始まりましたー!
本日の海情報をお知らせいたします!(^^♪
チエバノシタでは大きなブリの群れが回ってきましたよ!
そしてナカグロミではマアジの大群やカンパチの群れなど
ナカグロミが面白いんです!
そして僕は、大島桟橋で体験シュノーケリングをしてきました
連日お伝えしておりますように、透明度が最高にイイんです!
そして、水温も高く、寒いなんていう言葉はどこかに飛んでいきました
まるで、沖縄の海に来たかのようにスケスケでしたよ\(^o^)/
色鮮やかなソラスズメダイの大群やチョウチョウウオなどなど
いろんな生物が良く見えました
最後にゲストの皆さんと一緒に姫神岩の上からとびこんできました
皆さん飛び込むのがお上手で、誰もおしりが4つに割れてはいなかったです
こんな感じで、今日も牟岐の海を満喫してきました(*^。^*)
最後となり、もう皆さんお気づきだと思いますが
本日も写真がありません。ご了承くださいませ<(_ _)>
ではでは、
本日お越しくださいましたゲストの皆様のまたのお越しを
こころからお待ちいたしております!(^^)!
また、
皆々様のお越しをこころからお待ちいたしております<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/18 | 晴 | 西→東 | 25~27℃ | 33℃ | 15~20m | 0.5m |
本日もニタリ狙いでビシャゴへ!
昨日現れたこともあり期待に胸を膨らませて潜ったものの発見できず…
しかし海は青い!アカカマスやマアジ、キンギョハナダイなどが群れ賑やかさが増すとサンゴの周辺にヤリカタギやソラスズメダイの群れなどが色を添え、ますます南国の雰囲気!
アンカー側には巨大なマダコやノコギリヨウジ、フトユビシャコなどをじっくり観察しましたよ。
アカバは「ちょー気持ちいい」っと発してしまうぐらい魚も多く、透明度も良好!スーツはシーガルでも気持ち良い!
もぐてすぐからネンブツダイとムツの群、イサキにマアジの群、僕たちの周囲をぐるりと囲み、群れの側には大きなスジアラやオオモンハタが僕たちの方をずっと観察!
まだまだウミウシもアラリウミウシやイガグリウミウシ、アオウミウシとカラフル!
そしてここにもカエルアンコウ発見!たぶんオオモンカエルアンコウの幼魚かな!?5cmぐらいでカワイイです!
浅場は例のごとく、キンギョハナダイにソラスズメダイにコロダイ!この群れ方と量がスゴイ!
癒されること間違いなし!!
アカバのアサバ(浅場)いつ潜るの?
今でしょ!!
最近牟岐の海はカエルアンコウが増えている様な!!
本日の桟橋体験ダイビング組も新たなカエルアンコウを2個体発見!
これで桟橋だけでも3個体ですね!
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/17 | 晴 | 南東 | 25~26℃ | 32℃ | 15~20m | 0.5m |
ボンジュール マドモアゼル(゜レ゜)
お久しぶりです奥さん 僕です(゜レ゜)
この2週間ちょいとばかり
出張に出ておりまして牟岐をお留守にしておりました が
本日より現場復帰!!!(^^♪
まずは本日の海況から
本日皆さまに言いたいことは一つだけ
ここ最近、めちゃめちゃイィ潮
入って来てます!!!!
ほんとコレだけ覚えて帰ってよ奥さん(゜レ゜)
3日ほど前から『マグロ潮』いわゆる
温暖で透明度の良好な黒潮が入り込んでいるらしく
透明度と水温がグングン上昇中!!!(゜レ゜)ウキウキ
透明度は15~20m
海の水がとにかく青い!!!
気んんん持ちイィィィィィィィなぁぁぁぁぁ(・∀・)
5mmのスーツで十分すぎるくらいに
気持ちいぃぃぃぃぃぃ海でした\(^o^)/
相変わらず イワシグロミが激激激アツ
エイ祭りが開催中らしく
アカエイ・ヒラタエイ・ツバクロエイがまとめて出現!!!!
さらにはホタテウミヘビ
岩場を覗くとチビマツカサウオとイセエビさん
イサキの想像を超越する数の群れ
アッシャウラはコマチコシオリエビを筆頭に
マクロな生き物たちが注目を集めています
もちろんアオリイカベイビーも元気に育って居ります(゜レ゜)
そして
ビシャゴでまたしても
ニタリ出現!!!!
今年はホント当たり年だってよ!!!
ま 僕はまだ見てないけどね(゜レ゜)
おまけ
僕、実は出張で ダイバー憧れの地
『タヒチ島 ランギロア』にいってきました<(`^´)>
ていうか
タヒチ島→ランギロア→ボラボラ→モーレア
と おフランスの香り漂う南国リゾートを2週間かけて
巡るだけ巡らせて頂いてきました<(_ _)>感謝
お仕事とは言いつつ
本当に貴重な体験を数多くさせて頂きました
たとえば・・・。
透明度50mはあろうかというブルーウォーターで
イルカの群れに遭遇して一緒に泳いだり
スイートルーム並みのお値段するであろうホテルに連日泊めて頂いたり
ヘリコプターで1時間近く空から絶景を眺めさせてもらったり
こんな機会がなければ僕の人生には無縁だったであろう経験ばかりで
なんと言葉にして伝えればいいのか戸惑うほどの感動と感謝の心を胸に
私は本日も 牟岐の海にて皆さまのお越しを
そして ぼくのタヒチ自慢話を温かく聞いてくれる優しい奥様のお越しを
こころよりお待ち申し上げるとともに
粉骨砕身、サービスに励む覚悟なのであります<(_ _)>
日 付 | 天 気 | 風 向 | 水 温 | 気 温 | 透明度 | 波 高 |
7/16 | 晴 | 南東 | 25~26℃ | 30℃ | 15~20m | 0.5m |
皆さまこんにちは!ヽ(^。^)ノBAKUです!
今日は少し涼しかったですね!
と言っても30℃ありましたが(笑)
本日は大島桟橋で体験ダイビングをしてきましたー!
今日も透明度の良さMAX!!
スッケスケでしたよ!(^^)!
水温もここ最近安定しており、気持ちのいいダイビングができました!
では大島桟橋の生物情報をご紹介いたします!
まずはじめに不動の人気者!イロカエルアンコウ!
真っ黒な色をしており、いつもはたいていニセクロナマコの側にいますよ(^^)
そして超激浅の所にいます。水深50cm~1mくらい!
続いて、僕が好きなのは、チョウチョウウオ!
桟橋下のアンカーロープのまわりに群れていますよ!
前は小さなやつしかいなかったのですが、
最近は20cm程の大きなやつもいっぱいいますよ(^^♪
あとは、ソラスズメダイの大群やクロホシイシモチの大群もいますよ!
いまの時期、クロホシイシモチのオスとメスがペアになっております。
そして、ソラスズメダイの1cm程の稚魚もいっぱい群れておりました。
そして、クマノミ―!
これは外せないでしょ!!
水深5m程の所にいるのですが、卵を産んでいました(^◇^)
なので、凶暴性がさらにアップしております(笑)ご注意ください!
その他にも、ツバクロエイやタコ、コロダイ、キビナゴの大群などなど!
大島桟橋のポイントもすごく魅力的ですよ(^v^)
本日のゲスト様もとても楽しんでいただいたみたいで、
僕もすごく楽しかったです(*^^)v
最後に、もう皆さまお気づきだと思いますが、
本日1枚も写真がございません。ご了承くださいませ<(_ _)>
では、本日お越しくださいましたゲストの皆様のまたのお越しを
こころからお待ちいたしております!(^O^)
また、皆々様のお越しをこころからお待ちしております<(_ _)>